こんばんは。
今日は、昨日までの旅行の休息(何のためのリフレッシュやねん?の突っ込みはなしね。)のため、一日、お家にいて、24時間TVを見ました。
今年はお笑い芸人エド・はるみが113キロマラソンに挑戦しています。
チャーミンぐー等の持ちネタでお笑いの世界に新星のごとく現れた「エド・はるみ」。
頑張ってます。
今、エド・はるみがゴールして、サライの大合唱が流れています。
感動です。
24時間TVのチャリティーマラソン挑戦ていつから始まったんでしょうね。
コメディアンの寛平ちゃんこと間寛平さん(以下親しみをこめて、「寛平ちゃん」で書かせてもらいます。)が最初でしたよね。
ビンゴ!
寛平ちゃんが走ったのは1992年。以来、チャリティーマラソンは、この番組の定番に。
その寛平ちゃんが、今日、すっごいことを記者発表しました。
マラソンとヨットで『世界一周』をするというのです。
題して『KANPEI EARTH MARATHON』。
今年の12月17日(水)に地元・大阪をスタートし、ヨットで太平洋を渡り、アメリカ大陸、大西洋、ヨーロッパ、アジアを経由し、ゴールの日本を目指すそうです。
継続して世界一周を目指すのは世界初の試み。
この企画のために1日50キロのマラソン、さらにヨットスクールに通い免許取得などトレーニングを積んできたとのこと。
来年還暦(60歳)を迎える寛平ちゃん。
当然、家族からは猛反対を受けます。
でも一度言い出したら聞かないと家族もわかってくれたとのこと。
世界一周の様子は、ブログやHPで配信されるとのこと。
世界中で“血吸うたろか~!”のギャグが吹き荒れることになります。
頑張れ!寛平ちゃん!
よ~し、僕もいったん言い出したら聞かないよ~。
三条に行きます!
「あんたはええから。」byかみ(神)さん

一昨日、携帯で投稿しましたが、何の写真かさっぱりわかりませんし、僕が、どこに行っていたのかもわかりませんでしたね(汗)。
これでお分かりいただけるでしょう。
行先は、東京ディズニーランド&ディズニーシーです。
ここは、ほんとに夢と希望と勇気をもらえるところです。
以前に行った際は、東京ディズニーランドやシーの「表」の部分しか見ていませんでしたが、今回は、意識的に「裏」の部分みるように努めました。
その裏に一貫してみえたもの、それは、
心配り
あれだけ人気があれば、その人気にあぐらをかいてしまいそうですが、そうではないんですね。
きめ細やかな心配りがあってこそ、あの夢の国は成り立っているのだと思います。
いい勉強になりました。
PS
ディズニーランドのエレクトロニカルパレードを見て唖然としました。
「やべー(すごいという意味)」が、ここかしこで連呼されていました。
この言葉に違和感を感じながら、僕も使ってみました。
「やべー」
それはさておき、とても、ここのイルミネーション&パレードのまねはできません。
でも、ふと、思いました。
同じである必要はないと。
この「やべー光のイルミネーション」はここに任せればいいでしょう。
三木には三木なりのイルミネーションがありますからネ☆

