こんばんは。寒いですね~。花冷えってやつですか?
明日の天気予報をみていると、気圧配置が西高東低。これって、冬型やんと思ったのは僕だけでしょうか。明日は、晴れそうですが、気温は低そうです。
季節の変わり目です。風邪などにはご注意ください。
さてさて、昨日に引き続いて桜ネタです。
「花より団子」って言葉がありますが、僕は典型的なこのタイプです。
みなさんの中でも、僕見たいなタイプは多いのでは?
ところで、皆さんの花見の団子はなんですか?
バーベキュー?
僕は、やっぱり弁当ですかね。
花びらの舞う青空の下で広げる重箱は何ともいえぬ風情があります。
もっとも、こんな手間のかかったことは、あり得ませんが。
自分で作るのは手間ですが、人に作ってもらうのはOKですよね。
この程、(というか昨年からだそうですが)三木商工会議所食づくりの会が「お花見弁当」を出しているという情報を手に入れました。
三木市観光協会(83-8400)で申込できるそうです。
ちらしを見る限り、結構、いい感じですよ。
皆さんも、おひとついかがでしょう。
お弁当をもって、みんなで花見に Let's go ~!
こんばんは。
今日、美嚢川にかかる橋を渡るとき、ふと堤に植えられている桜に目をやると、お~、咲いているじゃないですか~。
でも、あいにくの雨。花見客はいない・・・と思いきや橋の下で何やら声が。
橋を屋根代わりにして、バーベキューをやっておられる方々を発見。
雨で、残念がっているのではと思いきや、遠目で見る限り、すごく楽しそうでした。
仲間で集まって、わいわい言うのが楽しいんですよね。
桜の見頃は、来週週末くらいでしょうか。
皆さん、来週末は、三木市に花見にいらっしゃいませんか。
そうそう、来週4月6日(日)、僕らは「どこ竹の竹とんぼを飛ばそう会」で三木山森林公園にいます。
三木山森林公園にもたくさんの桜の木が植わっています。
桜の花が満開の中、子どもたちの作った「竹とんぼ」がお空に舞うのが楽しみです。
詳しくは、こちら。rfuruyaさんのブログをどうぞ。
こんばんは。
今日は、土曜日。毎週土曜は、みっきぃふれあいウォーキングの日です。
といいながら、ウォーキングの参加は、お腹痛とかあって、久しぶりの参加だったのですが。
毎週土曜日、9時からビーンズパーク(兵庫県立三木総合防災公園を勝手にこう呼んでいます。)に集まって歩いています。
今日は、ちょっと、遅れていきました。
集合時間に間に合わなかったので、rfuruyaさんたちは、もうすでに、歩いておられるようでした。
で、一人で歩くことになったので、いつもと、別のルートを歩くことに。
すると、小高い丘の上に「あずまや」があるのを発見。
ちょっと上がってみることに。

写真では、感動は伝わらないかな~。
見晴らしも良く、空気もおいしく、最高でした。
なんて、表現したらいいのかな~。
ん~、”癒し”。そうなんだか”癒される”思いでした。

野球場やサッカーコートをこんな風に見ることができます。
いいところですよ。
百聞は一見にしかず。一度、お越しください。
この後、rfuruyaさんと出会いました。
4月6日の”竹とんぼを飛ばそう会”の話を中心に、三木について、いろいろと意見交換をしました。
そうそう、rfuruyaさんのブログで桜の本数について触れられてましたね。
三木にある公園内の桜の数は確か、とらえてたと思いますので、近日中に綴りたいと思います。
おっしゃるとおり、確かに、三木の桜、多いですね。
これは、毎年少しずつ、年月を重ねて植えられてきたたまものです。
桜の木も植えた当初は苗木ですから、2mほどで細い木なのですが、年月を経て成長していきます。
その最たる例が、三木山総合公園(三木市役所から一番近い公園)です。
細かった苗木が今や立派になってきました。
今年の花見の場所の一つに三木山総合公園を是非入れてください。
今日は寒かったですね。
桜坂を通勤ルートにしている僕。毎朝、桜のつぼみが気になる毎日です。
つぼみの先が、茶色から、だんだんとピンクになっているのが、遠目からも感じられるようになりました。あと、もう少しです。
さてさて、ブログのアクセスを確認していると、結構、携帯で読んでいただいているようです。
携帯、便利ですよね。僕も、朝のブログチェックは携帯ですので、ブログのアクセスが携帯からという結果を見ても、今まで何とも思わなかったのですが、「俺、最近、携帯から”さるとるファイト!”アクセスしてるねん。」と友人から聞いて、携帯のiモードは、使う人は使うけど、全員というわけではないのねと気付きました。
皆さんは、携帯の「iモード」の利用度はいかがですか?
