こんばんは。今日は、晴れのいいお天気でした。ちょっと暖かかったかな。
寒暖が繰り返されると、体調が悪くなります。皆さん、風邪などにはご注意ください。
さてさて、今日は、写真を使ったブログです。
まず、下の写真なのですが、僕がおりますフロアーの課名の案内看板です。
平成18年の国体を盛り上げようと、「はばたん」を使って、案内看板をあげました。
国体も終わって、はずそうかと思ったのですが、なんとなく、ずるずるあげたままになってしまい、平成18年のままになっています。(ま、「はばたん」が兵庫県の親善大使(?)になったし、子どもたちもはばたんをみて喜んでくれているので、このままでいいかなとは思っているんですけど。)
ですから、僕としては、ちょっと・・・と思っていました。

その「はばたん」が、今日、飛んで行ってしまいました。
「お~い、はばたん。どこへいったんだ~。」

はばたんは、この方がたいそう気に入って、一羽持って帰られることになりました。

皆さん、この方はご存知ですよね。
そう!佐賀県武雄市の「がばい市長」こと樋渡啓祐氏です。
今日、僕ら職員は、この有名市長の講話をお聞かせいただきました。
実は、僕、rfuruyaさんから、樋渡市長のことを色々とお聞かせいただいて、あまりにすごすぎる人なので、ブログもHPもみないと決めていました。
なぜ?
僕は、自分で成長ざかりと思っているのですが(成長してない?)、その僕が、年齢の近いすごい方の考えを知ったり、聞いたりしてしまうと、その人に染まってしまいそうで怖かったからです。
でも、今日は、せっかく、遠路はるばる武雄市からおいでだし、1時間半位じゃ~、染まることはないだろうと思って、職場の仲間に無理言って、参加させてもらいました。
印象です。
めちゃめちゃ面白いです。とんでます。
恐れていたことが、本当になってしまいました。
僕は、この人のとりこになってしまいました。

この写真は、ローバーさんが、樋渡さんの本にサインをいただいたものです。
図書館の本に、樋渡市長がサインをしてくれたのです。
ですから、皆さん、このサイン入りの本を皆さんは三木の図書館で借りることができるんですよ。
でも、しばらくは、手にすることはできません。
なぜ?
すっかり、樋渡ファンになった僕が借りているからです。
さてさて、つい先日、昨年末の国の借金残高の発表が財務省からありました。
皆さん、一体いくらかご存知ですか?
国の借金
なんと、838兆50億円だそうです。
この数字をみて、どんな印象を受けますか?
あまりに大きすぎて、実感がわかないというのは、僕だけでしょうか。
こんなときは、まず、自分たちの身近な額になおしてみることですね。
国民一人当たりという単位で考えてみましょうか。
1月現在の推計人口が1億2776万人ですから、838兆50億円を1億2776万人で割ると、国民一人当たりの額がでてきます。
計算の結果、なんと、約655万9000にのぼります。
この額はどうですか?
これは大きいですね。
ただ、年令を無視して単純に人口で割るのってどうでしょう?
年令を考慮して、借金の負担を考えると、高齢者の方よりも子供たちの方が長く生きる分、将来世代の借金の額が増えることになります。
そう考えると、生まれながらにして、借金を背負う子供たちは悲劇に思えます。
でも、生まれた子供たちは、借金を背負う一方で、生まれながらにしてライフラインや施設を手にしています。
借金は必要なものを建設するために、将来恩恵を受ける者にも負担してもらいましょうというものです。
そう考えると、これから長い間、施設の恩恵を受ける人たちにたくさん負担していただくのはいいことだなぁとも思いますが…。
あれ?わからなくなってきました。
『「借金」は必ずしも「絶対悪」ではありません。』とは、よくいわれるコトバです。
でも、僕自身、印象だけでものごとを判断するきらいがあります。
実は、僕自身、この借金については、完全に咀嚼(そしゃく)しきれていません。
ですから、今日の記事は僕の独り言です。
でも、この際ですから、借金について自分なりの考え方をちゃんと整理してみたいと思います。
ちなみに、あと50年生きた場合、18250日で655万円を支払うと1日359円の負担です。
(人口割りで計算するのはおかしいですね。あしからず。)
こんばんは。今日の天気は、雨。今日の雨は、日中、比較的暖かでした。でも、夜になって、この雨のせいでしょうか、やっぱり冷え込んできました。
さてさて、今日、ちょろっと、上司に教えてもらったことを、したためておやすみしようと思います。
美嚢川には竹が多く植わっています。
確かに多いです。
県道加古川三田線で三木から吉川に向かうと美嚢川の竹が多いことがよくわかります。
ところによっては、この竹が道に対して圧迫感を与えているようにさえ思います。
でも、なぜ美嚢川にはこんなに竹が多く植わっているんでしょう?
