fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
200911<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201001
さんぺい イナズマイレブン
さるとる(12.20)
みさきクリスマスカップ 044

この笑顔はどっち??


も・ち・ろ・ん!!


優勝の笑顔!!



決勝は、まるで、ドラマ。

映画館の大スクリーンでみていても、おそらく、これほどの興奮はないのではというくらい力が入りました。

では、今日の決勝戦振り返ってみましょう。


決勝戦は、FC玉津。ユニホームは、イングランドを彷彿させます。格好いいかも。

それはさておき、

試合開始。

チームさんぺい、立ち上がりから、なかなか調子がいい。

相手ゴールを目指すイレブン。右から、左から、ボールは前線におくられるも、ネットを揺らすことはできず。

守りもよく、自陣のコートで相手にプレーはさせない。

ええ感じやないか~

と思った、前半12分。

相手のカウンターをくらい、1点先制を許してしまいます。

相手陣営で終始プレーをしているだけに悔やまれる1点。

でも、試合はまだまだ、これから。

ところが、その後、前半15分、中盤から、右サイドに駆け上がる背番号16番の、おいおいボール持ってるのか?と目を疑うような俊足ドリブルであがられ、そして、ゴール前に切り込まれ、シュート。

これまで、数々のシュートを好セーブでとめてきたイナズマイレブンの円堂を彷彿させるたっちゃんの横っ跳びかなわず2点目を奪われる。


これまでのやや楽観的なムードの応援席は一転。

これまでの悪夢がよみがえります。

これまで、過去4回、決勝に進みながら、涙をのんできたチームさんぺい。

あかんのか・・・。

意気消沈する応援席。


間もなく、前半終了のホイッスル。


ハーフタイム。

コーチが一人一人に丁寧に声をかけます。

まだ終わったわけじゃない!!


後半開始。

そして、ついに待望の一点。

得点を挙げたのは、チームの司令塔背番号7番のあらちゃん。

ミドルシュート。

ゴールバーを超えるか、バーに当たるんじゃないのかというボールは、沈みゴールネットに突き刺さりました。

決して、球速が落ちたのではありません。僕の目の錯覚だったのか。

まるで、キャプテン翼の翼くんの放つドライブシュートのよう。

あきらめムードの応援席に対して、ピッチに立つイレブン、ベンチは違っていました。

内に秘めるその闘志やいかん。


応援席もこれで盛り上がります。

その後、攻守の攻防。


そして、後半12分。

待望の同点ゴーーーーーーール。

決めたのは、背番号8番センターバックのやまちゃん、コーナーキックから、後ろにこぼれてきたボールをけりこみ同点!!!


が然、盛り上がるベンチ、応援席。

いける、いける、いけるぞ~。


しかし、決勝戦、当然、相手もこれでは終わらない。

ボールは自陣、相手陣を行ったりきたり・・・


そして、後半終了のホイッスル!!

勝負はPKへ。

あ~~~。

PK。さんぺいは、これまで、PKでの勝利を落としています。

「ん~、PKか~」とは応援席。

PK勝負は、3人。
それで決まらなければ、サドンデス。

先行はチームさんぺい

1人目は、背番号10番、チームの大黒柱のりょうくん。

両チームを通して、1人目は緊張するもの。

ところが、この男は、並大抵のプレッシャーではびくともしない。

落ち着いて、蹴り込み、ゴール。


相手も○。

2人目は、ご存知背番号11番のたいせいくん。
蹴ったボールは、危うくゴールキーパーの手にキャッチされそうになりましたが、渾身の力を込めたボールに勢いがありました。ゴール!!

相手も○。

3人目は、たっちゃん。普段は、ゴールキーパー。しかし、そのキック力は、物凄い。
落ち着いて、蹴ったボールは、ゴールネットに突き刺さりました。

相手も○。


4人目は、やまちゃん。普段、温厚な中にも静かな闘志を持つおとこ。センターバックからの指示は、的確。
みている側は、心臓バクバクもんやけど、ほんまに落ち着いてる。ゴール。

相手も○。

5人目は、しゅんすけくん。右サイドから切りあがる彼の運動量は、すごい。一度彼とボールの蹴りあいをしたけど、彼のボールは重い。いいボールをけります。もちろんゴール。

さんぺいのキーパーは、しょうたくん。その身体能力は抜群。昨年から、上の学年のチームに混ざってプレーするも物おじすることなく、大活躍。

さ~、5人目、そろそろ、とめたいところ。

相手のキッカー5人目のシュートを見事、とめる!!