さるとる(8.28)
写真は旅先にて。
さてさて、耳より情報が入ってきましたので、これは書かない訳にはいかず、携帯から投稿しています。
rfuruyaさん、R175さんが、自身のブログで三木のスポーツ振興を取り上げておられます。
僕も、ちょっと書かせていただきました。
まるで、ここ数日のブログの動きに呼応するかのように、ここが動きをみせました。
「ここ」とは「兵庫県」です。
このほど、三木市にある兵庫県が世界に誇る施設であるビーンズドームについてネーミングライツを募集するとの情報が入りました。
世界最大級のビーンズドームにネーミングライツによりスボンサーを募集する目的は、安定した施設管理という財政面だけでなく、大会誘致やジュニアの育成を通じてこの地をテニスのメッカにするという方針があるからとか。
このことは、三木がスボーツ振興を図るうえで、大きく前進する施策と期待するのは、僕だけでしょうか。
どんな企業がネーミングライツという権利を獲得するのか、注視したいところです。
ちなみに、僕個人としては、ウォールト・ディズニー社が獲得して、ミッキーの名前を付けてもらい、そこから派生して、ミッキーマウスに三木市の親善大使を務めてもらう。
もしくは、楽天の三木谷さんに獲得してもらって、ミッキィドームを名乗ってもらう。
いてものように勝手な思い付きです。お許しください。
しかしながら、ビーンズドームにネーミングライツを募集して、それが起爆剤になるのは、事実。
今後の三木のスポーツ振興の展開に、期待は膨らむばかりです。
こんばんは。今日は、しとしと雨。じめじめした嫌な天気となりました。
今日は、月一(つきいち)のJCとの勉強会。
今日も熱く語り合うことができました。
次回から、語り合うだけでなく、三木市の現状を見て、どんな施策が考えられるか等踏み込んだ話をしていくこととなりました。
・今、三木JCを中心に一つのムーブメントが作られようとしています。
今日始めてお会いした、来年度のJCまちづくり委員長さんもなかなか職人気質の熱い方でした。
三木は、絶対、いい方向に進むと思います。
今日のキーワードは、”お友達力”かな。
また、適当に言葉が出てきてしまいました。
最強の友人たちの”お友達力”で、ビジョンは現実に!
「思考は現実化する。」(byナポレオン・ヒル)です。
さてさて、1ヵ月後、9月28日(日)越後三条鍛冶まつりが三条市で行われるとの情報が
入ってきました。
情報源は、国定市長の三条市長日記。
国定市長のブログから、三木市、越前市に声をかけていることがうかがえます。
役所は組織ですから、通常、関係部署の職員が行くことになります。
なんとか、行かせてもらえないかとあの手、この手を考え中ですが、多分無理でしょう。
う~、行きたい。行きたい。行きたい。
でも、飛行機代、電車賃、駐車場代等旅費を計算すると結構な額になりそう…。
旅費を計算すると「え~!!そんなにするの?!」って値段です。
で、昨日、「三木魂を一つにする!」こと三木JCの永塩委員長と電話で相談。
「そうだ!乗りあわせで、車で行こう!」
でもって、この様子をブログで綴れば、仕事で行くより、盛り上がるんでないかい?
で、今、有志を募っています。
ガソリン代、高速代は折半。運転はかわりばんこ。
すると、最強の友達の一人が「行きたい!」と言ってくれました。
ただ、田んぼシーズンなので、それと重なると厳しいとのこと。
でも、何とか調整するといってくれました。
ちなみに、この計画を、かみ(神)さんにいうと、当然×。
「これで(この方法で)行ったら面白いやんけ。」
「面白くする必要はありません。」
と相手にしてもらえませんでしたが、かみ(神)さんのいうこととはいえ、一旦火がついたらとまりません。
かみ(神)さんを制して、なんとしてでも行きたいと思います。
☆
今日のタイトル
ロミオとジュリエット効果・・・
やっとでてきました。
意味はこうです。
特定の目的を持っている場合、障害があった方が逆にその障害を乗り越えて目的を達成しようとする気持ちが高まる心理現象のこと。
今まさに、僕は、これです。
僕は、ロミオ???
じゃぁ国定市長はジュリエットかな???なんてんね。

