
ゴールデンウィークに入って、ようやく、春の陽気に包まれています。
吉川では、今、田植えの用意が着々と進んでいます。
5月の10日位から田植えが始まるそうです。
田植え
昨年、僕も、熱血漢丸坊主くんの田んぼで田植えをさせていただきました。
手植えで行いました。あのときは、ほんまにしんどかったです。
ちなみに、稲刈りも手でやりました。これまた、きつかった。
でも
喜びはそのときにはわからない。
食べるときに、喜びがじわ~っとわいてきました。
炊きあがったほくほくのご飯、一粒一粒が輝いてるよう。
口に運ぶ。そして、ゆっくりとかみます。
うまい。
甘くておいしい。
あ~、今食べてるこの米、僕が作った米なんだ~
そう思うと感慨ひとしおです。
さて、今年も、熱血漢丸坊主くんにそろそろ田植えの準備し~よ~と言われました。
う~ん、このうまさ、僕だけが味わっていいものだろうか。
このときの感動を多くの皆さんにわかってもらいたい。
う~ん、どうせなら。
そうだ!!
子供に伝えよう!!
子供か~。
たしかに、後で、感動がわかるとはいうものの、そのとき、そのときも何かしら楽しみがあってもいいよな~
というわけで、
ドッチボールをやろう!!
ということになりました。
田んぼに水を張って、その中でドッチボール。
これは、おもろいんじゃないだろうか~。
お!!
どうせなら、
農村と都市の交流なんていわれている昨今、たとえば、緑が丘の子供たちが田んぼ体験なんてのは面白い。
そうだ!!
で、登場するのは、NPO The Good Times。
僕も、仰々しくもアドバーザーなんてポジションをいただいているわけなんですが、このNPOの発祥は、緑が丘、しかも、緑が丘町の子供会のアラケンさんは、NPOの理事さんでもありますので、アラケンさんに早速℡。
僕:子供たちに田植体験してもらうっていうのはいかがでしょう?
アラケンさん:面白いやん。
僕:で、田植だけやとなんかしんどいだけが勝つような気がするので、どろんこドッチボールなんてどうかな~と思うんですけど、いかがでしょう。
アラケンさん:それめっちゃおもろいやん。
というわけで、決まりました!!
5月23日(日)9:00~田植え-ドッチボール-バーベキュー
農村と都市の交流という観点から、吉川チームを現在、模索中です。
吉川の田んぼを使った農業体験とドッチボール
こりゃおもろいわ~。
吉川おもろいわ
三木おもろいわ
冒頭の写真は、昨年のもの。止まってる苗植え機に乗らせてもらって超ご機嫌な僕。

今日は昭和の日。
ゴールデンウィーク初日です。
全国の三平ファンの皆様、お待たせいたしました。
今日は、久々のさんぺい物語です。
三樹平田SC4年生チーム
今日は、練習試合です。
今日、コーチが組んだ練習試合は、高砂と兵庫県の中でも一二を争う西宮SSです。
西宮SS

聞きしに勝る強豪チームです。


無茶苦茶強いです。

キック力あり、個人技あり。

あと、コートの広さを十二分に生かしたパス回しは、ほんまにうまいなーと感心しました。
その西宮と二試合戦いました。
一試合目は0対5。
一本のシュートすら打たせてもらえないほど。
相手の方が一枚も二枚も上。
完敗でした。
意気消沈
するかと思いきや、そのあと、お昼ご飯を食べて元気充電。
西宮との第二戦は、

前半15分、後半15分、延長15分の計45分を戦い、0対0の同点。
第一戦では、なすすべもなかったのが、西宮陣営攻めいるシーンも。
でも、この試合はなんといっても守り。キーパーのたっちゃんを中心に、よく守ってたなーと思います。
この引き分けは、大きい!!

☆
ゴールデンウィーク
三平SCはサッカー漬けの毎日です。
1日、2日は淡路、4日は三田と招待試合に呼んでもらってます。
西宮戦、勝ちはできませんでしたが、引き分けは立派です。
この引き分けをはずみにして、招待試合のカップを奪取!
頑張れ!!三樹平田SC!!

