というのは、僕のブログに
僕が尊敬してやまない二人の市長
すなわち、
佐賀県武雄市の樋渡市長
新潟県三条市の国定市長
からコメントをよせていただきました。
もらった瞬間からジーンときて
何ともいいようのない気分。
めちゃめちゃうれしい。
違うな~。
この言葉だと軽すぎる。
こんな言葉で僕のうれしさは表現できない。
どう表現したらみんなにわかってもらえるだろう。
ない頭を一生懸命振り絞ってようやく出てきたのが
タイトル
盆と正月がいっぺんにやってきた!!
どちらが盆でどちらが正月かはわかりませんが、とにかく、めちゃめちゃうれしい様子を表現してみました。
お二人だけではありません。
武雄の親友 武雄人さんからも
昨日のブログの主人公熱血漢丸坊主くんからも
moteiさんからもいただきました。
コメントではありませんが、三木のスーパーブロガーrfuruyaさんの人気ブログ「雑感日記」では記事本体に写真が掲載されるとともにさるとるブログをリンクしていただきました。
もうほんまうれしい!!
めちゃめちゃうれしい!!
この言葉では軽すぎる。
やっぱり
盆と正月がいっぺんにやってきた気分です。
写真は、樋渡市長の出直し選挙の際に撮っていただいた樋渡市長、国定市長に挟んでもらってご満悦の僕です。

☆
毎年恒例の僕の今年一年の目標というかスタンスというかこれに力点をおきたいこと。
何にしようかな~とずっと考えていました。
今日みなさんからコメントをいただいて決めました。
これです。
今年は、
外交
これでいこうと思います。
ここでいう外交とは三木の外との交流。
もちろん海外との交流も含みます。
三木市をもっと外に売り込んでいくために、ネットでもリアルでも、もっと積極的に三木の外に出て交流を図っていきたいと思います。
「外交」にこだわった2011年のさるとるをよろしくお願いします!!

タイトルはツイッターで行われたおはようリレー。
昨日のことです。
まず一番は三条。
燕三条JCの理事長梨本さんがつぶやきました。
爽やかな晴れ
それを読んで三木市は曇ってるなーと思った僕。
三木市は曇り空
と、梨本さんのつぶやきに重ねてみました。
すると
武雄市の大野さんが
武雄市は小雨
とこれまたかぶせてくれました。
このつぶやきリレーを見ていた樋渡市長。
見事なつなぎばい!
としめてくださいました。
ツイッターをやっていない方からすれば、何がおもろいねんという内容かもしれませんが、なんの打ち合わせもなく、繋がっていくようすが滑稽でした。
梨本さんがさらにかぶせてくれたように
三条ー三木ー武雄の言葉のリレーになったわけです。
ツイッター
こゆりさんのいっけん以来完全にはまってます。
こゆりさんのイラストのとおり。
つながり、つながり。

こんばんは。
今日のタイトルは、rfuruyaさんの数日前のブログのタイトルをパクリ・いや拝借しました。
今日、このタイトルで書こうと思った理由は、3つあります。
まず、1つ目。
昨日のブログで、樋渡市長が、rfuruyaさんが書いた「ちょっとしたことから」をリンクしておられます。
ご存じのとおり、武雄市は「優秀観光地づくり賞」日本観光協会会長賞を受賞されたのですが、それは、佐賀のがばいばあちゃんがロケ効果で、そのきっかけとして、この「ちょっとしたことから」を紹介されています。
実は、この「ちょっとしたことから」には、がばいばあちゃんのきっかけとともに、先日僕らが行った「玉置邸de雛祭り」について触れてくださっておりますので、樋渡市長の「ちょっとしたことから」のリンクは、僕らの成功に対してお祝をいただいたのような気がしたのです。
2つ目は、本日の国定市長のブログ「三条市長日記」で”さるとる”を登場させていただいたこと。
内容は、本日の記者発表でボードの前で初めて発表したのだが、それは、僕のアドバイスだと紹介してくださっています。確かにメールでそんなこといったな~と思いだしましたが・・・。
もしそれが、きっかけなら、まさに「ちょっとしたこと」からはじまったことになります。
でも、国定市長!あのとき、たしか、「考えているんだよ」とお答えいただいたような。
それなのに、僕のことを持ち上げてくださってありがとうございます。感謝感激でございます。

