fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
200810<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>200812
スケールのでかいまちづくり
さるとる(11.29)

こんばんは。
今日は、大雨に加えてすごい風だったとのこと。

なぜ、こんな書き方になっているかというと、昼間、グリーンピア三木のホテルのホールにいたからです。
今日は、兵庫県商工会議所青年部主催のまちづくりフォーラムがありました。

全体的な大きなテーマは、「人口減少社会のまちづくり」で、具体の形として『コンパクトシティ』にていてご紹介をいただきました。

日頃、まちづくりについて色々と考えさせていただいている僕。
今日は、いい勉強をさせていただきました。

中でも高松丸亀町商店街の再生については、度胆をぬかれました。

商店街を再生する上で、土地の所有権と利用権が課題となりますが、それを見事に克服。

いや、それよりも、みんなが納得のできるまちのコンセプトがよいんでしょうね。スケールのでかいまちづくりはみんなの想いのあらわれだと思いました。

まちづくりの理念

これが大事だといいことを改めて知らされました。
スポンサーサイト



すっげーフォーラム
さるとる(11.29)

こんばんは。

今日は、明日行われるフォーラムのご紹介です。
明日、「グリーンピア三木で兵庫県商工会議所青年部連合会」主催で「地域再生ソリューション in HYOGO」と題したフォーラムが行われます。

今日のタイトルは、このフォーラムのチラシをぱっと見て発した僕の言葉です。
ほんと、思わず「すっげー。このフォーラム」といってしまうほどのそうそうたるメンバーがグリーンピア三木に来られます。

第1部 13:00~15:00 「中心市街地活性化をデザインする~人口減少社会のまちづくり~」(県談)

第2部 15:15~16:30 「まちを活かす、のこす、まわす」(シンポジウム)

第3部 16:35~     「内閣府から 地域再生・構造改革特区・中心市街地活性化の支援メニュー
                の紹介」

人口減少社会に突入した今、僕らの未来はあるのか?
輝かしい未来を築くために必要なことはどんなことか?

皆さん、一般参加OKで、飛びこみ可能だそうです。是非是非、明日、11月29日(土)はグリーンピア三木にお集まりください!!

第2部でコーディネーターを務める長田さんは幅広く活躍されている三木の人。
三木でキャンドルナイトをずっと続けてきた「みき未来ネットワーク」のメンバーの一人です。
明日、がんばってくださいね!!
梅谷陽子のマイフェイバリットsings
さるとる(11.27)

雨ですね。寒い上に雨。余計に寒さを感じます。

さてさて、三木市と吉川町が合併したのが、平成17年10月24日。
あれから3年経つわけですが、合併以来念願だったFMみっきぃの電波が、吉川町に届くことになりました。

吉川中継局が開局したということです。

市町村合併に伴う放送エリア拡大は近畿初!!

そこで、FMみっきいでは、12周年とこの吉川中継局が開局したことに伴い「FMみっきぃ開局12周年・吉川中継局記念スペシャルプレゼント」と題して、吉川温泉よかたんと軒を連ねる山田錦の館で公開放送イベントが11月30日に行われるんやそうです。

朝の10時から16時で3部構成で行われます。

山田錦の館内に特設ステージが設けられます。

で、今日のタイトル「梅谷陽子のマイフェイバリットsings」は、イベントのトリを務める公開録音の番組名です。公開録音は15:00からとのこと。この番組、FMみっきぃの看板番組のひとつなんですよ。

梅谷陽子さん。
12月には3rdCD 「 Gambling Life Tour 2008 ~ 2009 」が発売されるとのこと。
今、のりにのってます。

詳しくはこちらをどうぞ!!とってもキュートな彼女&彼女のHPです。
そうそう、排水から基準値以上のヒ素が検出されたのを受けて、一時休業していたよかたん温泉が土曜日から営業を再開できるようになるとのことです。

よかたんでひと風呂浴びて、梅谷陽子さんのライブを聴くというのはいかがでしょう。

ちなみに、「梅谷陽子のマイフェイバリットsings」は木曜の21時と日曜の23時からの放送です。

皆さん!Check it out !!
がばい市長は三木市でも有名
さるとる(11.26)

