こんばんは。今日のタイトル、ちょっと気が早いのではと思われそうですが、皆さんのゴールデンウィークの予定はいかがなものですか?
僕ん家の予定は、これからです。
だからというわけではないのですが、公共施設の壁のところどころに貼られているポスターや置かれているチラシなどによく目がとまります。
でも、よく読まないと喜び損になるかも。
今日は、僕のそんな体験をつづります。
なんかないか、ないかと考えながら、辺りを見回している僕。そして、今日、たまたま見つけました。
「お~灯台下暗し。」
僕が所属する部のとある課の窓口にチラシが置かれているのを発見。
タイトルは「空のスポーツ熱気球体験!!」。
4月29日午前10:00~と午後13:00~の二回にわたって吉川総合公園多目的グラウンドで行われます。
内容は、熱気球体験教室で①基本プログラム(暖めた空気で浮く不思議を体感。空気入れとバーナー体験)②搭乗プログラム(ロープを繋いだ係留)。
このどちらかが当日の風速により決定され行われるそうです。
雨天の場合は中止。
料金は一律一人600円で、定員は、午前、午後ともそれぞれ100名。
さてさて、応募の締め切りは・・・
が~んっ。
4月7日(月)もうすでに締め切られていました。
え~、ショック!喜ぶのは早すぎた。
ま、せっかく見つけたチラシですし、熱気球って興味深いものですから、見学でもいいかな。
ゴールデンウィーク
予定を決めるのは決して早いというわけではないようです。
皆さんの予定はいかがなものですか?こっそり教えてください。
雨ですね。午前中はいいお天気でしたが、夕方から雨。これで、桜ももう終わりですね。ひと時の間でしたが、ほんとにきれかった。来年も変わらず美しく咲かせてくれることを祈っています。
さてさて、今日は久々にお出かけしました。
行先は、でかイオン(イオン北神戸)。いま(3/8~5/11)、でかイオンの駐車場ではポップサーカスが公演中です。
実は、職場の友人が僕に、みんなで行ってくださいと券をくれました。
ラッキー。
最近、仕事だ「竹とんぼ」だとお家のことはかえりみず、単独行動が多かったので、かみ(神)さんはちょっときれかかってましたから、これは渡りに船とばかりにありがたくちょうだいしました。
サーカスですが、子供たちが大喜びなのはもちろんのこと、僕も童心に返って、子供たち同様、いや我先にとばかりにサーカス団のアクロバティックな技をきゃっきゃいって楽しみました。
かみ(神)さんが横目であきれ顔を作っているのがわかりましたが、ま、気にしない、気にしない。
Fくん、ありがとうね~。おかげで、いい日曜日を送ることができました。
ところで、本日、改めてピエロという役割のすごさに感心しました。
子供のころはピエロを馬鹿にしていましたが、他の役者を引き立てたり、独特の間合いで観客を笑わせるほか、次の設定をするために観客の視線をピエロの笑いに誘導していたり・・・。
今日の公演で、僕は、ピエロが好きになりました。
ピエロのような生き方・・・特に引き立て役というのは、ちょっとやそっとでできるもんではありませんが、他人を引き立てることで観客に尽くすピエロのようなあり方を、今後意識してみたいと思いました。
ピエロさん、私はあなたを尊敬します。
こんにちは。今日はいいお天気ですね。お外でおもいっきり太陽の光を浴びたいお天気に、僕は、いまこうしてパソコンの前でかちゃかちゃやっています。
早くブログ書いてお外にくりださなくっちゃ。
さてさて、昨夜放送のあった春のスペシャルドラマ「先生はエライっ!」ご覧になられましたか。
昼間、たまたま番宣(番組の宣伝)を目にして、Hey!Say!Jump!の4人が生徒役で、ユースケ・サンタマリアが先生役として出演するのを確認して、なんか面白そうかもと思ってみることに。
キャストや番組のさわりから、軽い気持ちで見始めたこのドラマ、ドラマの進行とともに、考えさせられる場面がいくつもありました。
見終わった感想。「自分を見つめなおす」いいドラマでした。
「いい先生」というのは、「学ぼうとする者の前にだけそれは現れる。」という先生役のユースケの言葉には、がつ~んときました。
「学ぼうとする者の前にだけそれは現れる」
これは学校だけではなく、社会人になった今でも通用することだと思います。
友人の言葉、上司の言葉、親の言葉、そしてかみ(神)さんの言葉、みんな何かを語ってくれているのに、大事な部分を落としているんじゃないだろうか。
「学ぼうとする者の前にだけそれは現れる」
僕の周りにはいっぱいいい先生がいます。
今朝のお天気は雨上がりの曇り空。
通勤ルートの桜坂の桜は大分散って、緑が目立つようになりました。あ~、桜も終わりかとため息をついた次の瞬間、足下にふと目をやると、歩道が一面ピンク色になっていました。
散った桜の花びらが歩道を敷き詰め、花びらのじゅうたんが進路を導いてくれます。おかげで、朝から気分よく出勤できました。
さてさて、昨年末からJCの方々と仲良くさせてもらっています。
JCの中にみっきぃビジョン創造委員会というのがあって、その委員長には何かとお世話になっています。
「三木はひとつ」が彼の口癖で、こと三木の話になるとあまりにもの熱さにやけどしそうになります。(笑)
先日も、竹とんぼのリーダー講習会、竹とんぼ教室の際には大勢の仲間と子どもたちをつれてきてくださいました。
彼には、感謝しっぱなしです。
委員長がどんな活動をされているのかと三木青年会議所(JC)のHPをみると、「三木ビジョン」がすでに発表されていました。
これは面白い!
その中に「蛍の里」構想というのがありました。
「蛍」いいですね~。
「みっきぃふるさとふれあい公園」でも、夏は「蛍」をとりあげています。
市役所とJCが組めればなぁ。そんな風に思うのはぼくだけでしょうか。
桜の次はさつきが咲きます。そのあと、夏がやってきます。
「光陰矢のごとし。」
夏まで、時間があるようで、すぐです。
そろそろ考えなければ。
~さるとるのつぶやき~
JCが発表したみっきぃビジョン。個人的には「お化け屋敷構想」が面白そう。
こんばんは。今日も雨が降ってしまいました。昨日、歩いていても、車で通っても、迫りくるように咲いていた桜坂の桜ですが、今朝、通勤途上、桜坂にさしかかるや緑がでているのを発見。
あ~。桜の命は短いですね。
ここで一句。
花の色は うつりにけりないたずらに わがみよにふる ながめせしまに
(BY小野小町)
一瞬、一瞬を大事にしたいと心に誓った今日のさるとるです。
さてさて、昨日、外に出る機会がありましたので、桜の写真をおさめました。
昨年、美嚢川(別所方面)で桜の植樹がされたのですが、その桜たちの様子をみに行くとともに、次はどこに植樹をするかの確認のためです。
今思えば、昨日、行っておいて正解でした。
その時の写真です。(最近ずっとマイカメラを持ち歩いています。)
まずは、桜坂の登り口です。この写真は通勤時のものですけどね。

