fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
200908<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>200910
それなら外で!!
さるとる(9.30)

今日で、9月もおわり。明日から10月です。
9月は、ずっと、ナメラァート一色でした。
成功に終わって、今は、ほっとしています。

でも、中には、この成功をよく思っていない人がいるとのこと。
あまり詳しくは書けませんが、なんか、これからは自由度がきかなくなるみたい。

ま、それならそれで、僕は別にかまいません。
思いっきりお外でやりますから(笑)

そんな第一弾が、10月3日(土)「たけとり物語」のはじまりイベント。中秋の名月をキャンドルで楽しむというもの。

明日、10月1日、熱血漢丸坊主くんを中心にした「たけとり物語キャンドル部会」の最終打ち合わせが行われます。
どんなイベントになるかは、明日、詳しくご報告しますネ。

で、その次に待ってるのが、今回のナメラァートでご一緒させていただいた三木城下町まちづくり協議会主催、イベント部会長の井上さん企画による旧消防庁舎に絵を描く特別イベント。
おいおい触れていきますが、びっくりしますよ。ほんまに。
これが10月18日。

それから、rfuruyaさんが、「三木おもろいわ」「雑感日記」で触れておられた1300年前の古代窯プロジェクトを一緒にやらせてもらいます。

このプロジェクトの中心は、ナメラァートで大変お世話になった”かよちん”。
ナメラァート9.27 037

彼女の
ナメラァートを9月26日、27日で終わらせたくないという思い
子供たちと一緒に行いたいという思い
焼き物の粘土は三木産という思い
を叶える形で行いたいと思っています。

今日は、そんなプロジェクトを実行するメンバーたちの初会合。
古代窯プロジェクト 006

三木の粘土

吉川の土は粘土質ということから、粘土は、熱血漢丸坊主くんにお願いすることに。
古代窯プロジェクト 004
↑これ、熱血漢丸坊主くんが持ってきてくれた吉川の粘土。OKとのことです。

子供たち

緑が丘の子供会ということで、新井さんに。

トータルのコーディネートは、kawakkyさん、rfuruyaさんが、上手くやってくれます。

さ~、また、これから忙しくなりそうです。


今年は三条鍛冶祭りに行けませんでした。
国定市長にお会いする絶好のタイミングを失ってしまったのは非常に残念。

武雄の樋渡市長の情報収集力には目を見張ります。
最近、ブログをはじめられた「ふるさと日記さん」をはやくも見つけ、自身のブログにリンク。
あ~、久しぶりに生で話をしたくなりました。あ~武雄、行きたいな~。
スポンサーサイト



自分に正直に
さるとる(9.29)
ナメラァート9.27 001

こんばんは。
今日は、入庁して最初の部署でお世話になった方の送別会。

早期退職。
なぜこの時期に?
この後、どうするの?
家庭はどうなるの?
子育てはどうするの?

といった疑問がたくさんありましたが、これらを全部踏まえた上での決断に、小さな体の中に秘める大きな「人」を感じました。

芯にあるのは、「自分自身に正直に」ということかな~と思いながらいろいろと話を聞かせてもらいました。

「自分自身に正直に」とは、言葉でいうのは簡単ですが、大人がこの言葉を使うときは、家族があるわけですから、自分ひとりだけの納得では当然ダメ。

今回の決定は、家族の出す条件をクリアしたうえでの決断。

今の僕なんかだと「僕が決めたことなんだからこれでいく!」といってしまいそう。

そんな自分と照らし合わせながら考えると、家族との話し合いも大変だったんだろうな~と思います。


今、僕にもしたいことがあるけれど、残念ながら家族を口説けていない状況。

でも、今日の話を聞いていて、粘り強く、家族を口説いていきたいな~と改めて思いました。


自分に正直に生きていく


どうせなら、選んだ伴侶と一緒に達成したいな~と思うのです。


上の写真は、クラウンプラザホテル料理長渡辺賢三さんの氷の彫刻の作品。
ナメラァート三木2009
夏季休暇 いもとようこ絵本原画展へ
さるとる(9.28)

こんばんは。

本日遅めの夏季休暇をいただき、一路大阪へ。
いもとようこ絵本展 001

目的は、大阪で行われている「いもとようこ絵本原画展」を見るため。
いもとようこ絵本展 002

「いもとようこ絵本原画展」についての詳細はこちら。

実は、今回のナメラァート、三木市出身の「いもとようこさん」にご出演をと願ったのですが、ちょうど絵本原画展が大阪で行われているとのことでダメでした。
答えはNOでしたが、いもとようこさんと直にしゃべることができて、ちょっぴり嬉しかったです。

