fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
仕事始め
今日は、仕事始め。

土日が上手く絡んで9日間という長期の冬休みが明けての最初の仕事の日。

『長い休みでまだ今日も、まだ今日も休み。』という方もいれば、『えー、もう冬休み終わり~』という方もいて、時は同じく刻むけど人によって感じ方は色々やな~と改めて思うのでした。

皆さんは、どっちですか?

因みに僕は、『えーもう終わり~』という方でした。

この冬休みは、寝ても覚めてもThis is MIKIでした。

て、僕だけがそうなのではなくて、というよりも僕なんかよりずっと、一緒にやってくれてるみんなが大変な目を合わせてしまいました。

特にホームページをお願いした松本くんにいたっては、そりやーもう、晦日、大晦日、正月返上で、魅せるホームページを作ってくれて、大変な思いをさせてしまいました。

自分が何かしたというわけでは決してないのですが、一個、芯になることがあったので、なんかずぅっーと、そのことを考えさせてもらってたお陰で、なかなか充実した冬休みとなりました。

そのおかげで、仕事の方は、ぼーっとすることなく、いいスタートが切れたと思います。


今日もThis is MIKIのことでお話しに上がらせていただきました。
とても熱心に耳を傾けていただきました。
これまた、明日への活力となります。
ありがとうございました!!


玉岡先生の『虹、つどうべし』冬休みで読むはずだったのですが、まだ、読書中です。
まだ、途中ですが、かんかん井戸を抜けて城に帰ってくる様子なんて、子どもの頃に想像したものとオーバーラップしてなんかワクワクしながら読んでいました。
どうして、三木が織田でなく毛利をとったのかとか、後の世のことを知っている我々からしたら、『あー、吉親あかんて。…。だから、織田なんだってー。』とか突っ込み入れながら読んでます。
玉岡先生のこの虹、つどうべしで、三木合戦の背景とか見事によみがえってきます。
あー、続き早よぉ読もう。
ホースランドパーク三木にて


今日の志染モルタは冒険プログラムなるサッカーとは離れたアトラクションのためホースランドパーク三木が活動場所。

その後、塾があるので、迎えに行ったのですが、ちょっと早めに行って待つことに。

すると、馬場で競技が行われる様子。

かみ(神)さんと時間まで観てよか~と観戦することに。



後で調べてわかったのですが、『第56回関西学生総合馬術大会』が行われていたのでした。



馬の競技を観戦するのは初めてというわけではないのですが、騎手と馬が一体となって、障害物を飛ぶ姿はとても格好よかったです。



馬の大会って、そうそう観れるものではないと思うのですが、ホースランドパーク三木では、頻繁に行われています。

詳しくはこちら

思えば身近でこんな大会が観れるって幸せだと思います。

2006年、のじぎく兵庫国体の会場になったホースランドパークですが、2015年の紀の国わかやま国体でも、同会場が、馬術競技の会場になるようです。

三木市、なかなか、興味津々です。
お疲れさまでした!
伊丹でラーメン 016 - コピー

昨日の吹奏楽東播大会、残念ながら結果は『銀』。

結果発表は、部長、副部長のみが残って聞きます。

今日、改めて吹奏楽部のみんなで集まり喜びを分かち合おう…ということになっていました。

9時に学校集合。

残念ながら結果は銀賞。

中学生最後の大会が終わりました。

結果はともあれ、中学生になって初めて楽器にさわり、ここまでよく頑張ってきたなぁと思います。


ブログで何度もかいているとおり、僕は、吹奏楽は素人。

娘が吹奏楽に入ってくれたおかげで新しい世界を教えてもらい、別の角度から音楽の楽しさを教えてもらいました。

色々な楽器が合わさって作りだすハーモニーの魅力は音楽のみならず、色々なところで通じるものがあると思います。

娘の吹奏楽をとおして、今一度、そのことに気付かせてもらいました。

お疲れ様でしたとともに「ありがとう」を贈りたい。


これからも仲間と奏でるハーモニーを大事にしていってほしいな。

よく頑張りました!!お疲れさまでした!!ありがとう!!
美ら美ら(ちゅらちゅら) のこぎりバーガー 三木トレセン ヴィッセル神戸
じばさん元気市 028
今日はなんやかやとありました。