もう、その瞬間、ピッチのイレブンは、しょうたくんに向かって駆け寄り、抱き合う、そして、みんなグラウンドにつぶれました。


チームさんぺい(3年生)

やりました!!

初優勝です!!


もう、ほんまに、感動しました。3度目までは「3度目の正直」なんて言葉があるのですが、チームさんぺいは、5度目にして、栄冠を勝ち取りました。

ほんまに頑張ったね。

みんな、最高!!次、26日、27日と佐用町でカコダンって大会があるけど、この大会も頑張ろうね。


この大会は、MVPが選ばれる大会。

大会MVPは、決勝戦で、試合の流れを変えるシュートを決めた背番号7番のあらちゃんでした。



さんぺい物語

まだまだ、続きます。これからも、お楽しみに!!
みさきクリスマスマッチ(予選)
さるとる(12.20)
20091220143215.jpg

今日は、みさきクリスマスマッチ。会場は、しあわせの村です。

今、コート脇で、昼食を食べ終わり、僕は、最終試合までの時間をぼーっと待っています。

最終試合は3時20分から。今、1時半なので、約2時間あります。今日の外は、ほんまに寒い。この寒い中で、待っているお父ちゃんお母ちゃんも一緒に闘っています。

最終試合

もちろん、決勝戦です。

今日こそ優勝を!みんなの期待はその一点。

あと2時間。

子供たちがいかにモチベーションを維持するか。

ぼくらも精一杯フォローしたいところです。

あ、子供たち、コーチと一緒にお散歩へ。時間ありますからね。体冷やしてはいけませんから、これはナイスアイデアです。
さすがコーチ。



さてさて、ここまでの「さんぺい」は???

今日の試合を振り返ってみましょう。
みさきクリスマスカップ 004

一戦目は、第一試合みさき戦。
招待してくれたチームです。


立ち上がり、やや緊張気味のイレブン。押してはいるものの、なかなか点数が入らない。

ちょっといやな雰囲気。

しかし、その雰囲気を見事打ち破ってくれました!

前半終了間際、背番号10番、ストライカーのりょうくんです。
決めてくれました。

このシュートで、緊張が溶けましたね。

後半に入って、背番号7番あらちゃんのミドルシュートで2点目。
ゴール前の競り合いで、りょうくんが押し込んで3点目。

最後の仕上げは、背番号11番、小さなエースたいせいくんが決めてくれました!

4対0 勝ちました。


よしよしよし!


続く2戦目は、対明石。

まずは、開始3分、前の試合の最後で点数をあげエンジンのかかったでた小さなエースたいせいくんのシュートで先制!

7分には、あらちゃんの中央を切り裂くドリブルシュート。

続けて8分、背番号8番やまちゃんの左足ボレーシュートが炸裂。

10分には右サイドをバックから背番号3番しゅんすけくんがもってあがり、センターリング。それをストライカーのりょうくんがしっかりと決め、4点目。

前半最後5点目は、左サイドから上がったボールを右サイドに詰めたしゅんすけくんが得点。

勢いのついたチームさんぺい、後半もその勢いは止まらない。

3分、やまちゃんの右からのセンタリングを背番号9番のゆうたくんがゴールゲット。

9分には背番号14番の2年生しおんくんからエースたいせいくんにボールがまわり、エースらしく落ち着いて、きっちり得点。

仕上げは10分、あらちゃんのロングシュート!

8対0で勝利!

得点シーンを振り返りましたが、守りも最高でした。

キーパーたっちゃんを中心に素晴らしい守りを見せてくれ、見事零封。

2年生のきりゅうくん、けいとくんも3年生の中に入っても、3年生に負けてない。ナイスプレーでした。

背番号6番、りょうまくんのどんなボールにもくいついて行く必死なプレー、いっちゃんの負けん気のプレーも光りました。

たっくんも頑張ったよね。

忘れてはならないのは、しょうたくん。
トップで決して当たり負けしないあなたのプレーにどれだけみんなが助けられているか。
決勝での得点、期待してるよ!!