その際、
「一度、絵本原画展に来てもらえれば雰囲気がわかると思いますヨ。」
と今回の絵本原画展をご案内くださいました。

いもとようこ絵本展 004

いもとさんのサイン会は、25日(金)、26日(土)で、その時が実際にお会いできるチャンスでしたが、ご存じのとおりナメラァートの準備、本番でしたので、行くことができませんでした。

お会いできないしもういいかな~と思っていたところ、かみ(神)さんが、

「絵本原画展がどんなものか知っていて頼むのと、そうでないのとは全然違うよ。」

と、僕の手を引っ張ってくれました。


いもとようこ絵本原画展


242の絵本の原画がならびます。

いもとようこさんの独特のあのやわらかでほのぼのとした雰囲気の絵を一枚一枚見ていると、普段の忙しさを忘れ、ゆっくりと穏やかな時間を過ごすことができました。

ナメラァート

終わったところですが、いもとようこさんの作品展なりを是非三木で!!という気持ちが改めてめらめらと燃えあがりました。

そうそう、今日は月曜日ですが、原画展は、大勢のお客さんでいっぱいでした。


ナメラァートで、「高齢出産ママの子育て日記」を綴っておられるアイアルさんにお会いしました。
娘さんが、かよちん教室に通われているということで、お越しくださいました。
アイアルさん、遠いところありがとうございました!
その時撮影した記念写真です。
ナメラァート9.26 067
ナメラァート三木 あ~おもしろかったぁ~
さるとる(9.28)
ナメラァート
おはようございます。
昨夜、ブログを綴って、さぁ、更新と「更新」ボタンを押すと、メンテナンス中のため、うまくいかず・・・。
メンテナンスが終わるのを待とうかな~とも思ったのですが、今日は、もうええわ~と寝てしまいました。
こんな僕の拙いブログを追いかけてくださってる読者のみなさん、すみません。

さてさて、今日のタイトルですが、僕の今の気持ち、そのまんまです。

2日間にわたって、行われましたナメラ商店街を舞台に繰り広げましたナメラァート三木~みきのまちなかアート展~、無事終了しました。

今はただ、あ~おもしろかった~という言葉のみです。
この絵は、その象徴ですね。高士顕太郎さんによるもの。
ナメラァート9.26 085

まぁ、とにかくよく歩きました。

イベント中もそうですが、ナメラァートが決まってから、夏の日差しに照らされて、ナメラ商店街を、行ったり来たり、行ったり来たり、ほんとによく歩きました。

このイベントで、何が一番大きかったかって、聞かれたら・・・。

それは、いろいろな方々とかかわれたことです。

特にナメラ商店会の会長さんには、何度も無理を申しあげ、ご協力いただきました。
ほんまに感謝感謝です。

三木城下町まちづくり協議会会長にも、ほんとにお世話になりました。

もちろん、ナメラ商店街、まちづくり協議会の皆さまの協力も感謝の言葉が絶えません。

井上章二さんとは、イベント前に、面識はありましたが、このイベントを通じて、ぐっと距離が縮まったと思います。
一夜限りの映画館 006

かよちんにはほんまにお世話になりました。
ナメラァート9.27 037

シャッターに空きが出てしまった・・・というとき、かよちんに相談。

「あ~、ええよ~」と言ってくれたときは、女神が降臨したかと思いました。

そのシャッターに絵を描くのをサポートしてくれ、以来、ナメラァートの最前線で、助けてくれた三木高校美術部のみなさんも忘れてはいけません。
三木高校みきのこ

ありがと!

描いたキャラクターは「み☆きのこ」

GP三木の井上さん、当日もそうですが、本当にお世話になりました!
ナメラァート9.27 007

ナメラァート全体を通して、どれも大作ばかりですが、そのなかでも、印象に残っているアートが、お稲荷さんの石段で行われた三位一体アート。
ナメラァート9.26 057
その中で、文字通り花を添えてくださったのが、三木市いけばな協会嵯峨御流のみなさん。
ほんとによかった!みなさん、本当にありがとございました。
(写真は、井上章二さんのステップアート、生け花の存在感を際立たせるようにパネルアートを行うbon.ちゃん。)