それは、先人の知恵なんだそうです。
というのは、この竹のおかげで、川の流水の流速を落とし、大水の時でも、下流で氾濫しないにしているのだそうです。
なるほど。
今でこそ、美嚢川の竹は、道路に対して圧迫感を与えていますが、昔は、日常的に間引かれてきれいな竹林であったそうです。
今、鬱蒼と茂っている竹ですが、ここは逆転の発想で、この”竹”を使った何かで”竹”を克服し、逆に竹が三木市の代名詞になったとしたら。
面白いですね。
竹を使ったまちづくり。
思いつくものとすれば、「竹とんぼ」があります。
実際に今、動き出しています。
「竹とんぼ」をキーにして、みんながつながったら。
実に面白い。
こんばんは。今日は、晴れのいいお天気となりました。
でも、夜は、やはり寒いですね。
さてさて、一昨日、三木市吉川町実楽の「実楽みそ」について綴りました。
すると、三木市の”みそ”は、「実楽みそ」だけやないよ。奥谷でも手作りみそが作られていて、「これがまたおいしいのなんのって・・・」とお手紙(メール)をいただきました。
その奥谷産のみそは、「山田錦の館」で手に入れることができるそうです。
「山田錦の館」
吉川温泉よかたんに隣接するこの施設で、毎年、3月の第二土曜と日曜日に「山田錦まつり」が開催されます。
今年は3月8日(土)、9日(日)が開催日です。
「山田錦」はお酒の原料であるお米の銘柄。「お酒づくりは米づくり」からといわれるように、いいお酒は”米”で決まります。
この「山田錦」は、酒米の中でも最高のお米だといわれており、「山田錦」の産地がここ兵庫県三木市です。
三木市は「山田錦の郷」と呼ばれています。
秋に収穫された酒米「山田錦」を醸造して作った”お酒”を祝うまつりが「山田錦まつり」です。
山田錦まつりには灘五郷をはじめ兵庫県や北陸地方の酒蔵からこの”山田錦”で醸した様々な銘酒がやってきます。
大吟醸の試飲コーナー、利き酒コーナー、各社の粋を凝らした日本酒が即売されています。
また、地元で採れた新鮮な野菜など農産物も売られるんですよ。
東京で、みそを使った料理が流行ということをききました。
みそ田楽をさかなに一献いかがでしょう。
三木市の野菜、みそ、お酒・・・全部最高のものです。
うそかまことか。一度、口にすればわかります。
絶対に”うまい”と舌鼓を打つことまちがいなしです。
いかがですか?
