雨。
雨のおかげといいいますかなんといいますか。
ま、雨のおかげで、子供のサッカーがなくなりましたので、「雑感日記」で皆さんご存じのミニSLを見に、急きょ、メリケンパークに行ってきました。
会場に到着するなり、rfuruyaさんを発見。
チケットの取得方法を教えてもらいました。
取得方法とは、神戸海洋博物館の中にあるカワサキワールドに入って、その中にチケットがあるということ。
ありゃ。入場料がいる。大人500円、子供250円。
・・・。
ま、いいか。(大変失礼な感想を持って入場したことお詫び申し上げます。)
ところが、入るなり、子供の目も変わるし、僕の目も変わるし、かみ(神)さんの目も変わるのでした。

カワサキワールドは、一言でいうならば、交通博物館のような感じ。
今日のブログ予告は、カワサキワールドの休憩室からです。
子どもが、はまってしまって、カワサキワールドから出ようと言わないのです。
嫌がる子どもの首根っこを捕まえて外へ出て、いざ、「ミニSL」に乗車。
と思いきや、乗車したのは、N700系の新幹線。

大喜び。
そして、僕のチケットを奪われ、もう一度乗車。今度は、「ミニSL」。

そしてそして。
rfuruyaさんと再度お出会いし、s850mさんこと福井さんにお出会いして、やや大きめの「ミニSL」に乗せていただくという貴重な体験をさせていただきました。
ほんと、ありがとうございました。
ん~、これはほんとに楽しい。
僕も楽しかったけど、何より、子供の大喜びの笑顔を見ると、こりゃいけるな~と思いました。
近い将来、三木でもやりたいものですネ。
今日は、日伯100周年と喫茶飲食協同組合50周年とかでSLを少し離れたところでも大賑わいでした。

気になるお天気ですが、曇りで晴れ間をのぞかせ、朝のあの雨はなんだったんだ~って感じでした。
でも雨が降らなければ、ここには来れなかったわけで・・・。
複雑な気分でした。
その後ハーバーランドへ。
ハーバーランドは、クリスマスモードへ突入です。


こんばんは。
今日は、美嚢川トライ!トライ!トライ!。残念ながら、朝から雨。
昨日から、天気予報は雨でしたから、基本的に今日のトライは中止となりました。
でも、せっかく、みんな集まってるんだし、ひょっとしたら、市民の方も来られるかもしれませんから、会場に行って、「ゴミ拾いはやろう」ということで、会場に向かいました。
この雨ですから、花植えは中止です。
会場に着くなり、西山議員と初田議員が来てくださって一緒に加わっていただきました。
また、三木JCの友人、足立さんと小山さんがかけつけてくれました。
それから、もう一人、お名前は存じ上げないのですが、一緒に加わってくださった方がおられました。
雨の中、ありがとうございました。ご苦労さまでした。
あいにくの雨でしたが、掃除が終わった後は、すがすがしい気持ちでいっぱいでした。
それと、今回、この企画をするにあたって、今日、家の用事で来ることができないにもかかわらず、一生懸命に段取りをしてくれた、美しいまちづくり課の某Gの副課長、ご苦労さまでした。