こんばんは。今日も寒いですね~。僕も風邪ひきそうです。
ちゃんと手洗い&うがいしましょうね。

さてさて、今日は、三木東高校の生徒さんに、「三木の人口流出の歯止めをかける作戦」というテーマで授業をもたせていただきました。

今日、12月、2月の3回の授業で、2月の最終回には生徒たちのこのテーマに基づくプレゼンテーションが行われます。

で、どうして、タイトルの「がばい市長は三木市で有名」なのかというと、実は授業の中で、がばい市長こと樋渡前市長を知っているか?と質問をしたところ、クラスの3/4が知っていたことによります。

なぜ、樋渡前市長を授業でお話しさせていただいたかというと、生徒さんだけに、「三木の人口流出の歯止めをかける作戦」を考えてもらって、自分は教壇の上から偉そうに腕組みをしているのでは申し訳ないな~と思い、自分なりの作戦を披露させていただいたのですが、僕のアイデアの中心に据えたのがPRで、PRのうまさといえば樋渡前市長だからです。


僕のロジックは、三木市をPRし、三木という名を全国区にして、三木の注目度を上げる。すると、三木の既存のものが見直されるとともに、三木が注目されるところだと、三木にあるというだけで、知名度が上がるので、新たなもの(何かはわかりません)が、三木に入ってくることから、三木の人口流出どころか、人口を増やすことにつながるんですよ~といったものでした。
(かなり強引か(汗))

で、現にこんな人がいますよということで、樋渡前市長と武雄市を紹介すると、みんな知ってる、知ってる。すごいすごい。
やっぱり、樋渡さんは武雄市を有名にしたんやな~と実感しました。


で、授業の方なんですが、僕がしゃべったあと、生徒たちが一生懸命にこのテーマにそった具体的な作戦を立て始めました。

どんな感じになるのかな~。

次回は、中間報告で、一応、発表がされます。
生徒さんたちの斬新なアイデアの発表が楽しみです。
さるとる、一年ぶりに先生になる
さるとる(11.23)

こんばんは。

インフルエンザが流行り始めました。
三樹小学校で学級閉鎖です。うちの子も昨夜熱が39度2分まであがりました。でも、インフルエンザでないみたい。雨の中、サッカーしたので、体を冷やしてはいかんと、お風呂に入らせ、お昼寝させたのですが、頭が生乾きのままで、寝かせてしまい・・・。それが、きっとだめだったんです。僕のせい。
ごめん。早くよくなってくれ~。
って、昼間休んで、TVみんな~。ちゃんと寝とけ~。

さてさて、明日は、僕、三木東高校で先生してきます。

テーマは、「三木の人口流出を止める」というもの。

明日やる。明日やる。
と延ばしに延ばして、さっきようやく、何しゃべるか決めてパワーポイント作りました。

新ためて調べてみてびっくり。

合併で増えた人口ですが、20年6月末現在で1400人ほど減ってます。

先生しながら、僕も真剣にこの数字と向き合いたいと思います。

明日から、2時間ずつ、3回にわたって、子供たちと一緒に勉強します。
とても楽しみです。よろしくね~。
微妙
20081121222919
さるとる(11.21)

こんばんは。
今日は、1日寒かったですね~。今朝は、吐く息が白かったです。

さてさて、昨日、19日に焼いた「竹炭」の窯をあけました。

成功か、失敗か。ドキドキ、ドキドキ。

窯を開け取り出したのは・・・。

ちゃんと形があります。

お!成功か~。ん~、微妙。まだ、炭になっていませんでした。

炭にするには、燃やす時間が足りなかったようです。

あ~。残念ッ。

でも、もう一度焼けば、きっと炭になりますよ。

今度は、熱血漢丸坊主くんのところで、自前の窯で再挑戦したいと思います。

今度こそ!!

明日は、USJ。天気は上々。寒さは大丈夫かな。
朝早いので、そろそろ寝ます。
おやすみなさい☆
え?!樋渡市長が辞任?!
さるとる(11.20)

おはようございます。

昨日、「三木の竹取物語」の”竹炭”焼きに一生懸命になってたもんですから、樋渡市長の辞任のことはつゆ知らず、いまあわてて、ブロってます。

三木市は武雄市と人事交流をしている市。
それを実現していただいたのは、樋渡啓祐氏です。

そんな縁があって、三木市職員研修として樋渡さんの講演を聞かせていただきました。

以来、”樋渡啓祐”のファンになり、ブログで書かせていただき、コメントをいただくようになり、個人メールのやり取りまでしていただくようになりました。


樋渡啓祐氏が辞職、出直し選挙?!