さー、決勝戦!どんな闘いを見せてくれるのか。
がんばれ!さんぺい!

あれ、雪降ってきた(笑)
お神楽、槙山バイパス、カルフールそして妄想
さるとる(12.19)
御神楽 003
今日は、僕の日記。

朝から、上のお姉ちゃんのピアノ教室へ送りに行った帰り道、明盛街で、どこからともなく、

ピーヒャラ、チャンチャン、トントントン

と笛と鐘音と太鼓の音がどこからともなく流れてきます。

え?!今日なんかあったっけ?!

すると、獅子舞を片手に持った方、笛、鐘、太鼓をもった方とすれ違い。

今日、なんかあるんですか?

と聞くと、

毎年、年末に家の前で、厄除けと良いお年をお迎えくださいと、まわっているとのこと。

今まで、知らんかった~と、車を反転させ、獅子舞の御一行を追うことに。

で、写真を撮らせてもらったのが、上の写真です。

獅子舞を舞ってもらっていたおうちでお話しを聞くと、昔から、ずっとで、だいぶ長いことになります。
出雲から来てるようですよ。

へ~。

で、もう一軒聞いてみようと立ち寄ると、お伊勢さんかららしいですよ。

どっちかな??

お神楽(かぐら)というそうです。

はじめて見せてもらいました。こういうのなかなかの風物詩ですね。

槙山BP 008
次の写真は、これまた、上のお姉ちゃんのピアノ教室へ迎えにいった足で、一路グリーンピア方面へ。

18日(金)に槙山バイパスが開通したというのを聞いていましたから、これは、一度通っておかなければと思って、行ってきました。

かみ(神)さんも一緒やったんですが、写真を撮るため、車を脇に停めると、

「あんた病気か??」の厳しいお言葉。

はい、病気です。

今まで、大きなカーブだった道を直線にするバイパスが完成。

車で走るもよし、バイクで走るもよし、一度お試しくください。

道は、こちらです。


で、今日も、下の子は、お昼までサッカーの練習。チームさんぺいは、明日、鈴蘭台のしあわせの村で、招待試合。

じゃ~、今日のお昼から、箕面市のカルフールに行こうかということになり、行ってきました。

カルフールは、先日、箕面市の農業祭りに行った際、帰りに立ち寄ったのですが、買い物好きのかみ(神)さんとおねえちゃんを連れて行かなかったので、今日、連れていくことに。

二人とも大喜び。

とにかくでかい。

川を挟んで、敷地設定している大胆なつくり。川を水辺にしてしまうスケールのでかさです。
カルフール 004

カルフール 001

カルフール 003

そして、そして、驚いたのはこちら。
カルフール 002
垂れ幕がかかってるのですが、多分読めないですね(汗)

「平成30年に鉄道延伸」「新駅予定地」とあるのです。

こういうのは明るい話題ですよね。

で、写真にはないのですが、帰りに気付きました。それは、さらに西側に大きな道を挟んで、シネマ館があること。

なんというスケールのでかさかな。



カルフール全体のイメージとしては、神戸のモザイクのでかい版という感じ。

ないものねだりではありませんが、三木にもこういう施設ほしいな~と思うのは僕だけでしょうか。

そういえば。

県道工事なんですけどね、槙山バイパスの次は、高木平田線です。

この道、175号線の大虎インターから美嚢川に橋をかけて北に延伸。で、今工事をしている平田の区画整理地内を通ります。

この道ができれば、西神、明石からの多くのお客さんの集客が可能に。

今現在であれば、行きつく先の周辺には、大村のジャスコがありますが・・・。

この道生かしたいですよね。

箕面の新駅の話から、ふと思いついたのですが、ジャスコ周辺といえば、神戸電鉄がすぐ近くを走ってますよね。

てことは、
新駅ができて、駅ビルができて、そのビルからジャスコに歩道橋で渡して、さらに、南側の駐車場にアウトレットモール、さらに、待望の映画館なんてできた日にゃ~、そりゃ~三木も週末を過ごす選択肢の一つに入るのではと思うのですが。

