「三木おもろいわ」にも取り上げさせてもらいましたが、上の動画、一度はご覧あれ。
少し気弱で妄想癖のある「北ハジメ」が北播磨を舞台に繰り広げる恋愛ドラマ。
ドラマを通じて北播磨の魅力をたっぷり紹介しています。
三木市編
制作 北播磨広域観光協議会
ヒロイン役には、みきゅーとのりーにゃん。
みきゅーとファンの皆さん、必見だよ。

いよいよ、明日、明後日、(12日、13日)B1が開催されますね。
同日開催で姫路食博2011が開催されるんですが、三木からはそちらの方に出店されます。
『かじや鍋』と『三木市観光協会(物販)』については、こちらに譲るとして、僕からは、播磨ご当地バーガー協議会の『のこぎりコロッケバーガー』のご紹介です!
61番ブースで出店される『のこぎりコロッケバーガー』は、「三木のこぎりグルメ」21品目を代表しての出店です。
サクサクした衣の“のこぎり”形をしたコロッケとタルタルソースをふわふわした食感のバンズに挟んだ三木市のご当地バーガー。
見て楽しく、食べて思わず笑顔になる“のこぎりコロッケバーガー”を是非ともご賞味ください!
ここに至る意気込みはこちらで。
☆
先に行われた三木金物まつり(11月5日・6日)の2日目にお目見え。
金物祭2日目は残念ながら行くことができなかったため、生の『のこぎりコロッケバーガー』をついぞ味わうことはできなかったのですが、数々の『のこぎり』を代表しての『バーガー』、是非、是非味わってください!!

おうちから徒歩1分以内にあるKOBEYA SPORTSさん。
おしゃれなディスプレーが目を引きます。

まるやまさん。
そう、先日の大阪マラソンに出場された丸山さんのコーディネート。

お店には、まるやまさんのコーディネートした商品もさることながら、

手書きのポップが面白い。

このポップを読んでるだけで、楽しい。
お店のスタッフのみなさんの気持ちがあふれてるお店です。
☆
そんなKOBEYAさん、11月19日~21日の3日にかけて「道の駅みき」の隣「メッセみき」で大感謝セールが行われるそうです。
三木本店、加古川店でも行われるとか。
フェイスブックに招待状の裏側が公開されてます。
行かなきゃ☆

『三木 おもろいわ』
「三木を元気にするブログのわ」として、三木に関係する方々のブログをリンクさせていただいているブログ。
三木に関係する色々なブログが載っている一方で、
あのブログはなぜ載ってない?
という疑問の声もあるかもしれません。
一様に掲載させていただいていないのは、一応、お断りをして掲載させていただいているためです。
もっとも、こちらからアプローチしていたのは、はじめのころだけだったんですけどね…
正直、顔が見えないので、ブログだけでリンク掲載のお願いというのは、結構ビビってるというのが正直なところです。
そんなわけで、三木市関連のブログがいっぱい増えているのにもかかわらず、「三木 おもろいわ」のブログリンクはそのままです。
リンクのきっかけ。
一番ありがたいのは、アプローチをかけてくれること。
相手がOKなので、載せやすいのです。
というわけで、今回、「三木 おもろいわ」に新たな仲間が誕生しました。
関西国際大学の現役学生さん。
年齢は71歳。
ブログの名は、その名も
『ひげじぃのBlog』
日々の出来事、学生生活、旅行記、ひとりごとや自分史などを発信。
ブログの発信は2010年10月3日から
ひげじぃさん、4月から、最終学年、最後の学生生活を Let's enjoy!!
みなさん、ひげじぃのBlog ごひいきにい!!
☆
冒頭は、「三木 おもろいわ」に寄稿してくれたパフォーマンスアート書家「中西賀子」さんの一日でも早い復興を願って書いた書。

今日の雑感日記、最後の最後にさるとるが登場。
Ustream
これまで、言葉位は聞いたことがありましたが、実際覗いたことはありません。
そんな僕なのに…
何で??
電話をして聞いてみることに。
『いや、さるとるにピッタリや。間違いなくさるとるの好きなことや。』
rfuruyaさんには大体、いつもこんな感じでうまく(暗示をかけられて)のせられる。
今思えば、ブログを始めたときも、こんな感じでのせられてはじめた気がする(笑)
ま、そんなにいっていただけるなら
と、とりあえず言葉くらいはと思って調べてみました。
なるほど!!
これは面白い!!
Video streaming by Ustream
(トヨタの社長による「トヨタグローバルビジョン説明会」の様子。まるでトヨタの社員になった気分。そういう気持ちにさせてくれる。)
ご存知のことと思いますが、ものすごくばっくりいうと、誰でもできるインターネットの生放送。
しかもツイッターと連動しているので広がりが期待できるし、Ustreamは配信者もまた視聴者となるため配信者と視聴者のやりとりが相互でできる。
つまりUstream放送中にツイッターのつぶやきが入ってきて、それに答える(つぶやき返し)なんてことも。
PRは、テレビのプロデューサーの視点で…プロデューサーになったつもりで…なんて高校生に話しをしてきた僕。
Ustreamはこの視点のPR企画を現実にしてくれます。
しかもリアルタイムに。
しかも広がりをもって。
これは確かに僕のやりたいこと。
ただねーrfuruyaさんのコメントでも書きましたが、より簡易にやるにはi-phoneが必要みたい。
あ~携帯でできるんだったらなぁ。
でも、ほんまに面白いと思う!
☆
冒頭の写真は、現在、三木市中央公民館で行われている「F単クラブ写真展」。

4人ともみんな吉川町出身の方々。
動きのUstremもいいけど、瞬間を残す写真も僕は好き。