fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
200712<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200802
タスポ
さるとる(1.31)

こんばんは。
最近、天気がパッとしませんね。今日も夕方、雨が降りました。そのとき、ちょうどチャリにまたがっていたのですが、とっても冷たかったです。

さてさて、早いもので、1月も今日が最終日。明日から、もう2月ですね。
そうそう、最近仕入れた情報なのですが、2月1日から新しく売り出されるものがあるのですが、皆さんご存知ですか?

それは、「タスポ」というカードです。

「タスポ」というのは、「タバコのパスポート」を意味する造語で、自動販売機でタバコを買うときに必要となる成人識別のICカードのことをいいます。
未成年者の喫煙を防ぐために導入するというのが、この「タスポ」の本旨だそうです。

この成人認証式の自動販売機は3月から全国に順次導入。7月からは、全ての自動販売機でこの「タスポ」を読み取り部分にかざさなければタバコが購入できないんですって。

タバコをすうのも邪魔くさい世の中ですね。ま、僕は、すわないんですけどね。

喫煙者の皆さん、早めに「タスポ」のご購入を!

~さるとるのつぶやき~

お父ちゃんの「タスポ」で、子供が買ったらどうなるんや?
導入に向けて、いくらか課題があるようです。
スポンサーサイト



原田ウィルス
さるとる(1.30)

こんばんは。
今日も、パッとしないお天気でしたね。

さてさて、今日は、僕の最近の興味あるワードについて綴ろうと思います。

ニュースのワードなのですが、そのニュースは、少し前のものです。
先週24日(木)とある私大大学院学生が逮捕されましたがご存知ですか。
容疑は著作権法違反。
彼こそが「原田ウィルス」の作成者です。

「原田ウィルス」

ご存知ですか?

このウィルスが、何故「原田」なのかというと、ウィルスに感染すると「原田」と名乗る男性が画面に登場するからだそうです。
ウィルスに感染するとパソコンに保存されているファイルが消されるのだとか・・・。

先日、僕の職場内で、情報セキュリティーに関する意識調査のアンケートというものがありました。
そのアンケートに答えていく中で、ウィルスの感染について、再確認しました。

自分のパソコンで、もし「原田ウィルス」に犯されたら・・・。

これは、ちょっと、(いえ、ちょっとどころではすみませんね。)恐怖です。

感染しないためには、自分の知らない人からきたメールの添付ファイルを開いたり、むやみやたらにダウンロードしないことです。

ファイルを開きたい欲望に駆られて、閲覧した結果、「原田だぁ~」なんて画面に出てきたら嫌ですからね。

気をつけたいものです。
友遠方より来るあり
さるとる(1.29)

こんばんは。昨晩、雪が降っていました。夜寝る前、今朝、積もっていたらどうしようという心配がありました。
今朝、起きるなり、外を見ると、雨。
「OH、雨だ~。よかった~。」とほっと胸を撫でおろしました。
仕事柄、雪が降ると、それが凍結するのではないかと怖いのです。
子供の頃は、雪が降るのが楽しみで仕方なかったのですが、大人になると変わるものですね。
子どもたちは、雨が降っているのを見て残念がっていますが・・・。

さてさて、一昨日、友人からメールがありました。

その友人からのメールの始まりは、思い起こせば、ジーン影虎さんとの久しぶりの再会に始まります。

ジン影さんに会ったのは、「増田ふるさと公園」のまちおこしフェスティバルの時です。

そのとき、僕もブログをしていることを告白しました。
すると、ジン影さんは、その日のブログで僕に久しぶりに会ったこと、僕のブログが「さるとるファイト!」であることを綴ってくれて、同級生のみんなに呼びかけてくれました。


