こんばんは。
今朝方、雨が降って、今日は、肌寒い天気となりました。
今日は、防災公園で、防災訓練でした。
ことが起こったとき、まず頼るべきは、自分自身です。
日頃から『いざ』に備えておきたいものですね。
とはいうものの、さるとるは、残念ながら、本日、参加できませんでした。
参加された方々、お疲れさまでした。
さて、さて、今日は『イオン感謝デー』でした。
皆さん、ご存じですか?
テレビCMでも、流れていますね。
♪20日(はつか)、30日(さんじゅうにち)、5%オフ~♪
今日は、30日ですので、ジャスコ大村店(駐車料金無料)に食材等を買いに行きました。
いやぁ、すごい人でした。普段はあまりとまっていない、南側の駐車場にも結構とまっていました。
♪サティもビブレも5%オフ♪
でしたので、青山のサティもいっぱいだったのかなぁなんて思うのですが、しかし、イオン力はすごいですね。
昨日来、『未来予想図』で、nmwcg423様、米様から、映画館等でご意見をいただいておりますが、思いますに、ジャスコ大村店(駐車料金無料)の位置が複合施設として充実させるのは最適の位置かなぁと思います。
僕がよく行くデカイオン(イオン北神戸)とまでは、いかなくても、複合商業施設にならないかなぁなんて勝手に思っています。
『みっきぃふるさとふれあい公園』の位置付けとしては“土産場”といったところでしょうか。
イオンが『みっきぃふるさとふれあい公園』を応援してくれたらなぁ。
毎月5日は、『みっきぃふるさとふれあい公園デー』…、なんてね。
あくまでも、個人的な考えで、責任のとれるはなしではありませんが、皆さんは、どう、考えられますか?
~さるとるのつぶやき~
複合商業施設ができたときに、旧商店街がどうなるか…。
トータルプランは難しい…。
こんにちは。
今日は涼しいですね。ちょっと肌寒い位です。上のお姉ちゃんが、風邪をひいて熱を出しました。
季節の変わり目です。皆さん、体調にはくれぐれもご注意ください。
さてさて、最近、ラジオで映画の宣伝をやっていたのですが、興味深い作品が、耳に入ってきました。
懐かしの歌が、映画になるというのです。
映画のタイトルは『未来予想図~ア・イ・シ・テ・ルのサイン~』
今日、朝からテレビを見ていると、何度かCMで流れていました。
10月6日ロードショウだそうです。
DREAMS COME TRUE の『未来予想図』『未来予想図2』が出されて10数年。あのとき僕は高校生でした。
あの名曲が、映画になってかえってきます。
さらに、映画公開に当たり、『未来予想図』もリメイクされました。
『未来予想図』
「ずっと心の中に描く未来予想図は ほら 思ったとおりにかなえられてく」(未来予想図2)
楽しみですね。
皆さん、この秋、是非、check it out !
~さるとるのつぶやき~
三木に映画館…。採算がとれないのかなぁ。
こんばんは。
今日も日中はいいお天気でしたね。天気予報によると今夜は、少しくずれるの?最近は、降ればどしゃぶりなので、あまり降らないことを祈ります。
さてさて、10月1日からNHK朝の連続テレビ小説が一新、新シリーズがスタートするそうです。
タイトルは『ちりとてちん』。
時間帯が時間帯なだけに、僕らは、この朝ドラを見れないのですが、番宣をみていて、タイトルに興味をもちました。
なんのことやぁと思って、いつものとおり、WIKIPEDIAで検索すると、どうやら落語の演目のようです。
落語では、知ったかぶりの男に、『腐った豆腐』を長崎名物の珍味、『ちりとてちん』だといって紹介する。男は、案の定知っているといって食べるが、あまりにものまずさに悶える。
どんな味かと尋ねて、「『腐った豆腐』のような味です。」といって落ちがつきます。
ちなみに、『ちりとてちん』は、裏から聞こえてくる三味線の音色のようです。
『ちりとてちん』
この年齢になると、知らないことを他人に素直に聞けなかったりします。
皆さんは、そんなことありませんか?
テレビドラマでは、どんな話の展開になるのでしょう?