「山田錦まつり」は、3月8日(土)、9日(日)。
皆さんのお越しをこころよりお待ち申しております。
こんばんは。今日は、また、雪のちらつく寒いお天気でしたね。
暖かくなると思いましたが、やっぱり、「奈良のお水取りがこないと、春にはならない」ようです。
さてさて、皆さん、ご存じのとおり、「ひょこむ」(兵庫県の地域SNS)の中に「”どこ竹”の竹とんぼを飛ばそう会」というコミュニティーが立ちあげられ、まずは、リーダー作りということで、今、rfuruyaさんを中心に、”ひょこむ”やブログで、”第1回どこ竹リーダー実技講習会(4月6日)”が盛り上がっています。
このリーダー養成講座には、文部科学大臣賞を受賞された”どこ竹”の本家本元の方たちがいらっしゃいます。
さらに、”ひょこむ”でやるということで、これまた、総務大臣賞を受賞した”ひょこむ”の管理人の方もいらっしゃいます。
今朝、rfuruyaさんから電話があって、第2回の打ち合わせを近々行いたいことと、”竹とんぼ”と”肥後の守”をドッキングさせたいこと、そして、なんと、今から、三木市でただ一人の”肥後の守”職人永尾さんに会いに行くということを聞きました。
え?!”竹とんぼ”と”肥後の守”がドッキングすれば面白いですねという話を前回の打ち合わせでしていましたが、もう会いに行くアポができているなんて。
たぶん、お電話をいただいたということは、僕も一緒に、ということだと思ったのですが、あいにく、本日の予定は決まっており、「頑張ってください」というにとどまりました。
日中、rfuruyaさんと永尾さんがどんな話になっているか気になって仕方ありませんでした。
「こんなことなら・・・」と思いましたが、日曜のかみ(神)さん孝行は僕にとっては重要なことです。
今は、携帯という”神器”がありますから、ブログもこれでみることができます。
日中は、これで何度も雑感日記にアクセスしました。
そして、ついにそのときがきました。
エキサイトの雑感日記に、rfuruyaさんと永尾さんの対談がうまくいったという記事がでました。
OH!
しかも、記念すべき竹とんぼのリーダー養成講座の日に三木市にただ一人の「肥後の守」職人の永尾さんがいらっしゃると約束がとれたというじゃないですか。
これは、すごい!
昨日、みっきぃふれあいウォーキングでrfuruyaさんが「あれもこれもどれもこれも、すべてリンクさせたい」と語っておられましたが、なるほど、すべてドッキングしていくようです。
「肥後の守」
そういえば、来月3月2日(日)に「肥後の守ナイフ作りと馬とのふれあい体験観光モニターツアー」があります。
これは、「ありがとう三木鉄道記念フェア」で行われるイベントのひとつです。
詳しい内容は、ちょっと伏せられているのですが、自分で「肥後の守」を作って持ち帰れるということは、間違いないようです。
このイベントの申込締め切りが、2月26日(火)ということ。
(明後日です。お急ぎを!)
4月6日の”竹とんぼ”前に、まずは、この”肥後の守ナイフ作り”を盛り上げましょうか。
肥後の守のナイフ作り、竹とんぼリーダー、竹とんぼの輪(?)、竹とんぼ大会(?)・・・
ストーリーが出来上がっていくようで楽しいですね♪
こんばんは。ここのところ、暖かい日が続いていました。今朝もあたたかく、・・・かと思うとびゅうびゅう風がふいてきました。どうやら、あれは、春一番だったようですが、その後、寒くなりました。
ん?春一番が吹いたのに寒くなるのか?ま、いいか。
毎週土曜は、三木にあるビーンズパーク(兵庫県立三木防災公園のこと)でみっきぃふれあいウォーキングを楽しむ日です。
個人的には久しぶりの参加でした。
今日は、竹とんぼの話がしたく、昨晩は、遅かったので、朝起きるのにつらいものがありましたが、眠い目をこすって起きました。
rfuruyaさんと、sakumiさんと竹とんぼの話を中心に三木のことについて、意見交換をしました。
面白い!
毎度、いっぱいパワーをいただくことができるこの会は、本当に面白いです。
さてさて、今日は、ニュースサイトで見つけた記事について綴りたいと思います。
そのニュースのタイトルは、【新感覚みそ料理人気 「フォンデュ風」「焼酎の友」】というものです。
みそ料理を献立の中心にすえた現代風のカフェ、レストランが、東京に相次いで登場しているのだそうです。
全国各地のみそを使った郷土料理のお店や高級フレンチのような創作系のお店もあって、若者の人気を集めているのだそうです。
面白いので、一度読んでみてください。
三木にいると「みそ」ときいても、ぴんときませんが、都市では、流行の「食」の中心になっているんですね。
三木にも、おいしいお味噌があります。
皆さん、ご存じですか?