その結果、「うきえさん」という同級生の一人とこれまた久しぶりにコンタクトをとることができました。
「うきえさん」にはひょこむにもはいってもらいました。

その「うきえさん」が、また、同級生の一人に繋いでくれて、一昨日、その同級生から、メールをもらいました。

その同級生の活躍ぶりは、また、日を改めて紹介することとします。

しかし、便利な時代ですね。
もう、当たり前になっていますが、改めて考えてみると、遠方に住んでいる友人から、瞬時にメールが届くのはすごいことですね。

論語に「友、遠方より来るあり、また、喜ばしからずや。」とありますが、疎遠になった友達からメールが届くと、まるで、近くにいるかのような気になって、これまた「喜ばしからずや。」です。

メールは現代版の「友、遠方より来るあり」なのかもしれません。

でも、やっぱり、会って直に話したいですよね。

それが、3月に実現します。
しかも、高校の時の同学年が集合する機会が設けられるとのこと。

思えば、このブログを始めていなかったら、そんな縁には恵まれていなかったかもしれません。

高校の時の友人と会うのが今から楽しみです。

どんな話をしようかな~。
やっぱり、「みっきぃふるさとふれあい公園」のだな。だな。

※「みっきぃふるさとふれあい公園」というのは「三木市全部」のことを公園とみなして名付けたものです。





まさかの坂
さるとる(1.28)

昨夜の天気予報では、今日の天気は、日中、晴れ間ののぞくいいお天気になりますが、寒くなるということでした。
本当に、今日も寒い1日でしたね。夕方から、みぞれ混じりの雨となりました。寒いです。
風邪などひかないよう、体調管理に気をつけたいところです。

さてさて、昨日、大阪府知事選挙の投開票の結果、タレントで弁護士の橋下さんが38歳という若さにして府知事に見事当選されました。

若さが吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、大阪府民の皆さんは、若さが吉となることを期待して橋下さんに投票したようです。
お隣の県で若い力でどれだけやれるのか、興味深いところです。

ただこの選挙の結果が府民の意志の反映というのは言いすぎのようです。

投票率49%。
ちょっと淋しいパーセンテージです。

そうそう、大阪といえば、同日行われた大阪女子マラソン。マラソンデビュー戦にして、初優勝を狙う福士加代子の走りに注目が集まりました。

前半は、トラック出身の福士らしい、スピード感あふれる走りで、いっときは2位以下を200mほど引き離す独走状態。

福士強し。

誰もが、福士の優勝を確信していたと思います。

が、結果は、無残なものとなりました。

後で某ニュース番組が伝えていましたが、福士が練習で走った距離は、最長でも30kmだったとか。

不十分な練習といってしまえばそれまでですが、何回もこけて倒れる姿は見ているこちら辛いものがありました。

マラソンはよく人生にたとえられます。

そしてよく人生でたとえられるこんな言葉があります。

「人生には、3つの坂がある。のぼり坂、くだり坂。そしてまさかの坂。」

「まさかの坂」

福士が何回も転倒する姿をみて、「まさかの坂」を見たような気がしました。
ビーンズドームとその周辺
さるとる(1.27)

【ビーンズドームとその周辺】

2008年2月2日、3日に行われる女子テニスのワールドカップといわれるフェドカップの開催場所となるビーンズドームとその周辺についてのお知らせです。

ビーンズドームのある三木市の「YAHOO!グルメ」情報です。

地図はこちらです。←未完成です。

*******************************************************************

こんばんは。今日も寒かったですね。昼から「でかイオン(イオン北神戸店)」へと出かけたのですが、あられが降ってきました。寒いはずです。

さてさて、最近、rfuruyaさんの影響で、アクセス解析を行っています。

解析を行い始めてわかったことは、毎日読んでくれる方もいれば、YAHOO!やGoogleから検索して入ってくるいわゆる一元さんもおられるということです。
ですから、この解析をはじめて、読者がどこのサイトからアクセスするのかが、目下、僕の関心事となっています。

ちなみに、今日のアクセスは、「あわあわ手洗いの歌」、「なんのこれしき風呂敷マン」、「ビーンズドーム」、「フェドカップ」、「珈集」、「町ヲ愛ス。」・・・です。

ここから見えてくることは、「あわあわ手洗いの歌」、「なんのこれしき風呂敷マン」は独立しているけれど、「ビーンズドーム」、「フェドカップ」は検索者が明らかに同様の情報をほしがっているように思えます。
すなわち、2月2日、3日に「ビーンズドーム」で行われる女子テニスのワールドカップといわれる「フェドカップ」についてその場所と大会のことについて、検索したいのだと。

