fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
200910<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>200912
エプロン三木と三木東高校、共同開発?!
さるとる(11.30)

こんばんは。今日で、11月も終わり、明日から12月です。
早いもんで、今年もあと1か月なんですね。
悔いのない2009年にするためにも、最後の最後まで、力を尽くしたいと思います。
あくまでも、自分なりにですけどね。

さてさて、今日のタイトル、「エプロン三木」と「三木東高校」。

どちらも、みなさん、よくご存知のことと思います。

エプロン三木は、なんといっても、北井さん、若田さんを代表にメンバーのキャラがとっても素敵なおばさまがた。
三木のイメージを上げてくれる存在として、ずっと注目しております。

エプロンのオレンジは三木のカラー。
エプロン姿で料理を作る姿は、三木市のPRそのもの。

一方、三木東高校。総合学科の学校で、一人ひとりの個性を伸ばす特徴が売りの学校です。
そんな学校だから、のこぎりクッキーが生まれ、そののこぎりクッキーは、全国に名をとどろかせました。

こんな二つの団体が、コラボレーションすれば、これまでと違った面白いものが生まれるんじゃないか。

そんなことを思うのは僕だけではないはずです。

で、本日、その足掛かり?!ともいうべき第一歩が踏みだされました。



先日、三木東高校のF1(エフワン)の授業で、「三木を全国にPRする」というテーマで授業をさせていただくことになったと綴らせていただきました。

その授業を受けてくれている生徒さんたちのとあるグループが、山田錦を使った「めん」で三木をPRすることを発案されたのですが、このとき、このグループにエプロン三木さんがヒントをくださればアイデアに深みが出るのではないかと思いました。

で、今日、メンバーにエプロン三木さんを紹介させていただきました。

エプロン三木さんに、「美酒うどん」と「小山さんちの古代米で作ったうどん」の試食をいただくことに。

今日来てくださったのは、北井さん、若田さん。エプロン三木の代表、副代表のお二人です。
えぷろん三木と三木東高校 002
えぷろん三木と三木東高校 005
自己紹介の後、自分らが作るのもなんだから、みんなで作ってみましょう!といつしか、お二人のペースに。
えぷろん三木と三木東高校 001


はじめは戸惑っていた、生徒さんたちも、試食のお手伝いを通じて、だんだんと、打ち解けていきました。
えぷろん三木と三木東高校 003
えぷろん三木と三木東高校 004

なるほど!

こんな風に、アイスブレーキングして、相手の懐に入っていくんやな~とお二人の違う面に感心。

勉強になります!!
えぷろん三木と三木東高校 007


おっと、今回、エプロン三木さんと、三木東高校の生徒さんがお会いするチャンスを下さった「三木を全国にPRする」の担任の本田先生のことを忘れてはいけません。

想像するに、エプロン三木さんと生徒さんが会うということの裏に先生の校内でのご苦労がうかがえます。

本田先生、ありがとうございました。


さてさて、試食の方ですが、2つのうどんは、だしは一緒なのに、まったく違うものでした。

試食をする中で、デスクで考えていたものとは違う発想が生まれてきたりもしました。

僕自身も現場が大事ということを改めて教えてもらったと思います。



次回、高校生とお会いするのは、12月14日。

この日、「三木を全国にPRする」の中間発表が行われます。

今日の本田先生の話では、他の班も、案がだいぶ詰まってきたとのことです。

今から、大変楽しみです。


エプロン三木さんと三木東高校、今後、繋がっていく。

そんな予感です。請うご期待。
スポンサーサイト



さんぺい物語
さるとる(11.29)
練習試合(東舞子他) 022

こんばんは。
今日は雨かとおもいきや、雲は広がったもののなんとか持ちこたえました。

今日は、『さんぺい』練習試合。

おかげで、『さんぺい』は今日も元気にグラウンドを駆け回りました。


さてさて、今日、あらたに、『さんぺい物語』というカテゴリーを設けました。

2月にフレンドリーカップがあるのですが、それもあって、これから、週末はずっと練習試合、ミニカップ、招待試合が組まれています。

『さんぺい』は、ひと試合、ひと試合、成長してます。

そこで、

『さんぺい』の成長記録を綴っていきたいと思い、新しいカテゴリーを用意しました。

『さんぺい物語』どんな風に物語は展開するでしょうか。

毎週の試合が、楽しみです。

頑張れ!さんぺい!