JJさんrfuruyaさんもイベントを盛り上げていただくのに、ブログを通して、いっぱい応援していただきました。

rfuruyaさんには、NPO The Good Timesの応援もいただきました。

三木ブロガーのみなさんも、ブログで触れてくださいました。

ふるさと日記さんどうぶつのつぶや記さん、顔はわかりませんが、ブログをずっと読ませていただいていると、旧来からのお友達みたい。

ナメラァート9.26 077
ナメラァート9.27 013
(氷の彫刻とチェーンソーアート。すごいでしょ。)


ジン景くんも個人ブログだけでなく三木おもろいわでも盛り上げてくれました。

三木おもろいわといえば、左官屋さんはじめ、メンバーの皆さんありがとう。
ナメラァート9.26 066

三木だけでなく、赤穂のかわい子ちゃんも忘れてはいけませんネ。
それから、それから

神戸新聞、毎日新聞、読売新聞、朝日新聞、NHK、サンテレビ・・・・メディアのみなさんにもいっぱい報道していただきました。

アーティストの皆さま、ナメラァートに御出演いただきありがとうございました!
ステージのバックパネルを描いてくださった奈路道程さん。
ナメラァート9.26 069
ナメラァート9.26 072
ナメラァートのポスターのデザインを描き下ろしてくださった西桐玉樹さんは、ボサノバに合わせて2枚のパネルを描いてくださいました。
ナメラァート9.26 068
ナメラァート9.26 082


皆さま、本当に、ありがとうございました!!

ナメラァート三木

僕は、企画の立場ですが、そんな立場を忘れ、楽しんでしまいました。いや~、おもしろかった~。

おっと、最後に、熱血漢丸坊主くん。

忙しいにもかかわらず、ブログで応援してくれた上に、当日は、JC50周年のために台湾の姉妹JCの方々をナメラァート会場に連れてきてくれました。

ありがとう!!
ナメラァート9.27 062


今日は26日、「6」の日
さるとる(9.26)

こんばんは。
今日は、9月26日(土)。待ちに待ったナメラァート本番初日です。
今日の三木市は、主として緑が丘で「三木さんさんまつり」が、また、ナメラ商店街で「ナメラァート三木」が行われるとても賑やかな一日となりました。

僕は、ナメラァート担当ですので、どうしても、ナメラァート中心の記事になりますが、ナメラァートの成功を祈る一方で、「三木さんさんまつり」も成功を願っておりました。

そんな心配などよそに、三木さんさんまつりは聞こえてくる情報では、大成功とのこと。
僕の心配など無用なものでした。
三木さんさんまつり実行委員会の皆さま!お疲れ様でした!
大成功、おめでとうございます。

さてさて、ナメラァートの方ですが、今回が初めてということもあって、心配もひとしお。

今日は、ほんまによく動きました。

「足が棒になる」

なんて表現しますが、本当にそのとおりです。

今日は、体にかなりきてます。

でも、「足が棒になる」ほど歩いた甲斐はあったというものです。


で、今日の様子なんですが、三木のブログの帝王2人はすごいです。

もう綴ってるんです。

1人は、三木市の公式ブログ「ブログdeみっきぃ」を綴るJJさん。
かなりの大作を、夕方早々にアップしてくれています。


もう一人は、雑感日記のrfuruyaさん。

あまり夕方にブログをUPする方ではありません。

で、どこにアップしてくれているかといいますと、「三木おもろいわ」にご投稿くださっています。

今日は、26日、「6」のつく日ですからね。

両方とも、僕の拙いブログなんかより、はるかにいい。

ご一読ください。


今日は、すみません、明日のために、早く寝たいと思います。

ナメラァートは明日が2日目。

より多くのみなさんのお越しをお待ち申し上げております!


【今日の一枚】

ナメラァート9.26 085
みっきぃマウスをモチーフに描いた高士顕太郎さんのライブペインティング。
この絵の中には、ミッキーマウスが3つ隠れています。
どれと、どれと、どれでしょう。
多数の取材
さるとる(9.25)

ナメラァート

こんばんは。
ナメラァート
いよいよ明日(といって今日ですが)、本番となりました。
なので、今日は、一日中ナメラ商店街でべったりの一日となりました。

昨日、NHKニュース神戸発でビデオレターのコーナーで、ナメラァートの先陣をきって行った「かよちん」指導の下、三木高校の美術部の生徒さんたちによるシャッターアートの様子が放映され、26日、27日のナメラァートについても報じていただきました。

思えば、このナメラァート、発表してから短期間ではありましたが、多くのメディアで取り上げていただき、結果、「三木市」の知名度向上に寄与できたのではないかな~と思っています。