また、「珈集」は三木の店、「町ヲ愛ス。」は三木のパンフレットです。
ここからは、三木の検索者が三木の食事処や観光情報を得ようとしていると読み取れます。

そしてこれら二つを「ビーンズドーム」「フェドカップ」とドッキングさせると(半ば強引ですが、)検索者が「フェドカップ」の行われる「ビーンズドーム」周辺にどんな店があるのか、どんな立ち寄る場所があるのかを知りたいのではないかと読めます。(勝手な解析です。しょうもないことと笑ってください。)

今日のタイトルと始まりの冒頭は、こんな風に情報を解析した結果を反映したものです。

この結果、僕のブログへのアクセス状況がどう振れるのかが楽しみです。

今日のスタートがいつもと違うのは、僕のちょっとした遊び心のためですが、今後このページについて、充実させていきたいと思います。
JAPAN TEAM in ビーンズドーム
さるとる(1.26)

こんばんは。

今日は、ビーンズドームでフェドカップに出場される中村藍子選手、森上亜希子選手、森田あゆみ選手が練習しているところに出くわしました。

決戦まであと一週間、このビーンズドームで女子テニスのワールドカップといわれるフェドカップが行なわれる雰囲気が高まってきました。
2月2日、3日、日本は三木市のビーンズドームでクロアチアと対戦します。

頑張れ!日本!

さてさて、今日は、どうして僕らがジャパンチームと出くわしたのかを綴りたいと思います。

毎週土曜日は、「みっきぃふれあいウォーキング」の日と称して、朝9時にビーンズパーク(兵庫県立三木総合防災公園)に集合しています。

ビーンズパークは、それはそれはすばらしい公園です。

でも、知る人ぞ知る的な公園になっていて、サッカー、野球、テニス等で施設を使う方以外にはあまり知れ渡っていません。
あるいは、知っていても、専門的な施設が多いため、ちょっと散歩でもという気にならないのかもしれません。
公園は、みんなに使われてなんぼですから、知ってもい、使ってもらわなければ意味がありません。
でも、その前に、まず、そう思う自分らが使おうじゃないかと考えました。こうして始めたのが「みっきぃふれあいウォーキング」です。

この「みっきぃふれあいウォーキング」というのは、それはそれは広~い広~いビーンズパーク内を歩く者は歩き、走る者は走り、トレーニングする者はトレーニングし…と、とにかく、思い思いのことはするけれど、この曜日のこの時間には、かならず、ビーンズパークにいましょうということにしています。

今日は土曜日ですから、昨夜は夜更かししたため、あるいは、厳寒の朝だったため、なかなか起きれなかったのですが、みっきぃふれあいウォーキングのために、気合い一発、ビーンズパークに向かいました。

今日はrfuruyaさんとみきすけさんの3人で、みきすけさんはランニングをするというので、rfuruyaさんと2人でウォーキングをしました。

大体、広いビーンズパークを2周してビーンズドームに向かい、その中にあるビーンズカフェでお茶をするのが、いつものパターンです。

しかし、今日のビーンズドーム内は、いつもと様相を異にしていました。

通路に階段(特設観客席)がおかれています。
フェドカップに向けて会場内の準備が着々と進んでいるのが肌身で感じてとれました。

あとは、出場される選手です。

そしてその時がきました。
ふと何げにセンターコートに目をやると何か違う雰囲気が漂っているではありませんか。

オーラっていうんですかね。

そうなんです。ほかではなかなかない雰囲気を持った方々がそこに集まっていました。

この方々こそが中村選手、森上選手、森田選手だったというわけです。

こんなビーンズドームのあるビーンズパーク内を駐車場代も入場料も無料で毎週歩けるのはすごく幸せなことなんだと実感します。

フェドカップまで一週間。ビーンズドームではジャパンチームの練習が続きます。一度、ビーンズドームに漂うオーラを感じに来られませんか。

~さるとるのつぶやき~

今日は、藤原選手の姿が見えなかったのが残念ッ!