おっと、うちは、3年生ですので、このブログで「さんぺい」と表記されるものは、基本的に3年生チームを表しています。

あしからず。


といいながら、上の写真は、今日、お隣のコートでやっていた5年生・4年生のお兄ちゃん『さんぺい』のワンシーンです。

3年生『さんぺい』、5・4年生のお兄ちゃん『さんぺい』に続け!!

【今日の試合結果】

VS 東舞子  1対2 負け
VS 日生中央 1対0 勝ち
VS 東舞子  0対1 負け
VS 日生中央 3対1 勝ち

YouTubeは、第4試合日生中央との試合のワンシーン。


今日の『パパさんぺい』
練習試合(東舞子他) 001
息子とおそろいのトレーニングシューズはく『パパさんぺい』10番。
気持ちは息子と共にピッチで闘っています。

☆今日もイチョウ
練習試合(東舞子他) 020


試合が行われた「さんぺい」の本拠地グラウンド:三木市立三樹小学校
ふるさと日記さんと昭和カフヱでお茶
さるとる(11.28)

こんばんは。
今日は、曇り。冬の足音が近づいてきたようです。
サッカーの応援をしていると、手袋がほしくなってきました。
今日のさんぺい(3年生)は、コープ協同学苑(三木市志染町青山)のグラウンドで、練習試合でした。
相手は、やまて、西郷(にしごう)。2試合ずつ行い、3勝1敗。西郷との最後の試合、1対0で負けたのが悔しい。
協同学苑 023
(写真はVS「やまて」との試合)
明日も試合です。ドン!ツン!ガン!(BY総監督)で、頑張れ「さんぺい」!!


さてさて、今日は、タイトルのとおり、「ふるさと日記」さんとお会いしました。

お会いした場所は、ナメラ商店街。

お話しをした場所は、「昭和カフヱ」。


そうそう、「昭和カフヱ」がリニューアルされています。

昭和の雰囲気を楽しみながら、コーヒーいかがですか。

コーヒー1杯350円。本格コーヒー、おいしいです。



みなさんご存知の「ふるさと日記」。

著者はどんな方???

興味のあるところですよね。

お会いした感想。


三木のことを真剣に考えておられるとっても”熱い”方


今日は、ふるさと日記さんのお仲間で商店街振興について考えておられるグループ(3名)の方も一緒にお越しくださいました。
みなさん、それぞれ、仕事をやっておられる傍ら、大前研一の開いておられる一新塾の塾生なんだそうです。
3人は、大阪からわざわざお越しくださったんです。


4人の訪問目的は、ナメラ商店街についての視察。


ふるさと日記さんに連絡をいただき、ご案内することに。


ナメラ商店街に興味を持ってくださったのが、ナメラァートということもあって、ナメラァートの立役者、井上章二さんにお会いしていただくことに。
また、雑感日記のrfuruyaさんにも同席いただきました。

こちら側は、こんなメンバーですから、話は、ナメラ商店街に終わるわけはありません。

いつしか、三木市全域の話になって、外の寒さにも関わらず、井上さんのガイドで、旧市街を散策することに。

そんなこんなで、あっという間の3時間でした。

にしても、ほんとに熱い3時間でした。

今後に繋がる熱いお話しがたくさんできたな~と思います。


「ふるさと日記」さんがブログで苦言を呈しておられますが、それは、三木市を愛するが故に出てくる言葉だということがよくよくわかりました。

いろいろと市役所に対して苦言を呈していただいておりますが、「やってる。やってる。」だけではあかんとお思いましたし、それだけでは、外からそう見えるんやということを僕らもよく理解せんといかんのやと思いました。

外におられるとはいえ、常に三木市のことを考えてくださっていますから、三木市を客観的に見てくださるのは大変貴重だと思います。

同じ三木を愛する者として、中と外でタッグを組み、中の考えと外の見え方等うまく調和を図っていけば、よりよい三木市を実現することができます。


今日は、また、素晴らしい出会いだったと思います。
ふるさと日記さん、一新塾の3人さん、遠いところ、今日は、いろいろとありがとうございました!

また、お会いしましょう!

井上さん、rfuruyaさん、お忙しいところ、ありがとうございました。
夜の湯の山街道
さるとる(11.27)
20091127235731.jpg
こんばんは。
今日はいいお天気でしたね。

三木市は周りを山に囲まれているのですが、その周りの山が、ぐるっと365度紅葉していて、とっても綺麗です。

ドライブ、ツーリング、サイクリングにウォーキング、三木市の自然美をお楽しみください。

さてさて、最近、どうも運動不足で、腹周りが気になっております。

先日の法事の際も、会う人、会う人みんなに太ったなぁ~と言われる始末。

どうにかしなくては・・・。

で、一念発起!

