fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
共同アウトソーシング
☆さるとるからのお知らせ☆
1 三木おもろいわ しゃかりきオフ会 出欠返事はこちらで
2 三木のちびっこ 古代窯研究 お手伝いPJ 10.21wed、24sat、26mon

さるとる(10.22)

こんばんは。
急に寒くなってきましたね。なんか背筋がぞくぞくします。風邪などご注意ください。

さてさて、今日のタイトル「共同アウトソーシング」。
ご存知の方からすれば、何をいまさらといわれるかも知れません。

昨日、ご紹介した、兵庫県企画県民部長のHPでまとめておられる「その他の著作」を読んでいて、この言葉と出くわしました。

共同アウトソーシング


何年前でしょうね。もうかれこれ、6~7年ほど前になるかと思うんですが、行政改革が声高に叫ばれていて、市の内部でも、役所内の事務事業を見なおそうという動きがあって、「事務事業評価研究会」というのが立ち上げられたんです。

血気盛んな20代後半。
「おおむね30歳以上の希望者」が研究会メンバーの条件だったんですけど、そこをなんとか!入れてくれ~とお願いして、入れてもらいました。

上の人たちに混じって、いろいろと熱く語らせてもらいました。
市民満足度の向上のため事務事業の見直しに始まり、費用対効果をいかに上げるか、PDCAサイクルを導入する・・・とか、あまり知られてないと思いますけど、中は中で、行政改革やるで!という雰囲気ムンムンでした。

なんてったって、血気盛んですからね。
いうことは、「正義」に満ち満ちてて、誰に恨まれようとやってやるって思ってました。


ま、それはさておき、行政効率を考えると、合併は絶対ありな話で、時おりしも、吉川との合併話が上がった時も、これは行政効率を上げることができるときっかけになると思って僕的には大歓迎でした。

ところが、いざ合併となると、思想うんぬんよりも、すり合わせが大変で、残念ながら、行政効率が上がるというような思想抜きで合併したので、吉川町という名前が消えて、三木市が拡大したにすぎない合併になってしまいました。

このとき、すでに2007年問題とかいう団塊の世代が大挙として退職されるという問題も見えてましたから、(三木市では2012年がこの問題のピークなんですが)この合併の折に、業務のデジタル化というのをやっておきたいな~なんて思ってたんですけど。

というのは、当時、(現在もですけど)仕事はアナログ作業が多くて、ま、アナログであっても、人が潤沢にいるときは、別にいいんですけど、人がいなくなるというか、大挙としていなくなるとなると、前提が覆ってしまうので、これまでと同じやり方では対応できないわけですね。

なので、人が潤沢にいるときに、アナログからデジタルへの作業を行い、2007年問題にも対応したいというのが僕(ぺーぺー)のシナリオでした。

そのチャンスが、合併だったんですけど、残念ながら、そうはいかなかった。

で、次のチャンスといえば、市長が変わった時だったんですが、事務事業評価研究会自体なくなってしまって、しかも、まず職員減少ありきときたもんだから、変革の時を迎えているにもかかわらず、職員が減れば、当然、一人に乗っかる仕事量が増えるわけで、そんなことができなくなってしまったんですね。

で、当時、土木課にいましたから、統合型GISっていう地理情報システムの勉強会を立ち上げて、それにかまけて(なので、GISの研究は通り一辺倒で、こちらが主の研究でした。)今まだ、職員がいるときに、次の時代を見据えて業務のマニュアル化からデジタル化を図ることが必要ですよ、なんて偉そうに提案したんですけど・・・。
今を見てると、笑うしかありませんね。

ま、それはいいとして、なんで、こんなことを蒸し返しているかというと、中央(総務省)で牧部長が頑張ってはったときに、地方で僕らも同じことを考えて動いていたことをなんか知ってほしくて綴ってます。
多分、このブログ牧部長の目にも触れないんでしょうけどね。

で、本題の「共同アウトソーシング」

2005年の文書で使われてますから、2009年の今となっては、もう古いかもしれませんが、僕的には、まだ、この考え方はありと思っています。

向かう先は「電子自治体」なんですが、思うに市の業務というのは、カラーの部分は別として、どこの市でも大概、同じことをやっているわけなんです。
電子化するのにはコストがかかります。
同じ部分があるなら、近隣市で一緒になって、お金出しあって、電子化ができるでしょっていうアイデアが、「共同アウトソーシング」なんですね。