この写真は、別所方面の美嚢川の桜堤です。植樹をして15年は経つとか。
三木の桜は、昨日今日のものではなく「植えよう」という気持ちをずっと継いできたものだということがよくわかります。
昨年植えられた桜も、10年、20年と年月を経ることで、こんなに立派な桜になって花を咲かせてくれるんですよね。
僕も先人の気持ちを継いでいきますよ~。

小学校の桜も負けてはいません。
写真は三樹小学校の桜です。フェンス越しに撮っていたら用務員さんと目が合っちゃいました。
別に悪いことをしているわけではないですからね。

昨年来、三木市を身近に感じてもらおうと、三木市を一つの公園に見立てる「みっきぃふるさとふれあい公園」を提唱しています。
その中に、「みっきぃふるさとふれあい公園」の春は『桜が見るとこだらけでこまっちゃうで計画』というのがあるのですが、これはまんざらでもないな~と思います。
もっとも、今のところでは、吉野の一目千本やその他桜の名勝に比べればまだまだですが、ずっと言い続け、ずっと植え続ければ、みんなこう思ってもらえるような三木の春の名物になるのではないかと思います。

それにしても、こんなにきれいに咲く桜ですが、その命は一瞬ですね。
桜の散る姿にただきれいというだけではなく、「尊い命」を感じないわけにはいきませんね。
僕のいい瞬間(とき)は「今」かもしれません。
「今」を生きたいと思います。
こんばんは。今日は風の強い一日でした。せっかく咲いた桜の花が散ってしまう~。
桜が散るのがこんなにかなしいのなら、一層のこと桜なんて咲かなければいいのに・・・。
在原業平なみにぼやいてしまいました。
在原業平同様、桜が本当に好きなさるとるです。
今朝、目覚ましテレビを見ていると、驚きかつとってもうれしいニュースが飛び込んできました。
それは、
伊達公子さんがプロに復帰するというニュースです。
世界ランキング4位を手にし、とっても輝いていた伊達さん。
でも引退から11年経ってるんですよね。
一体なぜ?と思い、ブログを検索。
(ビーンズドームにお越し以来、伊達さんのブログはお気に入りに入っています。)
僕の拙い説明より、本人のブログを読んでいただければと思います。
(と思ってリンクを貼ろうと思いましたが、アクセス数が多いためか開けません。)
熱き思いがひしひしと伝わってきます。
読みながら、なぜだか、僕のほほを涙がつたいました。
あっちにふらふらこっちにふらふらして気持ちがゆれている僕に喝をくれるとともに、同世代として、勇気を与えてくれるそんな決意ブログでした。
伊達さん、がんばってくださいね。
よし!僕も頑張るぞ!
●
今日の一枚


