
で、また、その後、午後6時から、(前の記事に続く)三木市若手アーティスト応援団の「これからどうやって盛り上げていく会」に参加。
ところで、三木市若手アーティスト応援団ってなんだ???と思われた方、多々おられるかと思います。
そんな方は、まず、三木市文化会館のHPを開いていただいて、右側上から、3つめが、この三木市若手アーティスト応援団のバナーですので、クリックしていただければ、より詳しい情報を入手できます。
面倒くさいという方は、こちらをクリックしていただければ、飛びますので、ご確認を。
で、僕も、今見て、びっくり!!
なぜなら、今日の様子が、「企画委員会」というタイトルでアップされているから。
大林さん(三木市文化会館)、ありがとうございます。
でも、4人やないですよね。大林さんも含めて、5人です。
他のメンバーは、皆さまご存知の山田和広くん、20代の生きのいい若者、10代のとってもかわいい女の子。
本人の了解をとってないので、後のお二人は、なんか味気ない表現の紹介になってしまいましたが、もし、今後、ブログに登場してくれるなら、名前(ニックネームでええよ)と簡単な自己紹介をコメントしてね。
さてさて、本題に戻って、会議の内容は、「企画委員会」とは程遠いものですが、これから、「三木市若手アーティスト応援団」を応援するため、みんなで力をあわせてやっていこ~という前向きな気持ちにさせてくれる有意義な会議になりました。
で、そんな、僕の気持ちの現れとして、今日、新しく、「三木市若手アーティスト応援団」というカテゴリーを作りました。
これから、僕も、本腰入れて、(多分、ブログ中心になると思いますが、)応援しようと思っています。
というわけで、みなさん、「三木市若手アーティスト応援団」の裏の活動もお楽しみに!!
今日は、3つ記事を更新しました。前の2つも読んでくださいね。
三木市若手アーティスト応援団とは・・・
三木市における全ての文化活動を応援する「輪」が出来ることを目標に、三木出身アーティストを応援する会をいいます。
応援する会の土台づくりとして“山 真“ (Makoto Yamasaki)“Brownsugar“ (ブラウンシュガー)“sonodaband“(ソノダバンド)の3組を応援します。
その後、順次応援する方を増やしていく予定です。

で、その後、(前の記事に続く。)チームさんぺいの応援に。
雨が降ってきました。
最後の試合(VS高倉台)しか見れなかったんですけど、土砂降りの中、両チームとも頑張っていました。
試合は、さんぺい1対0の勝利。
聞くところによると、今日の試合は全勝とか。
来週のフレンドリーカップに向けて、いいはずみになりました。
でも、今日、こんなに雨が降る中で、子供たち、プレーしましたからね。
絶対、風邪引かないようにね。
来週、絶対、優勝しよう!!
頑張れ!さんぺい!!

今日は、地元に帰って、畦焼きに参加。
米を作る者にとって、水は大切。水周りの清掃はみんなで行っていた名残でしょうね。
池の周囲の畦焼きを地区の人たちが、一軒につき一人出てきて行う恒例行事です。

僕は、消防団として参加。
火を扱いますからね。しかも、ため池があるところは、山が近いので、山火事になっては大変。
というわけで、火のもとの安全確認のために消防団がついて回るというわけです。

今日は、雨の予報もありましたので、火消しや火の手が回るのを予防するだけでなく、積極的に燃やすお手伝いにもまわりました。
普段、火消し役が火付け役(笑)
なにはともあれ、
地元、住民のみなさん、消防団のみなさん、お疲れ様でした!!
☆
今日は、三木市のあちこちで、この風物詩が見られたようです。

今日はムジカドルチェのコンサート。
さぁ、行くで~と声をかけたら、ずっと前に、今日は、子供達と兵庫県立美術館に行くことを約束してた。悩みに悩みましたが、今日は、兵庫県立美術館に行くことに。
兵庫県立美術館では、今、男鹿和雄展をやっています。
男鹿和雄
ジブリの背景画の絵職人さん。
冒頭の写真は、入る前の待ち時間。
130分
これまで、美術館に入るのに、こんなに並んだことはありません。
すっげーなー。
でも、入ってみて思いました。130分待つ価値ありです。
展示されている作品は、となりのトトロ、魔女の宅急便を始め、スタジオジブリ作品を中心に650点。
ジブリ作品
なじみ深いですよね。
なので、子供達
「あ、このシーン知ってる」
と大喜び。
まるで写真のような繊細な絵の数々。
特に、雨とか川とかの水の表現がすごい。
待つのに、130分は長かったけど、ほんまいいのをみたなぁ~と思いました。
男鹿和雄展は2月7日まで。
待ち時間覚悟の上で観に行ってください。お勧めです。
おまけ。
子供が撮ってくれた写真。