三木おもろいわ
三木青年会議所(JC)の平成21年度事業の一環で行われた、JCの枠を超えて、いろいろな団体に声をかけて行われた事業、「マジ(本気)でカナ(協)えるまちづくり」の広報部会で生まれたブログです。
事業で行っているときは、0~9の日にちごとに担当が決まっていて、それぞれの思う「三木おもろい」を順番に綴ることで「わ」にしていました。
12月で事業が終わり、一時は、rfuruyaさん、ジン景くん、僕の3人で綴るお寒いブログになっていたのを、助け舟を出してくれたのが、kwakkyさんとよっしー。
よっしーは、「マジカナ」でも広報部会だったんだけど、順番を決めるときに欠席だったせいか割り当てがなかったのですが、「三木おもろいわ」がピンチのとき、「おれも書くよ」と言ってくれ、助けてくれたのです。
だから、よっしーは、「三木おもろいわ」の救世主。
ちなみによっしーの担当は7の日です。
そんなよっしーが「三木おもろいわ」で掲載し、ブログdeみっきぃにも取り上げられているように、サンテレビでも放映が決定し、今の三木の旬になっているのが、三木商工会議所青年部さんのご当地グルメの開発。
のこぎりライスバーガー。
詳しくは、「ブログdeみっきぃ」と「三木おもろいわ」を見てください。
5月8日、9日、メッセ三木のオープンを記念して行われる「じばさん元気市」の食の目玉です。
よっしーが絡んでいることやし。
なんか、応援できないか…。
で、緊急なんですが、
のこぎりライスバーガー試食会
を行います!!
5月6日(木)PM7時から
試食は限定20食!!
バーガーは、のこぎりの形をしたライスで但馬牛を挟んだものと、酒米「山田錦」の酒粕に漬け込んだ鮭を挟んだものの2種類なのですが、今回、試食できるのは、鮭を挟んだものの方。
試食のお値段は、一人1個400円です。
で、試食会のあと、(多分7時半~8時位のスタートになると思います。)懇親会を開催します!
試食会にご参加の方は、できるだけ、懇親会のご参加をお願いします。
懇親会のみのご参加はもちろんOKです。
場所は、しゃかりきさん。
三木おもろいわ の 記念すべき第一回定例会を行った場所でもあります。
試食&懇親会に興味のある方は、「三木おもろいわ」もしくは、このブログにご連絡くださいませ。
みんなで、よっしーはじめ、三木商工会議所青年部の考案したご当地グルメ盛り上げていきましょう!!

今日、夕方、
『迷い犬がいるんですけど~。』
と、電話があり、出動。
雨ということもあって、その方の納屋でじっとしていたとのこと。
交番に届けると三木署に連れられるということなので、そうすると家からどんどんと遠くなるから、近くの方から、この犬知りませんか~と聞いてみることに。
迷いこんだ家の近くに住宅地があったので、そちらのとある一件で尋ねてみると、
『う~ん、見たことないね~。でも、このこめっちゃかわいいね。』と犬を飼っておられる区長さん宅まで一緒に行ってくれて、…区長さんのおくさんが、これまた、親切な方で、物凄く親身になって考えてくださり、ひょっとしたらというところを教えてくれたりしました。
この後、わんちゃんを車に乗せて、何件かまわったのですが、飼い主は見つからず。
でもね
行く家、行く家、みんな親身になって考えてくれるのです。
吉川の人のあたたかさを肌身で感じました。
さて、もうここを訪ねたら、交番に届けようと紹介してもらったのが、たこ焼きやさん。
県道加古川三田線の沿道で渡瀬バイパス西の信号近くにあります。
こちらのご主人がまたあたたかな方で、『写真撮ってプリントアウトしてくれたら、店先に貼るよ』といってくれました。
で
わんちゃんなんですが、
無事、飼い主さんが見つかりました!!
支所に帰ってきて、支所でも心あたりのある方に電話してくれたり。(同僚もまたとってもあたたかい。)
すると
2、3日前に、犬がいなくなって、犬を探しているというのです。
だれ?
え?
聞いた名前。
え?!僕の友達やぁ~ん!!
世間はほんとに狭いです。
で、友達と連絡が取れて、本人は来れないけど、お父さんが来てくれることに。
無事、わんちゃんを引き渡すことができました。

さて、帰宅途中、最後に訪れたたこ焼き屋さんを訪れました。
実は、前から気になってた場所だったのと、訪れたときに、ソースの臭いがたまらなく、どうしても食べたくなって立ち寄ったんです。
とっても気さくなご主人で、ブログやってるんですよ~とお話させてもらうと、店の看板の写真を撮らせてくれました。
それが冒頭の写真。
もう一枚。いっときましょか。

ご主人の手書き。
とっても味のある看板ですネ。
さて念願のたこ焼き。

無茶苦茶うまい!!ほんまにうまい!!
県道加古川三田線、渡瀬バイパス西の交差点近くです。寄ってみてください!
本日、突然の訪問にもかかわりませず、とても親切にしてくださったみなさん。
ありがとうございました!!
今日は、吉川ぶどう塾2回目
芽かき作業を行いました。


もて木みちこさんが、
今日、吉川支所に訪ねてきてくれました。
『三木 おもろいわ』に入れてほしいとのこと。
『雑感日記』でコメントが入ってたとおりです。
なんの用事か事前にわかってるってなんかおもろいですね。
『三木 おもろいわ』に、政治家のブログはちょっとな~と思っていたのですが、よくよく考えてみれば、三木市のことを一番考えてくれてるのは、市長もさることながら、議員もそう(と信じたい。)。
なので、『三木 おもろいわ』は、誰派とか関係なく、三木をおもろくしたいと考えている人のブログなら誰でもリンクOKにしたいと思います。
あ、もちろん、市長が、ブログを再開されて、「私も『三木 おもろいわ』に!」ということであれば、当然、welcomeですよ。
人間なんだから色々な考え方があってしかるべき。
だから、おもろい。
『三木 おもろいわ』
三木の現在(いま)が知れるおもろいブログです!
みなさんごひいきに!!
※とはいえ、誹謗中傷のブログはリンクしません。
なぜ?僕がそういうのが嫌いやからです。
冒頭の写真は、法光寺。
先週の金曜日、狂犬病駐車で吉川の方々を廻った際にパチリ。
場所はこちらです。

明日、神戸フルーツフラワーパークで行われる船のラジコン体験教室。
今日はその準備ということで、rfuruyaさんに声をかけていただき、見てきました。
これはおもしろい!!

