こんばんは。今、民主党の歴史的大勝利をテレビがデカデカと報じてます。
でも、勝った(まだ、全部の結果が出たわけではありませんが)にもかかわらず、メディア各局、牽制の言葉を発しているのはなぜなんでしょう?
政権交代
これから、メディアがどんな風に報じていくのか、そんなスタンスが、少し垣間見れるような現時点のの報道です。
さてさて、政治はさておき、今日は、志染地区の消防団の操法大会でした。
指揮者、1番、2番、3番員の計4名が、消防ポンプの規定された操法で水出しの型を行い、タイムとその規定の型を競います。
選手のみなさんは、2週間、志染中学校で練習を行い、今日に備えてこられました。

うちの班から出た4名の選手のみなさんは、練習日に誰一人として欠けることなく懸命に練習してこられました!!
その結果
3位
に輝きました。
ここ数年、真ん中くらい(6位・7位)だったことを考えると、よく頑張った!ということをおわかりいただけると思います。
選手のみなさん、お疲れ様でした!
ふっと、気の抜けた、みんなの笑顔がこちらです。

いい笑顔でしょ。
「操法」は消防の基本の動作。
でもそれだけじゃないんですよね。
操作方法を習得するということもさることながら、チーム連携の大切さを教えてくれます。
そして、やり終えた者は何とも言えない充実感を感じ、見る者(特に経験者)に、感動を与えてくれます。
一年一回のこの感動、なかなかいいものです。
選手のみなさん、2週間、ほんとお疲れ様でした。
今日は、この2週間なんもできなかったお詫びのしるしに、みなさんの頑張りを報じさせていただきました。
※写真掲載の快諾ありがとうございました!

こんばんは。
一昨日の記事「ゆるキャラ(R)Jamboreeイングリーンピア三木」で、本日、 GP三木さんからコメントをいただきました。朝にコメントをくださって、楽しいイベントになりそうだな~という感想を持ったところに、夕方、追記のコメントが入りました。
『追記です。
本日PRブースに三木のもう一つのキャラクター『くりのすけ』が登場することが決定しました!
そうです上の丸駅の近くの万寿庵さんが甘栗とジェラードを出店してくれます。ひょっとしたらゲーム大会の景品協賛があるかもです。』
ゆるキャラ(R)をキーにして市や商工会議所の公のキャラクターだけでなく、民間のキャラクターにまで繋がって、面白さが倍増していますね。
rfuruyaさんのおっしゃるとおりです。
さてさて、今日のタイトルは、本日コメントを下さったムジカ・ドルチェさんの出演されるコンサートの情報です。
コンサートの詳しい情報は、こちら。
で、ポスターはこちら。(ちょっと開くのに時間がかかります。あしからず。)
このコンサートの主催は、ご存知「ゆう工房」。
そう、ファニーおばさんの「ゆう工房」です。
ファニーおばさん、ご無沙汰しております。お元気ですか~。
で、このコンサートに出演されるムジカ・ドルチェさんは、目下、このコンサートに向けて、猛(?)練習中。
その様子をブログに書かれていて、それを読んだ僕の先輩がチケット手に入れてほしいんやけど~といってくださったので、そのことをムジカさんのブログにコメントさせていただいたら、昨日の「芸術、美術、商店街」にコメントをくださいました。
『いつかムジカもお手伝いできる日が来るでしょうか???
来るといいなあ~。。。』
うれしいお言葉ありがとうございます。
でも、僕は、ムジカさんに大変感謝しております。
なぜ?
ムジカさんが、音楽をやっておられることで、いま企画しておりますことをさらに広げて、三木の芸術として、大きくPRできるのですから。
今回は、ご一緒できませんが、「芸術」という同一のコンセプトのもとで、ご一緒させていただいているというわけです。
☆
三木の秋は、もちろん芸術だけではありません。
昨日も触れましたが、秋といえば、食欲、読書、文化、スポーツ、芸術(絵画、音楽、写真・・・)、祭り・・・いろいろあるわけです。
9月、三木では、これらの秋をここかしこで堪能できます。
9月のお出かけのリストに、ぜひ、三木を入れておいてくださいね。
こんばんは。
朝晩、寒くなりましたが、昼間はまだまだ蒸し暑い日が続きます。
皆さん、体調管理気をつけて下さいね。
さてさて、今日のタイトルは、赤穂のトモダチ「かわい子ちゃん」のブログからです。
かなりかいつまんで紹介すると、
商人会に出席されて、地域の活性化のキーワードに行き着かれ、
新潟県越後妻有(えちごつまり)地域で行われる
「大地の芸術祭 越後妻有 2009」
という芸術祭を紹介した上で、
かわい子ちゃんが、商店街の会長を務めているということも手伝って、商店街でも芸術嗜好を取り入れてまちを活性化させることができないかという発想に行き、NPO The Good Timesに絡めて所感を述べておられるのがブログの内容です。
大地の芸術祭も含めて、是非、かわい子ちゃんのブログをご覧下さい。(この文クリック)
NPO The Good Timesの基本コンセプトは、「異種、異質、異地域の人々を繋いで楽しくいいときを過ごそう」というもの。
ご存知、三木のスーパーブロガー「雑感日記」のrfuruyaさんが立ち上げられたNPOです。
僕も会員ですが、かわい子ちゃんも会員で、カワサキのバイクの方がいるかと思うと、緑が丘の子ども会があったり、そうそう、三木さんさんまつりも団体会員だったりして、そのメンバーは、こんな会がなければ、絶対、会わないんだろうな~といっても言い過ぎではないくらい、多種多様な方々の集まりです。
このNPOの趣旨を肝におくと、これまで、接点がなかったものをどうやったら繋がるのかな~なんて考えたりするのが癖になりつつあります。
かわい子ちゃんもそうみたい。
芸術祭りで活躍する若者と里山に住んでいる高齢者の方々との交流もそうだし、里山の芸術祭りから芸術を商店街への発想もそう。
実はこのことは、僕の脳みそのおよそ8割方を占めていること。
これについて、商店街の会長を務めておられるかわい子ちゃんが、同様の発想を持っておられることは、本当にうれしくなりました。
まだ、このことは、公式発表が出てないのですが、近日中に出せると思います。
芸術、美術、商店街
この発想、(多分)お先に使わせていただきますので、よろしければ、「ゆうかり商店街」で継いで下さいね。
☆
そうそう、昨日、グリーンピア三木で行われる「ゆるキャラジャンボリー(R)イン グリーンピア三木」を取り上げさせていただきましたが、今日、来月のイベントを確認していたら、かなりにぎやかしくなりそう。
☆
9月といえば、暦の上では秋です。
食欲、読書、文化、スポーツ、芸術、祭り・・・
色々ありますが、皆さんの秋はどんな秋ですか。
9月の三木はいろんな秋を楽しませてくれそうです。
三木おもろいわ