すみません。調子に乗りすぎました。

いつもの妄想壁で、病気みたいなもんです。


でも、そうなればな~なんていう淡い期待を持っているということだけ、残しておきたいと思います。


妄想は、さておき、明日は、早起き。

もうこんな時間。もう寝ます。おやすみなさい。
大義名分 ~ロータリークラブ三木~
さるとる(12.18)
ロータリークラブ 003

こんばんは。

今日は、ロータリークラブの卓話にお招きいただきました。
みんなで会食をするところからご一緒させていただいたのですが、ご馳走を前にしながら、半分以上を残してしまいました。すみません。緊張すると、食事がのどをとおらないといいますが、あれは、本当です。
ほんとに食べれませんでした。

おまけに。

手まで震える始末。ぶるぶるぶる。緊張するとほんまに震えるんやな~となんか変なところに関心をしてしまいました。

極度な緊張をした理由。

それは、三木市を代表する企業の、しかも、会長、社長、専務等々取り締まり役を務めておられる方々を前にしたからです。
ロータリークラブ 011

しゃべる前は、いつも、それなりに緊張するのですが、今日は、特別でした。

でも、

この緊張、ちょっと、癖になりそうです。

お話しさせていただいたのは、「みっきぃふるさとふれあい公園」なんですが、持ち時間30分の内、自己紹介を踏まえた僕のブログの話で15分経過。

で、肝心かなめの「みっきぃふるさとふれあい公園」については、生まれた経緯ぐらいしかしゃべれず。

はは。

まちづくりの基本条件の一つに、「計画性」というのがありますが、まちづくりの前に、自分のおしゃべりの計画性をもっと持たなければなりません。

反省。

それでも、講話が終わるなり、大きな拍手をいただきました。もちろんみなさんが大人だからなのですが、それでも、シーンとされることを思うと、社交辞令でも、拍手をいただいたのは本当にうれしかったです。

会が終わって、新しく観光協会の会長になられた小山会長がよってきてくださり、個々の団体がそれぞれ、ばらばらの道を目指すのでなくて、みんなで一緒になって、全体の構想を作らないかんな~と声をかけてくださいました。

おっしゃるとおりです。

各界の垣根を越えて、みんなで共に夢を描けたら最高ですよね。


大義名分

今日のタイトルにしながら、ここにきてようやくの紹介ですが、今日の会の冒頭で橘田会長がご紹介してくださった言葉です。

戦国時代。
戦(いくさ)では命を奪われることも。それなのに、何故、武士は、命をかけて戦うのか。
それは、”人のため”、”世のため”。
この”人のため””世のため”が『大義名分』。
『大義名分』
今でも通じる言葉。会社経営においても、この『大義名分』を大事にしていきたい。


僕のおしゃべりは30分、会長の挨拶は5分。

今日の会で心に残るのは間違いなく会長の言葉でしょうね。

与えられた時間の中で、要点を簡潔にまとめる。
しかも、心に残る言葉をみんなに伝える。

今日は、いい勉強をさせていただきました。
(冒頭の写真が、橘田会長です。)



そうそう、

この方、金鹿さん。
ロータリークラブ 007
この方のおしゃべりは、橘田会長とは別の意味で、聴衆の心をつかんでおられました。

WITに富んだジョークなんて言いますが、この方には、そんな話術が。

おもしろいな~。


おもしろいといえば、こちら。

さすがは、岡田三木ロータリー副会長。ぐらっとくる言葉でした。僕は、くらっときましたが(笑)
ロータリークラブ 008


今日は、これまでにない、ほんとにいい勉強をさせていただきました。
こんな最高の機会を与えてくださった、グリーンピア三木の鹿野総支配人に感謝申し上げます。
また、いろいろとご尽力いただきました同じくグリーンピア三木の井上副総支配人ありがとうございました。

あ!

