fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
200812<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200902
TOMOキュービック~友と共に明日tomorrowを拓く~
さるとる(1.31)

こんばんは。雨です。
気づいてみれば、早いもので、今日は、1月最終日。
1月行く、2月逃げる、3月去ると昔の人はうまくいったものです。
1月は今日で、行きます。明日から2月1日。そう簡単に逃がすものか。

さてさて、今日は、日頃お世話になっております三木東高校の発表会にお招きいただきました。
東高校発表会 067

総合学科??
と思われるかもしれません。

総合学科とは、高校に設置される学科のひとつで、普通教育と専門教育の両方を総合的に施す学科だそうです。

そんな総合学科を履修できる高校が三木市にあります。
それが、三木東高校です。

三木東高校の総合学科の特徴は、将来の生き方を考え、生きるために必要な能力を身につける「キャリア教育」を積極的に推進しているということ。
1年次「産業社会と人間」、2年次「総合学習」、3年次「課題研究」と順にステップアップしていきます。

面白いのは、この3年間のキャリアアッププランを推進するキャッチ。

それが今日のタイトル。「TOMOキュービック」です。

キュービックというのは、「3乗」

3つのTOMOを掛け合わせてTOMOキュービックといいます。

3つのTOMOとは、

「友」「共」「明日」

「明日」がTOMO??

「明日」は英語で「TOMORROW」

でこれら3つを用いて、「友と共に明日(tomorrow)を拓く」として推進していっています。

この総合学科で、今年度1年間、新聞紙上をにぎわせてくれました。

今日は、そんな総合学科の生徒さん達の1年間を振り返る発表会でした。

今年、数々の活躍を見せてくれた生徒さんですが、中でも、一番にぎわせてくれたのが、これです。
のこぎりクッキー 002

皆さん、おなじみののこぎりクッキー。

このクッキーの誕生秘話などを含めての発表の様子が以下の通りです。
東高校発表会 054

東高校発表会 059

のこぎりクッキーは、2月1日、3月1日「あいたい兵庫デスティネーションキャンペーン」プレイベントのロジタンとタイアップして、ナメラ商店街にある昭和カフヱ内で販売されます。(限定販売)
是非、皆さん、check it out !!

2時間の発表会。
総合学科の取り組みを知ることができたこともさることながら、高校生の様々な活躍に明日からの活力をいただきました。

こんなユニークな学校とほんの少しでもかかわれるということをものすごく誇りに思いました。

1年生のF1でアントレプレナーを選んでくれた生徒さんたち、がんばってますか。
2月16日の発表を楽しみにしています。

東高校発表会 009
スポンサーサイト



エプロン三木さんとともに
さるとる(1.30)

おはようございます。
かみ(神)さんのおじいちゃんが亡くなり、ブログの更新が滞っておりました。
スミマセン。
今日、お葬式なんですが、今、合間を縫って記事を書いてます。

昨年8月4日、国定市長が三木市にお越しになられた際にエプロン三木さんが「おもてなし」をしてくださったのですが、その時の写真です。
国定市長in三木 022

このところ、僕の頭に占めるこの写真の割合が大きくなってきました。

で、エプロン三木さんに僕の今思っている気持ちをお伝えしたところ、共感してくださいました。

ひょっとしたらひょっとするかもしれません。

郷土料理研究会「エプロン三木」、今後の活動の展開に大注目です。
あなたの笑顔がここにあります
ちょうすけ(1.28)

おはようございます。
今日は、1月28日(水)です。今日の天気は晴れ!!いいお天気が期待できそうです。

さてさて、今日は、僕のHP「smile city MIKI あなたの笑顔がここにあります」の途中経過のご報告。
まだ、中身は全然なんですけど、トップページがようやくかたまってきましたので紹介したいと思います。

自分では、なんか、それなりにかわいらしくできてきたかな~なんて、満足しております。(自己満足)


HPのデザインの特徴として、「オレンジ」を使用しています。
これは、明るいイメージとか僕が好きな色というのもあるのですが、エプロン三木のオレンジと三木金物のオレンジを意識してのことです。

イメージキャラクターとして、ふくろうの置物の写真を使っています。
大きなふくろうと、楽器をもったちびふくろうが4羽。
ふくろうをイメージキャラクタにしているのは以前にご紹介したとおりなのですが、この楽器を持ったちびふくろうには、「まちのハーモニー」を奏でるという意味合いを持たせてます。

この「ふくろう」、今は、写真なんですが、イラストに変わればいいと思いません?