こんばんは。今日は、一日曇り。美嚢川トライ!トライ!トライ!もいよいよ明日になりました。お天気が心配です。
朝8時スタートです。中央公民館の駐車場に受け付けを用意してますので、そこで軍手、金ばさみ、ゴミ袋を受け取ってください。
そういうわけですから、特に持ってきていただくものとかはありません。
ただ、雨の場合、カッパ等の雨具は用意してませんので、各自でお持ちください。
さてさて、今日は、三木城下町まちづくり協議会の自然環境部会で『美嚢川の野鳥』に関する講演があるというので聴きに行ってきました。
講師先生が、兵庫県自然保護指導員の網中勇二氏だったことと美嚢川をテーマにした講演なので、明日のPRをさせていただくためです。
網中先生に初めてお会いしたのは4月の『どこ竹の竹とんぼ教室』のときでした。あの時以来でしたから、覚えてくださってるかなぁという不安がありましたが、よ~く覚えてくださってるとのことでした。感激!
今日、お話を聴かせていただいて、美嚢川は、ただ三木市を縦断するだけの川というのではなく、自然の宝庫だということがよくわかりました。
特に、別所方面は宝の山で『保全』による新たなまちの可能性は、非常におもしろいと思いました。
明日の美嚢川トライ!トライ!トライ!は、どちらかというと、『環境』という切り口で入ったものですが、美嚢川そのものが宝なわけですから、こういった活動を通して『美嚢川』そのものを皆さんに知っていただければと思います。
美嚢川は宝物
明日は、その宝物をみんなでピッカピカにしましょう!
こんばんは。
曇ってます。めっちゃ雲ってます。雨が今にも振りそうです。降るなら、今だよ。明後日は、止んでね。
さてさて、今日は、ニューワードのご紹介です。
その言葉とは、「アナフィラキシーショック」。
この程、俳優の豊川悦司さんが、入院していたことがわかり、その病名がこの「アナフィラキシーショック」だったんだとか。
新種のアレルギーに対して始めは抗体がやっつけるんですが、次にそのアレルギーがもう一度入ってくると抗体が過剰反応を起こしこのアナフィラキシーショックを引き起こすんだそうです。
症状は、腫れ、低血圧、動悸などだそうです。
誰でも起こる可能性があるこのアナフィラキシーショックですが、病院に駆けつければ、一日で退院できるものなので、こんな症状が出たら、その時はパニックになると思いますが、すぐ病院に駆けつけてくださいということです。
ん~、パニックになって冷静にというのは難しい。
16日(日)美嚢川トライ!トライ!トライ!、小雨決行です。
雨降るな~!
こんばんは。今日の、天気は晴れ~。いいお天気でした。
でもって気温も久しぶりにあたたかかったですね。
でも、でも、こんなに天気がいいのに、この週末は崩れるんだそうです。
あ~、11月16日(日)は、美嚢川トライ!トライ!トライ!なのに・・・。
悔しく思っているのは僕だけではありません。仲間も、こんなに悔しがっています。
あ~、どうか、晴れてくれ!!
さてさて、今日は、三木市の商工観光課から3人が武雄市の西川登小学校にお邪魔して、竹とんぼ教室を開かせていただくということを昨日のブログで書かせていただきました。
そしたら、樋渡市長が、「武雄市長物語」に、「三木市のこと」題して僕のブログをリンクしてくださり、三木市と武雄市が連携していることをPRしてくださいました。
ありがとうございます。樋渡市長。
おかげで、アクセス数もどんどん上がっております。
それから、ブログへのコメントではありませんが、国定市長からもメールをいただきました。
「三市連携は決して妄想ではない!」との心ふるわせるメッセージが。
今日は、熱い気持ちで、一日を過ごさせていただきました。
国定市長、メールありがとうございました。
そして、そして、タイトルは、今日、もう一人メールをもらったのですが、その方がくれたメールのタイトルです。
『ごぶさたしてます。
ブログに書いてはったので、
今日の画像をいくつかお送りしときますね。
肥後守の使用経験がある地元の老人会の方もお手伝いいただきました。
んで、子ども達は
肥後守どころか刃物で木(竹)を削ること自体初めての子がほとんどでしたが、
みんな上手くできて、
自分の作った竹とんぼで汗だくになるまで遊んでましたよ。』
そうです。
人事交流で、三木市から武雄市に行っているODAくんからです。
ブログで返信したいと思います。
元気にしてますか?
写真、ありがとう!写真をくれるということは、この企画はODAくんやったんかな?
三木と武雄をつないでくれるナイスな企画やね。
そうそう、今度、帰ってくるときは、武雄人Tシャツ忘れないでね。
そうそう。
そのメールをもらったちょうど同じ頃、武雄市から三木市に来ているKOMOちゃんと話をしていました。
この時の会話は、妄想話でかなり面白かったです。でも、これは今のところ、企業秘密。
三木市と武雄市の人事交流は、三木市と武雄市をつなぐいいきっかけになっているな~と思います。
最後に、ODAくんが送ってくれたベストショットです。