一瞬を逃さない。やるな~。

告知がめっちゃ遅くなりました!!
ムジカドルチェ、コンサート情報です。
いつ?
明日です(笑)すみません。
場所は、うるおい交流館エクラ(小野市中島町)。
ムジカドルチェさんのブログによると、サロンではなくホールでの方だそうです。
ホールでの出演について、こんな風に語っておられます。
『ホールは、観客で入ったことはありますが、ステージに立つのは初めて。
楽しみです!!』
ホールでの演奏、僕らも楽しみにしています!
出演の方ですが、13:30からとのこと。
ムジカドルチェ&新田俊子with小林優一ご出演されます。
無料です。
☆
そうそう、耳より情報。
サロンでも、子ども向けのイベントが同時開催されているんだとか。
子供ら喜びますよ~。
主催は、兵庫県学校厚生会。
うるおい交流館エクラはこちら。
小野市中島町72 ℡0794-62-5080
大きな地図で見る
さるとる’S あい
歌や演奏もさることながら、ドレスも楽しみ。

(写真は、ブログdeみっきぃからお借りしました。)
今日も、神戸新聞から。
地元密着”神戸新聞”。
「三木おもろいわ」も神戸新聞のお二人にはかないません。
三木市局におられるお二人、新聞記事の向こうに、なんでしょう、三木への”愛”を感じます。
これからも、神戸新聞にお世話になります。
☆
で、今日の記事は、三木金物のシンボル金物鷲が、全国各地や欧米から約2200社の企業・団体が出展する大規模な見本市「東京インターナショナル・ギフト・ショー」(2月2~5日・東京)会場に、初めて展示されるというもの。
金物鷲は、のこぎりや小刀などで作る翼長5メートル、高さ3・2メートル、重さ1・5トンにも及ぶ大作。
1952年に初代が作られ、現在は3代目で三木工業協同組合青年部が管理。羽根はのこぎり、胴体は包丁や小刀などでできており、使われる金物は計約3000点に上るそうです。
☆
この記事を取り上げたいと思ったのは、もちろん、金物鷲が、三木を代表するものだということもあるのですが、新聞記事の最後にお二人のインタビュー記事があったためです。
以下がインタビュー記事です。
★
金物鷲保存会会長の魚住徹さん(50)は「青年部の職人たちの熱い気持ちを感じる。初めて見る人は驚くはず」。青年部で金物鷲を担当する伝委員会委員長の梶原直樹さん(36)は「三木金物を全国に発信し、広く知ってもらうきっかけになってほしい」と話している。
お二人は、昨年の4月~6月の三木市観光交流キャンペーンでご一緒させていただきました。
最近、魚住さんから、仕事の関係で、お電話をいただいて、工業組合青年部の方々が3か月間、頑張っておられたことを昨日のように思いだしていました。
そんな矢先に新聞記事でお会いし、
これは、応援するべし!!
とまたまた、勝手に応援団よろしく応援記事を書かせていただいております。
梶原さんとは、あの時以来やな~。
また、一緒に語りたいと思います。
「東京インターナショナル・ギフト・ショー」での出店は、2月2~5日。
写真にありますとおり、三木の金物鷲は絶対すごい!!
お~~!!とびっくりされること間違いなしです。
ギフトショーに出展される三木金物商工協同組合連合会の皆さま、金物鷲を組み立てられる三木工業協同組合青年部の皆さま、頑張ってください!!

今日、三木市観光協会に立ち寄ると、
「せんぱーい、こんな試食会あるの知ってます?」
といって、チラシを一枚見せてくれました。
「わたし、いこうとおもうんです。」
(最近、ぽっちゃりしてきたけど、大丈夫か(笑))
で、彼女が見せてくれたチラシが、タイトル「三木YEGバーガー試食会」。
その前に気になるのが、
YEG
何の略?
「YEG」(若き企業家集団)とは商工会議所青年部の英語名(Young Entrepreneurs Group)の頭文字をとったもので、同時に商工会議所青年部の持つコンセプト(若さ、情熱、広い視野)を持った経営者=Youth,Energy,Generalistを表している。
しょうちゃん、わかった?
で、三木YEGバーガー試食会。
チラシのさわりをご紹介しますと・・・
☆
全国的なご当地グルメブームを背景に、三木商工会議所青年部では、三木発のご当地ハンバーガー「三木YEGバーガー」を開発、その試食会を開催します。
また、地域住民の皆さまとのふれあいを通じ、我々青年部の活動をご紹介する恒例イベント「三木うま市やす市」も同時開催!
☆
三木商工会議所青年部といえば、「三木おもろいわ」でお知り合いになった吉本さんがおられます。

