fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
201001<<12345678910111213141516171819202122232425262728>>201003
玉置さんのひいな合わせ
2月27日いろいろ 013-1

玉置さんのひいな合わせ

本日2日目。

今日は、お琴の演奏。
旧家と先に生けられた花にお雛様、そして琴。
和のコラボレーションに、お客様はうっとり。

今回、お琴を弾いてくださったのは、畑井先生。
玉置さんのひいな合わせ 007-1
琴の演奏が始まるなり、大勢のお客様が、奥座敷の間へ。
あっという間に人だかりとなって、立ち見ができるほどの大盛況でした。

11時と13時の2回公演。
1回1時間と長時間の演奏を引き受けてくださいました。
ありがとうございました!

さてさて、本日は、最高のビックゲストが。

な、なんと、このおうちを寄贈してくださった玉置元久氏の妹の伊東治子さんをはじめ、この家にゆかりのある方々ががお越しくださったのです。
玉置さんのひいな合わせ 016-1
右から2番目の方が、伊東治子さん。現在、香川県高松市にお住まいです。今日、遠路、高松から、お越しくださいました。向かって、左のお二人は、姪さん、一番右の方は、伊藤さんの娘さんでいらっしゃいます。

このおうちに住んでおられた時の話を、いろいろとお話しくださいました。

いろいろとお聞かせくださいましたが、中でも、印象に残った話が、謡(うたい)の話。

お正月等、みなさんが、戻られた時には、謡(うたい)といって、唄に合わせて、踊られたとか。

みなさま、「能」も踊られるそうです。

今回は、お琴の演奏でしたが、次回のイベントの折には、この謡をさせていただいても面白いだろうな~と聞かせていただきました。

玉置さんのひいな合わせ 019-1
みなさんで、記念撮影。一番右は、伊東さんの娘さんで、右から2番目はその娘さんのお嬢ちゃんです。

皆さま、ぶしつけにも、根ほり葉ほりと聞かせていただきましたが、いろいろとお聞かせいただきありがとうございました!!


ところで、今回、伊東さんが旧玉置家住宅を訪れるきっかけを作ってくださった方がいます。

そう、三木市いけばな協会会長の中筋先生。

中筋先生には、この家のお花の総合プロデュースのみならず、今日のお琴の先生畑井さんもご紹介くださり、伊東さんにお声かけをしてくださいました。

中筋先生と、伊東さんとは、幼馴染で、中筋先生が1歳上なんだそうです。
玉置さんのひいな合わせ 023-1

中筋先生ありがとうございました。

今日、また、中筋先生にご紹介いただいたのがこちらのかた。
トウ・キョウさんという中国人の方です。
玉置さんのひいな合わせ 025-1
トウ・キョウさんとの出会い。
また、新たな展開が生まれそうです。


リニューアルオープンで活躍しておられる方々をご紹介します。
夢工房のみなさん。
玉置さんのひいな合わせ 001-1
お茶を出してくださっています。

今日の、セットは、酒まんじゅうと「ようきや」の桜まんじゅうです。

桜まんじゅう
玉置さんのひいな合わせ 010-1
おいしそうでしょ。
甘いもの好きの僕としては、たまらなくおいしかったです。



次に、
ガイドボランティアのお二人。
手を組んでますが、夫婦ではありませんヨ(笑)
玉置さんのひいな合わせ 014



最後に閉館近くになって、お知り合いになった方です。
玉置さんのひいな合わせ 030-1
この方、なんと、海流・潮流発電の鈴木さんと懇意にされている方でした。
前衛書道家の池田さん。
今度文化会館の演劇セミナーで藤原惺窩が取り上げられるのですが、小ホールの舞台いっぱいに広げたどんちょうにうたを書かれたんだとか。
これは、また、不思議な御縁です。

玉置家にゆかりのある皆さま、トウ・キョウさん、池田さん、今日、新たに、繋がりました。

玉置さんのひいな合わせ


玉置さんのお雛様が、素晴らしいご縁を引き合わせてくれました。

そして!