携帯の「iモード」、便利ですよ。
たとえば、知らない言葉が出てくるとします。
すると、携帯を取り出し、携帯のiモードを利用して、wikipediaにアクセス。
そして知らない用語を入力して検索。
パソコンのスピード感こそ不足していますが、それでも、PC同様の情報を取れるのはうれしいです。
僕の携帯はドコモ。
で、iモードをよく使う関係上、パケホウダイにしているので、iモードを利用してのパケット通信料を気にする必要はありません。
携帯のiモードを便利に使いこなすコツは、「Yahoo!モバイル」をBookマークしておくことです。
これにより、携帯がPC同様に使えます。
もし、携帯で読めるなんて知らなかった・・・という方がおられましたら、皆さん、一度お試しあれ。
「Yahoo!モバイル」をBookマークしたら、Yahoo!モバイルで”さるとるファイト”を検索してみてくださいね。
こんばんは。今日もいいお天気となりました。桜のつぼみが茶色から赤身がかってきました。今にも咲きそうな勢いです。
さてさて、今日のタイトル「フジパンCUP」皆さんご存知ですか?
小学生のサッカー大会の名称だそうです。
その関西大会が、今日から、3日間、吹田市の万博記念競技場をメイン会場に、開催されるとのことです。
予選も含めると、エントリーチーム数は、なんと!約700。
その中で、予選を勝ち抜いてきた24チームがこの3日間戦います。
ですから、このフジパンCUP関西大会というのは、春の最大級の公式戦なんだそうです。
こんな大きな大会に、な、なんと!わが三木市から1チーム出場するというじゃないですか。
チーム名は「三樹平田SC」。三樹小学校と平田小学校の合同チームです。
チームのメンバーのとあるお父さん、実は、僕の先輩なのですが、この大会について、誇らしげに教えてくれました。
そりゃ~、誇らしげに語りますよね。こんなすごい大会なんですから。
で、その先輩に今日の大会結果を聞こうとすると・・・・
「おかけになった電話は現在使われておりません」
・・・。
というわけで、試合結果はわからないのですが、こんなすごい大会に出場している三樹平田SCを是非、応援しましょうね。
ちなみにこの大会の様子はTVで放映されます。
4月4日(金)AM9:58から10:53。朝日放送です。お見逃しなく~。
こんばんは。
春の陽気につつまれて、桜のつぼみがほころび始めました。そろそろ花見の季節の到来です。
三木は、「花見処」満載のまちです。
花見情報なんかも、アップしていきたいと思いますので、乞うご期待。
さてさて、「山田錦祭」以来、「山田錦」について色々と綴っているのですが、今日は、お米の量り方、つまり、お米の単位について綴ろうと思います。
皆さん、お米の単位ってご存知ですか?
百万石の大名なんていうように、一番大きい単位は「石(こく)」です。
「石(こく)」より小さな単位には、「斗(と)」「升(しょう)」「合(ごう)」があります。
「一斗樽」、「一升瓶」「一合徳利」など今でも使われている言葉ですよね。
さてこれらの単位は、キロやトンのように重さを表わす単位ではありません。
では何を表わすのか。
「容積」を表わす単位なのだそうです。
そういえば、お米を量るときに、カップで量りますね。
ちなみにお米の単位の関係は、10合で1升、10升で1斗、10斗で1石だそうです。
この単位のルーツは、中国にあって、今から約2000年もの前の「漢」の時代というから驚きです。
日本の歴史に始めて登場するのは、「大宝律令」。
「大宝律令」は701年ですから、今から1310年近く前ですね。
ご存知のとおり、昔は税金(年貢)をお米で徴収していたのですが、この納める年貢米を量るのに「桝」が使われていました。
でも、もし、この「桝」に大きい小さいがあれば不公平があると思いませんか?