金先生、緊張している僕を介抱してくださってありがとうございました(笑)

今日は、皆さま、本当にありがとうございました。
ロータリークラブ 013
三木のクリスマス
さるとる(12.17)

こんばんは。
今日は、ぐっと気温が下がって、寒かったですね~。
北の方では、雪がちらつくお天気だったとか。
冬ですね。

冬といえば、クリスマス。
まちなかでは、各家でイルミネーションが、飾られています。
各家、自分の家のことのみを考えてデコレーションしているのですが、冬のイルミネーションの下、まち全体が明るくなっています。とってもきれいです。

さてさて、そんなまちのイルミネーションに水をさすつもりはありませんが、環境のことも忘れちゃならない。。
毎年、夏至、冬至の直に行われている活動があります。
電気を消してスローな夜を。
そう、100万人のキャンドルナイトです。

以前、綴らせていただいたとおり、今年の冬の100万人のキャンドルナイトinみき は、グリーンピア三木で行われます。

チラシが出来上がりました。
おしゃれでしょ。
キャンドルナイト
チラシにあるとおり、3回にわたって、イベントが開催されます。
みなさん、是非、一緒に楽しみましょうね。
グリーンピア三木(三木市細川槙山℡0794-83-5211)



そろそろ、いろいろな場所で、クリスマスパーティーが行われていると思います。
下の子供のサッカーの応援の時、同級生のママから、
「クリスマスパーティーをやるんやけど、めっちゃ面白いの。劇をやるのよ。」
と教えていただいたので、ちょっとのぞいてきました。
が、パーティーはすでに終わった後。あちゃ--。
でも、この顔から、どんな面白い舞台だったのか想像がつくでしょう。
クリスマス 001
間にあわなくて残念。

それから、
この舞台には、わが母校・三木高校のとってもチャーミングな「歌謡隊」がハンドベルや合唱で参加したとか。
あ~、ききたかった。とっても残念。

でも、せっかくだからと写真だけは撮らせてもらいました。
さ~、そろそろ帰ろうというときにもかかわらず、
素敵な笑顔ありがとう!!
クリスマス 004
三木高校といえば、今年は美術部の生徒さんに大変お世話になりました。元気にしてますか~。

とっても、心温まるクリスマスの催しが行われた(であろう(笑))場所はこちら。
クリスマス 005
三木市立デイサービスセンター在宅介護支援センター三木北(三木市加佐577-1℡0794-86-1020)です。

大きな地図で見る

もうすぐクリスマス。

みなさん、楽しいクリスマスになりますように。

また、おいおい、三木のクリスマスイベント情報、流していきますね。


関西国際大学のボランティア講座の様子が関西国際大学のHPで紹介されました。
大学のHPにまで載せていただいて、ほんと恐縮です。

明日は、三木ロータリークラブの例会でミニ講演させていただきます。
今日は、緊張して寝れそうにありません。

でも、ひとまず、おやすみなさい。
合成の誤謬
さるとる(12.16)

こんばんは。
今日は、ちょっと気になった言葉のメモ。
rfuruyaさんが、自身のツイッターをフォローしているメンバーとして、僕もあげてくれているのですが、僕のアドレスのネーミングにちょっとひっかかったご様子。
僕のブログのアドレスもそうですが、ツイッターも、あるいは携帯も、cooperjmkjrを使っています。

なんで、この名前か?

cooperjmkjrのcooperは車のクーパー。今のやつでなくて、古いクーパー。ローバー社のクーパーです。
ちっちゃくてかわいくいて、中古屋さんで見たときに、思わず惚れて買ってしまいました。
故障が多いといわれていますが、本当です。
数年前に手放してしまいましたが、僕は、”あのこ”が本当に大好きでした。
なので、自分のアドレスには、その記念としてcooperをつけています。

後半のjmkjrはというと、僕、経済学を専攻していたんですけど、偉大な経済学者数ある中で、やっぱりケインズが好き。ケインズの本名は、ジョン・メイナード・ケインズ。で、その頭文字JMKをいただきました。jrはおこがましくも、偉大な経済学者ケインズのjrというわけです。