三木市吉川町実楽産の”実楽味噌”です。
僕も、以前に、綴ったことがあります。
「実楽味噌」
僕も、このお味噌を使って、お味噌汁を食べていますが、本当においしいです。
なぜなら、手作りなのですから。
この”実楽味噌”は、枝豆(黒大豆)から作られるのですが、実楽では、枝豆のオーナーを募集しており、農業体験ができます。
東京で流行しているという「味噌料理」。
これは、goodニュースです。
東京の皆さん、口に運ぶだけでなく、一度、どんなところで、味噌が作られるのか、見たいと思いませんか。
枝豆を植え付けるとここから体験し、収穫して、豆をむき出して、自分で味噌を作る。
自分で作ったみそは、きっと格別です。
手作りのなせる幻の”実楽味噌”
一度、お試しください。
(手作りのため、数に限りがあるようです。売り切れの場合はごめんなさい。)
こんばんは。
今日もいいお天気でしたね。お天気がいいと気持ちがうきうきします。
今日は何曜日?気がつけば、もう金曜日。今週一週間早かった。
時間が早く感じるのは、充実している証拠ですね。これは、いいことです。
さてさて、最近、ひょんなことから、JCの方々と三木のことについて意見交換をする機会を得ました。
お会いしたのは、もちろん一部の方だけですが、JCの方々は、三木のことが大好きで、とてもパワー溢れる方たちだということがわかりました。
ところで、皆さんJCってご存知ですか?
JCというのは、Junior Chanberの略で青年会議所のことで、若いリーダーと企業家を対象とした国際青年会議所(Junior Chanber International、JCI)を中心とする国際団体をいいます。(以上Wikipedia)
国際団体のJCが、三木市にあって、それが三木青年会議所、三木JCです。
三木の20歳から40歳の企業人で構成されています。
ですから、業界も多種多様なのですが、そんな彼らがばらけることなく、まとまるための信条があります。
そのJCの信条とは、3つ。
すなわち、「奉仕」「修練」「友情」です。
JCは、一年で理事長が変わるようなのですが、今年、新しく就任した新理事長が、所信表明でこの3つの信条を次のように語られています。
奉仕:社会が自分に何をしてくれるかではなく、自分が社会に何ができるかを考えよう。
修練:JCが自分に何をしてくれるかではなく、自分がJCのために何ができるかを考えよう。
友情:友が自分に何をもたらしてくれるかではなく、自分が友に何をもたらすことができるかを考えよう。
僕にとって「奉仕」は他所ごとではありません。
「社会が自分に何をしてくれるかではなく、自分が社会に何ができるかを考えよう。」
改めて考えてみるとともに、心に刻んでおきたい言葉です。
こんばんは。今日は暖かかったですね。職場でこんな写真を撮りました。
春遠からじといったところでしょうか。

さてさて、今日は、夕方から、緑ヶ丘町公民館で、ちょっとした会合を持ちました。
話の内容が、今日のタイトル「竹とんぼ」です。
そこには、ひょこむでお友達のかばんやさんも来ておられました。
毎度のことなのですが、ひょこむやブログで知り合った方は、初めて会っても初めての感じがしません。不思議なもんです。
詳しい内容は、きっと、明日、rfuruyaさんが綴ってくれると思いますので、僕は、速報ということで綴ります。
今、ひょこむ(兵庫県の地域SNS)には、「『どこ竹』の竹とんぼを飛ばそう会」というコミュニティーがあります。
このコミュニティーのメンバーの管理人をrfuruyaさんがつとめておられます。
このコミュニティーは、「どこ竹@竹とんぼ教室」という首都圏を中心に活躍されている会が本家本元なのですが、この会は、竹とんぼ教室のリーダー養成講座をネットと実技でやっておられ、平成17年度にはインターネット活用教育実践コンクールで「文部科学大臣賞」を取られたり、NHKほかテレビ、新聞、雑誌の多数に登場してご活躍とのことです。
なんと、その本家本元の方々も、「『どこ竹』の竹とんぼを飛ばそう会」にJOINしておられているのですが、これまたなんと、三木市でリーダー養成講座をやろうというのです。
三木市といえば、連想するもののひとつに「肥後の守」があります。
この三木の「肥後の守」を用いて、竹とんぼをみんなでいっぱい作って楽しいたいですね。