今日から歩くことにしました。

コースは、三木湯の山街道。秀吉が有馬の湯に通じる道として整備したことに始まる歴史街道です。

夜の湯の山街道。

暗いので、景観が楽しめないかとおもいきや、どうして、どうして。

なかなか雰囲気を感じさせてくれる光景です。

これから、毎日、三木湯の山街道を歩こうと思います。
お腹周りが気になる方、一緒に歩きませんか。

写真は、ながさわ三木店(三木市府内町2-24)三木湯の山街道側から。
「超我の奉仕」 "Service Above Self"
さるとる(11.26)

こんばんは。

今日の昼間は、温かかったですね。
でも、日が暮れると、とても寒い。
風邪などひかれませんように。

今日は、たけとり物語実行委員会。
今日もいいお話しができました。

来年度、いい感じで進みそうです。


さてさて、今日のタイトル「超我の奉仕」 "Service Above Self"。

とある団体の標語です。

どこだか分ります?

ちなみに、この団体の行動基準は、こちら。

4つあります。

1 真実かどうか "Is it the TRUTH ?"
2 みんなに公平か "Is it FAIR to all concerned ?"
3 好意と友情を深めるか "Will it build GOODWILL and BETTER FRIENDSHIPS ?"
4 みんなのためになるかどうか "Will it be BENEFICIAL to all concerned ?"

言行はこれにてらしてから "Of the things we think, say or do"

これを4つのテスト "The Four-Way Test" というそうです。

仕事柄、僕としても心に留めておきたい行動基準です。


クラブの目的も、職業奉仕を第一とし、 そこから広がる社会奉仕と国際親善を目指しておられます。


さて、なんのクラブでしょう。


正解は、ロータリークラブです。


ロータリー


アメリカ生まれのロータリークラブ、最初のクラブが例会場所を輪番(ローテーション)で提供しあったことから「ロータリー」の名がついたそうです。

国際的な社会奉仕連合団体「国際ロータリー」のメンバーである単位クラブをいいます。

国際ロータリーは、200以上の国と地域に33000近くのクラブを擁し、会員数は120万人以上となっているとか。



三木市にもロータリークラブがあります。

会社の社長さんが会員のクラブなのですごいんだろうな~という想像はあったのですが。

正直、名前の意味はおろか、どんな団体かは存知あげておりませんでした。

そんな僕なのに・・・

実は、12月18日、三木ロータリーの方々とお話しさせていただくことになりました。

お話しを持ってきていただいたときは、「はい。ありがとうございます。」とことの重要性を理解しない僕。


いま、ロータリークラブの高邁な精神を知って、ビビっております。

どんな顔してお話しさせてもらったらいいんだ!!


お話しを持ってきてくださったのは、グリーンピア三木総支配人、副総支配人。

大体、このお二人がお越しになられている時点で、もっとビビるべきでした。

どうしよー。

ほんまに、ビビってます。


にしても、

「超我の奉仕」 "Service Above Self"

味わいのあるいい言葉ですね。

(参考WIKIPEDIA)
福娘童話集
さるとる(11.25)

こんばんは。
今日は、サイトのご紹介です。

最近、子供たちにお話しを読んであげているのですが、ネタが切れてきて、こんな時代だから、インターネットでなんか出てるんじゃないか~と思い、ヒットしました。

そのサイトの名前は、福娘童話集。

お話しのメニューが豊富で、「日本の昔話」「世界の昔話」「日本の民話」「イソップ童話」「江戸小話」のジャンルごとに一日一話のお話が掲載されています。

どれも、面白いので、毎日、全ジャンル、一話ずつ読むことに。

もう、読み始めて1カ月ほどになります。
これは面白いと思い、わが家だけでこっそり楽しもうかとも思っていましたが、今日、あまりにもヒットなネタ(失礼、話)がありましたので、これはいい機会と紹介させていただくことにしました。

今日の小話。

タイトルは、「よく見るがいい」

こんなお話です。

『長い間わずらっていた父親の病気が、どんどんと悪くなってきました。
(親父さまも、今度は、いよいよ、おだぶつ(死ぬこと)らしいぞ)
 バカむすこの三吉(さんきち)が、ひとりごとをいいながら、表に、忌中札(もちゅうふだ→死人が出た時に、玄関口にはる札)をはりだしました。
 病気おみまいにやって来た親せきの人が、びっくりして、
「バカなことをするではない! まだ死んでもいないのに、忌中札などはりだすやつがあるか! すぐにひっぱがせ!」
と、どなりつけました。
 すると、三吉が、ニヤニヤしながら、
「そんなにおこらないで、もっとよく見ておくれ」
と、言い返すので、もう一度、表に出てよく見ますと、"忌中"という字の上の方に、小さく「近いうちに」と書いてありました。』