で、三木市在住のイラストレーターの小塩雅子さんに描いていただけませんかとあつかましくもお願いしました。
答えは、「いいよ~。」と快く受けてくださいました。

OH~~~!!

今、引越等々でお忙しいということなので、すぐにというわけにはいきませんが、かわいいイラストキャラクターがトップを飾る日がきますので、皆様、お楽しみに。

smile city MIKI  あなたの笑顔がここにあります

それでは、皆さん、今日も一日頑張っていきまっしょい!!


~さるとるのつぶやき~

全国最年少市長記録がまた更新されました。
33歳です。
NPO設立?!
さるとる(1.27)

こんばんは。
皆様ご存じのことと思いますが、三木市のスーパーブロガーことrfuruyaさんがNPOを設立すると宣言されました。75歳にして、また新しいことを試みようとするその姿勢には、感心を超え感動すら覚えます。

このNPOについて、胸の内を明かしてくれたのが、土曜日。今日が火曜日なので、まだ、3日しか経っていません。
なんという決断の早さ!
驚きを隠せません。

さてさて、このNPOですが、あまりよくわかっていませんでしたので、色々と調べてみました。

これが一番わかりやすいかな~と思います。

NPO

NPOとは「Non-Profit Organization」の略称で、「民間非営利組織」のことを意味します。つまり、「利益」を最優先事項とせず、「社会的使命の達成」を存在意義として活動する組織のことを指します。


ん~、行える事業は、利益のない事業なのか?


と一見勘違いしてしまいそうですが、そうではないようです。


NPOは「非営利」の組織ですが、決して収益を上げることを制限しているわけではありません。
「非営利」とは「無償で活動を行う」わけではなく、「利益を分配しない」という点で企業組織などとは異なります。
収益を上げても、その使途を使命実現に向けた活動にしか使わないということです。
社会的な使命を担っているNPO・NGOと言えども、収益を上げなければ、活動を継続することはできません。

というように、「使命」達成のためなら収益を上げることが可能です。


なるほど。

収益を挙げて、その収益金をまた次の事業に充てる。
でその事業で収益をあげて、また、次の事業に充てる。

ということが理想の運営のようです。

ただ、こんなに簡単にはいきませんので、会費や寄付金を募ります。

ところで、この「寄付金」ですが、絶対必要なのが「信用」です。ですから、NPOという法人格を持つことでこの点をクリアことになります。

さて、今後、どんな風になるのか僕の中ではまだしっかりとイメージできたわけではないのですが、これからどんな状況になるのかは興味深々です。

思うに、「三木」の行政を担う一方で、行政では限界のある部分をこのNPOに求めていけたら面白いのかな~と思っています。

ただ、僕が参加してよいかどうかは、僕の職種ということもありますが、かみ(神)さんにも十分相談の上、決めたいと思います。携帯つぶされたらたまりませんから(笑)
昨日、三木は熱かった
ちょうすけ(1.27)

おはようございます。
昨日は雪。
普段積もらない三木もこんな雪景色でした。
雪景色 002

昨夜、ブログを更新できなかったのは、三木青年会議所の新年度理事長、副理事長との初顔合わせのため。
実りのあるいい時間を過ごすことができました。
会を始める1分間くらいは緊張した面持ちでしたが、口を開くなり、終始、熱い三木トーク。
今年は、また楽しくなりそうです。

そうそう、三木JCは今年50周年。
5月23日に記念事業が予定されていて、なんでも会場はビーンズドームを狙っているとか。
OH~。

いつも熱い方たちにパワーをいただいてやる気がでます。
また、やる気をいただきました。

今日からまた、がんばっていくぞと気持ち新たです。
それではみなさん、今日も一日頑張っていきまっしょい!


