fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
200710<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>200712
でんぐりがえり
さるとる(11.30)

こんばんは。
今日はいいお天気でしたね。

風邪が治らず難儀しています。この前は、肉離れ。それが少しましになったかと思うと、今度は、風邪。日頃の不規則を今更のように嘆いてしまう近頃のさるとるです。

さてさて、皆さんは、最近、でんぐり返りをしたことがありますか?

1か月程まえに、後転ですが、上のお姉ちゃんが体育でやっているとかで、おうちで練習していたので、僕もやってみました。

久しぶりにやってみて、首がぐきっ。年齢(とし)を感じた瞬間でした。

でんぐり返りといえば、「森光子」。ビーンズドームデザイン会議にも来ていただいたとのことですが、この森光子さん主演の「放浪記」の舞台講演が1月7日から始まるそうです。

東京の日比谷ですので、ちょっと行ってくるわというわけにはいきませんが、「放浪記」といえば、見ものは何といっても森光子さんのでんぐり返り。

ところが、この講演では、「でんぐり返り」は封印されるのだそうです。

ちょっと残念。

森光子さん87歳。

いつまでもお元気でいていただくためには、でんぐりがえり封印はいたしかたのないことですね。

ところで、放浪記ですが、今年の2月23日の講演で1900回を迎えるそうです。

何かひとつのことに一途に打ち込めるのはすごいことですね。
スポンサーサイト



自分の声
さるとる(11.29)

こんばんは。今日は、一日中くもりでしたね。

徒歩通勤していると、いろいろな自然と触れ合えるのですが、ふと山の方に目をやると、山が黄色や橙色になっているのに気づきました。「こんなに色づいていたのか~。」と感心してしまいました。

ところで、皆さんは、自分の声がどんな声か聞いたことがありますか?
僕は、自分が(ぶさいくな自分も含めて)大好きなので、僕自身をビデオにとってもらったり、自分の声を録音してもらったりします。

先日、ビーンズドームでのデザイン会議に併せて、ボランティアフェスタが行われていました。
そのフェスタの中で朗読のボランティアというのがありましたので、ちょっと立ち寄りました。

そこで、「ちょっと自分の声を聞いてみませんか?」と誘われました。
自分が本を読む声を録音してくれるというのです。

題名は忘れましたが、「ゆやん。ゆよん。ゆやゆよん。」に特徴のある詩を読みました。

録音が終わり、自分の声を聞いてみました。
「ふふふ。」

さてこの「ふふふ。」はどちらの笑いでしょう?

皆さんも自分の声を録音して、聴いてみてはいかがでしょう。
なにか不思議な感じがしますよ。
三木太鼓20周年
さるとる(11.28)

昨日、風邪をひいてしまった話をしましたが、TVをみているとインフルエンザ流行宣言がなされたそうです。「こんな宣言があったのか?」と首をかしげましたが、この宣言が出されるのは、例年よりも早いということです。
「気温の上昇が原因」と言われていますが、予防接種等、体調管理は万全に行きましょう。
その前に、まず僕か・・・。

さてさて、皆さん、「三木太鼓」をご存知ですか?

本日「ひょこむ」でTAKIさんが紹介しておられて、三木太鼓のイベントを知りました。
三木太鼓は、昭和61年4月、三木市文化会館のこけら落としで、前々三木市長はじめ市職員有志一同でたたいた「祝い太鼓」がきっかけとなり、三木市に新しい郷土芸能芸能を作ろうと、翌昭和62年5月、三木市立勤労青少年ホームのサークルとして結成されたそうです。
なんと結成以来20年が経過しています。

以来、毎年の三木金物まつりをはじめ、三木市内を中心に活動中であることはご存知のとおりです。
市外でも 、これまでに神戸まつりや、県内で開催された博覧会、長野県の国宝松本城太鼓まつり、岡谷市にて開催の全国太鼓サミット等にも出演してきたのだそうです。

そんな三木市の新たな文化である「三木太鼓」の演奏が、12月2日(日)13:00から文化会館小ホールで行われます。

あのお腹に響きわたる太鼓の演奏を、じっくりと聞いてみるというのはいかがでしょう。
出会いの種が芽を出した?!
さるとる(11.27)

こんばんは。風邪が流行っているそうですが、皆さんお変わりありませんか。
僕は、風邪をひいてしまって、今日は一日つらかったです。

さてさて、今日は、2人の方と再会を果たしました。1人は、最近「新たな出会い」でとりあげさせていただいた、まちづくりの仕掛け人(37歳だそうです。)もう1人は、観光PJTのタウンミーティングの時にお知りあいになった、郷土カルタの作成に携わった中の一人でJC(青年会議所)の方。で後でわかったのですが僕と同い年の34歳ということでした。