小話

文字通り小さな(短い)お話です。
小話に出てくるのは、殿さまやサムライ、農民からこじきまで、幅広い身分の人物。
昔は身分の差がハッキリしていて、身分の低い者が身分の高い者を非難することはできませんでしたから、日頃のうさ晴らしとして、小話には、お間抜けな殿さまやサムライが数多く登場したんだとか。

さて、今日の小話ですが、これだけを読むと不謹慎ですよね。
これでよく笑えるな~と反感を買いそうなのですが、つい最近、この小話に似た光景(想像上の準備も含めて)を目にしたもので、思わず、大爆笑してしまいました。

その似た光景の作り手は、みんな「にこにこ」している様子がうかがえます。

遊び心を感じます。

笑い。

僕は、笑いは「元気」の源だと思います。

笑いは大事、緊張した雰囲気の中にも、笑いがあるっていいですよね。

ま、ひとを揶揄しての笑いは、基本、僕は反対ですけどね(笑)

でも、笑っちゃうんですよね~。


話が少しそれましたが、福娘童話集。

今日、取り上げたのは、小話ですが、他のジャンルも面白いですよ。

みなさんも、子供たちに一席いかがですか(笑)
秘伝のぽんず
さるとる(11.24)

こんばんは。
今日は午後から雨、太陽が隠れると寒いですね。
こんな日は、温かい鍋がほしいところ。
というわけで、今日は、鍋のお話です。

毎日新聞の情報なので、ご存知の方も多いかと思います。

三木市本町3丁目に創業140年の老舗の旅館があります。

140年前というと明治2年だそうです。
今の建物は、大正8年のもので、間もなく、文化財に指定されるそうです。

この老舗旅館で、鍋料理というのが、今日のお話なのですが、今日のお話は鍋料理そのものではなく、鍋には欠かせないポン酢の話です。

実はこの老舗旅館には、長い歴史に醸造された秘伝の「熟醸ぽんずしょうゆ」が代々受け継がれているというのです。

みりんに含まれる甘さだけで仕上げたというぽんずしょうゆ。

一体、どんなだろうと興味を持ったのは僕だけでしょうか。

で、もちろんぽんずだけでなく、鍋そのものにも興味がそそられます。

三木ならではの鍋ということで、三木城主にちなんで別所長治鍋という寄せ鍋が用意されているそうです。

もちろん他の鍋も。

価格は1人前、3000円~と、老舗旅館でこの価格は、うれしいかも。

鍋が恋しい季節。
三木の老舗旅館で、鍋料理、楽しみませんか。

おっと、肝心要の旅館の名前を忘れてました。

料理旅館『文一・文市楼』です。
TEL0794-82-3115
SERIO pokal(セリオカップ)
さるとる(11.23)

こんばんは。

今日は、いいお天気でしたね。
事前に携帯で写真だけ、アップしておりましたのでご存知の方もおられるかと思うのですが、今日は、三樹平田小学校、略して「さんぺい」の試合でした。

さんぺい3年生チームの争ったのがタイトルのカップです。

今日試合が行われたのは、緑が丘東小学校。
「SERIO(セリオ)」の本拠地です。

本日集まったのは、エスぺランサFC、FC.ALBA、三田FC、宝塚JFC、SERIO、”さんぺい”の6チーム。

強豪ひしめく中、やりました!

決勝に進みました。

決勝前の、練習の様子です。
20091123152107.jpg

決勝は、三田FCと。

11:30分くらいに予選が終わり、決勝の15:20まで、約4時間の空き。

ん~、ちょっと時間が空きすぎたかな。

でも、これは、相手も同じこと。

相手の三田FC。

直前の練習試合で負けてるんですよね。

だからか、相手が、三田FCと決まると、「あ~」という子供たちの声がここかしこで。

そんな、弱気ムードが漂う中、試合開始。

試合前の苦手意識で、前半2点取られた時にはどうなるかと思いましたが、前半終了寸前、小さなエース11番のゴール。

1対2

そして、ハーフタイム

まだまだいけるで!!

チーム、ベンチ、応援席は興奮に包まれました。

三田に3点目を取られて、応援席では「あ~」という落胆ムード。

でも、子供たちは”勝利”を信じて必死に走り続けます。

そんな必死さがつかんだFK(フリーキック)。

キッカーは、温厚な中に秘めた闘志をもつ背番号8番。

放ったボールは地を這い、そのままゴールに突き刺さる。

よしよし。あきらめるな!!