同じことをやっているんだったら、それを統合したら、行政コストは下がるはずです。
ところが話はそんなに簡単ではないんですね。

この同じ部分を仮に「基礎的自治サービス」と呼ぶと、「基礎的自治サービス」の提供アプローチが市によって異なるので、すぐに「共同アウトソーシング」できないんですね。

じゃ~、どうすれば。

2005年に牧部長も述べておられますが、業務の流れをきっちりおさえる必要があります。
簡単なことのようですが、これが、できないと、共同アウトソーシングできません。


財政再建はもちろん重要ですが、少子高齢化社会、2007年問題、労働人口の減少といった、人口構造の変化に起因する社会構造の変化に対応することを考えないと、目先の対応になっちゃって、持続可能な財政を築くことができないと思います。(ペーペーの箴言です。)

そう考えると、「電子自治体」は次代を見据えた有効な方策と考えます。

2012年、大挙として職員が退職する前に、広域で「電子自治体」の構築を呼びかけ、ベテランがいる中で、このことを進めていただければと思います。
社会構造が変化しているのに、働き方が一緒では、市民サービスに支障をきたします。

地味なことですし、市民にあまり見えないところではありますが、将来のことを考えると、先に手をつけたいところです。

基礎のないところに立派な建物は建ちません・・・よね。
スポンサーサイト



地域SNS
☆さるとるからのお知らせ☆
1 三木おもろいわ しゃかりきオフ会 出欠返事はこちらで
2 三木のちびっこ 古代窯研究 お手伝いPJ 10.21wed、24sat、26mon

さるとる(10.21)

こんばんは。朝晩寒くなりましたね。
オリオン座流星群が今日ピークを迎えるそうですね。
昨日、リアルクローズ(香里奈主演ドラマ)が終わるなり、外に出て、「う~ん、建物で見えない」と美嚢川リバーサイドに出ました。
福有橋(神戸電鉄三木駅下車すぐ)の下、これは、いい雰囲気で見れる。
とおもって、待てどくらせど降らない。
明日にしよっと思って今日のニュースを見たら、今日が、ピークとか。
よし!今日みるぞ!!ポイントは、昨日と一緒で。

さてさて、情報の一元化ということから、「ひょこむ」に興味を持った僕。

「ひょこむ」のコンセプト、それは、「地域SNS」です。

これまで、わかったようなわからんようなで、この「SNS」という言葉を使っておりましたが、いろいろとお聞かせいただいて、情報をいただいて、情報を読み解いて、すっかり、このSNSのとりこになってしまいました。

僕をとりこにしてくれたのは、兵庫県企画県民部長牧さんのまとめたもの。
これを教えてくれたのは、兵庫県の情報政策課の方。
「兵庫県の情報政策と「ひょこむ」の関係を教えてください。」
という質問から、牧さんがまとめておられる文献を教えてくださいました。

牧部長は総務省の方で、現在、兵庫県に出向しておられるようです。

余談ですが、総務省といえば、この人も、この人も、この人も、総務省出身なんですよね。

僕、e-Japanならぬ「e-三木」構想というのを昔まとめたことがあります。
それは、さておき、牧部長の「思想」は物凄くわかりますので、この方がトップに立ってくれたら・・・
思想もさることながら、総務省繋がりでなんか繋がりそうで、僕としてはうれしいな(爆)


で、総務省時代にSNSに注目し、そこから始まったことがうかがい知れます。

僕が、あれこれ書くより、牧部長の著作を読んでくださった方が絶対いいので、是非、一読してください。
いろいろと書かれてます。リストはこちら。
大体読ませてもらいました。

地域SNSはヴァーチャルとリアルが混在しているところ。

リアルだけだとこうも繋がらないし、ヴァーチャルだけだと現実味がない。

相互補完できるのが、このシステムの秀逸なところだと思います。

ん~、イベント情報の統合なんてところから入りましたが、このシステムは、それに終わるともったいない。

市民協働の考えがふんだんに入ってる感じ。

観光だけで考えるのは、ナンセンス。

観光に特化した考え方になってた僕。はずかしっ(笑)


