こんばんは。
昨日は、部長を囲む会。飲みすぎました。グロッキー状態でブログの更新できませんでした。
今日は、第2回マジカナ(本気(マジ)で協(カナ)えるまちづくり)。

一昨日、たけがや焙ジ茶が届けば、マジカナのみんなで味わいたいと綴りました。
一昨日の話です。無理かな~と思いきや。
届きました!

三木武雄(人名みたい(クス))物語は「ワタオニ」なみの「ありそうでないような、ないようであるような」ドラマの連続です。
で、マジカナ前に皆さんに、ふるまわせていただきました。



ブログで伝えれないこと。それは、風味。
みんな、まず、レモンのほのかな香りを楽しんで、そして口にいれ、さわやかな味を楽しんでおられました。
たけがや焙ジ茶の詳しい説明はこちら。
それとね。
とてもいい機会だと思いましたので、武雄の灯籠もご披露。

この灯籠が届いた経緯もお話しさせていただきました。
いい忘れたので付け足します。
三木にはユネスコさんの始められた竹灯籠のイルミネーションが定着してきました。
僕らもユネスコさんが始められた竹灯籠を用いて、昨年7月6日、美嚢川リバーサイドパークに1000本のキャンドルライトと称して飾らせていただきました。

灯籠つながりの三木武雄の縁。
何か感じませんか。
灯籠を灯すのには雨の心配がありますが、三木の竹灯籠と武雄の世界一の飛龍窯で焼いた灯籠を同時に灯すというのはいかがでしょう。
それを三木武雄のブロガーが同時配信する。
異地点、異空間(現実とブログ)がシンクロして、なんか、得もいわれぬ感動を覚えると思うのです。
そんな先行したイメージあったものですから、今日、皆さんにこの武雄の灯籠を紹介させてもらいました。
このことは言うべきことでした。言えなくて残念。
新幹線のドア事件に時間を割きすぎました(笑)
☆
さて、今日のマジカナですが、「産業・雇用」、「教育・スポーツ」、「生活環境」、「PR」の4部会に分かれて熱心に議論。
7:30~9:00は短すぎる。
あっという間の1時間半でした。
最後に、こんな提案をさせていただきました。
桜の開花宣言が早くも出ているようです。
で、マジカナで花見をやろうと提案させていただきました。
題して、『春うらら 桜の木の下 マジカナオフ会 ~話に花を咲かせましょう~』マジカナのメンバーは三木JCだけでなく、商工会議所、商工会、ユネスコ、行政(?)、ブロガー・・・。
色々な意見や思いを聞くのはやっぱりノミュニけーション。
そして、そして、ナジカナは何より三木市を考える集団。
マジカナで花見をやることで、三木市の花見場をご紹介しようということも兼ねています。
マジカナ花見でやる花見場所、それは、三木市を代表する三木市の花見場です。
さるとるファイト!をご覧の皆さん、どこで花見をやろうかと迷っておられるようでしたら、「桜の木下マジカナ花見」をご参考にしてください!
というわけで、マジカナ委員長左官屋さん、よろしくね(笑)
PS
熱血漢丸坊主くん、しっかり静養してね。