三木鉄道チョロQ 予約 お急ぎください!
さるとる(1.25)

こんばんは。今日も寒かったですね。寒いはずです。雪がちらついていました。

さてさて、今日は、三木市観光協会からのお知らせで、締切間近というものがありましたのでご紹介したいと思います。

皆さまご存知のとおり、今年の3月いっぱいで、三木鉄道が90年の幕を閉じ廃止となります。
三木市観光協会では、その思い出のひとコマにと三木鉄道の車両を模したチョロQが販売されるのですが、ご存知でしょうか。

このチョロQは、2月から1台1,000円で販売されるのですが、今現在、予約受付中でして、受付期間中に予約した場合は、1台800円で購入することができます。

で、その受付期間がもうすぐ切れるのです。

予約受付終了は、1月28日(月)です。

この「三木鉄道チョロQ」メチャメチャかわいいです。

思い出に1台いかがですか。

チョロQの写真や申込方法については、こちら(三木市観光協会のHP)をご覧ください。


そうそう、このチョロQですが、他にもゲットする方法があります。

こちらの方法は運にかけるものなのですが、「三木まちあるきスタンプラリー」に参加して、市内4箇所に設置されているスタンプを全部押して応募するというものです。

全応募者の中から抽選で10名の方にチョロQがプレゼントされます。
また、応募者”全員”に三木鉄道のタオルハンカチがプレゼントされます。

こちらの「三木まちあるきスタンプラリー」は、3月31日までやっていますので、皆さん、三木のまちを歩いて、どしどし応募してください。

詳しい情報はこちらです。

普段、車などで過ぎ去ってしまうため、見落としてしまうあんなものこんなもの。「三木まちあるきスタンプラリー」で三木のこんなとこ、あんなとこを再発見してください。


フェドカップ in Mikishi
☆NEW☆ ビーンズドーム周辺情報

さるとる(1.24)

こんばんは。めちゃくちゃ寒いですね。今日も、御坂神社まで御弓の練習に行ってきました。もちろんチャリンコで。練習場には、「大的(おおまと)」が用意されていたので、いつもよりたくさん打ちました。的があると面白いですね。
狙いを定めて、ゆっくりと弓を引き、そして、当てました!
当たった瞬間、「よっしゃー」といってガッツポーズ!
先生に、「本番では”よっしゃー”も”ガッツポーズ”もなしね。」と冷静に言われてしまいました。
気をつけなければ。。。

さてさて、ひょこむ(兵庫県の地域SNS)で「好きやねん!ビーンズパーク」というコミュニティーを立ち上げて、にこにこしながら、パソコンの画面を眺めながら、うれしそうに盛り上がっています。

ビーンズパークというのは、兵庫県立三木総合防災公園のことで、PRするのに漢字はちょっと・・・と思ったので、シンボルとなるビーンズドームのある公園ということで、ビーンズパークと名付けた僕の造語です。

いいやすいでしょ。皆さんも、広めてくださいね。

そのビーンズパークの目玉、ビーンズドームで2月2日、3日と女子テニスのワールドカップといわれる「フェドカップ」が行われます。

ご存じですか?(実は、何度か取り上げてるんですけどね。)

ビーンズドームは国際マッチができるほどのそれはそれは素晴らしいテニス施設なのですが、あまり知られていません。

(けっこう頑張ってるんですけどね。rfuruyaさんも取り上げてくれています。)

ですから、このフェドカップをひとつの機会として、ビーンズドームを知ってもらえれば、盛り上がっているものとしては、この上ない喜びです。

自分らで勝手に盛り上がっていることですから、どれくらいの人が、そのコミュニティーをみてくれてるのかわかりませんが、(はっきりいってジコマン(自己満足)です。)ひょこむの「好きやねん!ビーンズパーク」に書き込みを入れるため、フェドカップの公式サイトをはじめ、テニス、伊達公子さんやビーンズドームがオープンしたときにビーンズドームに来てくれた中村藍子選手の公式サイトをのぞかせてもらってます。

