こんばんは。
今日は2月最終日。2月も早かったですね。
明日から3月。3月も止まることなく動いていきたいと思います。

さてさて、今日は、午前中NPO the Good Times の設立総会が行われました。
rfuruyaさんが、僕にアドバイザーというポジションを用意してくれました。
アドバイスしてもらうことはあっても、アドバイスすることなんてありえませんが、このNPOとかかわりを持てるように用意してくれたポジションですので、喜んでお受けしました。
この総会の出席者はみんな「ひょこまー」。
しかも、みんなrfuruyaさんが紹介された方というんだから、rfuruyaさんの人脈のすごさがうかがえます。
でも、今日は自己紹介から始まりました。
なぜかというと、rfuruyaさんのおつきあいが広いため、色々な分野の方が出席しておられるので、rfuruyaさんの友達=互いの友達という図式が成り立たないためでした。
この the Good Times のコンセプトの一つに異種間連携というのがあります。
昨年、半ば強引でしたが、KAWASAKI マイスターのモリチャンとそのお客様と一緒に緑ヶ丘の道の掃除を行いました。
これも異種間連携。
今後、こんな異種間連携がどんどんどんどん広がっていくのが楽しみです。
☆
午後から、旧玉置家へ、午前中、僕のバディー、熱血漢丸坊主くんに番をお願いしていました。
熱血漢丸坊主くん、いつもありがとう。ほんとにありがとう!!
先週は、神戸新聞、毎日新聞に取り上げていただいたほか、中央公民館の文化祭がありましたので、大勢の方にお越しいただきました。
明日は、三木市観光交流キャンペーンがあるので、そのお客さまに来ていただけるのではと思射ますが、さすがに今日は、あまりこられないかな~と思っていましたが・・・。
ぞくぞくぞくぞくとお越しいただきました。
旧玉置家のガイドボランティアさんたちも、一息つく間もなしで、大忙し。

今日は、神戸、明石といった遠方からのお客さんが来られました。
なぜ?
今日は、読売新聞が取り上げてくださったんです。
新聞見ましたといわれる方が大勢。
やはり新聞の力は大ですね。おそるべし新聞の力。
そうそう、スペインから(日本人の方ですよ。)といわれる方がいたのには驚きました(笑)
もちろん、市内の方も大勢お越しくださいました。
その中に、午前中にお会いした「まつりおとこ」さんと奥さんの姿が。
うれしかったな~。
今日は、お越しいただきありがとうございました!
玉置邸de雛祭りは明日が最終日。
朝から旧玉置家のお雛様を飾るほか、お昼から、三木東高校の茶道部の生徒さんによるお茶のおもてなしがあります。午後1時から。お手前は30人分ですので、お早めに。
もちろんそれだけではありません。
明日は、三木市観光交流キャンペーン、イベント盛りだくさんです。
皆さん、ぜひ、ご参加ください!
詳しい情報はこちらをご覧ください!!
こんばんは。
今日のタイトルは、昨日、武雄より届いた新作品。
ご存じ、武雄市はレモングラスの特産化を図っておられ、レモングラス栽培に本腰を入れているようです。
武雄を訪れた際、樋渡市長のところで、レモングラスティーをいただき、レモンのすっきりとした香りと酸味に魅了されてすっかりファンになり、翌朝、朝市で、レモングラスを購入しました。
購入したお店は、まちなかがばい案内所。
最近、ひょこむの”武雄市妄想連合会”のコミュニティーに”たけがや焙ジ茶”武雄ブロガー発信計画というトピックスができました。
トピックス作成者は武雄市出身、福岡市在住のひょこむネームFujinさんといわれる方。
「たけがや」は「武雄の檸檬茅(れもんがや=レモングラスの和名)」の略称だそうです。
このレモングラス(たけがや)を焙煎してできたほうじ茶が「たけがや焙ジ茶」
「たけがや焙ジ茶」は武雄市の紅茶専門店『紅葉(くれは)』さんが、作ったものだどうです。
柔らかい香りと香ばしさが加わり、熱湯を注ぐレモングラスティーとは違った味わいが楽しめるとか。
「たけがや焙ジ茶武雄ブロガー計画」はかいつまんでいうと、ブロガーたちが試飲をして、その味わいをブログで発信して宣伝していこうというもの。
「三木でも試飲会をやりますよ」と、コミュに書き込みをしたところ、最初、在庫が・・・といわれていたのですが、少量ならあるということで、送ってくださいました。