「三木のちびっこ 古代窯研究 お手伝いPJ」 はじまりました!
僕は、残念ながら、行けなかったのですが、JJさんが、ブログdeみっきぃひょこむで取材記事を掲載してくれています。
さすが敏腕記者。楽しさが浮き出てますね。
24日の上の丸保育所、26日の吉川保育所は僕と熱血漢丸坊主くんが担当します。
保育所のちびっこたちが挑戦!楽しいやろな~。
請うご期待。
今更なんですが「ひょこむ」に燃えてます
☆さるとるからのお知らせ☆
1 三木おもろいわ しゃかりきオフ会 出欠返事はこちらで
2 三木のちびっこ 古代窯研究 お手伝いPJ 10.21wed、24sat、26mon

さるとる(10.20)

こんばんは。
今日のタイトルは、今の近況、そのまんまです。

といいながら、ブログの発信はしてないわ、コミュニティを立ち上げてるわけでもないわ、イベント情報を書いているわけでもないわ、・・・何もしてません(汗)

それなのに燃えている。

何に燃えているの?

「ひょこむ」を導入することです。

とある方に、こんなことを言われました。

「各施設のみんな、自分のところのイベントの情報発信をしている。それはそれで大事なことやろうけど、三木市に興味を持っている人目線で考えると、どこか一つのサイトをみれば、三木市のすべてに飛べるようなものがあればと思うけどどう。」

この言葉がずっとひっかかって。

各施設がイベント情報を入力したら、それがカレンダーになって、かつ、そのカレンダー情報に入力情報がリンクされているようであれば完璧やな~なんて思ったところへ・・・ん?待てよ。

これ「ひょこむ」やん!!

ひょこむ

このシステムは秀逸です。
機械(プログラム)上においてももちろんですが、SNSをコンセプトにしていますから、社会生活を送る上でもgreatです。

そう、気付いた瞬間、この「ひょこむ」を三木市が使用することができないだろうかと。

そう思ったら、メラメラきます。

「ひょこむのシステムを活用せなあかん!」

この意見、rfuruyaさんが、ずっと言っておられましたが、そのときは、いいのはいいと思うものの、一歩が出ませんでした。

が、今は、自分自身、このシステムを活用できないかと思っています。

僕は、まぁ自分でいうのもなんですが、努力するのは結構好きです。(照)

ただ、今までの努力が、ゼロから作る努力であったのに対し、、
いいシステムを導入することに対する努力であるため努力の仕方が異なるので、自分としては、なんか気持ち悪い感じです。

でも、自分がスーパーマンなら、全分野において、ゼロから作り上げるというのもいいかもしれませんが、システムに関しては、どう考えても、僕は、ずぶの素人ですから、いいものをいいということを一生懸命言いたいと思います。

いい仕組みと理解したことですから、さ~、今日から、「ひょこむ」使おっと。
みんなで儲けよう!!
さるとる(5.20)

昨日、かわい子ちゃんが三木市にお越しくださり、rfuruyaさんとkawakkyさんとNPOについてお話をしたというのは、昨日のブログのとおりなのですが、rfuruyaさんが面白いことをいわれたので、今日はそれをつづりたいと思います。

その言葉は、儲けるということ。

「儲けるを分解してみ~。『儲』いう字は「信」じる「者」と書くでしょ。
どれだけ、「信」じれる「者」になれるかなんや。」

なるほど、確かに、「儲」けるは「信」+「者」。

何を信じるかはあなた次第ですが、信じた者はとことん信じぬいてください。

そうすれば、儲けがやってきます。

みんなで儲けてハッピーになりましょう!!
かわい子ちゃんin三木
さるとる(5.19)

こんばんは。
インフルエンザ感染拡大。
この影響で、21日に予定されていた「マジカナ」(三木JC主催のマジ(本気)でカナ(協)えるまちづくり事業)が中止になりました。

このマジカナには、三木市の青年だけでなく、皆様ご存知の雑感日記の著者、rfuruyaさんというおじいさんもおられれば(表現の上です。あしからず。)、はるばる赤穂から参加の女性もおられます。

その方の名は「かわい子ちゃん」。

見た目はおとなしそうなのですが、なんのなんの秘めたものを感じます。
商店街の会長さんを務めておられるのは、その裏打ちです。

今日は、マジカナではなかったのですが、rfuruyaさんの進められるNPO the Good Times について意見交換をするため、三木市にわざわざお越しくださいました。

Kwakkyさんが加わり、4人で、17時~20時まで3時間。
実りのあるいい時間(good time)を過ごしました。
IMG_3979.jpg
かわい子ちゃん、遠いところおこしいただきありがとうございました。
ずっと、来てもらってばかりいます。
僕らも、赤穂に行かねばなりません。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.