今日二人は、別件で来られたのですが、時間がほぼ同時でしたので、JCの方の話しをみんなで聞くことにしました。

何の話かといいますと、これからの三木市についてです。

内容については、今後、追々ということにさせてもらいますが、いい話になったと思うのは、こJCの方々に「みっきいぃふるさとふれあい公園」について、聞いてもらえるパイプを得たということです。

これからの三木市を考える上で、行政と市民、市民のなかでも、色々な活動をしている方々とタッグを組んで活動していくことが必要であると思います。
その意味では、行政も市民も三木市を考える上での何らかのコンセプトが必要です。

そのコンセプトをJCは模索されているとのことです。

僕らは、このコンセプトになりえるのが「みっきぃふるさとふれあい公園」だと思っていますので、問題意識を持って取り組まれている方々に「みっきぃふるさとふれあい公園」を知っていただくようパイプを得たことは、非常に大きいものだと思います。

上に諮ってから座談会を開いてもらえるということなので、座談会の日取りが決まったわけではありませんが、できることを祈りたいと思います。

もう1人の方が今日来られたのは、おいおいブログで発信していきますのでおわかりいただけることと思いますが、JCと座談会をするときには、一緒に参加してほしいなぁと思っています。


今年になってお出会いした二人ですが、タイトルどおり、出会いの種が芽を吹く日は近いようです。



2007クリスマスパーティーin三木
さるとる(11.26)

こんばんは。日中は暖かい陽気につつまれましたが、陽も沈み夜も更けてくると寒くなりますね。

今日から年末ジャンボ宝くじが発売開始だそうです。
皆さん、買われましたか?
僕は、まだですが、買っても当たらないかも知れませんが、買わなければ絶対当たりませんので、今年も買うつもりです。

さてさて、タイトルは「まちづくり部(長)のあれこれ日記」に合わせてみました。

「まちづくり部(長)のあれこれ日記」は、景観PJTの視点で、三木市ユネスコ協会の主催する「光のページェント2007」(12月23日(日))のことについて書いていますが、僕は、クリスマスパーティーそのものについて綴りたいと思います。

2007クリスマスパーティーin三木は三木市国際交流協会主催で行われます。
三木市国際交流協会は、1996年に設立され、現在は個人約350名、団体40団体の方々が会員になっておられるそうです。

以前からというよりも、これから、歴史を刻んでいく感じですね。

そんな国際交流協会のイベントのひとつがこのクリスマスパーティーです。
12月1日(土)13:00~16:00(受付12:30)みっきぃホールで行われるクリスマスパーティーの内容は、
○ミニコンサート(三木女性合唱団)
○ティータイム
○お国紹介コーナー
○ゲーム(プレゼントつき)
等です。

三木市といえば、あまり国際交流に馴染みがないように感じられるかもしれませんが、この日を気に国際交流をはかってはいかがでしょうか。

おっと、このクリスマスパーティーは予約制で、募集の締切が近づいています。
明後日11月28日が締切となっていますので、興味のある方は Check it out !
エコマネー緑が丘推進会
さるとる(11.25)

こんばんは。
今日はいいお天気かつ暖かかったですね。
今日は、昨日ビーンズドームのボランティアフェスタでお会いした方が取り組まれている「エコマネー緑が丘推進会」について綴りたいと思います。

ボランティアフェスタ会場のテントを順番にのぞいていると、先日、緑が丘でお話をさせていただいた方と出会いました。

「先日はどうも。」と声をかけると、「あ~。あのときの」と覚えてくださっていました。

それからしばらく、地域の考え方と市の考え方について意見交換をしました。こんな意見交換ができるのは、あの日があったからです。思い切って、外にでてよかったと思います。

「ところで、このエコマネー緑が丘推進会というのはなんですか?」と出されているテントのことについて、尋ねてみました。

緑が丘では、市の中でも高齢化率が進んでおり、日常生活においてまちぐるみで助けあおうという仕組みを作られているそうです。
その仕組みが、このエコマネー推進会です。
エコマネー推進会は、登録制で、あらかじめ自分ができることとしてほしいことを記載して申し込みます。
してほしい人にそのしてほしいことができる人が行って、してもらえばエコマネーで支払われます。

してほしいことのナンバー1は庭木の剪定だそうです。

してほしい(できる)ことの中には、話相手や肩叩きなどもあります。
緑が丘住民であれば誰でも登録できるそうです。

この会ができて、もう5年になるそうです。

「助け、助けられです。」おっしゃるとおりです。
「もちつもたれつ」とか「お互いさん」といった古き良き時代の精神がこのエコマネーの奥にあるようです。
目と鼻の先
さるとる(11.24)

