こんばんは。
今日は、暑かったですね。なんでも、25度まで上がったとか。
明日は、今日と打って変わって、冬将軍がやってくるとか。寒くなるそうです。
みなさん、風邪などご注意ください。
今日は、午前中、ホースランドパークで行われた「SNAGゴルフ」の講習会に行ってきました。
スタッフです。
今回、初めてだったので、事前告知を当ブログでしなかったのですが、子供たちが、ゴルフを始めるきっかけとなったり、ゴルフの基礎練習になったりと、なかなか、面白いスポーツです。
また、おいおい、紹介したいと思います。
今日は、写真だけ。

さてさて、今日のタイトルの「さんぺい」は、ご存知、三樹平田小学校サッカーチームのこと。
三樹平田、略して、「さんぺい」、(下の子が3年生なので、3年生のことしか書けないんですけど、・・・あしからず)、今日は、招待試合で、尼崎市に遠征でした。
予選は、上のとおりで、残念ながら、見ることができなかったのですが、見れる試合が、なんと、”決勝戦”。
決勝戦の相手は、神戸市の”だいちSC”。
両チーム、押しつ押されつの好ゲームで0対0の同点でホイッスル。
勝負はPKとなりました。
PKでも好勝負。5人を終えて、4対4で勝負は6人目。
とめられちゃいました。
ベンチに帰ってくる子供たち、すっかり肩を落とし、涙を流す子もいます。
帰ってくるイレブンを迎えるコーチが一言。
「練習が足りなかっただけや。」
この言葉の背景には、
「練習はやったらやっただけうまくなります。」
という、練習をとにかく大事にするコーチの日々の言葉があります。
自分たち(さんぺい)も練習してうまくなってるけど、一方で相手も練習してる。
「練習が足りなかっただけや。」
強さは、日々の練習で決まる。
プロセスがあって結果があるということを教えてくれてるんですね。
今日のPKで、コーチが指名した最後のキッカーは1学年下の子でした。
この子の指名は、この子がうまいということがもちろんあると思いますが、今日一日でよく頑張ったというのもあるし、何より、彼のうまさが、日々の練習の賜物だということをコーチがよく見ているからなんだと思います。
だから、その子がキッカーに選ばれた時、チームメートからも、観ているお母さん方からも「頼むよ!頑張れ!」という気持ちしかわかなかった。
結果は、止められちゃったんだけど、誰も、その子のことを責めるものはいない。
それどころか、泣いてるその子の肩を抱きながら、一学年上のチームメートが一言。
「泣くな。お前がおれへんかったら、決勝まで上がってなかった。」
この言葉に、この子たちは、「結果」だけをみてない。そこまでに至るプロセスを大事にしているということを感じました。
コーチの「練習が足りなかっただけや。」という言葉の裏に隠されたプロセスを大事にするというメッセージといい、「お前がおらへんかったら、決勝まで上がってなかったんだよ。」というチームメートの言葉といい、このチームは、プロセスを大事にしてる。
結果ばかりを追い求めてしまいそうな昨今。
当然のことですが、結果は、すぐに生まれない。
ある日、突然、出来上がるものでもない。
結果は、プロセスを経てあるものです。
今日の試合をみて、コーチの言葉を聞いて、改めて、プロセスの大事さを教えてもらいました。
泣くな”さんぺい” これから これから
今日の試合も、君らが大きな栄冠を勝ち取った時のプロセスのひとつだよ。

☆
日々の努力、僕ら大人も大事にしたいことですね。

昨日は、(って、日付が変わってしまったので、一昨日になってしまいましたが)「三木おもろいわ」の記念すべき第一回オフ会でした。
会場は、”しゃかりき”。
創作居酒屋さんです。
ナメラァートのチェーンソーアートでライブで作られたふくろうの彫刻が目印のお店です。

さてさて、オフ会の方なのですが、話に華開いて、どんだけしゃべんねんっていうくらい、しゃべりました。
僕もかなりしゃべる方ですが、僕のしゃべる出番はない感じ。
集まったみんなの年齢が、36歳、37歳が中心なので、大げさですが、いってみれば、同じ年代を生きた者同士、話題も共通。
なので、遠慮なくもの言えるんでしょうね。
このオフ会で、距離はかなり近づきました。
おもろいところに人は集まると思います。
まずは、おもろいわの核ができたかな~って感じです。
次のオフ会の日程も決まりました。
ていうか、毎月やります。
第三木曜に開催します。
なので、11月は19日の木曜日です。
場所も決まりました。
今度は、緑が丘の宝寿司で行います。
三木にお住まいの方、近隣市にお住まいの方、三木おもろいわオフ会に参加しませんか。
「三木おもろいわ」
オフ会の会場に名乗りを上げてくだされば、オフ会ネタをブログに書かせていただきますので、自然と店のCMになるかと思います。
まだまだ、微力ではありますが、「三木おもろいわ」を共に育てていただければと思います。
あ!だからって、別に、なんかしてってことはありませんからね(笑)。
記念すべき第一回の「三木おもろいわ」オフ会会場はこちらです。
大きな地図で見る