その後続く、一進一退の攻防。

最後の最後まで、走り続けた子供たち。

しかし、無情にもホイッスルが鳴り響きました。

2対3

負けました。

悔し涙を流す子も。


結果は、確かに負けですが、最後の最後までよく頑張りました。

でも、やっぱり悔しい!!

でも、この悔しさがあるから、また次があるんです!


最後の最後に笑おうね。

今日のお当番さん、力入りましたね。お疲れ様でした。みなさん、応援、お疲れ様でした。


おっと、忘れてはいけません。

この大会のホスト「セリオ」の関係者のみなさん、ありがとうございました。


さんぺい3年生チームの優勝は次に持ち越し。

次もまた、力が入ります。

がんばれ、さんぺい!!
セリオカップ 001
法事
さるとる(11.22)

法事1
今日は母ちゃんの13回忌法要。
実家に帰ってます。

住職が、説法の中で、法事の意味を説いてくれました。

亡き人を偲び、法要を通して、自分がこれまで生きてきた道を振り返る。

思えば、近頃、前進あるのみであるかのような毎日でした。

後ろを省みなかった、というか、省みようとしなかった僕。

今日の法要で、久しぶりに、お母ちゃんと共に暮らした日、お母ちゃんが亡くなってからの日々を振り返りました。

あらためて

何も成長してないなぁ。

でも、今さらながら気づきました。

これまで、たくさんの人にお世話になったということ。

しかも、歳をとるにつれて、お世話になっている人の数が、どんどん増えてる。

ほんとに、色々な人にお世話になってる。

もっと、周りを大事にしたい。


そう思った今日の法要でした。

法事2

南無阿弥陀仏
ヴィッセル神戸!
さるとる(11.21)

鉄人の後は、ヴィッセルの応援のため、神戸ホームズスタジアムへ。
20091121164529.jpg
ヴィッセル神戸の応援!
選手たちが練習のため入ってきました。マリノス側に近いので、ブーイングがすごい。

鉄人28号&ヴィッセル神戸 044
マリノスの応援風景。
近いとはいえ、まぁまぁ距離はあったんですけどね。迫力ありましたよ。

鉄人28号&ヴィッセル神戸 047
こちらヴィッセルサイド。びっしりです。
あ~、緊張してきた。

練習風景。
鉄人28号&ヴィッセル神戸 046
スクリーンにうつってるのはヴィッセル大久保。
大久保”点”期待してるよ~。

キックオフの笛が鳴りました。
20091121171329.jpg
ちょっと固いか~。
なんて、思いきや、立ち上がり、点入れられちゃいました。がくっ。
そのあとも・・・。
今日は、ダメか・・・。広がるため息ムード。


1点返した!ヴィッセルまだまだこれから、これから。
20091121174620.jpg
(写真は、1点取った後、FKのチャンスを得たシーン)


お目当てのひとつ。
下の子の同級生が、ハーフタイムにリフティング。めっちゃうまっ!
鉄人28号&ヴィッセル神戸 055


後半はじまりました。
大久保投入!後半、頑張れ、ヴィッセル!
鉄人28号&ヴィッセル神戸 056

20091121181323.jpg


そしてそして。ついに!
大久保のゴール!
2対2。
鉄人28号&ヴィッセル神戸 057
写真は、躍りあがってファンに喜びを伝える大久保選手(のあし)。
後半7分の出来事でした。
鉄人28号&ヴィッセル神戸 058
背番号50番。
さ~、一気に逆転だ~!!

とここで、携帯の電池切れ。(おいおい。)

でも、その後は、じっくり試合を観させてもらいました。

この後は、両チーム攻防をしのぎあい、同点のままホイッスル。
実にいい試合でした。


サッカーをやってる下の子たちが、生き生きとした目でサッカーを観戦してました。
なんか感じるものがあったみたい。
やっぱりブラウン管で観るのと「本物」は違いますね。

明日の試合、頑張れ!!


帰りの一こま。
神戸市営地下鉄「御崎公園駅」の壁です。
鉄人28号&ヴィッセル神戸 064
盛り上がりのサポートをこんなところから。


鉄人28号、ヴィッセル神戸

いや~、楽しい一日でした。


最後に三木市のことも。

秋の黄葉(こうよう)です。
鉄人28号&ヴィッセル神戸 002
(11月15日撮影)
さんぺいの練習試合のときにカシャ。
場所は、三木市立平田小学校。


秋の紅葉&黄葉楽しんでください。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.