というわけで、cooperが好きなjmk(ジョン・メイナード・ケインズのjrが僕のアドレスのネーミングというわけです。



さてさて、自称jmkjrを気取っておきながら、経済学はとんとご無沙汰。

ちょっと、経済学用語でもみてみましょと思って、検索、検索・・・

で、出てきたのがタイトルの言葉「合成の誤謬(ごびゅう)」

合成の誤謬(ごびゅう)とは、個々人が合理的な行動をとったとしても、他の多くの人が同じ行動をとることによって、不都合な結果が生じてくること。


個々人が合理的な行動をとっているのに、全体としては、不都合な結果…。


???ですよね。


でも、こういうことなんです。

貯蓄を例にとると、

不況下においては、贅沢は敵、将来不安から、節約第一、将来のために貯蓄をとなります。
これは、個人にとっては合理的。

しかしながら、こうした個人の総和は、貯蓄ばかりで、消費に回らず、すると製造は減少して、企業の活動が減退し、給料が減少して、失業を招くことになっていく。

全体では、こんな不合理を招くことになります。

このパラドックスが「合成の誤謬」。


上の例では、貯蓄のことでしたが、個人にとってプラスになることが全体ではマイナスになること他にもありますよね。

個人個人にとって、それはいいことだと思うことでも、全体で考えれば必ずしもそうではない。

僕がジョン・メイナード・ケインズを尊敬する理由は、これまでとらえてきたミクロの視点からマクロへと視野を広げた点です。

つまり、個人の視点とは違った全体の視点の理論構築を行った点です。


この全体の視点、政策者には、持っておいてほしい視点ですよね。



いろいろな人が同じことを考えているからといって、必ずしもそれが正解かというとそうではありません。

あるいは、もっともな意見の総合体がいい政策かというと必ずしもそうではありません。

全体を見る人は、個人でみる視点とは違った視点を持ち合わせていなければなりません。


cooperjmkjr

その名に恥じぬよう、全体の視点を持ち合わせたいと思っています。
すべったー 関西国際大学ボランティア講座
さるとる(12.15)

こんばんは。

今日は、関西国際大学のボランティア講座。講師にご指名いただきました。

ま、講師といっても、三木湯の山街道を生徒さんたちが、歩くのをくつっいていただけなんですけどね(笑)

午後からのスタートで、雨が少し心配でしたが、パラパラときた程度で、学生達のまち歩きは無事スタートできました。

で、今日のタイトル、「すべったー」。

学生達が道中で「すべったー」というのではありません。

僕の冒頭のあいさつが、「すべったー」のでした。


今回のまちあるきに限らず、参加者から意見をもらうときは、雰囲気が一番大事。

どれだけくだけた環境を作りだせるかが大事だと思うのです。

そんな雰囲気作りは笑い。

で、今回あいさつをさせていただくにあたって、冒頭笑わせてやろうと思っていました。

いわゆる「つかみ」というやつなんですが、そのつかみは、自己紹介。

自己紹介、自分とは全然違うもの、うけますよね。

で、いったのがこちら。



三木市の小池徹平です。


小池徹平

現在、ドラマ「おひとりさま」にでている、容姿がとってもかわいらしい俳優さん。

ウェンツとWATっていうユニットを組んでる歌手でもあります。

うちの上のお姉ちゃんが大好きなんです。

僕とのギヤップは大きい。


これはドカンとくるはず。


が、結果は、

見事にすべりました。

甘かった~。

というわけで、タイトルの「すべったー」なわけです。


いいわけではないんですが、見事にすべった理由

それは、関西”国際大学”ですからね、留学生もいるわけなんですよ。
ていうか、今日の参加者の3分の2が留学生さんでかっこいい小池徹平を知らず、小池徹平が僕の名前だと思ったみたいです。

始まる前に、留学生が多いという事前情報を得ておきながらの失態。臨機応変のなさを露呈。あ~、やってもたーって感じです。

笑いは難しい(笑)



さて、まちあるきのほうなんですが、ガイドボランティアの杉本さん、三木市観光協会に出向してますODAくん、産業環境部のマネージャー(これからサンカンマネジャーって名前にしよう)に同行いただいて、一緒に歩きました。

三木湯の山街道を実際に歩いていて、ここをこうすればということを考えてもらうということもさることながら、学生が、学校以外の人と知り合うきっかけになったことが、この授業の裏の大きな成果だったのではないかと思います。