また、武雄に新たな商品が誕生!!
Fujinさん、ありがとうございました!
三木市も負けてられません。
今週末は「玉置邸de雛祭り」他、三木市観光交流キャンペーンのため、三木市は賑やかです。
皆様、ぜひ、お越しください!!

こんばんは。
今日のタイトル、先日、交差点で止まっている時に何気なく対面を見た時のこと。道をはさんで向こう側で右折をしようと停車しているワンボックスの前面に書かれていた言葉が今日のタイトル。
ロゴ風に格好よく書かれていてとても気に入りました。
Do It Yourself ! 略してDIY
『専門業者に任せずに自らの手で生活空間をより快適に工事しようとする概念のこと。「自身で作ろう」の意。』
毎年、幕張メッセでJAPAN DIY HOMECENTER SHOWが行われ、金物という道具を作る三木市は、もちろん、このDIY SHOWに参加しています。
今年も、8月に行われるようで、早くも2009年のサイトが。この協力に三木市、三条市が名前を連ねています。
ということは、すでに連携してひとつのSHOWを催しているということになりますね。
僕、あのワンボックスを見てちょっとびびっとくるものを感じました。
ただし、僕がびびっときたのは、ホームセンターショーもさることながら、「自身で作ろう」と原義のほうです。
WIKIPEDIAにも次のように紹介されています。
『DIYという言葉には「自身で作る」という考え方を広く生活態度そのものに適応させようとする精神性を指す場合もあり、「DIY精神」(DIY ethic)などとして、政治運動・社会運動や音楽業界などサブカルチャーに至る多様な文脈のなかで論じられることがある。』
「自身で作る。」
身の回りのもので、自身で作れるものはどんなものがありますか。
「料理」、どうですか?チンになってませんか?
そもそも、その具材、自分で作れませんか?
お箸はどうですか?
子どものおもちゃなんてどうです?
今使っている、手編み風のマフラー。昔、姉が手で編んでました。
昔は自身で作っていたけど、今は作らなくなったものってありませんか。
「自身で作る。」
はじめませんか。
DO IT YOURSELF !!
ところで、あの車、どこの会社の車なんだろう。
是非、もう一度、発見して、呼びとめたいな~。
武雄人さん、連夜の告知ありがとうございます!!
今日の神戸新聞朝刊を見て思わずニンマリ。
タイトルは、「エフエムみっきぃ 三木高生が英語番組」というもの。
この4月からエフエムみっきぃで新番組がスタートするという告知記事なのですが、タイトルどおり、三木高校国際コミュニケーションコース(MIC)の生徒さんたちが登場します。
番組のタイトルは、まだ案ですが「マイケルとミックのスモールトーク」。
マイケルは、同校の外国語指導助手(ALT)。ミックとはMIC(三木国際コミュニケーションコース)の先生、生徒さん。
英語での対談形式で、三木にまつわる話を紹介しながら日頃使えそうな英語のフレーズを練習できる場面を設けるんだそうです。
放送は土曜の午前11時53分から5分間。日曜の同時刻にも再放送するんだそうです。
以前、こんなブログを書いたことがあります。残念ながら実現しませんでしたが、思いはずっとありました。
僕はこのコースの前身「三木高英語コース」出身。
もちろん直接お願いしたとかいうわけではありませんが、後輩たちが、思いをかなえてくれて感無量です。
後輩たち、応援してるよ!!いつか出演させてね(笑)←あつかましいか(はは)
こんばんは。昨日のブログにはいびーさんこと樋渡市長からコメントが。
『あははは。全部ブログに書かれてしまいましたね(爆笑)。これからもどうぞよろしくお願いします。』
とてもとても大きな人の大きな大きなコメントに感激しました。
僕は、今後も樋渡啓祐を応援していくことを固く誓いたいと思います。
さてさて、大きな人といえばもう一人。
三条市長の国定勇人市長です。
今日のブログで、三木市が誇るスーパーブログ「雑感日記」をリンク。
この日の「雑感日記」の記事は、予算に関するやや辛口のもの。
辛口のコメントや記事を書かれると通常避けたくなるものですが、それを真摯に受け止め、リンクを貼ってしまわれる。
リンクされたページには、三条市と三木市の連携のことが書かれていて、現在、動いている”かじやラーメン”のことが書かれています。
これまた、さりげなく、僕らのプロジェクトを取り上げてくださっています。
国定市長、ありがとうございます!
いつの日か、市長のブログで武雄×三条×三木と書いてくださるように頑張ります!
それにしても、この2人の大きな人に取り上げられるrfuruyaさん。
この人も、でっかいでっかい人です。
そんなでっかい人が三木市にいます。
三木の宝物です。
こんばんは。今日は、午前中はいいお天気。ほんとに雨降るの?って感じでしたが、午後から雨が降りました。天気予報の予報は的中です。
さてさて、今日も、「玉置邸de雛祭り」の話題なのですが、朝からびっくりしました。
今朝の朝刊、神戸新聞と毎日新聞で「玉置邸de雛祭り」の様子が取り上げられています。
感動しちゃいました。
確かに、昨日、両新聞社の記者さんは来てくださったのですが、まさか記事になるなんて、しかも、まさか、写真付きの記事が載るなんて。
感謝、感激です。
新聞にでていた写真はこちらの2組のお雛様です。