楽しみですね。
番組は、10月1日スタートです。
~さるとるのつぶやき~
蛍の飛び交う姿は子供の頃の記憶にあります。
蛍のことについて、知っているのかとなると、何もしりません。
さて、知らないとこからどうやるか?です。
こんばんは。夕食の支度ははかどってますか。僕は、これから買いに行くとこです。
さてさて、
見たか読んだかは忘れましたが、最近のニュースで、大手企業が、従業員の家族にまで範囲を広げて、買物の際に「レジ袋」をもらわないマイバッグ運動を展開することが報じられていました。
企業は、一社だけではなく多数です。グループ企業かというとそうではなく、全く別個の会社です。
企業では、環境を考慮した環境ビジネスを新たな商機として、取りかかっているようですが、商機から離れて、従業員の家族に呼びかけ、「マイバッグ運動」を推進していくというのは驚きました。
「ええことやなぁ。」と思いましたので、「うちもどないですか?」と担当課に行きましたところ、逆襲に合いました。
三木市でもマイバッグ運動に取り組んでいるということです。
ご存知でしたか?
今年3月には、コープ神戸とマイバッグ運動の協定を結んだそうです。
内容は、レジ袋がない場合は5円払い、マイバッグを持っていればいらないというものです。
その結果、マイバッグ持参率はコープ全店で89.5%なのに対して、三木では92.4%。すごい!
ちょっと、豆知識として紹介したいのですが、レジ袋を1枚作るのに原油20ml(おちょこ1杯分)必要で、全国では、年間60万klもの原油が使われます。
これをCO2に換算すると、1枚作るのに30g、1枚処分するのに31gで1枚当たり61gのCO2が発生することになります。
結構な量ですよね。
ついでに、三木市の地球温暖化への取組も教えてもらったので、紹介しますと、三木市では、市をひとつの事業体として考えてCO2の削減に取り組んでいるのですが、平成11年ベースで、CO2削減率は10.1%なんですって。
現在は2次計画で、22年度に18年度ベースで2.3%減を目指して取り組んでいるとのことです。
「マイバッグ運動」
誰でもできるエコ運動です。今晩、早速、買いに行こうと思います。
さ~、今夜の夕食は、何にしようかな。
~さるとるのつぶやき~
武雄に行くのは、僕ではありませんよ。
こんばんは。
今日は、さわやかな秋らしい、いいお天気でしたね。
今夜も月がきれいです。
昨夜は、『十五夜』でした。お月さん、見られましたか?。
でも、まんまるお月さんではありませんでした。
ちなみに、今日も少し欠けています。
『十五夜』って「満月の夜のこと」と思っていたのは、僕だけでしょうか?
ちょっと『十五夜』について調べてみました。
ビンゴー。
『十五夜』というのは、旧暦の8月15日のことです。
でも、月齢の関係で、必ずしも、その日がまんまるとはいかないようです。
ちなみに、まんまるお月さんの満月になるのは、明日27日の夜です。
しかし、今夜の月もきれいな月ですね。皆さんのまちで見える月は、どんな月ですか?
何げに見ている月だけど、この月景色も『みっきぃふるさとふれあい公園』の魅力かも。
では、では。皆さん、今日も一日お疲れさまでした。
~さるとるのつぶやき~
本の紹介です。『同じ月を見ている』(BY土田世紀)
こんにちは。今日は、昨日の夜とは、うってかわって、いい天気になりましたね。
先週、三木の図書館(駐車料金無料)で一冊の本を借りました。シリーズものなのですが、まずは、一冊読んでからと思って、とりあえず一冊借りました。
本のタイトルは、『14歳からの政治~日本の「これから」がわかる教科書~』(ゴマブックス)です。
著者は、長谷部尚子さん。なんと、青山学院中等部の中学生(当時)の執筆です。
びっくりしました。
郵政民営化選挙で「くのいち」「刺客」等のことばから選挙に興味をもち、そこから、そもそも選ばれる政治家って何?という疑問を持ったことから8人の政治家にインタビュー。感想を交えたインタビュー記事を綴ったのが本書です。
著者がインタビューにおよんだ8人はソウソウたるメンバー。
官房長官時の安倍さん、小池百合子さんをはじめ、横浜市市長の中田さん…。
この中学生の行動力にまず平伏しますが、要所要所の要点を衝いた鋭いコメントには、恐れいります。
現在は、高校生になられたのかな?!
