こんばんは。今夜も暑いですね。熱帯低気圧が台風に変わったとか。その影響でしょうか。
むしむしして、気持ち悪い暑さです。
今日は、8月15日、終戦記念日です。
小学生の頃から、毎年、この時期になるとかかっている戦争ドラマが
いやでいやでたまりませんでした。
皆さんは、いかがでしたか。
学校でもいやというほど、戦争について聞かされましたし、教えられました。
だからでしょうか、戦争と聞くと目をそむけたくなります。
でも、それではいけませんネ。
戦争を知らない僕たちの役目。
それは、次世代に、戦争は悪だと継いでいくことではないでしょうか。
同じ過ちを繰り返さないために、僕たちのできること。
それは、きちんと伝えるということです。
テレビに流れる戦争の映像をしっかりと直視し、子供たちに戦争はどんな理由をつけても悪だということを教えていきたいと思います。
8月15日、今日、63回目の終戦を迎えました。
さてさて、今日のタイトルですが、皆さんなんのことかおわかりですか?
三木市のHPに「みっきぃふるさとふれあい公園」というページがあります。
その中に、「みんなで作る写真館」というのがあるのですが、皆さんご存知でしょうか。
この「写真館」は、「まちづくり部(長)のあれこれ日記」を間借りして(カテゴリーに「写真館」を設けて)更新しています。
基本は、皆さんから、メールで写真を送ってきてもらって、それをブログに貼り付けるという作業を行って更新しています。
最近、この「写真館」、ちょっと、ピンチになってきました。
あまり、投稿がないのです。
やべっ!!
一応、僕ら事務局も写真を撮ってそれを掲載しようというのははじめからの約束だったので、僕らのものも掲載しているのですが・・・。
ん~、どうしよう(汗)
まず、タイトルに至る一つ目の動機が上記です。
もう一つは、
最近は、めまぐるしいスピードで、時間が流れているような気がします。
こと情報という点では、ネットの存在によって、スピードだけでなく、膨大な量が毎日流れています。
これだけ、毎日、多くの情報が更新されていくと、前の情報がかき消されてしまいます。
国定三条市長が、三木市にお越しになられたのは、8月3日、4日。
今日は、15日で、冷静に計算してみれば、まだ、10日ほどしか経っていないのですが、ものすごく懐かしく感じたりするのは僕だけでしょうか。
国定三条市長が三木市に来られたことを忘れてほしくない。
このことを風化させてはなりません。
これが、2つ目の動機です。
この2つの動機により、「みんなで作る写真館」に一つのタイトル(シリーズ)を設けました。
それが
「国定三条市長の足跡」です。
文字通り、「国定市長」がご覧になられた場所を、写真館で改めて紹介するというものです。
狙いは、「国定市長」が三木市に来られたという記憶を呼び起こしてもらおうということと、取り上げた写真を通して、三木のええとこを紹介すること等です。
僕が、ご案内させていただいたので、投稿者は「さるとる」としています。
僕、あまり写真うまくないんですよね。
だから、
国定市長の遺した足跡、みんなでたどりませんか。
写真館への投稿、お待ちしております。
ちなみに、この「-足跡」をシリーズものにして、「水戸黄門の足跡」なんてのを考えています。
皆さん、ご参加&ご協力、よろしくお願いします。
国定三条市長、三木市滞在記はこちらです。