今日の来場者は750人。大盛況でした!!
玉置さんのひいな合わせ 013-1
スポンサーサイト



三平優勝!!
moblog_1a446079.jpg


三田のけやき台カップ優勝の笑顔です!おめでとう!!三平SC3年生!!
のど自慢大会inデイサービスセンター三木北
下から続く。

コンサートといえば、今日、近くのデイサービスセンターでのど自慢大会が行われるというのを聞き付け、見に行ってきました!
2月27日いろいろ 062-1

年末にクリスマスコンサートにお邪魔したデイサービスセンターです。


見るだけのつもりが、1曲歌わされてしまいました(涙)


それはさておき、皆さんのセンターを利用しておられる方々をある意味体をはって喜ばせようとする「芸」には、感心を通り越し、感服いたしました。
2月27日いろいろ 043-1

腹の底から笑わせていただきました。
2月27日いろいろ 040-1

所長自ら熱演!!
2月27日いろいろ 049-1

2月27日いろいろ 051-1

2月27日いろいろ 053-1

笑うことって、頭にいいんですよね。


センターに通っておられるおじいちゃんも、おばあちゃんも大喜びで、終始大笑いでした。

2月27日いろいろ 060-1
皆様、ほんとにお疲れさまでした!!

また、遊びに行かせてもらいます!
玉置さんのひいな合わせ
下から続く。

で、明日、僕がお手伝いにいく三木市観光協会主催の玉置さんのひいな合わせですが、今日から始まりました。

2月27日いろいろ 013-1
玉置家のお雛様です。

出足好調!!

大勢のお客様に足をお運びいただいたとのことです。

練習試合の合間をぬって、見に行ってきました!!

いやぁ、これは、ひいき目なしにして、みものです!!

玉置オープンに合わせて生けていただいたお花も、お雛様に合わせて生け替えが行われ、花とお雛様のコラボは、バッチリ。
2月27日いろいろ 025-1

お越しいただいたお客様には、明月堂のロールケーキと山田錦の館加工グループ彩雲さんの酒饅頭とお茶のセットがご用意されています。
2月27日いろいろ 017-1

有料ですが、このセットで100円は、絶対、お得です!!

ただし、100食限定!!


それから、明日は、お琴の生演奏があります。

11時?と13時30分から、それぞれ1時間程度の演奏。

お雛様あり、お花あり、お琴あり。旧家で明るい雰囲気を醸し出します。

みなさん、旧玉置家住宅で行われる雛祭り『玉置さんのひいな合わせ』是非、是非、お越しくださいませ!!
2月27日いろいろ 027-1



明日は、緑が丘のオンリーユーカフェで『春待ちコンサート』が行われます。
三平SC 明日は三田
2月27日いろいろ 005-1

今日は、下の子のサッカーの練習試合があるというのに、昨日一日雨に見舞われました。

通常なら、次の日、晴れても、水たまりがいっぱいで、とてもサッカーなんて…というところだと思います。

が、三樹小学校グラウンドは、抜群の水はけのよさ。おかげで、予定どおり、江井ヶ島との練習試合ができました。

今日の練習は、明日、三田で行われるけやき台カップに備えて(?)お昼まで。

3戦(とはいえ、15分ハーフ3本ですよ(汗))全勝!!

ニヤリ

明日の試合、期待できそうです。
て、僕は、明日、行けないんですけどね(涙)

明日は、旧玉置家住宅での雛祭り『ひいな合わせ』が行われます。(三木市観光協会主催)

ごめんね、みんな、明日は、いけないけど、頑張れ!!三平SC!
旧玉置家住宅の雛祭り



花とのコラボレーション。最高!
春待ちコンサート
春待ちコンサートチラシ

こんばんは。

今日は、暖かな、春を思わせるお天気でした。

さてさて、今日は、僕が追いかけておりますムジカ・ドルチェ情報です。

以前にも、お知らせしたのでご存知かと思いますが、

28日(日)オンリーユーカフェで春待ちコンサートが行われんます。


ムジカドルチェさん、あっちこっちにひっぱられているご様子。

昨日も播磨町のことぶき大学で演奏だったとか。

28日(日)はホームでの演奏。

大勢のみなさんでにぎわいますように。



28日は、僕は、旧玉置家住宅におります。

旧玉置家住宅では、お雛さんが飾られるほか、琴の演奏もあります。

こちらもどうぞ~♪
ハートにぐっと
三木中・自由中合同美術展 008-1
ハートにぐっと北播磨」というサイトがあります。
北播磨地域の観光についてまとめたポータルサイト。
これを担当しておられる北播磨観光広域協議会の方が物凄く熱心。
多分に刺激を受けています。
日曜日、旧玉置家住宅で一心堂さんによってふるまわれた「ぜんざい」についてもこちらのサイトで、掲載されています。
ハートにぐっと北播磨