今回の趣旨は、ガイドを受けながらまわるというのではなく、あくまでも学生の気づきを重視するというものだったので、いつもお客さんの前にたってガイドする杉本さんにとっては、かなり、つらかったとか(笑)。


湯の山ギャラリーの展示品に留学生さんたちはみんな大喜びだったようです。

日本人学生の中には、なんと、関西国際大学の野球部のエースの姿も。

歩き終わって、みんなから、いただいた意見、厳しい注文もありました。
なんとかしたいな~と思います。

今日のまち歩きの考察は、一度持ち帰って、みんなでまとめ、フィードバックしてくれるとのこと。

楽しみです。


最後に、今回、関西国際大学の学生さんたちと、「授業」という形でかかわらせていただくことになった裏には、今年度に入って、お知り合いになったサービスラーニング室の大塚さんのご尽力のおかげだと思っております。
何かとご苦労をおかけしたことと思います。ありがとうございました。

また、その裏には、大塚さんと一緒にお仕事をなさっている神沢さんはじめ、サービスラーニング室の方々、サービスラーニング室長のご理解と取り計らいがあったことに深く感謝しております。

もちろん、今回の企画を授業という形で実現してくださったお二人の先生には感謝の気持ちを超えて畏敬の念を覚えております。
(すみません、今、手元にいただいた名刺がありませんので、お二人のお名前を書けないでいます。失礼をお許しください。)

写真がありませんね。今日は、もう駄目。今日撮った写真は、また、明日貼りつけます。お楽しみに。
三木市妄想チルドレン
さるとる(12.14)
のこぎりクッキー 002

こんばんは。

今日は、三木東高校F1授業2回目。1回目はこちら。

11月16日に講義(?)させていただいてから、約1カ月。

今日は、中間発表でした。

どんな発表をしてくれるのかな~。

実は、事前に、このクラスの担任の本田先生からメールで各班のテーマを教えてもらっていました。

概要を説明するとこんな感じ。


1班 よかたん温泉 温泉たまごを使ったキャラクターと蛇口をひねると出てくる炭酸ジュース

2班 ぶどうパン 山田錦の米粉を使ったぶどうの味がするぶどうの形をしたパン

3班 リニアモーターカー 交通事情とエコを配慮してまちなかにリニアモーターカーを走らせる

4班 かす汁うどん 酒を絞った後の酒粕(山田錦)に三木市産の野菜をふんだんに使った野菜を入れた粕汁に山田錦の米粉のうどんをいれたあったか粕汁うどん。

5班 これまでにない最大級の祭り 防災公園、ビーンズドームを会場に花火、ダンス、音楽・・・イメージとしたら、花火大会+金物祭りのイメージの祭り。キャラクター登場、その名は、金物戦隊きるんじゃー

6班 竹・竹・竹 竹細工をさらに広げ、竹炭、竹酢液を産物にして、竹酢液から竹リンスを作って、各温泉におく。

7班 これまでにない新しい施設 映画館、遊園地、動物園・・・全部が合体した新しい施設



今回の授業の目的は、現実味のあるなしは別として、自分たちでテーマを設定して、自分たちで調べ、自分たちで発表するというもの。

なので、現実味のないものもあるかもしれませんが、じゃ~、現実と理想のギャップはどこにあるのかとか、そのギャップを埋めようとすれば、どうしたらいいのかを考えるのも大事かと思い、あえて、いわゆる”夢”(いや”妄想”か(笑))をよしとしています。

だから、授業は面白いですよ~。

以前、三木市妄想連合会で話をしていた時を思い出させてくれます。

タイトルの”三木市妄想チルドレン”はこの三木市妄想連合会の血を引き継ぐものたちという意味で、名付けさせてもらいました。

”三木市妄想チルドレン”の発表を聞いていると、僕も久しぶりに妄想を語りたくなってきました。


三木市妄想連合会

来年、「三木市妄想連合会」を打ち立ててくれた「フナムシ」さんが、三木JCのえらいさんに就任すると聞いてます。

フナムシさん、是非とも、「三木市妄想連合会」を復活させましょう!!