こんばんは。
今日はいいお天気でしたね。ビーンズドームの中ではデザイン会議が、また、外ではボランティアフェスタが行なわれていました。
お天気に恵まれてよかったですね。
でも、夕方は寒かったですね。皆さん、風邪などひかれませんように。

さてさて、いよいよ本日僕らもエンジン始動です。
「みっきぃずふれあいウォーキング」が開始されたのです。
駐車場に9時集合!とありましたので、ビーンズドーム側の駐車場に停めて待っていましたが、あずきさんと子供二人とこーじさん夫婦と子供二人しか確認できず、rfuruyaさんは一体どこ?といいながらとりあえず歩くことに。

そうそう、みっきぃふるさとふれあい公園を宣伝するためののぼりも、ばっちり作っていきましたので、三人で一本ずつ持って歩きはじめました。

子供たちの遊具がある広場(サッカーコート上)で子供たちを遊ばせることに。すると、聞き慣れた声が。rfuruyaさんをはじめヨネさん、しんちゃん、みきすけさんと合流。
そこで、ビーンズドーム側の駐車場に集合ではなく、陸上競技場側の駐車場に集合しなければならなかったことを知りました。
何はともあれ、合流できましたのでひと安心。そこで写真をカシャッ。写真はrfuruyaさんの雑感日記を御覧ください。

それから、陸上競技場側に向かってぐるりとまわってまた、ビーンズドームのビーンズカフェで再集合。お茶をみんなで飲んで解散。
ボランティアフェスタの様子は書きたいことがいっぱいあるので明日にゆずるとしまして、今日のタイトルの目と鼻の先なんですが、これは、女優山口智子との距離のことです。

山口さんのブースは、2時間同じ歌をひたすら歌うというものでした。

Cコートという本来、テニスがプレーされるコートに特設ステージが組まれ、その壇上に山口智子が…。僕らは、そのブースに行くのが遅かったので、後ろの方になってしまいました。
それでも、コートの枠内におさまって座りましたのでよくみえました。

このブースでの催しは、この日のために作曲家の千住明さんと作詞家の中島信也さんが用意した「きょうはあなたのたんじょうび」を千住明さんのピアノ伴奏にあわせて歌うというもの。
みんな初めて耳にする歌ですので、まずは、レッスン。このレッスンは、中島信也さん、山口智子さんがリードしてくれました。

この時点では、みんな座ったままだったのですが、ひととおり歌えるようになると、みんな立って歌うことに。そして、今まで、コートの幅で座っていた位置どりが、舞台を囲むような位置どりにかわったのです。山口さんとの距離は、3メートルあるでしょうか。という距離まで近付きました。顔はちっちゃくて、めちゃめちゃかわいかったです。
ちなみに歌はというと、曲の要所でふりつけを行い、それをみんなでやりながら歌うというものでした。
山口さん自らのりのりでやってくれました。

歌の最後に人差し指をつきあげるのですが、観客みんなが人差し指を高らかにあげて一体感を感じました。
久しぶりに大きな声で歌いました。
満足、満足、大満足です。
三木山森林公園
さるとる(11.23)

こんばんは。
3連休初日晴れたり曇ったりの天気となりました。
皆さんいかが過ごされましたか。

僕はというと、朝からおにぎりをにぎって三木山森林公園へと行きました。
目的は、もみじ谷のもみじの紅葉をみるため。
ある方から、もみじ谷のもみじの見頃が週末(3連休)だと教えてもらいましたので今日行くことにしました。

皆さん、三木山森林公園はご存じだと思うのですが、ここにあるもみじ谷はご存じですか?
恥ずかしながら、僕は、この公園については、レストランやコンサートホールのある管理棟周辺と子供の遊び場のあるウッディー広場しか知りませんでした。

この森林公園を本来の目的どおりに楽しむとしたら、時間がいくらあっても足りないくらいの広さです。
もみじ谷も森林公園を楽しむスポットですが、もみじ谷というだけあって歩くコースは見通す限りもみじが続きます。
もみじ谷の入り口に植えられているもみじは、陽の光をいっぱいうけて、本当に見事な紅葉でした。

コースの中程は、陽があたらないせいか、緑色でした。でも、この緑のもみじが紅葉すれば、すごいにちがいないなぁと思いました。
休みは後2日あります。
もみじ狩りでもと思われている方は、是非、三木山森林公園のもみじ谷をコースに入れてください。