こんばんは。
くたくたです。今日は、ブログ綴ってもう寝ます。
上の写真は、この週末31日(日)に行われます操法の練習の風景です。
昼間、仕事がありますから、練習時間は、20:00~22:00。
選手の皆さんをはじめ、消防団員一致団結で、みんな一生懸命頑張ってます。
本番まで、あと少し、みんな頑張れ~。
帰ってきてから、夏休み最後の旅行の準備。
明日は三木JCとの月一(つきいち)勉強会ですので、帰りが遅くなることから、今日、準備をしてしまおうとかかりました。
なんとか、準備はできましたが、こんな時間になってしまいました。
ま、楽しいことのためですからね。苦になりません。
出発は28日早朝ですので、明日はブログ綴れないかも。
なので、ひょっとしたら、しばしのお別れになるかもしれません。あしからず。
ではでは、皆さん。おやすみなさい☆
こんばんは。今日も一日涼しいお天気となりました。例年、残暑が厳しいところですが、今年は、過ごしやすいです。過ごしやすいのもまた、異常?こんな異常は大歓迎です。でも、巨視的な目で見たら、異常を喜んでいるわけにはいきませんね。ん~、難しい。
さてさて、またまた、全国最年少市長記録が更新されました。
箕面市、倉田市長(34歳)が誕生です。
情報源は、雑感日記と国定三条市長の三条市長日記です。
倉田市長は国定市長と総務省時代の同期生だそうで、倉田さんの市長選のときも応援に行かれてました。
同年代の市長が頑張っておられる様子を見てると、俄然やる気がわいてきます。
で、そんな僕のやる気を見透かしたかのように、国定市長から僕のブログへコメントがありました。
連携の話です。
これまで、三条、武雄、三木の連携話が、僕のブログの中心でしたが、国定市長のブログ&コメントには越前市が出てきました。
越前市。人口約86000人、越前打刃物で有名。つまり、三条、三木と同じく金物に特色があります。
ん~。どんなことができるかな~と思い、情報収集しているとこんな記事に出くわしました。
その記事を読んでの感想がタイトル
「なんちゅうコンサートや!!(なんというコンサートですか!!)」
度肝を抜かれました。
福井県吹奏楽連盟が創立50周年を記念して吹奏楽団員3400人による大合奏が繰り広げられたというのです。
県内の小・中学校、高校の吹奏楽部や大学・社会人楽団など約100団体が参加。
出演者全員がステージと客席で演奏。
踊りを取り入れた軽快な音楽が大音響で披露され、観客を「感動の渦」に巻き込んだ。
とあります。
これは、正直、感服しました。記事を読むだけで感動しました。
「みっきぃふるさとふれあい公園」に、僕は、奇跡を求めてます。
その奇跡を起こす一つのキーワードが「みんなで」なのですが、まさにこれです。
これができたらすごいだろうな~と思いますが、なかなかできたものではありません。
こんなすごいことを考える人がいるのが越前市です。
興味わいてきました~。
俄然、燃えてきました!!
こんばんは。今日は、やや曇り。過ごしやすい一日となりました。
いきなりですが。
ここど~こだ??

ここは、兵庫県立総合防災公園内の陸上競技場です。
いい施設でしょ。中、見たらもっとびっくりしますよ。
この兵庫県立総合防災公園には、ほかにビーンズドームがあります。

だから僕はここの公園のことを”ビーンズパーク”と呼んでいます。
皆さんも”ビーンズパーク”で、広めてくださいね。
それはさておき、このビーンズパークには、上の二つの他に、野球場とサッカーコートがあります。
サッカーコートは大人のコートが3面で、内2面が天然芝、1面が人工芝です。
子どもはその半面使用なので。子供仕様だと6面取れます。
今日は、ここの天然芝のコート4面を使って子供のサッカー大会がありました。
(写真は、人工芝で行われていた大人のゲームです。あしからず。)

市内の小学生の大会で、8チームをA・Bの2グループにわけて、まずは、総当たり。
その後、両グループの順位対決が行われました。


この大会の名は「市長杯」。
懐かしい。
僕らも、小学校の頃、この大会に出場し、カップ奪取に汗を流しました。
今大会が36回目ということです。
僕らの時は、市民グラウンド(現市役所の建つ場所)で行われていました。
その後、三木山総合公園で行われ、今は、ここ「兵庫県立総合防災公園」で行われています。
総合防災公園ののグラウンドは、グラウンドキーパーの手入れが行き届いた、ほんとに素晴らしいグラウンドです。
そんな素晴らしい場所で、子供のうちからサッカーができるなんて。
ひょっとして、これは、三木の子ならではなのでは。。。
この大会が50回、100回と積み重ねられることを希望します。
「スポーツ振興による”三木ブランド”は絶対あり。」
三木市を訪れた国定三条市長の言葉です。
僕も、ほんとにそう思います。
ライオンズクラブの皆さん、三木市サッカー協会の皆さん、思い出ある大会を守り、運営していただきありがとうございます。
こんばんは。
今日は、雨。まとまった雨が降りました。今日は、降ってほしくなかったんですけど。
というのは、今晩、伽耶院(三木市志染町大谷)で、阪神淡路大震災の霊を慰める万燈供養と山寺ライブがありましたから。

昼間は雨とはいうものの、それでも、大勢の方が来られていました。
「ブログdeみっきぃ」 でも取り上げていましたから、それを見て来られていた方もいたのでは。
ブログdeみっきぃ いいですよね~。
ね、rfuruyaさん、R175さん。
ろうそくの数は3000本、手書き燈篭は700個。
なかなか幻想的な雰囲気でした。