後他に3組のお雛様が飾られています。ぜひ、来週、お越しください。
にしても、やっぱり新聞の影響は大ですね。
聞いた話なのですが、旧玉置邸の公開時間になる前から、近くに住む方々が一目見ようと、お越しくださったそうです。
今日は、午前中はどうしても外せない用事がありましたので、三木JCのお友達に来ていただきました。
段取りをしてくれたのは、熱血漢丸坊主くん。で、来てくださったのは、熱血漢丸坊主くんの親友。
てことは、僕の親友ということになりますか(笑)
彼は、昨年のJC事業で紙フトタッチダウンを行った男。
彼も熱いです。
そんな彼から、現地からのメール。
「お客さんが、めっちゃ来て、めっちゃ質問されるねんけど・・・。
それから、今、読売新聞社の方が来てるねんけど・・・。」
え?!うそ?!
で、ちょっと早めに用事を切り上げて、イザお雛様の下へ。
今日は、中央公民館の文化祭ということもありましたが、新聞見ましたということで、来られる方がたくさん。
びっくりしました。
ここの公開の委託を受けているボランティアの方々もびっくりされる程、お客様がわんさか!
お雛様を飾らせてもらって、何がよかったかというと、これがきっかけで、とにかくコミュニケーションが図れたこと。
庁内、庁外、新聞社の方々、普段玉置邸で活躍されるガイドボランティア、夢工房の皆様、もちろん、お客様とも。
会議を重ねるより余程この方が親密になって、今後に繋がりますね(苦笑)。
これがきっかけで、中央公民館の文化祭で出しているガイドボランティアの方々の部屋をのぞかせてもらい、もっと三木に興味を持ちました。
その部屋には、湯の山街道のスポット写真が展示してあって、個々の写真の説明をしていただくと、これまでの印象とは一変、湯の山街道が、他に決して負けない歴史街道へ。
急に湯の山街道を歩きたくなりました。
湯の山街道を歩くなら、ガイドボランティアさんにガイドしてもらいながらまわるのが一番です。
半ば思いつきの「玉置邸de雛祭り」、
ドンドンどんどんと世界を広げてくれます。
次の公開は来週の土日。
2月28日、3月1日です。
お雛様だけでなく、ガイドボランティア、夢工房、三木東高校の茶道部の皆さん、もちろん僕も、皆さんのお越しをお待ち申しあげております。
是非、お越しください!!