~さるとるのつぶやき~

ただ、この人は面白くないみたい。
雪景色 008
つぶされた携帯です。

足がまわらない
さるとる(1.25)

今日は、野球の試合。
結果は、1対1の同点のため、ジャンケンで決定4対5で負けました。

とっても寒い中、チームメートの皆さん、相手チームの皆さん、審判さん、応援の女の子たち、おつかれさまでした。

僕はというと、やってしまいました。

年齢を感じた場面が一個。
フォアボールを選んで出塁。
牽制球がそれて、2塁に進塁。

何球か牽制をもらってピッチャーの癖はつかんだし、キャッチャーもそんなに肩が強くないようなので、ついつい走ってみたくなり、盗塁。

完璧にモーションを盗んで絶好のスタート。

スピードがまったくでない。

あれ?あれ?

気付いたら、もうサードがボール持ってる。

結果は当然アウト!

ひとつ重要なことを忘れてました。
それは、僕が35歳ということ。
やっぱり年齢には勝てないか。
でも悔しい。

帰ってきたときのベンチの冷ややかな目、忘れられません。

あ~、走れた頃がなつかしい…。
リニューアルオープン
さるとる(1.24)

こんばんは。
今日は、めちゃくちゃ寒かったですね。
今日は、極寒の中、六甲おろしなのか、浜風なのかにさらされ、震えあがりました。
そんな中、rfuruyaさんから電話が。
手がかじかむは、しゃべる口は開かないはで、大変失礼しました。
内容は、まだ、綴れませんが、大きなことが始まる予感がしましたので、この日に始まったということを残しておきたいと思います。

さてさて、今日は、朝からガソリンを入れに行ったのですが、そのガソリンスタンドの隣で大行列が。

その店の前にあったのがこれです。
神戸屋スポーツ 001

OH!

というわけで、早速、行ってきました。

店内は、すごい人。

それもそのはず、店内各所にOFFの文字。

25%、30%、50%OFF・・・。

え~、これが、この値段で~とにんまり。

で、思わず、買ってしまいました。

今日はとても寒かったし、明日は、この寒さの中で野球の試合があるということも手伝って、これを買いました。

神戸屋スポーツ 020

30%OFFでゲットです。

このお店、どこかおわかりですかね。

神戸電鉄三木駅徒歩2分のお店。

KOBEYAスポーツです。

三木の皆さん、近隣市の皆さん、ぜひ、CHECK IT OUT !!

やわらかいタッチ
さるとる(1.23)

こんばんは。
今日からめちゃめちゃ寒くなるそうです。
路面凍るかもしれません。お気をつけください!

さてさて、今日のタイトルをみて何のこと?って思われるかもしれませんね。

この”タッチ”というのは、今日の国定市長のブログの”タッチ”です。

まずは、ご一読を!

ね、面白かったでしょ。

普段は、市のニュースやその裏側を綴られることの多い国定市長。

でも、今日みたいにやわらかいタッチで私的なことを綴られる時があります。


多分なんですけど、

このタッチで国定市長が自分のことを書く時を楽しみにしている読者って、僕だけじゃないと思うんですよね~。


ブログの楽しさは、もちろん、ニュースもあるし、その裏側もあるんですけど、僕にはもうひとつ楽しみにしていることがあります。


それは、その人の内面とかその人自身が出る瞬間。


今日の国定市長のブログは、まさにその瞬間でした。

国定市長は、なかなかその瞬間を見せてくれないので、ずっと、読み続けていないといけないんですけど、この瞬間に出会ったとき、なんだろ、待ち焦がれていた何かに出会った時のように、なんかにんまりしちゃうんです。



ちなみに僕の読者さんの楽しみはなんだろ?

