
こちらは、僕の情報源のひとつ。
三木市文化会館前の掲示板。
右側のポスター。
も、もしや。

元NHKお母さんといっしょの歌のお姉さん、はいだしょうこさんじゃないですか。
11月23日、三木市文化会館大ホールでいまいゆうぞうさんとのファンタジーコンサートです。
コンサートそのものは、先の話ではありますが、チケットの発売がもうすぐなので、急ぎお知らせ。
チケット発売開始は8月20日です。
三木市文化会館でもチケットはお買い求めできます。
子供たちの喜ぶ姿が目に浮かびます。
はいだしょうこさん、いまいゆうぞうさん。
物凄く楽しみです。

で、ちらっと左を見てみると、これまた、子供たちが喜びそうな舞台が。
劇団「飛行船」による舞台「三匹のこぶた」と「赤ずきんちゃん」。
どちらも子供たちの大好きな童話。
こちらは10月28日上演です。
で、前売り券の発売は8月28日となっています。
☆
久しぶりの告知になりましたが、明日は、12日。
育児(1=いく2=じ)の日
合言葉はピース
詳しくはこちら。
よろしくお願いします!

☆イラストは、われらがイラストライターこゆりさん。

1・6検診
保健師さんたちがそう呼んでた検診。
1歳6ヵ月検診
1歳6ヵ月健診(いっさいろっかげつけんしん)は、幼児期初期の体の発育、心の発達が、歩行や言語の発達などで次第に顕著に表れ始めてくる時期に行われる健康診査である。これは母子保健法の第1条で、その実施が義務付けられているものである。別名、1歳半健診。
主として、医師による問診、問診・歯科検診・身体計測・診察・保健指導などが行われる。問診には自立歩行や有意語がどれくらいしゃべれるかなども入り、聴力検査などとも合わせて、乳児期に疑われていた軽度の脳性麻痺、知的障害、自閉症、聴力障害などの早期発見、早期治療へ手がかりとすることも目的となっている。また、心身障害の進行を未然に防止する育児指導も行われる。実施機関は、保健所、保健センター。
(ウィキペディア)
三木市総合保健福祉センターに勤務する僕。
今日の1・6検診の会場はセンターで行われました。
そのとき僕は、事務所でデスクワーク。
うずうずうず。
トイレに行くときにちょっとのぞかせてもらいました。
か わ い い ~
三木の未来を担う子供たちすくすく育て~!!

勇人パパ
ご存知、新潟県三条市 国定勇人市長のことです。
昨日、「育児の日」と題して、国定市長がアップしてくださったのが、
「勇人パパと絵本を楽しもう」
父親も子どもに絵本の読み聞かせをと勧めるプロジェクト。
三条市男女共同参画審議会委員(渡辺登会長)と国定市長のコラボ・プロジェクトなんだそうです。
このプロジェクト、委員さんの思いだけでなく、市長の思いが入っていて、実にユニークで、ホットな気分になります。
詳しくは、ケンオードットコムさんのこちらのサイトをご覧ください。
ね、すごいでしょ。
絵本
僕も昨年来、三木東高校1年生41人と一緒に「子育て支援」について勉強しています。
高校生にどんな話をしようかと講話の構図を練っていた時、
今いう「子育て支援」とは、社会全体で子育てを支援しようという動きなんだということから、
「高校生のできる子育て支援」というものはないだろうかと問いかけ、
ひとつの例として、
絵本
そう、絵本を高校生の手でつくるというのはどうだろうかという話の構図を考えました。
今回の授業では、高校生自らが興味のあるテーマから「子育て支援」をアプローチするというものでしたので、残念ながら、この構図での話はできなかったのですが、
育児の日に
勇人パパと絵本を楽しもう!!
を見て、ふと思い出し、今の授業ではできないけれど、また違った形で実現できないかな~という思いがふつふつと沸いてきました。
一度これがええと思ったらそれがいいと周りが見えなくなるのが僕の悪いところであり、いいところだと思うんですが、
実は、明日、山田錦の館の支配人が、吉川保育所で、保育園児を対象に、お米の一生の話をされます。
難しいな~
というわけで、お米が育てられる過程の写真をA2版に拡大したものを用いて、ちょうど紙芝居のようにして行われるのですが、
今日のふとした雑談で、
それ、絵本になってたらええやろね~
というアイデアがでました。
ここでも絵本。
いいと思う!!
みんなが口にするお米がどんな風に育っていくのか、お米のコメチャン(仮称)の物語
他にも絵本にできる内容はいっぱいあると思います。
そんな絵本ができたらなぁ。
育児の日
子育て(支援)について考えるいい機会の日だと思います。
来月の12日。
どんなことになっているか。
毎月12日は育児の日。
合言葉はピース
楽しみです。
☆
昨日のブログ更新時にリンクできなかった「育児の日」のブログです。
・僕が私設応援団よろしく応援させていただいているムジカドルチェさんのブログ。
・武雄のとぜんなかったい隊長たかぴさんの個人ブログ。ゆるやかな日々
・海を越えてアメリカで賛同してくださったrfuruyaさんの娘さん。Danthreeさんのブログ