全体の告知としては、神戸新聞、毎日新聞、朝日新聞(アイアイ)、読売新聞、サンテレビが。
先のシャッターアートでは、読売新聞、神戸新聞、NHKが。
一夜限りの映画館では、神戸新聞、毎日新聞が。朝日新聞(アイアイ)も予定されています。
ステップアートでは、神戸新聞、読売新聞(予定)が。
そして、本番の様子については、NHK、関テレ、サンテレビ、新聞各社から取材の申し込みをいただいております。
今日は、毎日放送からも問い合わせがあったとか。

ここまで、ナメラァートのことだけをかきましたが、7月のキャンドルも、8月の吉川の夏祭りも、9月のグリーンピアのゆるキャラも、それから、明日同時開催する「三木さんさん祭り」も多くのメディアにかかわっていただき、イベントそのもののPRのみならず、とどのつまり、三木市のPRに繋がっているということを考えると、外から見られた三木市は、”ネガティブ”で充満している市でもなさそうですし、むしろ、いいイメージをいただいているのではないかと思います。

仕事を通しても、ブログを通しても、僕がいま芯に持っていることは、、三木市に充満(?言いすぎ?)している”ネガティブ”を払拭することです。

もちろんまだ不完全ですが、こんな風に「三木市の元気発信」をしていきたいな~と思っています。

「三木市の元気発信」

これからまだまだ続きますよ。

rfuruyaさんが力を入れている古代窯もそう。

とその前に、吉川のたけとり物語の一環で行う「中秋の名月・お月見キャンドル」が10月3日に行われます。
(ナメラァート終わったら、すぐ、こっちに力(ちから)シフトしますからね(笑)。急激な力のシフトに請うご期待(笑))


「三木市の元気発信」

外の人が、うらやましいな~と思わせるような元気発信を続けていきたいと思います(願)。

でも、まぁ今は、明日のナメラァートの成功をお祈りすることが先決。

みなさん、26日、27日ナメラ商店街で行うアートのお祭り「ナメラァート」に是非お越しください。

詳しい内容は、三木市の公式ブログ「ブログdeみっきぃ」を。

JJさん、かなり、熱を入れてくれてます。
ナメラァートTシャツできました!
さるとる(9.24)

スタッフが着るナメラァートTシャツができました。
作ろうと言い出したのは、最近、僕のブログに欠かせない三木城下町まちづくり協議会の井上章二さん。
ナメラァートTシャツ 011


格好いいでしょ。

ほしい?ほしい?

残念ながら非売品です。

これ売れるで~という意見もあったのですが、ちょっと、踏みきれませんでした(涙)

ナメラァートスタッフTシャツ着て、頑張りますよ~。

ナメラァートは、

9月26日(土)10:00~17:00(一部21:00)
9月27日(日)10:00~17:00

場所は、ナメラ商店街(神戸電鉄粟生線三木上の丸駅下車すぐ)

氷の彫刻に出てくださる渡辺さん。

すごい経歴の持ち主です。

これは、必見。
26日(土)12:00~13:00/15:00~16:00
27日(日)10:00~11:00/14:00~15:00
ステージで行われます。


皆さま、お待ちしております。
NHK ニュース神戸発
さるとる(9.24)

おはようございます。
昨日は、子供のサッカーの応援。
午前中、時折、晴れ間がのぞく天気。
サッカーをする子供たちにとっては暑くもなく寒くもなく・・・。
いい天気、いい天気と喜んでいました。
誰があんな雨を想像したでしょう。
ぽたぽたぽたと降り始めたかと思うと、バケツをひっくり返したかのような大雨。
ナメラァートTシャツ 002

大雨のなか、試合したこどもたち、お疲れさまでした。
応援に来ていたみんなびしょびしょ。応援の皆さま、お疲れさまでした。

さてさて、今日は告知です。
毎日のように綴ってきましたナメラァートですが、今月初めに三木高校の美術部の生徒さん達によって
シャッターに絵を描いてもらった様子をビデオを撮ってもらいました。
ビデオレターとしてNHKに送られたのですが、その放映が今日されます。
IMG_5270.jpg

NHKニュース神戸発ビデオレターのコーナーです。
18:10~19:00までのニュース番組のひとこまです。
シャッターアートがどんな風にできていったのか、興味ありません?