お得情報満載です。
是非、お気に入りに入れてチェックを入れてください。

それにしても

ハートにぐっと北播磨

いいネーミングですね。

ところで、みなさん、最近、ハートにぐっときたことあります?

今日、僕は、ハートにぐっとくることがありました。

それが上の写真とこの後掲載する写真です。

Kwakkyさんも取り上げておられますので、すでにご存知かと思うのですが、今、三木市役所のみっきぃホールで、「自由が丘中学校・三木中学校 合同作品展」が行われています。

この作品展、今年はじめておこなわれたものでなくて、回を重ねることなんと13回目なんだそうです。

すごいでしょ。


ふるさと三木

これをテーマに子供たちが描いた力作が並びます。

全部、写真を納めることができませんでしたの、このブログでの紹介は、ほんの一部。

三木市役所にお越しの皆さん、是非とも、みっきぃ広場にお立ち寄りください。

慣れ親しんだ「ふるさと三木」にジーンときますよ。

三木中・自由中合同美術展 001-1

三木中・自由中合同美術展 002-1

三木中・自由中合同美術展 003-1

三木中・自由中合同美術展 004-1

三木中・自由中合同美術展 005-1

三木中・自由中合同美術展 006-1

三木中・自由中合同美術展 007-1

三木中・自由中合同美術展 009-1

三木中・自由中合同美術展 010-1

三木中・自由中合同美術展 011-1

三木中・自由中合同美術展 012-1

合同展に三浦綾子作「続泥流地帯」で耕作が深山峠に生徒を遠足に引率し景色を眺めながら言った一説が掲げられていました。

これまた、ハートにぐぐっときたので、ご紹介。



『自分たちのふるさとを胸に焼きつけておくということは、人間として大事なことなんだ。

君たちは、いつの日かこの村を離れて、ほかの町に住むようになるかもしれない。

しかし、そこに楽しいことが待っているとは限らない。

いや、つらい目に会ったり、苦しい目に会ったりすることが多いかもしれない。そんなときに、ふっとこの広大な景色を思い浮かべて勇気づけられるかも知れないんだ。

人間はな、景色でも、友だちでも、懐かしいものを持っていなければならん。

懐かしさで一杯のものを持っていると、人間はそう簡単には堕落しないものなんだ。』


ふるさと三木

それを代表するところにしたい旧玉置邸、そんな場所になることを願って、子供たちの思いの詰まった作品を飾らせてもらえれば…。

うん。

いいイメージだ。ODAくん、どう?
三木東高校F1グランプリ 全国に三木をPR!!
こんばんは。
今日は暖かかったですね。
それと改めて、今日、気付いたのですが、日も長くなってきましたね。春の訪れが近付いてきたって感じです。

今日、ツイッターのサイトを見ると、フォロワーが一人増えてました。一体、誰かな?と思ってみてみると、びっくり!!三条市の国定市長じゃないですか!
国定市長、ようこそ、ツイッターへ!
一緒に(適当に)つぶやいていきましょうね。

さてさて、今日の話題は、昨日の三木東高校でのこと。

それがタイトル。

F1グランプリ

F1とは、フレンドリーシップナンバー1の略。

普段のクラスから離れて、自分たちの研究したいテーマに別れて、クラスを編成。

さらに掘り下げたテーマで班を結成して、班のメンバーで協力しあって、研究し、発表するというもの。


僕、ゲストティーチャーという肩書きをいただいて、一緒に勉強させてもらいました。


で、うちのクラスのテーマは、『三木を全国にPRする!!』というもの。

高校生、面白いよ!!

