こんばんは。
今日は、寒かったですねぇ。早朝、あまりにもの寒さに、目が覚めてしまいました。
さてさて、今日は、楽しみにしていた日にち限定で先生になれる日です。
講師の依頼をいただいたのは、三木市にある高校、三木東高校です。
三木東高校には総合学科という授業があって、なかなかユニークです。
地域の歴史、文化を通して和の文化を学ぶ科目群の設置、地域の伝統産業を通して企業家精神を養うことや、高大連携授業、生涯学習等で特色があります。
そんな特色ある東高校で、先生をさせていただくことになりました。
与えられたテーマは「北播磨に作ろうあんなもの!こんなもの!」です。
北播磨と枠が大きくなっているのは、通学圏内が三木だけではないからです。
僕が授業をする前に、あらかじめ、班ごとにどんなものを作りたいか話あいができていました。
僕が話ができることは、「みっきぃふるさとふれあい公園」についてですので、各班のアイデアを同一のコンセプトで考えてもらえるように、また、発表はパワーポイントを用いて行なうと聞いていましたので、パワーポイントを用いた実際の発表として、今、地域の座談会(説明会)で説明しているパワーポイントを用いて話をさせてもらいました。
僕からの話がおわって、みんなから意見をもらう段になったのですが、ちょっと意見はもらえませんでしたが、先生からあてられた女の子がコメントをくれ、僕の発表を端的にまとめてくれたのには、驚きました。高校一年生です。
末頼もしいかぎりです。
中間発表、本番発表とあと2回機会があります。
みんなの本音がきけるように打ち解けていきたいです。
授業が終わって、応接室に案内されました。
他の特別講師さんたちも、集まってきました。
これは人の輪を作るチャンスです。
せっかくですから、自己紹介と授業内容についてお話しませんかと提案させてもらいました。
この時間は大きかった!
僕を除いて5分野の特別講師がおられました。
保健士、理容学校の先生、芦屋大学・親和女子大学の教授、小野市の職員で好古館におられる方。
あと、講義があるということで先に帰られましたが、関西国際大学の教授も来られていたそうです。
あと二回で、この先生方とも仲良くなれたらなぁと思います。ひょこむにも入っていただきたいと思います。人の輪は大きいですから。
~さるとるのつぶやき~
rfuruyaさん、美嚢川トライ!トライ!トライ!では、自身でのブログPRありがとうございました。遅ればせながら、お礼申し上げます。