NHKニュース神戸発18:10~19:00お見逃しなく。
新町大宮屋台お披露目式
さるとる(9.22)

こんばんは。ちょっと雨が降ってきました。でも、日中、雨でなくてよかったです。

なぜなら、今日は、新町大宮屋台のお披露目式でしたから。
新町屋台新調 004

ナメラァートで御一緒させていただいているこの方、今日は、カメラを構えて大忙し。
新町屋台新調 007
ナメラァートでステップアートに挑戦している井上章二さん。

今日の様子は、明日の朝刊で新聞各紙、大きく取り上げられるでしょう。

読売新聞、毎日新聞、神戸新聞のおなじみの記者さんたちが来られてましたから。
新町屋台新調 006

明日の朝刊をお楽しみに!

☆今日のナメラァート☆

昨日の話なんですけどね。
レーブダムールっていうケーキ屋さんに行ってきました。
自由が丘小学校の近くにあって、めっちゃおいしいんです。
かみ(神)さんが大ファンのケーキ屋さんのひとつ。
そのケーキ屋さんで感動しちゃいました。
実りの秋 044
実りの秋 045
自由が丘でもナメラァートのポスター。
ナメラァートは、26日(土)、27日(日)。お待ち申しあげております!
実りの秋、芸術の秋
さるとる(9.21)

こんばんは。
今日の朝刊、神戸新聞と毎日新聞で、ナメラァート第一弾「一夜限りの映画館」の様子を掲載していただきました。
両方とも、大きい記事です。ナメラァートの本番(26日、27日)についても触れていただいております。
ありがとうございます!

毎日新聞はwebニュースでも掲載されています。こちらです。

さてさて、今年、熱血漢丸坊主くんの指導の下、米作りに挑戦しています。

秋は、実りの秋。

今日は、朝から、稲刈りに行ってきました。

まず、はじめに、機械(コンバイン)が入れるように、鎌で周りを2列ほど刈ります。
記念すべき一枚ということで写真を撮ってもらいました。
実りの秋 002

今日も、熱血漢丸坊主くんの奥さんと、熱血漢丸坊主くんのブログでおなじみのゆっきんに手伝ってもらいました。

今、巷では、農業をする女性が増えてきたとか。
そんな方々を

農ギャル

と呼ぶんだそうです。

で、農ギャルのお二人です。

実りの秋 004

鎌で刈るのは、ほんまにつらいです。

で、待ってました~とばかりに、登場したのは、これ。

コンバイン。

実りの秋 005

どんな風かというと、ユーチューブをご覧ください。



すごいでしょ。

僕も、ちょっと使わせてもらいましたが、初めての僕は、機械に振り回されっぱなし。

みんなに笑われちゃいました。

この様子は、熱血漢丸坊主くんのブログにアップされる予定です。
で、稲刈り初体験記念のツーショット写真。

実りの秋 009

熱血漢、丸坊主くん、今度は、脱穀。よろしくご指導のほど、お願いします。


で、ここまで、午前中の話。

午後から、こちらに行ってきました。

実りの秋 014
三木山森林公園です。

今日は、NPO法人ゆう工房主催のこころのバリアフリーコンサート。

ムジカ・ドルチェさんも出演。
実りの秋 018
写真真ん中は、司会の西山さん。

ムジカ・ドルチェさんの練習の様子&今日の感想等、ブログで読むことができます。

今日のコンサートは、出演しておられた方、みんなが主役になるようなコンサート形式になっていたのが印象的です。

中でも、このコンサートのメインが、白井崇陽さん。
ヴァイオリンの音色に聴衆一同魅了され、心奪われました。
実りの秋 024

下の子がサッカーをしているので、お迎えがありましたから最後の曲の前に席をたったのが、非常に心残りです。

一緒に行っていたかみ(神)さんが、ほんとに残念がっていました。
最後までいたかったと。

ゆう工房の副理事長で、「三木おもろいわ」のメンバーでもあるファニーおばさんも大活躍。
実りの秋 032


心あたたまるホットなコンサートでした。


今日の三木は、実りの秋と芸術の秋を楽しめる一日となりました。

芸術の秋といえば・・・
26日、27日、ナメラ商店街で行うアートのイベントナメラァートが開催されます。
みなさん、ぜひ、お越しください。

そうそう、三木城下町まちづくり協議会イベント部会の部会長井上さんが挑戦するステップアートも7割方完成に。
ゆるキャラ 025

これに合わせて、生け花とbon.ちゃんの絵が飾られます。

この石段での催しは、
26日(土)
10:00~生け花ライブ三木市生け花協会・嵯峨御流
12:00~ライブペインティングby bon.

お楽しみに!
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.