fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
200711<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200801
三木だからこそ
さるとる(12.20)

こんばんは。

昨日、三木市ユネスコ協会主催の『光のページェント2007』を紹介しました。
ユネスコといえば、国際組織。国際といえば、外国語…と連想を広げました。
連想って楽しいなぁと思い、じゃぁ三木といえばと連想することにしました。
色々ありますが、先の外国語というコミュニケーションツールにひっぱられてか、『FMみっきぃ』が思い浮かびました。

『外国語』と『FMみっきぃ』かぁ。

なんかドッキングできそうだなぁ~。

待てよ。

『FMみっきぃ』でNHKの教育放送みたいに、英会話番組なんてやったらどうだろう?

結構、おもしろいかも。

番組の教材に、中学校のテキストを使えば、固定のリスナーとして中学生をつかまえることができるかも。いや、大人になっても、英語をやり直したい人もいるだろうから、その人たちもつかまえれるかも…。

思いたったが吉日。

まずは、広報公聴課へ。

直接『FMみっきぃ』に話していいんじゃないと、アドバイスをもらい、尋ねるべき人を教えてもらったので、次に『FMみっきぃ』に電話。

その方は、不在。

ん~。じゃぁ、もし番組ができたとしたらを考えて、三木市国際交流協会へ。

はじめは、何をいいだすんや?という顔でしたが、おもしろいかもしれないと、話しているうちに、色々なアイデアがでてきました。
たとえば、三木市にALTとして市内の中学校にまわられている外国人の先生がおられますが、その先生方のスピーチがテレホンサービスとして録音されているので、そのスピーチを教材にできないかとか、三木をテーマにした、英会話スキットを考えるとか、…。

キャストは…。
決まっていませんが、僕も番組に出たいなぁ。

英語をやりなおしたいので生徒役がいいなぁ。

え?番組名ですか?

『さるとると英会話』なんていかがですか?

とはいえ、『FMみっきぃ』がOKくれるかどうかなんですけどね。

明日、交渉にいってきます。ではでは~。     

~さるとるのつぶやき~

みっきぃふるさとふれあい公園の英語版紹介文も作らなくっちゃ。
光のページェント2007
さるとる(12.19)

こんばんは。

街の中のイルミネーションが日毎にぎやかしくなってきました。

もうすぐクリスマスですね。

今日はイベントの紹介です。
先日、緑が丘商店街のさんさん広場でキャンドルナイトin緑が丘がありました。紹介させていただいたこともあり、僕も見に行きました。
まず、そのイベントを教えてくれた友人に会おうと思って探したのですが見当たりません。
どこだ?
ときょろきょろしていたらなんと、ギターを弾いているじゃないですか。

『何でもできるのね。』

感心してしまいました。

あまり、長いことはおれなかったのですが、竹筒の中のやわらかい灯りが印象的でした。

そこで、緑が丘中学校の生徒さんが、
「お願いしまぁす。」
とびらを一枚くれました。
ビラの内容は、今日のタイトル
『光のページェント2007』
です。

三木市ユネスコ協会主催のイベントです。

日時 12月23日(日)17時~
場所 三木市文化会館前

第九の合唱のあと、点灯されます。
竹筒に蝋燭をいれ、その灯りで『平和』の文字が浮かぶそうです。

クリスマスの前日の夜がイブならば、23日(日)はクリスマス・イブ・イブ。一足お先にクリスマス気分を満喫しませんか。
名参謀
さるとる(12.18)

こんばんは。
今日は眠いです。
今朝、いつもより早く目が覚めました。トイレに行きたい思いがピークに達し、トイレに走りました。
いつもならその後、二度寝をするのですが、今日は、起きてしまいました。

というわけで、今、眠さがピークです。。

さてさて、今日は、悲しいニュースです。

名参謀とうたわれた島野育夫氏が逝きました。

星野監督が阪神タイガースを18年ぶりにリーグ優勝に導いたのは、2003年。

あのときは、湧きましたね~。

その星野監督の影で、監督・コーチと選手の間に立ち、この優勝に貢献した男。
それが、島野育夫氏です。

星野監督とは阿吽(あうん)の呼吸で、星野さんが中日で優勝したときも、ヘッドコーチでした。

リーダーの裏に名参謀あり。

優勝したとき、2番目に胴上げされたのは島野さんでした。星野さんが島野さんを指名したのです。

信頼しあうリーダーと参謀。

星野さんの弔辞に泣きました。
クリスマス・プラン
さるとる(12.17)

こんばんは。毎朝寒いですね。夜は、寝床が冷たいのでなかなかリビングを離れることができず、朝は逆に寒くてフトンが恋しい今日この頃です。

さてさて、12月も半ばを過ぎ、もうすぐクリスマスですね。
皆さん、クリスマスはどんな予定を組まれましたか?
僕はというと、なんやかやとあって、クリスマスプランはいまのところゼロです。
「どうしよ~っ。」
皆さんなんかありませんか?