朝から、神戸新聞朝刊で「のこぎりバーガー」の記事。
新聞記事(のこぎりバーガー) 001

「のこぎりバーガー」に関しては、ほんと、これでもか、これでもかの広報となっております。


今日は、メッセ三木オープンイベントの「じばさん元気市」で「のこぎりバーガー」が売られますが、大爆発の予感。


てなわけで、メッセ三木に。

すると、なんと!なんと!ステージで、美ら美ら(ちゅらちゅら)コンサートが行われているではありませんか。
じばさん元気市 003

じばさん元気市 004


じばさん元気市 005


じばさん元気市 006

ほぼ、1年前になりますが、観光振興課にいたとき、森林浴ヘルシーハイキングで「美ら美ら(ちゅらちゅら)」さんにミニコンサートをしていただきました。

そのときの記憶も相まって、なんかすごくうれしかったです。

今日もいいお天気でしたが、青空を突き刺すようないい声が会場いっぱいに響き渡っていました。


今日のお目当ては、のこぎりライスバーガー。
じばさん元気市 008
今日は、下の子が三木トレセンの選考会(うちの子がうまいとかじゃなくて、三平はみんな参加だったんですけどね)、それが、12時からだったので、軽く食事を済ませるように言われてましたので、「軽く食事」にぴったんこの商品「のこぎりライスバーガー」を購入。

今日は、牛バージョンをオーダーしました。

牛バージョン(500円)、子供は大喜びでした。
じばさん元気市 007


と、そこにのこぎりカレー発見。
じばさん元気市 001

これまた、おもしろいやないですか(笑)


結局、次があったので、食べてすぐ会場を後にしました。

あの人もこの人もごあいさつしたかったのですが、できずにとても残念でした。


さて、本日のメイン、三木トレセンですが、選抜チームのことをいいます。
じばさん元気市 009
三木トレセンの上が北播トレセン、その上が県トレセン、その上が関西トレセン、その上がナショナル、つまりその年代の日本代表なんだそうです。
なので、三木トレセンはナショナルに選ばれための第1関門ということになります。

兵庫県立三木総合防災公園で行われました。

芝生のグラウンド。最高の環境での選考会です。

大きく出ましたが、うちの子はそんなことは絶対あり得ません。選考会に参加させていただいただけで喜ばなければなりません。

今日の選考会は、ゲーム。

三木市のチームごちゃ混ぜで、3チームに別れ、2試合3セットを行いました。

これなかなかおもしろかったです。

はじめて顔を合わす子たち同士が話をしてポジションを決めることもそうですし、何より、ゲーム中の声が普段にはない声が・・・。

それは背番号を言い合うこと。これは、おもしろかったです。

試合が終わるごとにミーティング。

1試合目より2試合・・・・試合を重ねるごとに、チームが良くなっていくのがよくわかりました。

おもしろい経験を与えてくださってありがとうございます。

じばさん元気市 012
(4つ葉のクローバーを見つけるママたち(笑))

選考会は、まだもう一回あるそうです。
6月半ば~後半にかけて行われるとのことです。


さて、三木トレセン選考会の後は、ホームズスタジアムへヴィッセルの応援に。
じばさん元気市 024

ヴィッセル勝ちました!!

3対0

2点目の大久保のロングシュートはすごかった。

ロングシュートでネットに突き刺さるシュートなんて、ほんまにすごかったです。

機嫌を良くして、おうちに帰ってきました。
じばさん元気市 022


やっと、ブログ書けました。

さ~、寝よ。
USJのクリスマス
さるとる(12.25)
USJ 009-1

今日は、クリスマス。
冬休み初日。ユニバーサルスタジオジャパンへ。

USJのクリスマス、仕事柄、とても気になります。

中、外にかかわらず、USJは、クリスマス一色。

駐車場の係りの人から、ありとあらゆるスタッフが、クリスマスキャップ着用でさりげなく、しかしながらしっかりとクリスマスを演出してくれています。

当たり前といってしまえば話は終わってしまうんですが、統一感があっていいな~なんて思いました。


圧巻は、やっぱり、巨大ツリーの点灯式。
USJ 005-1

NTTドコモプレゼンツ、ミュージカルの一環で、巨大ツリーが点灯されます。
USJ 048

字面だけでは、多分、全然、伝わらないと思いますけど、ミュージカルでぐ~っと気持ちが高揚してきたところに、パッとツリーが点灯するのを目の当たりにすると得も言われぬ感動を覚えました。
USJ 060-1

うちのかみ(神)さんなんて泣いてましたもんね。

これぞまさしく、鬼の目にも涙(爆)うそうそ。

おっと、脱線しちゃいましたね。

でも、この感動があるから、来年もまた行こうということになります。

それと、毎年同じじゃないんですよね。これ、大事な要素。

毎年同じだと、昨年行ったからとなりますが、毎年、ちょっと違うと、今年はどうかな~と行きたくなります。

来年は、どんなのかな~。今から、楽しみです。
USJ 071-1

copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.