こんばんは。今日は、一日、さわやかなお天気でしたね。暑くもなく寒くもなくで大変過ごしやすい一日でした。
さてさて、今日のタイトルは「政府インターネットテレビ」です。
皆さん、この「政府インターネットテレビ」というのはご存知ですか?
「洞爺湖サミット」を応援するぞ!なんてブログで綴ったものの、日本がどんなアプローチで「洞爺湖サミット」に臨むのかもわかりませんし、どうやったらわかるんだ?と疑問に思っていました。
で、なんかないかな~と思って見つけたのがこの「政府インターネットテレビ」です。
なんかいろいろとチャンネルがあります。
総理大臣、内閣、行政、地域、防災・・・といったカテゴリーで番組が制作されていて、その中にサミット情報もあります。
テレビっ子の僕としては、映像で流れる情報はうれしいですね。
「洞爺湖サミット」を広報するのにこんな風な努力をしていたんだな~と変なところに関心を覚えました。
ひとこと要望を申し上げるなら、「本上まなみのサミット情報」は、声だけでなく、ちらっとでもいいから、本上まなみさんの映像がほしいな~なんておもいますけど・・・。
ともあれ、皆さん、一度、この「政府インターネットテレビ」、ご覧になってみてください。
こんばんは。今日は、朝からパラパラと雨がぱらつき、そのせいか、冷たい一日となりました。
さてさて、先日、三木にお越しいただいて以来、樋渡市長の「武雄市長物語」を読ませていただいております。
今日は、「せんたく」というタイトルで綴られていました。
「”せんたく”気になるな~」と思っていると、夕方、ニュースで、「せんたく議連設立総会」なんてやっているじゃないですか。
「せんたく」
なんのことだ?と思っていろいろとはしごして、調べました。
いろいろと検索した後、「武雄市長物語」に、「せんたく」の記事がリンクされていて、ショック。
ま、いいです。知識をものにするのに、努力するのは悪いことではないでしょう。
話を戻して、
「せんたく」というのは、前の三重県知事で現在早稲田大学の教授である北川正恭さんらの国民運動組織をいいます。
正式名称は「地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合」といいます。
地方分権や地球温暖化防止など「地域・生活者起点」で政策の優先順位を洗い直す「洗濯」と、衆院選での有権者による政権「選択」でその実現を目指すという二重の意味を込めているそうです。
中身はともかく、「せんたく」って聞いて、「あまりかっこよろしくない」と思ったのは僕だけでしょうか?
なんか、いまいち、かっこ悪い。
でも、たいがい、こういう何でもない言葉というのは意味があったりするもんですよね。
この「せんたく」にもなんかあるはず・・・。
ビンゴ~!
「せんたく」には、こんな一節が込められていました。
「日本を今一度せんたく致し申候」
これは、薩長同盟の橋渡し役であり、「船中八策」で大政奉還にも貢献した幕末の志士、坂本龍馬が姉に宛てた手紙の一節です。
「坂本龍馬」
と聞くと、「せんたく」という何気ない言葉が、急にキラキラし始めました。
最初は、1月20日、北川さんを代表として、宮崎県の東国原英夫さん、神奈川県の松沢成文さんら改革派知事や、前の東大総長・佐々木毅さんなど総勢15人の有識者で結成された有識者組織としてのスタートでした。
その「せんたく」がパワーアップして、自治体首長ら144人になりました。
それとともに、「せんたく議員連合」が自民、民主、公明、国民新党といった党の枠を超えて総勢107名で結成されたそうです。
今日は、合同発足会が行われたとのこと。
代表の北川さんは、「新党運動や政界再編を目指すものではない」とおっしゃられていますが、はたしてその真意は。
樋渡市長も「せんたく」に名を連ねておられるとか。
「せんたく」
今後に注目です。
こんばんは。今日も寒いですね。朝から、週末の雪の話をしていました。「今年は、雪が多いな~。」と言われました。確かに多い気がします。春よこい♪早くこい♪です。
さてさて、今日、TVを見ているとスマップの番組に麻生太郎さんが出演されていました。
僕は、麻生さんのキャラクターが好きなので、麻生さんがTVに出ていると、つい見入ってしまうのですが、その中で、麻生さんが「内閣総理大臣」に備わっている資質を語られました。
皆さん、なんだと思います?