こんばんは。
「ひょこむ」は最近ご無沙汰なんですが、今日、何気にみたところ、イベントインフォメーションに隊と載るの書き込みがありました。
いつでしたか、「GP三木」さんからコメントをいただいていて、その中に、ゆるキャラ(R)Jamboreeのことが書かれていましたので、一体どんなことをするのかな~と気になっていました。
で、読んだ感想。
これは面白い。
間違いなく面白い。
そんな感想を持ちました。
イベントインフォメーションは、こちらです。
以下、イベントインフォメーションのちょい抜粋。
『今大人気の各地のオリジナルキャラクター「ゆるキャラ(R)」を兵庫県内を中心に各地から広く招聘し、ステージイベント(じゃんけん大会、キャラクターPRタイム)やPRブースでオリジナルグッズ、物産の販売、観光案内などを実施いたします。
また、各キャラクターとの写真撮影会などもお楽しみいただけます。
県の観光大使であるはばタンはもちろんのこと、北播磨県民局のマスコット「北歩くん」と「ハリーンちゃん」三木の「かなちゃん」「ものちゃん」「よかピー」も登場!
その他にも和歌山の「こうやくん」鳥取の「トリピー」、滋賀の「やちにゃん」などたくさんのゆるキャラが集まります!』
ね、面白そうでしょ。
詳しくは、以下のとおりです。
開催日 平成21年9月20日(日)
場所 グリーンピア三木
兵庫県三木市細川町槙山894-60
みんな~、兵庫のゆるキャラに会いにグリーンピア三木に集合だ~。
こんばんは。
今日は、神戸新聞の記事からです。
昨日は、吉川町出身の上北夏味さんのことを綴らせていただきましたが、今日も吉川町のことについてです。
最近、吉川町はよく頑張ってるな~と思います。

「よかわ ええとこまっぷ」
町内の名所のほか、飲食店や美容室、写真館など、多様な店舗や会社25カ所が掲載されています。
作成したのは、吉川町商工会青年部。
「初めて吉川に来た人は、このマップを片手に吉川の“ええとこ”をたくさん見つけて」ほしいとは青年部長の西山農さん。
☆
6つ折りのパンフで縦約52センチ、横約36センチ。
広げると、一面に親しみやすい漫画タッチで描かれた吉川町の地図が現れます。
北谷川沿いのサクラ並木や黒滝、東光寺など、主要な観光名所がイラスト付きで随所に入っていて、裏面には、和食店やそば屋、「山田錦の郷」、美容室やディスカウントショップなど、商工会に加盟する多様な25の事業所を写真と紹介文付きで掲載されています。
このマップの制作期間は、わずか1ヶ月。
驚くべきスピードです。
よかわ
いや~、よかわおもろいわ、三木おもろいわ。