「一生懸命の姿」
いい竹とんぼができたかな。
こんばんは。
毎日、寒い日が続いていますが、皆さん、お変わりありませんか。
季節の変わり目です。皆さん、風邪には気をつけましょうね。帰ったら、うがい&手洗い励行ですよ。
さてさて、皆さんご存知のことかと思いますが、国定市長と樋渡市長が、とうとう、コラボ商品を出すようです。
①レモングラス入りの千年悠水
②レモングラス・シフォンケーキ
三条市長日記と武雄市長物語にその様子が出ております。
読んだ瞬間。
あ~、うらやましぃ~!!
と思わず叫んでしまい、かみ(神)さんに
「夜中や。うるさい!!」と冷静にしかられてしまいました。
そんなこといったって・・・(涙)
三木市も負けてはおられません。
でもね、へへへ、明日、ちょっと、三木市と武雄市が繋がったりなんかするんですよね。
というのは、明日、三木市の商工課が、武雄市の西川登小学校にお邪魔することになってるんです。
三木市の名産「肥後の守」を使って、子供たちに「竹とんぼ」作りを挑戦してもらうんだそうです。
ナイフが敬遠されている昨今ですが、ナイフは、ものを変幻自在に変えていく道具であって、想像したものを創造してくれるものです。
「ナイフは夢を実現してくれる道具」
というのはいいすぎでしょうか。
でも、西川登小学校の子供たちがそのことを学んでくれたらなぁなんて思います。
思えば、現在、三木の「竹取物語」を推進中です。
これを機に、樋渡市長の武雄市と一緒に「竹取物語」が進められればなぁなんてすけべ心をいだいてます。
国定市長も一緒にやりません?
お!3年目はそれで行きましょう!
武雄といえば、温泉。
こんな寒い日は、温泉につかって、のんびりしたいもんですね。
最近、お疲れ気味の僕。
あ~、温泉つかってゆっくりした~い。
ちなみに、明日行く3人は日帰りなんだそうです(苦笑)
それは、さておき、西川登小学校の皆さん、「竹とんぼ」は面白いよ~。
いっぱいつくって、いっぱい飛ばしてくださいね。
こんばんは。毎日寒い日が続きます。急に寒くなりましたから、体がびっくりしてます。
風邪ひかないように、しましょうね。
さてさて、今日のタイトルは、「まちづくり部(長)のあれこれ日記」に綴られていた言葉です。
今日の担当はサンポンさん。なかなかユニークなんです。
11月16日(日)は美嚢川トライ!トライ!トライ!と称して、イオンさんや住民の方々と一緒にリバーサイドパークのゴミ拾いをします。
去年の反省で、今年はゴミ拾いに終始せず、ちょっと楽しみも付け加えてみようということになりました。
それが、「パンジーいっぱい!いっぱい!」です。←今日のブログで命名されました。
「福有橋」の下に花壇があるんですけど、そこの花壇にみんなでパンジーを植えようと思っています。
その数なんと!
1000本!!
7月には1000本のキャンドルライトをやりましたので、やっぱり何かこだわりを見せたいところ。
で、今回のこだわりは数になりました。
この花壇、福有橋からまたよく見えるんです。
なので、やっぱり植え終わった後は、福有橋から記念撮影かな~なんて思っています。
皆さん、11月16日(日)はちょっと早起きして、美嚢川リバーサイドパークに集合してください!!
で、それが終わったら、ミニSLを見に、神戸に行きましょう!!

(昨年の美嚢川トライ!トライ!トライ!の様子です。)
ごぶさたしております。
土曜、日曜とお休みしました。2日間なんですけど、何だか、長いこと休んでいたような気がします。
「ごぶさたしております」は、そんな気持のあらわれです。
この気持ちは僕だけ?
さてさて、先週末に紹介しましたが、11月16日(日)に行います美嚢川トライ!トライ!トライ!に向けて、まちづくり部の「広報チームM」(5人)で「まちづくり部(長)のあれこれ日記」を本番まで変わりばんこに書いています。
まだ、3人目なんですが、(ちなみに一番目は僕)みんなそれぞれの思うタッチで書いてくれて、なかなか面白いブログになっています。
どうりで、「みんなでブログ書こう!」と呼びかけた時に、いやがらなかったわけです。
なんや~♪みんな書くのん嫌いやなかったんや~☆
今日は、すぐるさん。
ちなみになんですけど、このブログ、僕の承認はもちろん(これは当たり前ですね。)、部長の承認すら得ずに、勝手に更新しています。
だから、広報チームMもブログが更新されるまで、当番のコがどんなブログを書くのかわからないんです。
このブログ読むの、僕、結構楽しみです。
(部長、読んでくれてるかな~。)
ご存じない方がおられましたら、一度のぞいてみてくださいネ。
でもって、11月16日、是非、お越しください。
明日の担当はあずきさんです。
今日のブログ担当はニコさんです。
何の担当?
美嚢川トライ!トライ!トライ!をPRするためまちづくり部内に広報チームMを結成。
メンバーでブログを書こうということになりました。というわけで、今日のブログの担当です。
休日は休みますが、毎日誰かが書きますので、お楽しみください!
さてさて、先日、とりあげました『竹取の翁』のお話しですが、早速、行動に移ることになりました。
昨日、三木JCの熱血漢丸坊主クンから電話。
「あれなぁ~、11月29日(土)でどない?もう場所の選定も済んだし、日にちを決めへんかったら、ずるずるいってまうやろぉ。」
おっしゃるとおりです。
でも、その日は、あいにく別件が。
でも、せっかく声をかけてくれたんだから、別の形で何とか動きを見せたい。
というわけで、一度「炭焼き」現場をみにいくことになりました。
で、そのまた次の展開に繋がったらと思い、その日は老人会若手委員会の会長さんにも来ていただくことになりました。
11月中旬~後半を予定しています。
rfuruyaさん、うきえさん、いかが?
11月16日(日)美嚢川トライ!×3、11月中旬、竹炭体験、11月20日(木)三木市妄想勉強会。
なんかいい感じです。