それは、「孤独に耐える力」。
それを見ていたかみ(神)さんが、僕にいいました。
「あんたは無理やな。」
・・・。
「孤独に耐える力」
孤独を楽しんだように見える小泉さん、孤独に押しつぶされそうに見えた安倍さん。
さて、福田さんはどうでしょう。
内閣支持率が、じわりじわりと下がっています。
それでも僕には楽しんでいるように見えます。皆さんは、どんな風にみえまか。
麻生さんは、孤独とどんなふうにつきあうんでしょうね。
孤独、孤独、孤独・・・。
う~ん、耐えれない。皆さんは、いかがですか。
皆さん、こんばんは。連休2日目、いかがお過ごしでしょうか。
今日もいいお天気でしたね。昨日は、好天に恵まれた運動会。お天気は申し分なかったのですが、あの暑さの中、ずっとみていたもんですから、なんだか、今日は、体がだるいです。
さてさて、今日は朝から野球の試合でした。
朝、8時に電話がかかってきました。
出欠最終確認の電話でした。
まだ寝てました。忘れてました。
朝ご飯も食べず、あわてて支度をしました。
試合には勝ちました。でも、準備運動もそこそこだったので、ボールを打ったときに背中(肩)の筋を違えてしまいました。
心構えからして、なっていませんね。
昔は、そんなことなかったんやけど。
いつまでも若くないということですか…。
おうちに帰ってきたら、待ち構えていたかのように、どこかに連れていけコール。
自分が遊んできたのに、あかんとはいえません。
上の女の子と下の男の子の意見が食い違うものだから、ファミリーにうれしいデカ・イオン(イオン北神戸)に行くことに。
下の男の子がドラゴンクエストのカードゲームをやるというので、僕は、一緒にいることにして、かみ(神)さんたちと、しばしお別れ。
しかし、このゲーム、大人気ですね。一回やるのに、待つ、待つ。
ちょっと待ち時間が長すぎるので、子供を残して、そこら辺を見て廻ることに。
テレビのコーナーで、足がとまりました。
すべてのテレビが自民党総裁選の様子を中継していたのです。
そして決定しました。
福田康夫330票。麻生太郎197票。
福田康夫…。
もう影の人ではありません。
まずは、三役人事ですね。
どんな人事か楽しみにです。
抜群のバランス力は、僕が福田さんを尊敬するところです。
でも、派閥のバランスに終始しませんように。
そんな感想を心の中に持った瞬間、後ろに気配を感じました。
かみ(神)さんです。
「子供ほったらかして何しとんのんよ~。」
すみません。僕にとってもバランスは重要のようです。
ではでは、今日も一日お疲れさまでした。
今日の食づくり感謝祭は、お天気にめぐまれ、大盛況でした。
おいしいものをたくさんいただきました。
ごちそうさまでした。
さてさて、驚きのニュースが飛び込んできました。
安倍総理、辞意表明です。
このニュースに、ひとつのワードが僕の脳裏を横切りました。
それは「ま」。
時間的な「ま」、距離的な「ま」、笑いの「ま」、人と接する「ま」、生きていくうえでの「ま」・・・。
色々な「ま」があると思うのですが、僕は、この「ま」という言葉を大事にしています。
この「ま」について、初めて出会ったのは、浪人生のときです。
(この頃は、本当に「ま」の悪い人間だったと思います。)
新聞の「人」を特集しているコーナーで、みやこ蝶々が、この「ま」について、語っておられました。
『「ま」の悪い人間は、どこにでもおる。笑いの中でも、普段の何気ない生活のなかでも、人生のここというときにでも・・・人間生きていく中で「ま」が大事。』
この話を聞いて(読んで)以来、「ま」を意識するようになりました。
自分が意識しているからでしょうか。他人の「ま」まで、気になります。
そうして他人を観察していると、世の中には、ほんとに「ま」の悪い人がいるもんですね。
その「ま」の悪い人間が、リーダーと呼ばれる人だったら…。
最悪です。
そんな「ま」の悪い人が、こともあろうに、一国のトップだったら…。
昨日、安倍首相が突如辞意を表明されました。
あの所信表明はなんだったんだろう?
出処進退における「ま」。
政治家として、一番気を使うべき「ま」なのでは…。
この「ま」のとり方次第で、その人の政治家人生、全てにかかわるような気がします。
それにしても、あまりにも「ま」が悪すぎる。
「ま」…。
みなさんは、うまく「ま」をとっていますか?
「ま」が悪ければ、「まぬけ」ですね。
「さるとる」は本名から、「さる」を「とる」と「ま」が残ります。
まそれは、どうでもいいことですが・・・。
それでは皆さん、今日も一日、お疲れさまでした。
さるとるのつぶやき
今日、27の若者が訪ねてきてくるました。
実に「ま」がいい。