あ~、僕も、妄想語りたい。


明日、関西国際大学のボランティア講座で、学生の皆さんと三木湯の山街道を歩きます。

その時にでも、聞いてもらおっ。

あ、今週金曜日には、ロータリーさんとお話しができるんやった。

その時にもお話ししようかな。

いろいろなところで、三木市妄想連合会ができたら・・・

はは、

三木おもろいわ

今日は、久しぶりにご陽気なさるとるです。

冒頭の写真は、ご存知、三木東高校プレゼンツ のこぎりクッキー

みんな~、のこぎりクッキーに続け~!!
1日5000回
さるとる(12.13)

こんばんは。
今日のタイトル、1日5000回というのは、さんぺい(3年生)チームに課せられた試合がある日のリフティングの数です。

リフティング 008

今日の練習試合の結果は、

VS マリノ 3対0 勝ち
VS 有岡  0対4 負け
VS マリノ 2対1 勝ち
VS 有岡  1対2 負け

上の写真は、2試合目の有岡に4対0と負けて、コーチにリフティング一人1000回を課せられ、チームみんなでリフティングをしている様子。(あ、もちろん、1000回連続でなくて、落としていいんですよ。)

2試合目0対4で負けて、コーチよほど悔しかったからリフティング一人1000回なんて言い出したのかな~と思っていましたが、たまたま、チームが負けた後に始まったというだけで、これから、試合の合間に1人1000回ずつやるとのこと。

以前の試合でも、こんな課題があがってました。


『相手チームは、自分たちの思うところにパス出しをして、自分たちの思うプレーをしているから楽。

思うところにパス出しができなかったら、余分に走らなければならない。

そのために、日ごろから、少しでもボールに触って、一人ひとりの技術を上げよう。』


有岡とやって、0対4で負けた敗因の一つに、このことがあったんだと思います。

負けを修正し、今後にもつながるためのリフティング1000回。

4試合あったら、朝一番と、試合の合間と、試合後で、計5000回の計算になります。

今後、試合がある時は、毎日5000回やるとのこと。

この日々の努力で、自由自在のパス回しができるようになれば、ますます強くなります。


与えられた壁を、どんどん、越えていくチーム「さんぺい」。

来週は、招待試合。どんな闘いを見せてくれるのか、楽しみです。


パパさん、ママさん、応援お当番お疲れ様です。
今日も寒かったですね。
これから、冬本番。もっと寒くなると思いますけど、子供たちの応援で、寒さなんて吹き飛ばしていきましょうね。
明日 山田錦の郷でほっくほく
さるとる(12.12)

こんばんは。
神戸三田プレミアムアウトレット 004
今日は、お昼から、神戸三田プレミアムアウトレットに行ってきました。
増築拡大オープンから、1週間。クリスマス前の週末ということもあってでしょうね。
大賑わいでした。周辺道路は大変混雑しています。
行く予定のある方々は心して行った方がよいです。
イライラせずに、ま、こんなもんやな~と思って行っていい加減だと思います。


写真は、帰るときの様子です。でかイオン側から撮りました。
この時間になっても車は大変混雑してました。

さてさて、その帰り道、よかたんを左手に通り過ぎようとすると、青光りの三角イルミネーション発見。
神戸三田プレミアムアウトレット 010

一体、どこで、どうやってイルミネーションしてるんや~と思って、近寄ってみると。
神戸三田プレミアムアウトレット 008

隣接する「健康福祉センターの壁に線を這わせているのでした。

「よかたん」といえば野外に足湯があって、日本一の炭酸泉をお手軽に楽しめます。
神戸三田プレミアムアウトレット 009
イルミネーションを楽しみながら、足湯を楽しむ。
おしゃれですよね。
神戸三田プレミアムアウトレット 011

そうそう、そんな「よかたん」と隣接する、山田錦の館では、ようしよう会主催で、「あったか祭」が開催されます。
下のとおりです。
東吉川竹取物語 016
昼間は、あったか祭、夜は、イルミネーション。
明日は、山田錦の郷(山田錦の館、よかたん)でお楽しみください。

☆最後に

写真を撮っていたら、偶然、職場の先輩に遭遇。
PTA役員で、夜の警備に回っているんだとか。お休みの中、お疲れ様です。
神戸三田プレミアムアウトレット 012
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.