タイトルは、インターネットのことです。
昨日、東京を拠点に活躍されている「どこ竹@竹とんぼ」を飛ばそう会の先生に三木市に来ていただき、リーダー講習会、竹とんぼ教室が開催できたのは、インターネットがあればこそだと思います。
もちろん、インターネット以前に、rfuruyaさんの行動力があったればこそだとは思いますが・・・。
作日、インターネットの活用を見た気がしました。今日は、昨日のアルバムです。
上の写真は、rfuruyaさんのあいさつにより会がはじまったところです。

作った竹とんぼの出来を見るため外で飛ばしてみました。

竹とんぼの材料づくりのシーンです。マイクを持っているのが、堀池先生、ナイフを持って竹皮をはいでいるのが、松本先生です。

午後から、親子に集まってもらって、竹とんぼ教室を開きました。そのワンシーンです。

最後に、この活動は、兵庫県の地域SNS「ひょこむ」が拠点になっていますので、「ひょこむ」を立ち上げた「こたつねこ」こと和崎さんに講演をしていただきました。

皆さん、どうもお疲れ様でした。
おはようございます。
今日は、朝早くからの投稿です。ちょっと興奮しています。
みなさん、今日は何の日かご存知ですか?
今日は、「どこ竹の竹とんぼを飛ばそう会」のリーダー講習会と竹とんぼ教室を三木市の三木山森林公園で行われる、三木市にまた新たな歴史の1ページが刻まれる日です。
ちょっと大げさ?
いえいえ、大げさなんてとんでもない。
今日教えていただく先生は、東京と名古屋から来ていただく先生なのですが、「どこ竹@竹とんぼ教室」というインターネットと実技で文部科学大臣賞を受賞された先生方なのです。
先生方に来ていただくことになったきっかけは、ご存じのこととは思いますが、rfuruyaさんがインターネットでつながったこによります。
なんでも、ブログで三木市の「肥後の守」について触れたところ、そこにコメントが。
そのコメントの主こそが、「どこ竹@竹とんぼ教室」の先生だったということです。
紆余曲折あったようですが、今日、リーダー講習会と子供たちを実際に教える竹とんぼ教室が行われることになりました。
rfuruyaさんから手伝ってくれないかといわれ、僕もお手伝いさせていただくことになりました。
声をかけていただいてありがとうございます。
●
三木市には、ここかしこに「竹藪」があります。
また、忘れてはならないものに「肥後の守」があります。
三木市吉川町では「美吉籠」という伝統工芸があります。
これらは、間違いなく「三木」の資源です。
三木に竹細工があるということを、子供たちに知ってほしいし、継いでほしいと思います。
(その前に僕自身竹細工の「いろは」を学ばなければならないのですが・・・。)
「竹とんぼ」はこのきっかけになるのではないかと思うのです。
でも、いきなり、「竹とんぼ」を普及しようと思っても、まず、作れなくてはいけませんし、作り方を教えることができなければなりません。
あと、ある程度の話題性がないと興味がわきません。
これらの普及の要素が「どこ竹@竹とんぼ教室」にあるというわけです。
●
昨夜は、東京から遠路はるばる三木市に来ていただいたということで、歓迎会を開かせていただきました。
といっても、お金がないので、先生も実費の参加だったのですが・・・。
おまけに、東京からキウイで作ったワインをいただく始末。おもてなしをする側がもてなされて幹事失格のさるとるです。
そうそう、昨日の歓迎会には、「肥後の守」の永尾さんにも加わっていただきました。
写真は、先生と、永尾「駒製作所の永尾さん(中央)です。

今日は、本番、うまくいってくれますように。
こんばんは。寒いですね~。日中は暖かかったのに…。寒暖差は体にコタエマス。
最近どうも血の巡りが悪いのか、なかなか目を覚ますことができません。あともう5分、もう5分なんていいながら、毎朝、目覚まし時計と格闘しています。
こんな僕にうれしいニュースが飛び込んできました。
アサヒ飲料、資生堂薬品、ロッテの3社が企業の垣根を越えて、一大プロジェクトに臨んでいるそうです。
プロジェクト名は、「シトルリン健康プロジェクト」。
「シトルリン」
みなさんご存知ですか。
シトルリンというのは、スイカなどに含まれるアミノ酸の一種で、体内の血流を改善する効果があります。また、これにより栄養分や酸素が順調に細胞に届けられ、新陳代謝が活発になるほか、美肌、筋力強化、冷え性改善などの効果が期待されるのだとか。
各社、新商品がぞくぞくとラインアップされるということです。
これで、僕の朝の目覚まし時計との格闘もなくなるかな。
みなさん、新たな言葉、「シトルリン」。
Check it out!