~さるとるのつぶやき~

明日は、防災公園で9時から「みっきぃずふれあいウォーキング」を行ないます。その後は、デザイン会議が同公園内のビーンズドームで行なわれます。
駐車場は無料です。皆さん、是非、お越しください。僕は、みっきぃずふれあいウォーキングののぼりを持って歩きますが、もし、このブログを読んだ方が、そののぼりをみたら、じゃんけんをしかけてきてください。
勝っても負けても何もありません。あしからず。
新たな出会い
さるとる(11.22)

皆さんこんばんは。寒いですね~。
今夜は、よく冷えます。
さてさて、明日から3連休ですね。予定はもう決まりましたか。
24日、25日とビーンズドームでデザイン会議が行われることは、何度かお伝えしましたが、ちょっと行こうかなという気になっていただけましたか?
そうそう、それに合わせて、24日(土)9:00から防災公園内でみっきぃずふれあいウォーキングも行います。
皆さん、是非、ご参加ください。

さてさて、今日は、うれしいニュースをひとつ。
大西議員が僕のところにやってきて、「おもしろいこがおるから会ってみないか?」というのです。
もちろん僕は大歓迎。
すると早速、就業時間が終わるや連れてきてくれるではありませんか。
この人のフットワークの軽さに感心しました。

その方は、いろいろなイベントの仕掛け人で、夏に100万人のキャンドルin三木をやったり、湯の山街道にある「日月倶楽部」で行われたボサノバに携わったり、この12月には緑が丘商店街で、キャンドルナイトをされる方だそうです。

めちゃすごいな~と感心ばかり。
10分程しかしゃべる時間がなかったのですが、すごいことをやっているのに、力のぬけたひょうひょうさが印象に残りました。

「みんななんかやってるのをうまくみんなでのっかって、広めていったらいいやないですか。」

同感です。

こういう活動家の方々と今後おつきあいしていけるのかと思うと、わくわく気分でいっぱいです。

「みっきぃふるさとふれあい公園」ひょっとするとひょっとするかもしれません。
みっきぃずふれあいウォーキング
さるとる(11.21)

こんばんは。
今日も、寒かったですねぇ。明日は、もっと寒いそうです。寒いのは苦手です。風邪ひかないように温かい格好しなくっちゃ。

さてさて、近づいてきました。次ぎなるイベントが。そうです。日本デザイン会議inビーンズドームです。

実は、このことについて、皆さんあまりご存じでないであろう方が自身のブログで紹介されています。

そのブログとは、…。

三木市の技監のブログです。技監のブログ、皆さんご存じですか?1か月に2回程度、綴られているのですが、その時々のホットな話題をうまくまとめておられます。

いかにも数学者らしく、シンプル・イズ・ベストな文章です。
4月からはじめられており、投稿本数は1か月2回ですので全部読んでいただいても、時間はかからないと思います。ぜひ、ご一読を!

さて、デザイン会議ですが、24日(土)、25日(日)の2日にわたって行なわれます。
10時半からです。

その日は、人がたくさんお集まりになります。
これは、みっきぃふるさとふれあい公園を知っていただくチャンス!

皆さんもご存じかと思いますが、24日(土)はみっきぃずふれあいウォーキングと題して、rfuruyaさんはじめひょこむのメンバーで防災公園内を思い思いに満喫しようと計画をたて、参加を呼びかけています。
朝9時集合で、自由に遊んで自由に解散という誰にもしばられない企画です。
でも、僕としては、面識のないひょこむのメンバーとあいさつくらいはしたいと思っています。

でも、会場内で、誰かれかまわず「あなた、ひょこむ?」とはきけませんよね。そこで、美嚢川トライ!トライ!トライ!のときに作ったのぼりの要領で「みっきぃずふれあいウォーク」ののぼりをもって歩こうと思います。

これで、ひょこむの方々や呼びかけに応じて参加していただいた方とコミュニケーションがはかれるというものです。

もちろん、みっきぃふるさとふれあい公園のロゴも付けてますので、ウォーキングが終わった後それを持ってデザイン会議会場であるビーンズドーム近くでうろうろすれば、ふるさとふれあい公園のPRにもなるというものです。

皆さん、24日は、みっきぃずふれあいウォーキングののぼりを見つけて一緒に歩きましょう!

24以後は毎週土曜日やるつもりです。
美嚢川トライ!トライ!トライ!できれいにした美嚢川、よかたんリニューアルオープンに際して吉川、あるいは、あなたのまちに現われるかもしれません。

みっきぃふるさとふれあい公園はみんなで健康増進を図る公園でもあります。

ご参加の程、よろしくお願いします。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.