そして、昨日、初めて本家本元のバリパのフェドカップの公式サイトを見させてもらいました。

本家本元は英語で書かれています。

Englishで書かれている公式サイトの表示がこれです。

Beans Dome, Mikishi, Japan
Stadium Capacity: 2500
02 February - 03 February 2008
Day 1: 13.00 (04.00 GMT)
Day 2: 12.00 (03.00 GMT)
Surface: Hard (Decoturf) - Indoors
Ball Type: Dunlop Fort
※下線はさるとるがつけたものです。

ビーンズドームがBeans Dome、三木市がMikishiとして刻まれているのが確認できますね。

ビーンズドームで国際試合をやるのだから当然といってしまえばそれまでなのですが、この
記事を全世界の多くのテニスファンが目にしていることになります。

そうです!フェドカップを通してMikishi(三木市)が世界に発信されているのです。

考えてみれば、すっごいことですよね。

無名の市が一気に国際級ですよ。

フェドカップは、2月2日、3日、MikishiのBeans Domeで行われます。
みんなで盛り上がりましょうね。

そうそう。中学生以下は、なんと!300円です。

可能性のある子どもたち、このフェドカップが縁で次世代のフェドカップやデビスカップ(男子の国際試合)に出たりして。
(おっとアリーナ席は一律2500円です。あしからず。)

前売券情報は・・・

アリーナ席:2,500円
2階席  :1,500円(高校生800円、中学生以下300円)

兵庫県テニス協会 078-974-7787
ビーンズドーム   0794-85-8413

みんなぁ。用意はいいかぁ。


~さるとるのつぶやき~

盛り上がってる本人が買ってないがな~。早く買わなければ・・・。


社会人基礎力?
さるとる(1.23)

こんばんは。昨日の夕方から、雨が降ったりやんだりです。冷たい雨ですね。寒いです。

さてさて、MSN産経ニュースのニュースサイトでDODAの提供する業界レポートを発見し、「デキるオトナの12カ条」というタイトルに心を奪われ、クリックしたところ、タイトルだけでなく、記事にも心を奪われたので、今日は、このことについて綴りたいと思います。

僕の拙い説明よりも、読んでいただくのがよろしいかと思いますのでリンクします。ご一読ください。

記事のタイトルは、「あなたにはあるか?『社会人基礎力』」でそのリード部分は、「経済産業省は『社会人基礎力』として3つの能力を挙げる。多くの企業もまた、20代の若手社員にその基礎力を求めている。その内容をみてみよう。」。

検索画面のキャッチだけでなく、このタイトルとリードを読んで、読む気になったのは僕だけでしょうか?

読ませる文章って、うまいですよね。

それはさておき、
記事によると「社会人基礎力」とは、「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事を行なっていく上で必要な基礎的な能力」とされています。
そして、それは大きく
「前に踏み出す力(アクション)」
「考え抜く力(シンキング)」
「チームで働く力(チームワーク)」
の3つの能力で構成されています。

さらにこれらの能力には12種の能力要素があります。

【前に踏み出す力(アクション)】
(1)主体性 (2)働きかけ力 (3)実行力

【考え抜く力(シンキング)】
(4)課題発見力 (5)計画力 (6)創造力

【チームで働く力(チームワーク)】
(7)発信力 (8)傾聴力 (9)柔軟性 (10)情況把握力 (11)規律性 (12)ストレスコントロール力

いかがですか?