3つ目は、1つ目とも大いにかかわることなのですが、「玉置邸de雛祭り」を行うに当たり、雛人形とともに、武雄市の灯籠を飾りたいと思い、武雄人さん、タケタクさんがブログで取り上げてくださり、それを雑感日記で取り上げてくださって、それを樋渡市長がリンクしてくれて、・・・というようにどんどんブログで盛り上がっていきました。
残念ながら、3月1日の「玉置邸de雛祭り」に三木市にお越しになられる方はありませんでしたが、ひとつのこと(ちょっとしたこと)でこんなに盛り上がったことに感激しました。
雛祭りも終わったことだし、さぁ次のことと思っていたところ、武雄人さんのブログに、「灯籠持っていっていいよ」というメッセージが。
雛祭りは終わってしまいましたが、お持ちいただきたい旨コメントしました。
この方もブログをやっておられていて、プロフを見ると、なんと武雄市商工会議所青年部の会長さんではありませんか。
一見、灯籠をお持ちいただくということは、「ちょっとしたこと」のように感じられるかもしれませんが、色々な意味で”重み”のあるものです。
そんな重みのある灯籠を、13日に新神戸駅でもらいうけます。
今後、このことが大きな展開へと広がる予感。どんな風に広がり、繋がっていくのか、楽しみです。
会長さん、お気をつけていらしてください。
こんばんは。昨日のブログにはいびーさんこと樋渡市長からコメントが。
『あははは。全部ブログに書かれてしまいましたね(爆笑)。これからもどうぞよろしくお願いします。』
とてもとても大きな人の大きな大きなコメントに感激しました。
僕は、今後も樋渡啓祐を応援していくことを固く誓いたいと思います。
さてさて、大きな人といえばもう一人。
三条市長の国定勇人市長です。
今日のブログで、三木市が誇るスーパーブログ「雑感日記」をリンク。
この日の「雑感日記」の記事は、予算に関するやや辛口のもの。
辛口のコメントや記事を書かれると通常避けたくなるものですが、それを真摯に受け止め、リンクを貼ってしまわれる。
リンクされたページには、三条市と三木市の連携のことが書かれていて、現在、動いている”かじやラーメン”のことが書かれています。
これまた、さりげなく、僕らのプロジェクトを取り上げてくださっています。
国定市長、ありがとうございます!
いつの日か、市長のブログで武雄×三条×三木と書いてくださるように頑張ります!
それにしても、この2人の大きな人に取り上げられるrfuruyaさん。
この人も、でっかいでっかい人です。
そんなでっかい人が三木市にいます。
三木の宝物です。
こんばんは。
今日はタイトルのことについて綴りたいと思います。
武雄市妄想連合会
これは、昨日、武雄市民物語の著者である武雄人(たけおんちゅ)さんがひょこむに立ち上げられたコミュニティの名前です。
rfuruyaさんに次いでこのコミュニティのメンバーになりました。
妄想連合会という名前を聞いて、たとえそれが三木市でなかったとしてもかかわらない訳にはいきません。なぜなら、妄想連合会といえば、その元祖は三木市なのですから。
て、そんなに胸を張って言える程の活動をしている訳ではないんですけどね。
思えば、三木市妄想連合会の船出は、越後三条鍛冶祭りの際に、三木から参加する僕らメンバーの報告として、行政やJCといった枠をとっぱらった名前の報告か最初でした。
このネーミングについては、武雄市の樋渡市長も太鼓判を押してくださいました。
そんなこともあって、昨年末の武雄市選挙の際には、三木市妄想連合会として、熱血漢丸坊主くんとともに樋渡市長の応援に行かせていただきました。
樋渡さんの出陣式前夜に武雄人さんとお会いし、交流を深めることができ、改めて、三木と武雄がもっと連携できればいいなぁと思いました。
一口に連携といっても、連携手法は多種多様だと思いますが、両市に同じスタンスの同名の会があれば、その会を核として連携するというイメージがわいてきます。
その意味で両市の妄想連合会はより深い連携の突破口になりかもしれません。
武雄市は武雄人さんをはじめ、”NEW!!まちなか『がばい』日記”のスタッフよもぎさんのように妄想の土壌がすでにあります。これは、うち(三木)が元祖だなんて、うかうか言ってられないかもしれません。
武雄市のブロガーの皆さん、読者の皆さん、武雄市妄想連合会に是非ご入会くださいね。
おっと、その前に”ひょこむ”の入会が必要です。
これを機に、市民レベルの交流ができればと妄想は膨らむばかり。
あ!国定市長!三条市妄想連合会てのもいかがですか。
3市の妄想連合会が交流したら、おもしろいだろうなぁ。