不公平がないように、「1升桝」の大きさを統一しなければなりません。
こうして、「1升桝」の基準が江戸時代になって統一されました。
それから300年以上の間、「1升桝」の大きさは変わっていないのだそうです。
ちなみに現代の単位であるキロになおすと、
1合は150g、1升は1.5kg、1斗は15kg、1俵は60kg、1石は150kgになるそうです。
僕の体重は60kg。ですから、米俵1俵分が僕の体重ということになります。
こんばんは。今日は、日中はいいお天気でしたね。夕方から雲が出てきましたが、雨はなし。
今日は、準備万端、ちゃんと傘を持っていってたんですけど・・・。ま、こんなもんです。
さてさて、今日は、ニュースの話題を綴りたいと思います。
昨日、「地価公示」が発表されました。
「地価公示」
皆さん、ご存知ですか?
「基準地の価格」をいいます。
国土交通省が発表します。価格時点は、1月1日です。
物を売り買いするときに『相場』ってものがありますよね。
で、この相場に基づいて、売り買いされるんですが、「地価公示」は土地の売買価格の判断基準になる公の示した『相場』といえるんじゃないでしょうか。
さて、その「地価公示」ですが、最近の傾向は、「都市」は上昇、「地方」は下落という格差を生んでいるのが特徴です。
今年もそのトレンドは変わりませんが、「都市」の上昇率、「地方」の下落率は、ともに縮小しているとのことです。
「都市」の上昇率の縮小は、海の向こうのサブプライムローン問題が影響しているそうです。
サブプライムってアメリカのローンの問題だと思うのですが、海を越えて、日本の土地価格にまで影響を及ぼしているんですね。
大きな話はさておき、身近なところの「地価公示」はどうでしょう?
新聞によると、兵庫県では、住宅地、商業地が2年連続で上昇、工業地も17年ぶりにプラスに転じたとのことです。
”景気”のいい話じゃないですか。
じゃぁ、我が「三木市」もプラスか?!
この記事の上昇というのは、県内の基準値の平均値のことで、県内の全部が全部、上昇しているわけではないのです。
ですから、残念ながら、「三木市」は、まだ、マイナス傾向にあります。
下げ幅は縮小されたんですけどね。
安いのは、いいことですね。
買いやすくなりますから。
でも、安くなりすぎるのはいかがなものでしょう。
「値打」がないということですから、ちょっと・・・。
土地の価格は買い手市場になると上昇に転じます。
買い手市場になるには、なにがしかの「魅力」が必要です。
「三木市」は、こんなにいいところなのに、下げ止まらないのはなぜ?
三木市に「魅力」がないの?
ネガティブな話題が多いのでは?
ひょっとして、あまり知られていない・・・。
土地の値段が乱高下するのは、それはそれで、問題だと思うんですけど、上昇しているところもある中で、下がり一本調子だと、三木市が安く買いたたかれているようで、悲しい気分になります。
「三木市の魅力」
「地価公示」の発表に決意新た、もっともっと、PRしていきたいと思います。
こんばんは。今日は一日ぱっとしない天気でした。明日は、日中は晴れますが、午後から寒気が入ってお天気は崩れるそうです。
朝の晴れ間に騙されず、傘を持つのを忘れないようにしなくては。
さてさて、昨日、「腸内リセット」とかいって、一日絶食をしました。
今日は、いきなり食べると、お腹がびっくりすると思って、こんな献立(?)で一日を過ごしました。
朝:ヨーグルト
昼:野菜ジュース
夜:すりおろしりんご
明日から、徐々に米を食しようと思います。
(原因はちょっとわかりませんが)
お腹が痛くなったのを機にちょっと「食」について向き合ってみたいと思います。
どう向き合うの?