発想が、とっても、ユニークで、なるほど、それができたら、たしかに三木を全国にPRできるわ~というものばかり。

全部で7班あって、アイデアも7つ。夢が膨らむいい発表でした。

温泉で蛇口をひねれば、サイダーが出てくるとか、リニアモーターカーのまちや春の花火大会。

動物園、水族館、映画館、遊園地、ホテル等が合体した巨大テーマパーク。

こりゃ、ディズニーランドもびっくり!


キャラクターもとってもユニークで、温泉卵からキャラクターを考えたり、金物戦隊キルンジャーは圧巻でした。

物凄く調べてる班もありました。
三木をリニアモーターカーのまちにするという発想から、リニアモーターカーについて詳細に調べてくれていたり、竹炭、竹酢液について調べた班は、作り方まで発表してくれました。


発表の工夫もありました。

かす汁うどんは、試食付き。

おいしかった!

そうそう、昨日の発表は、すべてパワーポイントによるもの。

みんなめちゃうまで、とてもはじめて作ったとは思えないできばえ。



で、僕に課せられたのは、クラス代表を決めるということ。

上の説明で、どれを代表にするかを決めることが、いかに難しいか、わかってもらえると思います。
とはいえ、決めなければなりません。

で、決めさせてもらったのが、平井山のぶどうを使ったパンのグループ。
ぶどうパンと聞くと、干しぶどうが中に入ったパンを想像すると思うんですが、想定しているのは、メロンパン風ぶどうパン。

これは、うまそう。

この子達、パンの焼き方から学んできてました。

教わった先生は小阪さん。エプロン三木の代表北井さんに紹介していただいたとのこと。

北井さん、小阪さん、ありがとうございました!

で、パンの方なんですが、そのときはうまくいかなかったけど、理屈上はうまくいきそう。



発想、熱意、ストーリービルディング、発表態度等、総合的に勘案して、この班に決めさせてもらいました。


次は、3月8日、他のクラスの代表が集う代表決戦が行われます!

がんばれ!全国に三木をPR隊!!

PS
授業風景(写真)はまたおいおい。
抱朴含真(ほうぼくがんしん)
玉置竣工式&イベント 108-1

こんばんは。昨日、下の子にお話しを読んで上げていて、僕も眠くなって、寝てしまいました。今日も、危うく寝てしますところでした(笑)今、起きてきて、眠気眼で、パソコンに向かってます。

さてさて、今日のお話しは、一昨日、予告しました冒頭の写真のことです。

この書の元となる書がこちら。
旧玉置とお花 008-1

抱朴含真(ほうぼくがんしん)

旧玉置家に伝わる勝海舟の書と云われています。

抱朴含真(ほうぼくがんしん)

この読み下し文が冒頭の書。

右から

朴を 抱いて 真を 含む

と書かれています。

”素朴の中に真あり”

書かれた中西賀子さんがこの言葉に込めた思いとは、



一面 豊かに平野が広がり

美濃川の水がゆったりと流れる

そんな素朴なまち

三木の地に向けて書かれたであろう

幕臣 勝海舟の書を

読み下し文で 現代詩文風に・・


ブログ「『遊美書』中西賀子書の世界」より


この書が書かれたのは、離れの間。

こんな風にダイナミックに書かれました。
玉置竣工式&イベント 097-1

で、書いていただいた書は、旧玉置家住宅の正面玄関入ってすぐの間に置かせていただきました。

入ってインパクトがあること。

ギャラリーに飾られている勝海舟の書「抱朴含真」をみたときに、「あ~、そういうことか」という演出効果を図って。


勝海舟の書については、rfuruyaさんが、三木おもろいわで取り上げてくれました。

また、ブログdeみっきぃKwakkyさんのブログで、オープンの日の様子が詳細に綴られています。さすがです。


今週末、「玉置さんひいな合わせ」と題して、旧玉置家住宅に伝わる玉置家所蔵のお雛様とご応募くださったお雛様が飾られます。

27日(土)、28日(日)「玉置さんのひいな合わせ」をお楽しみください。


お雛様といえば、一足お先に堀光美術館で「春を告げるお雛様展」が開催されています。
堀光お雛様
写真は、Kwakkyさんのブログから
3月7日まで開催。月曜日は休館です。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.