
雑感日記に先を越されてしまいましたが、近々、KAWASAKIとMIKIで始めたNPO The Good TimesのMIKIの側を立ち上げたいと思っています。
NPO設立当初からアドバイザーというポジションをいただいてはおりますが、その実なんの貢献もしていない僕。
NPO The Good Timesの勢いが大きくなればなるほど、おしりがこそばくて仕方ない。
イベントが好きな僕。イベントを通して人と人との繋がりをつくり、三木の活性に繋げたいと思っています。
が、NPO The Good Timesそのものはイベントを主催することはないため、イベントでGood Timesのシステムを十分に活用することもできない。
MIKIとKAWASAKIで始めたNPOだけど、KAWASAKIに完全においていかれてる感じ。
それならばと、一念発起、MIKI側のフレームを作ることにしました。
理事長の古谷さんや仲間の皆さんに相談したところ『やりたいことをやったらええやん。』と言ってもらったので思い立ったが吉日、突如、やろうと、思い立ちました。
やろうとしてるのは三木のイメージの高質化です。
で、ネーミングは、NPO The Good Timesの三木サイドなので、The Good Times MIKI。
MIKIの表記はKAWASAKIに倣ったことと、世界にはばたくことを念頭においているためです。
これの達成のために通常組織づくりから始まるのですが、旧来の組織は作りません。が、共感ネットワークを作ろうと思います。
理事長ではありますが、早速、古谷さんが共感してくださいました。
ただ、共感ネットワークちゅうのは抽象的でわかりにくいので、共感ネットワークの成果みたいなのを最初にもってきてさらなる共感をよびたいと思います。
そんなことで、はたしてどんなスタートをきろうかと思って考えましたが、やっぱりイベントかな。
MIKIのキックオフはKAWASAKIの皆さんを三木に招くことをまず真ん中においてはじめたいと思います。
それをスタートとして、開始します。
日時もなんも、決まってません。
どんな風になりますか。皆さん、お楽しみに~。
あ、まだ、NPO The Good Timesの理事会にかかってもないので、今日のは僕の頭の中の妄想話です。

今日はどえらいクラブの初会合に参加させていただきました。
KAWASAKI Z1 FAN CLUB というタイトルで書かせていただいていますが、僕は、Z1はおろか、バイクにもまたがらないし、バイクの知識もまったくありません。
そんな僕がこんなどえらいクラブの立ち上げにかかわるなんて、・・・
稀有な人生を、ただただ、楽しんでいます。
さてさて、KAWASAKI Z1 FAN CLUB
集まったメンバーの顔触れに、終始大恐縮だったのですが、せっかくだから、僕も一言くらいはしゃべらなければと思ってしゃべったことが、これがどうして、みなさん、興味を持っていただいたようで、このクラブを通してひょっとしたらひょっとするんじゃないかとドキドキワクワクで帰ってきました。
参加したどえらいミーティングとは、一体??
答えは、本日(8/9)の雑感日記にあります。是非、ご一読ください!
記念すべき第一回にお誘いいただき、ありがとうございました!!

中国近代化の第一歩となった辛亥(しんがい)革命の指導者・孫文(1866~1925年)が日露戦争中、後に首相となる政治家犬養毅に送った直筆の手紙などが保管されていたそうな。
手紙は、支援者だった犬養に東アジアの安定に向けた日中協力を訴える内容で、激動の時代を生きた孫文の内面が垣間見える貴重な資料。
11月1日から神戸市垂水区の孫文記念館で公開されるということです。12月11日まで。
☆
孫文記念館の広報については、rfuruyaさんが一生懸命しておられる。
そのrfuruyaさんに、今日は「伽耶院に行って、紅葉の様子を追いかけてほしい」と無茶のお願いをした。
忙しい身でありながら、早速、アップしてくださってる。
何かお返しにと思い、孫文にまつわるこんなユーチューブがあったので、せめてこれくらいはとブログにアップさせていただきました。
rfuruyaさん、いつもありがとうございます。改めて感謝。
色々と話をしていて、自分の中でなんとなくイメージできる形が思い浮かんだので、お手伝いしたいと思います。
今日は、将来読み返したときにいつはじめたっけ~ということがわかるためのメモみたいなもので、いずれまた、自分なりの新しい公共感を綴りたいと思います。
今日の『武雄市長物語』のはじまりの言葉。
ほんとにそう。
ツイッター
140字以内のつぶやき。
つぶやきといえども、良質な情報が隠れてる。
その良質な情報のRTは、被災地の方を少しでも応援できるのでは。
NPO The Good Times も応援しています。
遠く三木の地から応援しています。
樋渡市長がリンクしていたこのユーストライブも是非どうぞ。