「社会に出て一人のビジネスパーソンとなり、実績を積んでいくためには、知識・テクニックの習得に走るのではなく、まず基本として行動意識や人間力をしっかり身につけるのが大事ですよ」と記事はこれらの「力」について分析しています。

知識や技能面よりも心構えや態度が重要だということなんですね。

30代中盤の僕ですが、これらのことを意識して日々取り組んでいきたいと思います。

ちなみに、この記事は、20代を対象にして綴られていますので、20代のうちにこれらの「力」を身につけていなければなりません。

・・・。げっ。



三木鉄道跡地等利用検討協議会
さるとる(1.22)

こんばんは。今日の天気は、日中曇り、夕方から雨がしとしと降ってきました。
今日も寒いです。雪に変わりませんように。

さてさて、昨日綴りたかったことを今日綴りたいと思います。

ご存知のとおり、先日来、rfuruyaさんがブログで三木鉄道のことをとりあげておられます。
まず、僕の感想です。

ここに提案されていることは、”非常に面白い”と思います。
僕らが進めます「みっきぃふるさとふれあい公園」の考え方とも合致します。

でも、この提案が、何故今なのか、残念でなりません。
三木鉄道を廃止する前に、どうして、こういった提案がなされなかったのか残念でなりません。
市長が就任以来、三木鉄道の存廃について、アンケート調査、三木鉄道対策協議会、個別外部監査、タウンミーティング等の結果を経て廃止になった経緯があります。

存廃論議を経て決断されたことだけに、その決断をこの提案がいくらいいとはいえ、ポンと変えることはできないだろうと考えると、ホントに惜しいと思います。

・・・・

と、ここまでが、ブログを読んだ感想です。


昨日、rfuruyaさんが、ひょっこり僕の職場を訪ねてきてくれました。

で、開口一番、「今更、復活はないでしょう?これまで存廃論議を経て決定されたことですよ。」といいますと、

「いや、廃止ですよ。決断されたとおり廃止は仕方ないじゃないですか。でもその廃止は、通勤や通学で使われていた交通手段としての廃止です。私が言っているのは、その廃線敷地に、観光のための車両を走らせようという提案です。これまでの経緯と、つじつまの合わないことをやろうといっているのではないんですよ。」とあっさり返されました。

僕は、あっけにとられ、開いた口を閉めることができず、ぽかんとしてしまいました。

その後、お考えになられていることを直に聞かせていただきました。

rfuruyaさんのお話は、字面で読む面白さに拍車をかけて興奮すら覚えました。

と、その瞬間、昨年暮れに立ち上げられた「三木鉄道跡地等利用検討協議会」のことを思い出しました。

この「三木鉄道跡地等利用検討協議会」はひょっとするとひょっとするかもしれない。


以下、僕の思考回路です。


今、僕は、rfuruyaさんの話し(元はs850mさんの話し)に興奮しているけど、この話は、跡地利用の話しの氷山のかけらであって、もっと楽しい、もっと面白い、もっと興奮する話がでてくるのかもしれない。

いや、でも、出てこないかもしれない。

どうやったら、出てくるんだろう?

そうだ!

「検討協議会」の中だけで考えようとするから出るか出ないかわからないのであって、「三木鉄道跡地利用等検討協議会」の皆さんへのメッセージではないけれど、皆さん(ブログの読者の皆さん等)が考えておられることをrfuruyaさんのようにブログやメッセージなどで公表されて、それを委員の皆さんがお読みになったらどうなんだろう?

きっと、より深い「三木鉄道跡地等利用検討協議会」の議論が巻き起こるのではないだろうか。

そうです。

公募の締切は過ぎ、委員さんは既に決まっていますので、協議会での直接のお話し合いに立ち会うことはできませんが、公表された意見を委員さんに読んでいただくことで、間接的に皆さんがが参加できることとなります。

いかがですか?

rfuruyaさんが公表されたように、皆さんの考えておられる面白アイデアを教えてくれませんか。

僕もない頭を振り絞って、このことについて考えたいと思います。

皆さんも一緒にいかがでしょう。

ちなみに、この方々が、自身のブログで僕なんぞにいわれずとも、意見を欲しいとアイデアを募集しておられます。

これから、この方々を含めた委員の方々に皆さんの意見を提案し、応援していくというのはいかがでしょうか。

僕は一生三木にいます

はばカフェin三木
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.