こんばんは。今日は、また、雪のちらつく寒いお天気でしたね。
暖かくなると思いましたが、やっぱり、「奈良のお水取りがこないと、春にはならない」ようです。
さてさて、皆さん、ご存じのとおり、「ひょこむ」(兵庫県の地域SNS)の中に「”どこ竹”の竹とんぼを飛ばそう会」というコミュニティーが立ちあげられ、まずは、リーダー作りということで、今、rfuruyaさんを中心に、”ひょこむ”やブログで、”第1回どこ竹リーダー実技講習会(4月6日)”が盛り上がっています。
このリーダー養成講座には、文部科学大臣賞を受賞された”どこ竹”の本家本元の方たちがいらっしゃいます。
さらに、”ひょこむ”でやるということで、これまた、総務大臣賞を受賞した”ひょこむ”の管理人の方もいらっしゃいます。
今朝、rfuruyaさんから電話があって、第2回の打ち合わせを近々行いたいことと、”竹とんぼ”と”肥後の守”をドッキングさせたいこと、そして、なんと、今から、三木市でただ一人の”肥後の守”職人永尾さんに会いに行くということを聞きました。
え?!”竹とんぼ”と”肥後の守”がドッキングすれば面白いですねという話を前回の打ち合わせでしていましたが、もう会いに行くアポができているなんて。
たぶん、お電話をいただいたということは、僕も一緒に、ということだと思ったのですが、あいにく、本日の予定は決まっており、「頑張ってください」というにとどまりました。
日中、rfuruyaさんと永尾さんがどんな話になっているか気になって仕方ありませんでした。
「こんなことなら・・・」と思いましたが、日曜のかみ(神)さん孝行は僕にとっては重要なことです。
今は、携帯という”神器”がありますから、ブログもこれでみることができます。
日中は、これで何度も雑感日記にアクセスしました。
そして、ついにそのときがきました。
エキサイトの雑感日記に、rfuruyaさんと永尾さんの対談がうまくいったという記事がでました。
OH!
しかも、記念すべき竹とんぼのリーダー養成講座の日に三木市にただ一人の「肥後の守」職人の永尾さんがいらっしゃると約束がとれたというじゃないですか。
これは、すごい!
昨日、みっきぃふれあいウォーキングでrfuruyaさんが「あれもこれもどれもこれも、すべてリンクさせたい」と語っておられましたが、なるほど、すべてドッキングしていくようです。
「肥後の守」
そういえば、来月3月2日(日)に「肥後の守ナイフ作りと馬とのふれあい体験観光モニターツアー」があります。
これは、「ありがとう三木鉄道記念フェア」で行われるイベントのひとつです。
詳しい内容は、ちょっと伏せられているのですが、自分で「肥後の守」を作って持ち帰れるということは、間違いないようです。
このイベントの申込締め切りが、2月26日(火)ということ。
(明後日です。お急ぎを!)
4月6日の”竹とんぼ”前に、まずは、この”肥後の守ナイフ作り”を盛り上げましょうか。
肥後の守のナイフ作り、竹とんぼリーダー、竹とんぼの輪(?)、竹とんぼ大会(?)・・・
ストーリーが出来上がっていくようで楽しいですね♪