末頼もしいです。
そんな彼女が政治家について結びます。
『日本のことを考えて、自分のことを削ってまで、正しいと思うことを貫いている、それが政治家』
福田康夫新総理が、本日誕生しました。
選挙対策は二の次にして、正しいことは何かを、我々国民に示していただきたいものです。
~さるとるのつぶやき~
健康一番を実感します。体調管理は万全に。
皆さん、こんにちは。連休最終日ですね。テレビを見てたら、福田総裁の初仕事、新人事の発表をやってます。こうなりゃ、違う話題を見つけてやれ~。
というわけで、色々とサイトをめぐって見つけました。(『フジ・サンケイ・ビジネス・アイ』携帯の有料ニュースサイトより)
女子高生のアイデアが、新しく商品になるというのです。
商品名は、『桃恋茶(とうれんちゃ)』。桃の香りのする烏龍茶です。女子高生のアイデアを基にポッカコーポレーションが2年をかけて製造。
開発に携わった高校生は、東京の品川女子学院の生徒さん。
この学校では、『28プロジェクト』なるものが現在進行中だそうです。
このプロジェクトは何かというと、生徒達が28歳になったときに社会で活躍できる姿を目指して、企業等と商品開発や社会協力について、学習するのだそうです。
少子化の中で他校と差別化を図りたい学校、将来を生きる高校生、斬新なアイデアがほしい企業の三者の利益が一致した見事なコラボレーションですね。
最近、僕の中では、この『コラボレーション』もキーワードのひとつ。
三木市でも何かコラボレーションできないかなぁと画策中です。
ではでは。休日もあと半日となりました。楽しみましょう。
~さるとるのつぶやき~
『臥薪嘗胆』は生かされるか…。ご期待申し上げます。
皆さん、こんばんは。連休2日目、いかがお過ごしでしょうか。
今日もいいお天気でしたね。昨日は、好天に恵まれた運動会。お天気は申し分なかったのですが、あの暑さの中、ずっとみていたもんですから、なんだか、今日は、体がだるいです。
さてさて、今日は朝から野球の試合でした。
朝、8時に電話がかかってきました。
出欠最終確認の電話でした。
まだ寝てました。忘れてました。
朝ご飯も食べず、あわてて支度をしました。
試合には勝ちました。でも、準備運動もそこそこだったので、ボールを打ったときに背中(肩)の筋を違えてしまいました。
心構えからして、なっていませんね。
昔は、そんなことなかったんやけど。
いつまでも若くないということですか…。
おうちに帰ってきたら、待ち構えていたかのように、どこかに連れていけコール。
自分が遊んできたのに、あかんとはいえません。
上の女の子と下の男の子の意見が食い違うものだから、ファミリーにうれしいデカ・イオン(イオン北神戸)に行くことに。
下の男の子がドラゴンクエストのカードゲームをやるというので、僕は、一緒にいることにして、かみ(神)さんたちと、しばしお別れ。
しかし、このゲーム、大人気ですね。一回やるのに、待つ、待つ。
ちょっと待ち時間が長すぎるので、子供を残して、そこら辺を見て廻ることに。
テレビのコーナーで、足がとまりました。
すべてのテレビが自民党総裁選の様子を中継していたのです。
そして決定しました。
福田康夫330票。麻生太郎197票。
福田康夫…。
もう影の人ではありません。
まずは、三役人事ですね。
どんな人事か楽しみにです。
抜群のバランス力は、僕が福田さんを尊敬するところです。
でも、派閥のバランスに終始しませんように。
そんな感想を心の中に持った瞬間、後ろに気配を感じました。
かみ(神)さんです。
「子供ほったらかして何しとんのんよ~。」
すみません。僕にとってもバランスは重要のようです。
ではでは、今日も一日お疲れさまでした。
こんにちは。皆さん、今日は暑かったですね。
暑いとはいえ、もう9月後半。暦の上では、秋です。
秋といえば、スポーツの秋。今日は運動会でした。
いやぁ、しかし、今日は暑かった~。
入場行進に始まり、ラジオ体操から順次プログラムが進みます。
ところで、皆さんは、運動会と聞いて何を思い出されますか?