ナメラァートの一夜限りの映画館の時、気にしていただいて、見にきてくれたりしました。
とっても、あったかい人です。
吉本さんが絡んでいるとあっては、応援しないわけにはいきません。
というわけで、またまた、勝手に応援団です。
おっと、肝心かなめの、いつどこでを言わなくては(笑)
とき 2月11日(祝・木) 1回目 11:00~ 2回目 13:00~
場所 道の駅みき屋外特設会場(雨天決行・雨天時は館内で開催)
注意 料金は無料なんですが、試食後アンケートに答えてもらえる方(小学生以上)限定やそうです。
それと、同時開催で行われる、三木うま市やす市は、10:00~15:00で行われます。
みなさん、お誘いあわせのうえ、是非、会場へお越しください!!

今日は、昨日の神戸新聞朝刊から、「へ~」と思った記事をご紹介。
それがタイトルです。
”山田錦”といえば酒米として知られていますが、この”山田錦”を用いた味噌があるんやそうです。
正確には、「山田錦のこうじ」、黒大豆、白大豆を使ったお味噌だそうです。
さて、このお味噌なんですが、もちろん販売もされているんですけどね、記事で紹介されているのは、「味噌作り教室」。
つ・ま・り
酒米の王者「山田錦」を用いて、ご自分で、この味噌を作って持って帰れるというのです。
こんなことができるのは、
もちろん!!
山田錦の館(三木市吉川町吉安)。
炭酸含有量日本一の「吉川温泉よかたん」と軒を連ねます。

で、この館内で、みそを加工、販売している「彩雲みそ加工グループ」の女性3人が懇切丁寧に造り方を指導してくれるんやそうです。
教室は今年で3年目。
毎年1~3月の開催だったのが、口コミで参加者が増えて、本年度は11月と12月にも開いたそうです。
月に2回行われている教室は、毎回20人の定員を超える盛況ぶりだそうです。
1口(5キロ)3000円。
2月分の教室はすでに定員に達しております。
なので、チャンスは、3月分。
3月分は、広報みき2月号で募集するとのこと。
みそ汁、田楽、白あえ、いろいろ使えますよね。
手作りみそ、おひとついかがでしょう。
山田錦の館(三木市吉川町吉安222 ℡0794-76-2401)
大きな地図で見る
☆
広報みきはこちらでも楽しめます。
で、今日の写真は??
もうすぐ、完成します旧玉置家住宅。瓦の紋の部分を写してみました。

風邪、大分よくなりました。
いやぁ、しかし、よく眠りました。おかげさまで、充電完了です!
そうそう、土曜日、お仕事だったんですけど、ODAくんがかわってくれました。
聞くところによると、めちゃくちゃ寒かったとか(冷汗)
助かりました。ありがとう!!
さてさて、昨日の都道府県対抗駅伝。兵庫県やりましたね。
劇的な大逆転劇で見事、優勝!!
ニュースでしかみてないんですけど、ニュースで流れたときには「うわっ、すっげー。」って声をあげちゃいました。
ニュースでレースを振り返ります。
すると、僕の興奮は、絶好調、いや、最高潮!!
な・ぜ・な・ら
4区を走るわが母校「三木高校」の延藤潤くんが、「快走!」とのことだから。
13位から4位へと押し上げたそうです。
7区アンカーの北京五輪代表の竹沢健介さんが
「中高生の作った流れを切らないように走ろうと意識した。」
と振り返っています。
延藤くんの走りは大きかった!!
三木高校は兵庫県三木市にあります。
兵庫県に三木市あり!三木市に三木高校あり!!
三木高校延藤くん、おめでとうございます。
兵庫県代表選手の皆様、おめでとうございます!!感動をありがとう!!
(写真は鬼の面。二年生のときの作品。もうすぐ、節分ですね。)

毎週水曜日に出版されます毎日新聞「WEEKLYほっと兵庫」に1月10日三木市会長杯で優勝した4年生さんぺい(三樹平田)Aチームが写真付きで紹介されました!!
僕なんかの名もないブログがとりあげてるのではありません。
毎・日・新・聞 です。
ええ響きやな~。
大手のメディアにさんぺいの名。
なんか、めっちゃうれしい!!毎日新聞さん、ありがとう!!

☆
先日来、風邪をひいてしまい、鼻水たらたらが治った(昨日)かと思いきや、今日は、一日中、せき。
いつものお調子がでません。
かわりにお銚子を出してます(笑)
こんな日は、か~っと飲んで、か~っと寝るに限るでしょう。
ではでは、おやすみなさい。