と、ここまで今日のブログの準備をしていて、たまたま、サンテレビをみていたら、やっていました。みつけました。クリスマスプラン。

さすがローカル番組、CMも近場のいいのを知らせてくれます。

近場のいいものとは、

それは、神戸空港です。

神戸空港で、クリスマスイベントをやっているそうです。

ぼーっと見ていたので、はっきりと覚えていませんが、ラブラブ・チェアーっていうのがありました。

カップルの喜びそうなアイテムですね。

これはカップル向けなのでさすがにもうって感じですが、ファミリー向けのイベントもありましたよ。

クリスマスプランがまだの皆さん、神戸空港でクリスマスというのはいかがですか?

~さるとるのつぶやき~

クリスマスイブの食事は三木でとることにしました。ビストロ・ド・ノブです。ビーフシチューがおいしいとか。
よかたんファン
さるとる(12.16)

こんばんは。今日は、くもり。太陽が隠れていたせいか、今日も寒かったですね。

かみ(神)さんが、ちょっと実家に帰ってこんな話しを持ちかえってきました。
よかたんのお風呂は最高だということです。

誰が言っているのかというと、かみ(神)さんのおばあちゃんです。

87歳になるおばあちゃん。隣近所で誘い合わせて、以前、みっきぃバスに乗って、よかたんに行ったそうです。
その時のお風呂がたいそう気にいったようで、行き方がわかればしめたものとばかりに、今日もよかたん行きのみっきぃバスに乗ってよかたんに行ったそうです。

よかたんでゆっくりとお風呂に入った日の夜は、朝までぐっすり寝れるんですって。

バスに乗ってよかたんに行くのは、おばあちゃんには、ちょっとした旅行のようです。

日本一の炭酸泉よかたん、皆さんも、一度いかがですか?
ゴミ拾いに思う
さるとる(12.15)

こんばんは。今日も寒いですね。

今日、午前中、市役所周辺のゴミ拾いに参加しました。

これは、担当部署である生活環境課が呼びかけたものです。

「自分らが呼びかけたときには、協力してもらっておきながら、呼びかけられたらいかないというのではあかんやろ~。」

と、同僚のあずきさんと話し、参加させてもらいました。

「もちつもたれつ」とか「おたがいさま」などと親父やお袋がよく口にしていましたが、まさに、これだなと思います。

いい言葉やなぁと思います。次世代にも継いでいきたい言葉ですね。

時間は、9時から1時間半程度でした。それでも、軽トライッパイになりました。中にはテレビも捨ててありました。

しかし、ゴミなくなりませんね~。どうやったらなくなるんでしょうか?

これは昨夜のタウンミーティングのテーマでもありますが、皆さんいかが思われますか?

先日、景観PJTのメンバーのひとりジョニーさんと冗談混じりで話していたんですが、「あれ」やるかなぁ。

~さるとるのつぶやき~

キャンドルナイトin緑が丘の竹筒のキャンドル、蝋燭ねやわらかい光で味があってよかったですよ。
今度は23日(日)ユネスコが三木市文化会館前でやるそうです。プレ・クリスマスとして楽しみませんか。
キャンドルナイトin緑が丘
さるとる(12.14)

こんばんは。今日は、寒いですね~。

今日、さるとるは2回目の三木東高校での先生の日でした。

それはさておき、今日は、何曜日?とカレンダーをみて、「金曜日」だという事実に改めて、びっくりしました。最近、時の流れが速いですね~。

自分が先生をしたからではありませんが、「師走」とは、よくいったものです。

さてさて、今日は、週末のイベントをお知らせしようと思います。

それは、明日、緑が丘商店街で行われるもので、

「キャンドルナイトin緑が丘」

というものです。

昼間、ミツバチの巣を溶かしたものから蜜蝋という100%天然の蝋燭をつくり、夜に点灯するというものです。

皆さんも、みっきぃふるさとふれあい公園ならではのやわらかい光に包まれて、クリスマス気分を堪能しませんか。

「キャンドルナイトin緑が丘」は緑が丘商店街さんさん広場。

点灯は5時からです。

~さるとるのつぶやき~

緑が丘といえば、緑が丘中学校陸上部、やりましたね~。
駅伝大会全国大会出場、おめでとう!
ハート〓メーカー
さるとる(12.13)