『玉入れ』『徒競走』『棒取り』『騎馬戦』『地区対抗リレー』…。
色々とあると思います。
僕が運動会で連想する第1位は、組体操です。
以前投稿した「ダンドリ」でチアダンスの『動』に組体操の『静』をコラボレーションすれば感動間違いなしなんて書かせてもらいました。
僕は今日、それを確信しました。感動すること、間違いなしです。
今日、5、6年生が見せてくれました。同じプログラム中で『動』の創作ダンスと『静』の組体操のコラボレーションの構成は、ほんとに見る者を魅了しました。
魅了するのは、なにもダンスと組体操の構成だけではありません。
組体操に魅力があります。
きびきびとした一挙手一動作や、ピラミッドのように全員で一つの物を作り上げるみんなで取り組む姿勢に心を奪われます。
そして、組体操を見ていて、一番の感動は、心が一つになる姿が見れることなんだと思います。
僕も、小学校時代、この組体操をやりました。
皆さんの小学生時代はどうでしたか?
目の前で子供たちが演じている姿を見たとき、子供の頃、練習した風景や本番の緊張を思い出しました。
子供の頃を思い出して、演技外のところに、ふと目をやると、先生方が下から真剣な眼差しで、子供たちの演技を見守っています。
組体操は、演技している子供たちだけではないんですね。演技の裏側にいる先生方の姿を忘れてはいけません。
演技の向こう側にある苦労や流した汗、悔し涙などを垣間見たとき、涙なしで、みずにはおれませんでした。
感動です。
子供たち、先生、観ているみんなの心が一体となる演技。
これが、この組体操なんだと思います。
各小学校の運動会でやられているであろう組体操ですが、市内小学校の組体操が一同に会して組体操大会なんていかがでしょう。
僕は、それにチアダンス大会をコラボできればと思うのですが。
言うは安し、行なうは難しですか…。
~さるとるのつぶやき~
恩師はどうしているかなぁ。懐かしい。
おはようございます。
今日も朝からいいお天気ですね。
さてさて、9月15日(土)にビーンズドームのプレ・オープンということで、「デビスカップ」に出場する鈴木さん(日本ランク1位)、岩淵さん(日本ランク3位)たちの練習が、公開されました。
正直、僕は、テニスについて知りませんから三木市にできたビーンズドームが公開されるということで行きましたので、その練習の重みを知りませんでした。
今思えば、非常に失礼なことをしたなと反省しています。テニスファン様にしかられるわけです。
本当に申し訳なくおもっています。
(最近、反省ばかりです。)
「デビスカップ」
皆さん、この「デビスカップ」をご存知ですか?
僕は、名前すら知りませんでしたので、調べてみました。
紹介します。(といっても、公式HPの受け売りです。あしからず)
「デビスカップ」は、国際テニス協会(ITF)の主催する男子の国・地域対抗戦です。
その歴史は大変古く、1900年にさかのぼります。
1900年、ハーバード大学の学生選手だったドワイト・フィリー・デビスらが提案したのを、アメリカテニス協会(USTA)が受け入れて、「米英対抗戦」として始まりました。
近代オリンピックが1896年創設ですから、それに次ぐ古い伝統を持っていることになります。
しかも、年ごとに発展を続けている国際競技大会でもあるんですって。
ちなみにデビスカップはデビスが寄贈したことによります。
(DABIS CUP2007より)
本日から23日まで、大阪のなみはやドームでワールド・プレーオフが行われます。ルーマニアと対戦します。
今日からです。
こんな、由緒ある素晴らしい大会に出られる方々が、三木のビーンズドームで最初に練習していただいたのです。
これも何かの縁だと思います。
頑張ってください!
皆さんも、応援しましょう!
それでは、皆さん、今日は花金、今日も一日頑張っていきまっしょい。
~さるとるのつぶやき~
ミズノの担当者様からご連絡をいただきました。
個人からの申し入れは無理で、市や県を通じて行なってほしいということです。ただ、交渉の際の松岡さんの窓口になる方を紹介いただきました。
空振りのような進歩のようなです。ではまた。