「食材」にちょっとこだわろうと思います。
本当は、自分で作ってそれを食べるのが一番なんでしょうけど、ちょっと時間がありません。
でも
僕は作りませんが、ここ三木では新鮮な野菜を手に入れることはできます。
市役所の駐車場や道の駅三木での土曜朝市がありますね。
(市役所は5月~11月)
お!そういえば、
吉川温泉よかたんがある敷地内に山田錦の館がありますが、そこで、「とれとれ市」というのが行われていましたね。
炭酸含有量日本一のよかたん温泉でひと風呂浴びて、「とれとれ市」で新鮮野菜をお買いもの。
う~ん。悪くない。
(そんなことを考えていたら)
ぐー
あ~、お腹すいた・・・。
こんばんは。今日は雨のぱらつく天気となりました。
お腹の調子もだいぶ良くなりました。でも、まだ、しっくりこないので、一日「絶食」することにしました。「絶食」を宣言した朝は、全然平気だったんですが、昼食を過ぎて、夕食を前にお腹のすき具合は最高潮に。でも、まだ、頑張っています。
腸内リセットっていいましたっけ。こういう機会にしか、絶食しようとは思いませんから、あともう少し頑張ろうと思います。
さてさて、夕方、TVを見ていると、「報道特集」という番組で、新しいワードが飛び込んできました。
今日は、このニューワードについて綴ろうと思います。
(あくまでも僕にとってのニューワードです。あしからず。)
そのニューワードが今日のタイトル「COPD」です。
「COPD」とは、Chronic Obstructive Pulmonary Disease の略で、「慢性閉塞性肺疾患」のことをいいます。
病気のことだとわかりますが、日本語になおしても、「なんのことやら?」という名前ですね。
もう少しくだくと、気道の慢性的な閉塞で肺に送る空気の流れが悪くなる病気の総称をいいます。
具体的な病名としては、「肺気腫」、「慢性気管支炎」の2つです。
現在、国内のCOPD患者は約530万人に上るとのことです。
このCOPD、別名を「タバコ病」というのだそうです。
COPDの主な原因が「タバコ」によるものなのでこう呼ばれているのだとか。
事実、COPD患者の約90%が喫煙者なのだそうです。
非喫煙者の方でも、受動喫煙によりCOPDを患うことになるのだとか。
症状は、
軽度:咳や痰が出やすくなる。少しの運動で息切れがする。
中度:咳や痰が止まらなくなる。日常的な動作だけでも息切れがする。
重度:体が動かなくなり寝たきりになる。重大な病気を併発する。
というものです。
咳や痰が出やすいとか、少しの運動で息切れがする等の症状はありませんか?
ちなみに、治療方法は、「禁煙」だそうです。
「禁煙」
わかっちゃいるけど、難しいんですよね。
僕も煙草を吸っていましたから、気持はよくわかります。
でも、数年前に「禁煙」しました。あっさりやめてしまいました。
理由は、もちろん健康を考えて、・・・といいたいところですが、そんなにきれいな理由ではありません。
本当は、車のローンが払えなくてやめてしまったというものです。トホホ
理由は何であれ、今となれば、「禁煙」できてよかった~と思っています。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
病気になる前に、手をうっておきたいものですね。
こんばんは。ばんごはんの支度ははかどってますか。
僕は、今からですが、メニューは決まってます。超簡単。「きつねうどん」です。
昨日は、ブログを休んでしまいました。実は、ここ2、3日得体の知れない腹痛に悩まされて、昨日は一日中、「痛い、痛い。」と寝込んでしまいました。
下腹のあたりに激痛がはしり、ずきんずきんと痛みます。
一昨日お医者さんに診てもらって、薬ももらったんですけど、治る気配なし。
昨日は、ほんとにどうなるんだろうと思いました。
今日も、朝からしゃれにならないほど痛かったんですけど、約束は破れないと思って出勤。
今は、どうにか落ち着いてますが、痛いのはまだおさまりません。
というわけで、今日の夕食は「きつねうどん」にしようと思っています。
というか、お腹が痛くなって以来ずっと「うどん」なので、今日も「きつねうどん」という表現が正解なんですけどね。
みなさんは、こんな(腹痛の)とき、何を食べますか?

写真は、桜坂のつぼみ。つぼみの中では、一生懸命、花を咲かせる準備中です。
もうすぐですね。