でも、作る前には、きっちりと作れるようにならなければなりません。
あと、作れても、作り方を教えれなければ広がりません。
ですから、まずは、リーダーさんを要請して、そのリーダーさんたちを中心に竹とんぼを作っていこうというわけです。
そうそう、この「『どこ竹』の竹とんぼを飛ばそう会」には、三木市の方だけでなく、加古川市の方も参加しておられます。
リーダー養成講座は、三木とか加古川とかいわずに、みんなで一緒に受けるということです。
『「どこ竹」の竹とんぼを飛ばそう会』
竹とんぼもさることながら、rfuruyaさんの進め方が楽しみです。
一緒にいて、勉強させていただきます。
~さるとるのつぶやき~
「へ~」と思うことの連発でした。小利さんも「へ~」。びっくりしました。
こんばんは。今日は、朝から晴れたいいお天気でした。職場で梅の花が咲いているのを見ました。春遠からじといったところでしょうか。
さてさて、今日、NHKのビデオレターというコーナーで、2月11日に行われた「御弓神事」の様子が放映されました。
当日、プロなのかな?と思うような大きなカメラを持った方が、熱心に撮影しておられて、御弓が終わってから、インタビューを受けました。
その時の様子が、本日放映されました。
「眼鏡がずれて、たまたま当たりました。」
とインタビューに答えたのですが、一緒にみていたかみ(神)さんが、
「あほちゃう」
と一蹴。
「もっとかっこいいコメントなかったの?」
そんなこといったって・・・。(うそつかれへんねんもん。)
このコーナーどれくらいの方が見られているのかわかりませんが、sakumiさんからコメントをいただきました。
みている人は、見ているんですね。
「御弓神事」は、僕としては、「御弓神事(本番)」というブログで終了したと思っていたのですが、はからずも、ジン影さんが「はばカフェin三木」で書いてくれて、また、rfuruyaさんが「雑感日記」でとりあげてくれてとにぎやかしくしていただきました。
思えば、小さい記事ですが「広報みき」で告知されていて、新聞折り込みにもありました。翌日には、御弓の様子を神戸新聞が取り上げてくれました。
そして最後に今日のTV。←まだ続くかな?もうないかな。
別に広報戦略を組んでいるわけではありませんが、(僕は広報マンとしては、ど素人です。)
広報という切り口で「御弓神事」について振り返ってみると、広報をするということはどういうことかのヒントをつかんだような気がします。
広報の媒体は、「広報みき」をはじめ、神戸新聞等各紙、もちろんFMみっきぃも忘れてはいけませんね。あと、TV。そして、それらを補完する形で、HPやメールにブログ。
そして、これらの広報媒体が、すべてが合わさって、ある一つのことを広報したとしたら、・・・。
中でもブログは、毎日更新できますから、宣伝効果は抜群ですね。僕のブログは多くても50アクセス程ですが、ブロガー達がひとつのネタに力を結集すれば、面白いでしょうね。
「みっきぃふるさとふれあい公園」を推進していく上で、こんな合言葉があります。その合言葉は、
「これでもか これでもか」。
「これでもか、これでもか」という広報。
広報の媒体がみんなつながったらおもしろい。
こんばんは。今日も寒いですね。朝から、週末の雪の話をしていました。「今年は、雪が多いな~。」と言われました。確かに多い気がします。春よこい♪早くこい♪です。
さてさて、今日、TVを見ているとスマップの番組に麻生太郎さんが出演されていました。
僕は、麻生さんのキャラクターが好きなので、麻生さんがTVに出ていると、つい見入ってしまうのですが、その中で、麻生さんが「内閣総理大臣」に備わっている資質を語られました。
皆さん、なんだと思います?
それは、「孤独に耐える力」。
それを見ていたかみ(神)さんが、僕にいいました。
「あんたは無理やな。」
・・・。
「孤独に耐える力」
孤独を楽しんだように見える小泉さん、孤独に押しつぶされそうに見えた安倍さん。
さて、福田さんはどうでしょう。
内閣支持率が、じわりじわりと下がっています。
それでも僕には楽しんでいるように見えます。皆さんは、どんな風にみえまか。
麻生さんは、孤独とどんなふうにつきあうんでしょうね。
孤独、孤独、孤独・・・。
う~ん、耐えれない。皆さんは、いかがですか。