fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
1.17の集い


おはようございます。

三木たけとり物語から竹灯籠を送らせていただいてることもあり、会を代表して三宮東遊園地に来させてもらっています。



今年は、かみ(神)さんと息子も一緒に。



忘れてはならないこの日。共に祈りを捧げます。

スポンサーサイト



1.17竹灯籠作り(三木たけとり物語)


本日、三木たけとり物語。1/17三宮の東遊園地に鎮魂の竹灯籠が灯されます。
各地から集まってくる竹灯籠ですが、三木たけとり物語からも送らせていただいています。
今日は、その1.17の竹灯籠作り。



集客の多いところでお客さんにも呼びかけて、メッセージを書いてもらうということで山田錦の郷をチョイス。



途中、新井さん引率で緑が丘の子どもたちが来てくれたり、FB友だちの高垣さんとも顔合わせ出来たり、三木高校育友会でご一緒させていただいてる天満さんものぞきに来てくれたりして、にぎやかにやらせていただきました。

委員の皆さん、今日は早朝よりお疲れさまでした!!

早くも神戸新聞のWebニュースに!

門松作り@山田錦の郷


クリスマスが終わり、お正月の準備。
山田錦の館、よかたん温泉のそれぞれの入口には、門松が飾られるのですが、この門松は、NPO法人This is MIKI(三木たけとり物語委員会)が担当しています。

今日は、朝から、委員6名が集まって門松作りを行いました。



門松作りで委員が集まるのは2日間で、1日目は竹切りで先週19日、2日目が門松の飾りで本日26日。



でも、実際は2日では終わりません。
19日に切った竹を飾りつけ出来るように、下準備が必要です。



その下準備を池澤夫妻がやってくれるおかげで、スムーズに飾りつけをすることが出来ます。
池澤さん、ほんとにありがとうございます!!

完全におんぶにだっこではありますが、教えてもらいながら出来ることを委員みんなでやって完成させました。

門松の飾りつけも終了し山田錦の郷はすっかりお正月モードです。

山田錦の郷にお立ち寄りの際は、門松をご覧ください。
で、是非、一緒に写真を撮って、SNSに投稿してくださいネ(笑)


ちなみに、僕の担当はもっぱら《口》で(笑)、立ち止まって見てくださる方に、門松の話や、三木たけとり物語についてお話をさせてもらってPRに努めます(笑)
(ま、口ばっかりです。)
スーパームーン
スーパームーン

満月の中でも特に大きく明るい「スーパームーン」。
今夜は月が地球に最も近づく日と満月になる日とが重なることから、月の見かけの大きさがことし最も大きくなるん日だそうです。昨夜は旧暦の8月15日「中秋の名月」で、今夜はスーパームーン、月明かりがとっても明るくて、とってもきれいですね。


「月」繋がりでイベントのお知らせを。
お月見には十五夜と十三夜の二つのお月見があって、片一方だけを愛でるのは「かたみづき」といって忌み嫌われていたのだそうです。

僕らは、三木市吉川町を拠点に「三木たけとり物語」という竹をコンセプトにしたまちづくりを展開しているんですが、吉川では十五夜の観月会をやられている団体があることから、十三夜を三木たけとり物語のPRとかねて実施しています。

今年の十三夜は10月25日(日)。

毎年、音楽ライブを楽しんでいただいておりますが、今年は豪華ゲストをお呼びいたしました!!

ゲストとは・・・

にこいち!!

「にこいち」は、淡路が舞台の映画「種まく旅人 くにうみの郷」の主題歌[今日も風が吹く]でメジャーデビューした新進気鋭の2人組の若手アーティスト。

8/13、ブログで兵庫県を紹介する『兵庫県のここがピカイチ、にこいち』の取材で三木市へお越しの際、This is MIKIに取材案内依頼をいただき同行したご縁で今回のライブが実現しました!

にこいちミニライブは19時の予定。

恒例のお月見団子も無料で配布しますよ。

十三夜も昨夜の十五夜、今夜のスーパームーン同様に良いお天気であることを祈ります!

お月見会
筍掘りに吉川へ


『筍、大きなってまいよーでー。』と連絡をいただき、旬をと(撮・採)りに三木たけとり物語の舞台『吉川』に行ってきました!
大きな筍に大興奮!!

copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.