武雄市が樋渡さんだけで有名になったとは決していいませんが、樋渡さんがいなかったら・・・。


ま、そのあたりは、僕より、そこに住んでいる方の方がよくご存じのはずですね。

そう考えると僕がわざわざいうことではありませんでした。
「竹炭」初体験!!
さるとる(11.19)

竹取物語 032

こんばんは。今日は、めちゃ寒かったですね。

写真のとおり、今、僕は、いや、僕らは、メラメラと燃えています。

今日、竹取の翁にご教授をいただき、”竹炭”体験をさせていただきました。

記念すべき第一回の参加者は、竹取の翁こと、窯の持ち主である安福さん、老人会若手委員会会長の岩波さん、三木JCのビジョン委員長熱血漢丸坊主くんこと永塩くん、みっきぃふるさとふれあい公園の名付けの親ともいうべきニコさん、三木が誇るスーパーブロガーrfuruyaさん、昼からの参加でしたが、三木JCで関西洋鋸㈱社長の芦原さん、そして僕でした。

どんな具合に焼けたかって?

今晩、一晩、窯を冷やして、明日、取り出すので、まだわかりません。

今は、いいものが焼けていますようにという気持ちでいっぱいです。

でも、すでに、竹酢液はばっちりとれました。



美嚢川で邪魔者扱いされていた竹。

思えば、三木にはいっぱい竹が生えています。

その竹が、4月にどこ竹の竹とんぼで注目され、7月の1000本のキャンドルライトで脚光を浴び、一六夜コンサートで使っていただき、そして、今回、竹炭に。

三木の”竹取物語”、それは、美嚢川と竹がコラボした三木ならではの物語です。

今日焼いた竹炭。

最後は、美嚢川に戻して、川の浄化に役立てることができればなぁと考えています。



もちろんそれだけではありません。

この竹には、大きなビジネスチャンスがある!!(言い切りはできませんね。)と思います。

どこかの葉っぱビジネスのようなことにならないかな~。これは妄想ですか?
タイムマシンに乗って帰ってくる
さるとる(11.18)
美嚢川トライ 035

もし、自分が未来の人で、未来の世界を知っていて、タイムマシンに乗って現代に降り立ったとしたならば、自分はどんな態度で、現代に生きる人たちと接するだろう?

カワサキワールドでロボットを見ながら、ふとそんなことを考えました。

ロボット越しに未来を見つめると。

未来を生きているのは自分。

よりよい未来を過ごすために、今できることとは・・・。
美嚢川朝市
さるとる(11.17)

こんばんは。今日は、比較的暖かいいいお天気となりました。
昨日、この天気だったら。・・・。

さてさて、今日は、午前中、昨日の片づけのために美嚢川にいました。
のぼり旗を片付けていると、散歩のおばさんに声をかけられました。

おばさん 「何かあるんですか?」
僕     「いえ、終わったんです。昨日、美嚢川の清掃をしようと呼びかけたんですが、あいにくの
        雨で。」
おばさん 「こちら側(左岸)は、ゴミが多いですね。向こう側(右岸)は、少ないですね。
       何ででしょうね。やっぱり、向こう側は、みんなが使ってるからでしょうかね。」

みんなが使ってる??

そういえば、右岸では、グラウンドゴルフをしたりして、確かに人が集まってる所をよく目にします。
おばさんは、使っている人がいれば、ゴミが少なくなるというのです。

これ大きなヒント!!

左岸側は、右岸に比べて狭く、遊んだりすることはできません。
別の使い方を考える必要があります。

なんかないかな~。

で、思いついたのが、今日のタイトル。

「美嚢川朝市」

思えば、左岸は、中央公民館のすぐ裏なので、駐車場はちゃんとありますし、朝晩の散歩で、人も多いので、ひょっとしたら、ひょっとするかもしれません。

ここで、新鮮な野菜が売られれば、どうでしょう。

特に吉川の野菜がここで売られれば、吉川と三木の地域間交流っていうことになるかもしれません。
吉川の野菜を口にして、吉川に興味を持って、じゃ~今度、お風呂に入りに行こうかな~ということで「よかたん」につかりに行くかもしれません。

そうすれば、みっきぃバスよかたん行きのバスも利用客が増えるかも。

「美嚢川朝市」

”竹”製の台に置いた野菜おいしそうだな~。

皆さん、いかがですか。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.