「宝船」
以前、国際アカペラコンクール「ボーカルトータル」のジャズ部門で優勝したということを綴らせていただきました。
今日、さ~、帰ろうかな~というときに、前産業環境部長の上北さんが、職場にひょっこりお越しになられましたので、「どうしたんですか?」とお聞きしたところ、「娘を迎えにきた」とのこと。
娘。
上北。・・・
おーーーー。
「上で(FMで)収録中ですか?」
とお聞きしたところ、
「そう」
といわれるので、じゃ~ごあいさつにと飛んで行きました。
収録の合間に、吉川(よしかわ)さんが、スタジオに入れてくれました。
(ありがとう、吉川さん)
名刺交換をして、僕のPR。
さるとるファイト!っていうブログを書いてます。
仲間と一緒に「三木おもろいわ」も立ち上げました。
両方に、上北さんのこと書かせてもらいました。
・・・
と上北さんにどう思われようがおかまいなし。
で、ずうずうしくも写真までお願いしました。
その一枚が、上の写真です。
☆
でも、上北さんは、いやな顔一つせず、「うんうん」と聞いてくれました。
上北夏味さん、お忙しいところすみませんでした!!
で、本当にブログ読んでいただき、コメントまで寄せていただきまして、感謝感激です。
☆
ご存知のこととは思いますが、上北夏味さんのFMみっきぃの番組を紹介します。
番組名は、「上北夏味のサウンド・オブ・ウィンド」で毎週金曜日21:30~30分番組。
再放送は、土曜日正午からです。
いや~、ほんとに美しい方でした。
へこんだ。
久しぶりに泣きたくなるくらいにへこんだ。
でも、へこんで見えたものがあった。
面白いと思うことは、独り占めしちゃいかんということ。
面白いことはみんなで共有しないとね。
みんなで共有するために、明日から、思いっきり寄りかかっていこー。
入院しないために(笑)
さー、気を取り直して、明日から頑張るぞ!!
今日は、僕の心の中の思いです。わからんことでごめんなさい。

今日は、伽耶院の万灯会。
昨日綴りましたとおり、行ってきました。

日が暮れる前のまだ、明るい時の様子。
すでに、並べられていて、ん~、すごい数。
暗くなったらこれに灯がつくわけです。
で、こんな風になりました。

きれいでしょ~。
灯籠には絵が描かれていたり、お願い事が描かれていたり。

僕も、世界の平和を祈りたいと思います。
お寺ならではの絵ですね。

伽耶院の万灯会。
明日もあります。
明日の山寺ライブでは、ハープの演奏が行われます。
ろうそくのあたたかい光とハープのやわらかい音。
どんなふうになるんでしょうね。
時間は、7時点灯、7:50演奏開始。
みんな、集まれ~。
明日は、伽耶院で地蔵盆にちなんで万燈会が行われます。

6000本のローソクと700の手描き灯籠が飾られます。
ローソク
つまり、ここでも、また、キャンドルが飾られます。
思えば、6月21日に三木市商工会議所のフォーラム三木さんが主催した100万人のキャンドルナイトに始まり、秘書ちゃんが頑張ってくれた7月6、7、8日の3日にわたる七夕のキャンドルナイト、そして、8月16日の吉川の夏祭りのクライマックスに用意されたキャンドルナイト、そして明日の伽耶院の万灯会と、三木市は、キャンドルづくしです。
明日のキャンドルは、これまでの3つのキャンドルとはまた別の雰囲気で行われます。
山寺、伽耶院で行われる雰囲気もまた格別です。
昨年の様子は、われらがブログdeみっきぃをご覧ください。
明日(8月23日)、明後日(24日)と行われます。
僕も行こうと思います。みなさまもぜひとも。
大きな地図で見る
最後に、ユーチューブ
小野市花火大会の花火のクライマックスシーンを撮影しました。
きれかったです。なんでやろ、思わず泣いてしまいました。
僕は、今年の夏を一生忘れません。
ビーーーーーーーーッグ
ニューーーーーーーース!!
って、神戸新聞を読んでる方はすでにご存じのニュースで目新しさはないかもしれません。
でも、僕にとっては、こんなにうれしいニュースはないと思いましたので、忘れないために綴ることにしました。
そのニュースが、今日のタイトルです。
三木市吉川町出身の上北夏味さんがリーダーをつとめるアカペラグループ「宝船」が、このほど、オーストリアで開かれた欧州最大級の国際アカペラコンクール「ボーカルトータル」のジャズ部門で優勝したというのです。
宝船は2002年に結成した女性アカペラグループ。
かなりの実力派で、昨年は台湾のアカペラフェスティバルで2位に輝いたとのこと。
☆
8月16日のキャンドルは吉川で行われました。観る者を魅了し、感動を呼びました。
世界1位に輝いたアカペラグループリーダーの上北さんは、吉川町出身。
偶然なんですけれども、なんか吉川に勢いを感じます。
☆
上北さんといえば、われらがFMみっきぃ(76.1)に出演しておりますので、ご存知の方は多いかと。
ちなみになんですが、番組名は、「上北夏味のサウンド・オブ・ウィンド」で毎週金曜日21:30~30分番組です。再放送は、土曜日正午からです。
みなさん、一度、お聞きください。
そうそう、FMみっきぃはインターネットでお聞きすることができます。
今や、全世界で聴くことができますので、ぜひ、お聴きください。
☆
リンクをはろうとして、FMみっきぃのサイトを見てびっくり!!
TOPページが変わってる。いい感じです。ぜひ、こちらものぞいてみてください!!