こんばんは。
ここ2、3日降ったりやんだりのうっとうしい天気です。

昨日、かみ(神)さんが職場で面白いものを仕入れてきてくれました。

それは、ハート〓メーカー。

ひところ脳内メーカーなんていうのが流行っていましたが、それのハート(心)版が、ハート〓メーカーです。

名前を入力して、その名前の持ち主が男性か女性かを選んで、チェック!
すると、その人の心の状態がどんなであるのかがわかるのです。

もちろんお遊びなのですが、なぜか、むきになってしまい、あの人は?この人は?なんて、遅くまでやってしまいました。

ちなみに、僕のハートメーカーの結果はというと・・・。

この場では、とても公表できたものではありません。

かわりに、友人の一人をチェックした結果を紹介します。

ハートの右側半分が「悩」、左半分が「泣」そして、ハートの下にちょこんとついている『下心』のタグはというと・・・

「大王様」

・・・そんなことを考えていたのね。

おもしろいですよ。一度皆さんも試してみては。

~さるとるのつぶやき~

12月15日(土)緑が丘商店街さんさん広場で、キャンドルナイトが行なわれます。
2万パーセント
さるとる(12.12)

こんばんは。今日も雨でしたが、暖かかったですね。昨日の雨で気温がぐっと下がるのかと思っていましたが、逆でした。雨を運んだ前線は、温暖前線だったんでしょうか。温暖前線の通過後は暖かい・・・。理科でありましたね。

さてさて、大阪府知事の任期満了に伴う選挙の話題が今日のトップでしょうか。

あれだけ頑なに断っていた橋下弁護士兼タレントが立候補の表明をされました。

つい先日は、(立候補は)「2万%ありません。」なんていってたんですが…。

じゃぁ今回の立候補の確率は、どこに隠れていたんでしょう?

そうそう、隠れていたといえば、永田町の埋蔵金。本当に埋蔵金が埋まっているのかと勘違いしてしまいました。

世の中、何が本当で、何がうそかわかりません。ちゃんと物事を見極めるチカラを養いたいものです。

しかし、この”チカラ”、温暖前線の通過後は暖かい云々のように簡単な図式ではないようです。

~さるとるのつぶやき~

京都の清水寺で今年の世相を表す一字が発表されました。
『偽』
なるほど…。
老人会若手委員会
さるとる(12.11)

こんばんは。本日は雨。うっとおしいと思う雨でもいいことがあります。最近風邪が流行っていますが、風邪の菌は湿気に弱いそうです。ということは、雨が降れば風邪の菌は死んでいくはず。雨よ降れ~。風邪の菌を洗い流してくれ~。

さてさて、今日は、昨日に引き続き「老人会若手委員会」のことを綴ろうと思います。

昨日、三木市老人会若手委員会の皆様(13人)に対して、本日、「みっきぃふるさとふれあい公園」のプレゼンテーションを行わせていただく旨綴らせてもらいました。
昨日は、「老人会若手倶楽部」というタイトルで綴りましたが、僕の全くの造語でした。
大変失礼いたしました。

正式名称は、「三木市老人会若手委員会」です。

この「三木市老人会若手委員会」というのは、井戸兵庫県知事の発案で兵庫県老人クラブ連合会の中に若手委員会ができたことにより、三木市で組織された委員会です。

「老人」と十把一括りでいってしまうと現役を退職した人たちで他人のお世話になる人たちというような印象を受けますが、現実はそんなことはありません。確かに体力では、現役世代よりも劣るかもしれませんが、培った経験やノウハウ等、この方々でなければできないようなことがあります。
井戸県知事はそこに着目され、そうした方々ならではの能力を社会に貢献していただけないかということで「兵庫県老人クラブ連合会」の「若手委員会」を発案され、組織化されたそうです。

年齢構成は、65歳以上で上限は(一応)74歳ということです。


今日は、若干の欠席もあって、8名の方々との座談会となりましたが、最初は、遠慮があったようで、意見が出にくかったのですが、終わってみれば、たくさんの意見をいただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

委員長が最後に「これは、若手委員会でできるのではないかというものがあれば、メニューを提示してください。」と締めくくっていただきました。

大変ありがたい言葉です。

そうそう、これは雑談の中で言われていたことですが、
「現役の頃は、寝るのが恐かったけど、最近は、寝るのが楽しみです。それは、今日はこれができたという満足を得れるからでしょうね。」

そんな満足を得ることができる若手委員会は素敵な団体ですね。


~さるとるのつぶやき~

英語の勉強を始めました。
”globetrotters”「世界中を駆け回る人たち」。
僕は、まず、”三木trotter”「三木を駆け回る人」を目指します。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.