こんばんは。
本日、昨日告知しましたとおり、旧玉置家にて、雛飾りを行いました。
有志職員の女性の方々と有志職員の奥さんとそのお友達、それから、あずきさん、そして僕のバディー(相棒)熱血漢丸坊主くんの奥さんにお越しいただき、どこに飾ろうかというところから、ワイワイいいながら、飾りました。
4組のお雛様と
このお雛様

で計5組のお雛様を飾りました。(はは、これって5組っていうのかな~。)
かわいいでしょ(笑)
4組のお雛様は約20年前から25年前のもの。
皆さん、ご協力ありがとうございました!!
rfuruyaさん、ローバーさんも取材に来てくれました。
ローバーさん、早速ブログアップありがとうございます。
そうそう、新聞社の方も来てくださいました。
明日の新聞が楽しみです。記事にしてくれてたらうれしいな。
今、この旧玉置家のすぐ近くの中央公民館では、文化祭が行われています。

旧玉置家は、中央公民館からホント目と鼻の先にありますので、ぜひ、旧玉置家にお立ち寄りください。


かわいい、お雛様たちがお待ちしております。

このお雛様が見えるところでは、夢工房さんがおいしいコーヒーのおもてなしをしてくださいます。
100円ですので、お雛様を見ながら、コーヒーをすすって、談笑してくださいませ。
☆
中央公民館から旧玉置家へのアプローチ
県道側に目を向けて右手をご覧ください。

県道に出ると、県道をはさんで、この建物が見えます。

この建物の斜め前で、この緑色の屋根の家の前です。



皆様のお越しをお待ちしております。
こんばんは。
3月1日の三木市観光交流キャンペーンに合わせて行う”玉置邸de雛祭り”が明日からスタートします。
明日は、市の有志女性職員がお持ちのお雛様を玉置邸に飾らせてもらいます。
まだ、どこにどんな風にお雛様を飾るか、まったく決まっていません。(汗)
明日、みんなで、ここにしよ、あそこにしよなんて言いながら飾ると思います。
お雛様が飾られていく様子もまた見ものかな~と思いますので、この様子をご覧になりたい方は、明日、玉置邸にいらっしゃってください。オープンは10:00です。
玉置邸の公開は、土、日です。
明日から、3月1日まで(2月21日、22日、28日、3月1日)はお雛様がお客様をお出迎えしてくださいます。
皆様、どうぞお越し下さい。
さて、旧玉置家秘蔵のお雛様はと言いますと、明日は、まだ、旧玉置家にはございません。
堀光美術館では、現在、「春を告げるお雛様」展が行われておりまして、旧玉置家のお雛様は、今、こちらで活躍中です。
堀光美術館の館長さんにいろいろとお話を聞かせていただいたところ、この「お雛様展」での来場者は、2月3日のスタートから、
なんと、
1,000人
を超えているとのことです。
1000人ですよ。1000人。館長には大変失礼だったのですが、正直、こんなに人が集まるんだぁとおもって、思わず、「えっ?!1000人ですか??」と叫んでしまいました。
「春を告げるお雛様」展は3月1日まで。
皆さん、是非、一度、堀光美術館をのぞいてください!
で、現在こちらで活躍中の旧玉置家のお雛様ですが、3月1日に里帰りをします。
堀光美術館の展覧会と合わせて、是非、見に来てくださいね。
武雄人さんとタケタクさんが遠く武雄から応援してくださってます。
痛み入ります。