僕の場合は、普段が、グダグダなだけに、・・・

僕が”まじめ”に語るときかな(笑)

たまには真面目に語りますから、その時がくるのを楽しみに待っていてくださいね。

TAKE ACTION FOUNDATION
ちょうすけ(1.23)

おはようございます。
今日は、1月23日(金)です。
一昨日来降っていた雨は、上がり、今日はお天気が回復しそうです。

さてさて、今日のタイトルですが、これはすごい。

TAKE ACTION FOUNDATION

これは、元サッカー日本代表の中田英寿さんが設立した財団法人名です。

財団は、引退したJリーガーによるチーム「TAKE ACTION FC」を結成して、各地のイベントに派遣。サッカーを中心にして地域振興を図るということです。

「すべての人にプラスとなる仕組みができると思う」と中田英寿氏。

TAKE ACTION FCに名を連ねるのは、中田さんのほかに名波浩さん(元磐田)や森島寛晃さん(元セ大阪)。

いずれも、元日本代表。すごいですね。

中田英寿、32歳。

兵庫県三木市には、兵庫県三木防災公園があって、オーストラリア女子チーム合宿、天皇杯の予選会場として使われる等素晴らしい施設があります。

三木市が、すべての人にプラスとなるTAKE ACTION FOUNDATIONと連携できたら面白いだろうな~なんて思いながら記事を眺めました。

それでは、皆さん、今日も一日頑張っていきまっしょい!


~さるとるのつぶやき~

「東長しぼりたて」販売開始です!
モラ(最終日)
さるとる(1.22)

こんばんは。雨です。濡れました。
傘を忘れたせいです。
昨日、反省したのに…。これが僕です(笑)

さてさて、本日まで展示中の”モラ”を見るため、三木市緑ヶ丘町の”さんさんギャラリー”に行ってきました。

この”モラ”については、rfuruyaさんに始まり、ローバーさんが継いで、JJさんが最後の告知を行うという三木市ブログ界の3巨頭が連携してPRしてこられました。

こう書くと、これが三木のPR手法なの?と思われるかもしれませんが、多分、そんな申し合わせはないと思います。
いいものを誰かが紹介して、それをまた誰かが興味を持って取り上げ、それを見た誰かがまた興味を持って取り上げ・・・そんな風に自然に三木の3巨頭がつながっていったんだと思うのですが。

ひょっとしたら、申し合わせがあることを、ただ、僕が、知らないだけかもしれません(笑)

で、今日、緑ヶ丘方面に出る用事があったもんですから、僕も行って、写真をおさめてきました。

僕の眼を釘づけにしたのは、これです。

さんさんギャラリー 012

ふくろうです。

僕がひそかに三木市の新キャラクターにしたいと思っているのが、この”ふくろう”。

”ふくろう”

「不苦労」「不朽老」「福籠」などと当て字を使って表記して、苦労知らずで、長寿で健康、お金に困らない。
「神の使い」「英知の象徴」「霊力を持つ鳥」など、様々な幸福を呼ぶ縁起のよい鳥として、かわいがられています。
ふくろうの置物は、ふくろうが、暗闇でも目がみえるため「泥棒よけ」とか、首が左右に360度近く回ることから、借金で首が回らないことがないということで、お金に困らない等、縁起物として大変重宝されています。

いかがですか。

「金物わし」のかなちゃんとまんまる「よかピー」をドッキングさせると、ちょうどうまい具合に”ふくろう”に見えてきませんか。

旧三木と旧吉川の真中を流れる美嚢川。
三木市の象徴ですが、美嚢川の「嚢」は「ふくろ」。
この「ふくろ」から”ふくろう”を連想するなんていかがでしょう。

”ふくろう”

モラで作った”ふくろう”、思いをこめて作られているだけに、この時期には、きっと効果があるだろうな~と思うのですが。

今日は、赤松さん(オレンジさん)にお会いすることができませんでしたが、ちょっと頼んでみたいな~なんて思っています。

モラ

また、三木のどこかでやってほしいなぁと思う展示でした。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.