燈篭といえば、6月22日と7月6日に100万人のキャンドルナイトに乗じて行った「町家の庭のキャンドルナイト」と「1000本のキャンドルライトin美嚢川」を思いだします。
思えば、これらも含めて、三木市では、「ろうそく」や「燈篭」を使ってのイベントがたくさんありますネ。
このようなイベントをつなぎ合わせて、一連のコンセプトのもとにPRしていければと密かに思っています。

万燈供養と山寺ライブは明日24日も行われます。
明日は、天気も大丈夫そうです。一度、お越しくださいませ。
こんばんは。鼻がぐずぐずいってます。やべ、風邪ひきかけ?!ほんと、涼しいですね。皆さん、体調管理できてますか。健康一番ですよ。
さてさて、本日、職場で、久しぶりにとある友人に出会いました。
真黒に焼けてる。白浜のとあるビーチにダイビングに行っていたとのこと。
ん~。自由人です。
彼の名は「フリーマン」。まさに自由人です。
そんな彼と初めて仕事をさせていただいたのが、「100万人のキャンドルナイトin三木」。
実は、8月10日の道の日のイベントでも、影で動いてくださりました。
何?バイク?
いえいえ、バイクは、rfuruyaさんが声をかけてくれたモリチャンです。
じゃぁ何?
エコP(三木北高校環境サークル)に呼びかけてくださったのです。
おかげで、道の掃除をするという単純な「道の日」のイベントが、話題のイベントとなりました。
そんなフリーマンさんが、今日、僕のところに寄ってきてくれたのは、
のこぎりコンサートbyソーヤー谷村
のためです。
皆さん、覚えておられるでしょうか。
国定三条市長が三木JCの8月例会のために三木市に来られて、三条市に興味を持ち、三木市と三条市をくっつけるには…。と話が展開。
三木市と三条市は金物のまち。
金物つながりで、のこぎりを演奏するサキタハヂメさんの力を借りようと提案したことを。
そのとき「頑張れ!さるとる」さんからコメントをいただき(最後から2番目)、
ジャパン・ミュージカル・ソークラブ会長のソーヤー谷村さんのことを紹介していただきました。
(コメントくださったということで、そのコメントをいただいて、僕が連絡を取ったとかいうことではありませんよ。)
その「ソーヤー谷村さん」が、三木にいらっしゃることになったのです。
今回演奏に用いられるミュージカル・ソー(楽器用のこぎり)は、三木市産。
三木市に本店を構える久保田工業㈱です。
その久保田工業㈱の主催で「ソーヤー谷村ののこぎりコンサート」が開催されます。
詳しくは下のとおりです。
日 時: 平成20年9月15日(月・祝日)
開場/午後6時30分 開演/午後7時00分
会 場: 食堂さくら(三木市役所3階)
入場料: 前売り1500円(1ドリンク付)
当日 2000円(1ドリンク付)
前売り券のお求めは、
食堂さくら(三木市役所3階)/ジャズ喫茶ベイシー 他
そして、わが友人、フリーマン(自由人)さんも、もちろん、このコンサートの協力者として裏方を務めるそうです。
ひょっとしたら、このコンサート、三木市と三条市の連携のはしりになるかもしれません。
もっといえば、将来、武雄市のGABBAが、のこぎり音楽をバックに踊ることになっているかもしれません。
そんな歴史的瞬間を見逃してはなりません。
こんばんは。今日は一日涼しかったですね。急に涼しくなるもんだから、鼻がむずむず。
こりゃ、体調管理が難しいわ。
さてさて、ついに、ついに、日本ソフトボールチームやりました。
日本、悲願の金メダル獲得です。(パチパチパチ)
本日、決勝戦。
対戦相手は、アメリカ。アメリカはこれに勝つと4連覇。
そんな強豪相手に、エース上野が挑みました。
3連投。2試合で318球を投げて今日に挑みます。
肩パンパンやったでしょうね。
でも、やってくれました。
3対1
ソフトボールは、この大会限りなだけに、思い出に残る最高の金メダルでした。
「みんなで勝ち取った金メダルです。」
とはエース上野の言葉。
チームワーク
日本ソフトボールチーム、感動をありがとう!
続け、星野JAPAN!