こんばんは。
「他人(ひと)への思いやり」 本当に身に沁みています。
今日、大事な他人(ひと)の気持ちを踏みにじるようなことをしてしまいました。
本当にごめんなさい。どんな謝罪の言葉もすべては嘘っぽくきこえてしまいます。
「本当に大事なものは何か」
少し大げさかもしれませんが、(本当に身に沁みています。)このことをしっかりと胸に刻んで、今後、生きていきたいと思います。
本当に申し訳ありませんでした。
今日は、三木青年会議所主催「理想を本気(マジ)で協(カナ)えるまちづくり」事業でした。
写真は、畑中理事長の開催に際してのご挨拶風景です。
この後、足立まちづくり協働委員長から趣旨説明があって、委員会メンバーによるまちづくりと三木市の現状課題についてのプレゼンテーションへ。
現在84000人いる三木市の人口が(このままいくと)平成25年には45000人になるという現状を突き付けられ、今更ながら、ほんとにこのままでいいのかと、約100個の眼は真剣の眼差しへと一変しました。
その後、4班に分かれて、僕もですがJC外部の参加者がいるので、自己紹介を兼ねて、フリーディスカッションへ。
まちづくりに対する熱いトークに一堂時間を忘れ、あっという間の1時間半でした。
個人的にすごくうれしかったのは、赤穂からかわい子ちゃんが来てくださったことももちろんそうですが、rfuruyaさんが参加してくださったこと。
rfuruyaさんは、夜の活動時間は、6時まで(ちょっと言いすぎかもしれませんが、7時には既に寝てるとおっしゃってました。(笑))と聞いてましたので、この時間は来てくれないよな~と思っていたのですが、僕のブログを読んで、自分のリズムを崩してまで来てくださいました。
本当にありがとうございます。
僕とrfuruyaさんは同じ班だったのですが、笑いを入れながら、しかし、マジにフリーディスカッションができました。
出席だけでなく、会をリードしてくださり、本当にありがとうございました!
最後に、今日の会を開催するにあたって、足立委員長はじめ、まちづくり協働委員会の皆さん、本当に大変だったと思います。ほんとうに、お疲れさまでした。
☆
国定市長のブログで、来年度予算発表の記事。
その中に、異地点間連携の市として、武雄市、箕面市、三木市の名前が。
国定市長、とてもとても微力な僕ですが、何かのお役に立てれるよう頑張ります!!

一歩一歩、でも、しっかりと歩いていきたいと思います。
こんばんは。
なんか、鼻と喉の奥が痛いです。風邪かな~。
今日のタイトルは、三木市と武雄市で人事交流をしている2人です。
KOMOちゃんは、武雄市から三木市へ、ODAくんは、三木市から武雄にいってます。
昨日、武雄の飛龍窯のことを書かせてもらったら、ODAくんからコメントが入り、矢継ぎ早にはいびーさんこと樋渡市長からもコメントをいただきました。
どうやら、あのイベントの立役者は三木市から武雄市に行っているODAくんのようです。
今日、電話して色々聞かせてもらいましたが、なかなか大変だったとのこと。
とはいえ、結果は大成功。
三木市のODAくんが武雄で活躍していると聞いてうれしかったなぁ。
これは、素直な感想です。
一方、武雄市から三木市に来られているKOMOちゃんも、今、観光振興課で頑張っています。
現在、3月1日(日)の三木市観光交流キャンペーンの準備&それに続く4月から6月のデスティネーションキャンペーンに向けて大忙しの日々を送っておられます。
こちらも、三木市にすっかり馴染んで、今や、三木市の観光では欠かせない存在に。
そんなお二人ですが、予定では、今年の3月いっぱいで、それぞれ自分の市に戻られることに。
そうすると、このプレキャンペーンが、KOMOちゃんの最後の仕事かな~
そう思うと、根っからのお節介性分が働いて、お手伝いしたいな~と思っちゃいます。
で、なんかないかな~と思って、思いつきました!勝手なアイデアです。
それは、
ODAくんが活躍を見せた飛龍窯の灯籠をKOMOちゃんが頑張っている三木市観光交流キャンペーンで使うということ。
実は、僕が、お雛様を飾ろうと考えている旧玉置邸なんですが、なかなか薄暗い雰囲気で、灯籠の灯りが映えるんですよね。
お雛様には、”ぼんぼり”が必要ですから、この灯籠がいい感じでぼんぼりになるんじゃないかな~と思うのです。
これは、なかなかGOOD IDEA?!
樋渡市長、KOMOちゃんの最後の仕事のため、是非お願いします!
灯籠で二人を繋ぐことで、武雄市と三木市を繋ぐ。
いかがでしょう。
でもって、これが成功したら、6月21日やりましょ(笑)
(もちろん、建物の中では、火は使えないので、灯籠の灯は電球にしようと思っています。)
樋渡市長!よろしくお願いします!!