育児の日
「育(いく=1)児(じ=2)の日」
提唱者は神戸新聞
12月12日(先月)、神戸新聞の朝刊の題字の下に
「育児の日」
を発見。
だいたいひょんなことから興味がわくものですが、この「育児の日」も新聞でふと見つけたところからはじまりました。
で、神戸新聞のサイトで「育児の日」運動を見つけました。
趣旨
毎月12日を「育(いく=1)児(じ=2)の日」として広く提唱することで、社会全体で子育てを考える機会にします。地域が一体となってすべての子どもを健やかにはぐくむという意識を広げると同時に、子育て中の父母らの苦労にも思いを致し、子育てしやすい社会環境づくりに取り組むきっかけにします。
神戸新聞では当該日(毎月12日)の朝刊1面の題字下欄に「毎月12日は『育児の日』 みんなで考え みんなが支える みんなの子育て」というキャッチフレーズを掲載しています。
なるほど、それで、神戸新聞の題字の下に「育児の日」とあったのかと納得。
育児
この言葉からは、現在、子育て中の親を連想してしまいますが、「育児の日」が対象にしているのは、社会全体。
今、子育て支援というとき、それは、「社会全体での支援」を意味し、意図しています。
そのことを啓発しようというのもまたこの運動の趣旨にあるのかなと思います。
社会全体で子育てを支援する
このことを啓発するために広く呼びかける新聞。
ええことやな~。
ん~、せっかくやから、読者がここに注目してくれたらええな~。
こういうことは草の根的に広がるのがいい。
いいことは、お手伝いしたい。
いいことを草の根的に広げるツール。
お!!ツイッター!!
12日
育児の日とツイッターでつぶやき
ブログで、自身の育児の日の活動を綴れば…
これは広がるじゃないか!!
思えば実行!!
先月13日、「12日、育児の日」とつぶやきましょう!とまずブログで提案。
その一方で、友人に「育児の日」の賛同を呼びかけました!!
昨日もツイッターで呼びかけ。
武雄の盟友 武雄人(たけおんちゅ)さんも一緒につぶやき応戦。
お!「育児の日」をキーに三木・武雄で連携か。
そこへこゆりさんがジョイン!!
そしてそして、ツイッター学会会長樋渡市長がRT(リツイート)
きたきたきた!!
さて、日付変わって本日12日
どうなるやろうと朝からドキドキ。
まず、朝起きて、こゆりさんのブログに目を通す。
深夜に冒頭のイラスト付きでブログアップ。
ピース
『小さくてもしっかりつながった親子のピース(piece)をどんどんつないでいけば大きなピース(peace)になるねという思いを込めています。』
というメッセージのイラスト。
いいやん、いいやん。
素晴らしい発想!!感激!!
「育児の日」を一言で想像させるピースという言葉。
よし!!合言葉はピースでいこう!!
以後、ツイッターで「育児の日」のつぶやきに対して、「ピース!」とう言葉を用いてRT(リツイート)させてもらいました。
武雄人(たけおんちゅ)さんもブログで「育児の日」
おおーすげー
三木も負けてない。
もて木みち子さんが、ブログアップ。
大西ひできさんは、いい夫婦の日(11月22日)と勘違いされたみたいだけど、いい夫婦の関係があって子育てありと「育児の日」に賛同!!
ツイッターでは、
武雄市の武雄人(たけおんちゅ)さん、tko_t_oonoさんも加わってくれてこゆりさんのつぶやきをRT(リツイート)
お!!
武雄から距離を超え三条市につぶやきは広がりました!!
燕三条JCの梨本前理事長がこゆりさんのつぶやきをRT(リツイート)。
すごいぞ!!すごいぞ!!
そしてついにきました!!
われらがおにいちゃん(笑)
新潟県三条市国定勇人市長がブログ更新!!
三条市では子育て応援宣言市民運動を2月1日から始めるとのことで育児の日はタイムリーだったとのことです。
国定市長のブログで、さるとるの名。
もう感激、感涙です。
そしたらね。
今度は、赤穂のかわいこちゃんもブログアップ
赤穂でも広めてくれました!!
やろうとしてスタートした第1回目。
最高のスタートを切りました。
あ!!
この「育児の日」海を越え、アメリカに渡りました!!
アメリカでつぶやいてくれたのは、三木市のスーパーブロガー&スーパーツイッターのrfuruyaさんの娘さん。
rikishintetsuさんありがとう!!
でも、アメリカでは明日が12日とのこと。この1日差というのがなんともいえない感じです。
さ~、この「育児の日」、今後、どんな展開を見せることになりますやら。
ところで、「育児の日」の合言葉なんですが、
もうみなさん、文句ないですよね。
こゆりさんの
『小さくてもしっかりつながった親子のピース(piece)をどんどんつないでいけば大きなピース(peace)になる』
というピースでいきたいと思います。
こゆりさんイラスト転載許可感謝!!
「喜んで!!」ということです。
ブログ&ツイッターで始まった「育児の日」のわ。
そこで生まれたこゆりさんのイラスト。
さ~、来月の展開は。
皆さま、来月の12日もよろしくお願いします!!