今日は、主催者の大和屋嘉平ことインターナショナルトレーディングムラシマの代表取締役村島さん、ラジコンの船(潜水艦)を所有しておられるタケウチさんに、いろいろとお話しを聞かせていただきました。
お二人との言葉の端々に、rfuruyaさんに対する尊敬の念が。
この人(rfuruyaさん)、ほんとにすごい人だったみたい。
なのに、僕ときたら…。
知らないとはいえ…
rfuruyaさん、ともだち同然で、僕みたいなペーペーふぜいとお付き合いしていただいてほんとにありがとうございます!!
それから、神戸フルーツフラワーパークのフジタ課長ともお会いできました。
昨年の旧三木市消防署庁舎に絵を描いたときにハーレーで訪れてくださって以来の再開。
この人がまた、背が高くて、頭がよくて(お話ししていることを聞いていればわかります。)格好いいんだな~。
神戸フルーツフラワーパークと吉川は目と鼻の先ですから、今後、うまく繋がればな~と思います。
冒頭は、船のラジコン。
本物みたいでしょ。
操縦しているのは、潜水艦。


車のラジコンは操縦したことがありますが、船はないですよね。
めったにできないと思います。
船のラジコン操縦体験
子供たちはきっと大喜びでしょうね。
子供たちの笑顔が頭に浮かびます。
☆
ラジオコントロール船(ラジコン船)体験教室
開催日 : 2010年4月25日 日曜日
(小雨決行)
開催時間 : 11:00~13:00
14:00~16:00
開催場所 : 神戸フルーツフラワーパーク(中央広場プ-ル)
☆
明日、山田錦の館前で企業組合「彩雲」さんによる筍ゆがきの実演があるそうです!
筍をおいしくいただくには、まずは、したゆでから。
どんな風にゆがくのがいいのか、ご覧ください。
筍寿司「筍の恋」好評発売中です。

明日、神戸フルーツフラワーパークで行われます。
船のラジコン体験教室
詳しくは、本日のrfuruyaさんの雑感日記をご覧ください。
いつだったかなぁ。
rfuruyaさんから電話があって、『24日、準備で関係者のみんなが集まるんやけど来ないか。』とお誘いを受けました。
船のラジコン体験教室
神戸フルーツフラワーパークのプールが会場になるそうです。
プールといえば夏を思いだしますが、夏以外のプール使用ってあまり聞いたことがありません。
なんか面白そうやなぁ。
直感的に思うことです。
それに吉川から神戸フルーツフラワーパークまでは、近い。
なんか繋がるかもしれません。
てなわけで、今日はお邪魔させていただきます。
どんなことになるかなぁ。
楽しみです。
☆
ラジオコントロール船(ラジコン船)体験教室
開催日 : 2010年4月25日 日曜日
(小雨決行)
開催時間 : 11:00~13:00
14:00~16:00
開催場所 : 中央広場プ-ル
神戸新聞に土の中からタケノコが顔をだしている写真とともに、山田錦の館で新発売された細巻き寿司『筍の恋』が。
「三木 おもろいわ」のニュース欄にもリンクされています。
以下、記事の抜粋です。
また、同施設で地元産の農産物を加工している企業組合『彩雲』は、タケノコの土佐煮などの総菜も販売。新たに考案した細巻きは、カツオとサンショウの葉を一組に巻き、あっさりとした味わいに仕上げた。1パック330円。
お昼休みに、彩雲さんのところにいって、『新聞に載ってましたね~。』っていう、この日曜日に、筍のゆがきの実演をやって、『筍の恋』をはじめとして、タケノコの惣菜の売上アップを図るとのこと。
一個の記事に満足せず、さらなる売上向上をねらう貪欲さ(もちろん、いい意味です)には脱帽。
筍のゆがきかたについては、先日、ブログでアップしましたが、細かいことは、やっぱり見ないとね。
筍の下処理
興味のある方は、是非!!
山田錦の館(三木市吉川町吉安)。
炭酸含有量日本一の吉川温泉よかたんの同一敷地内にあります。

写真は、彩雲のお手製「よもぎ餅」。こちらも旬ですネ。

本日、山田錦の館にて、新発売!!
筍の巻き寿司
『筍の恋』
今日の筍が恋をした旬のものは、山椒でした。
明日は、わらびと恋をするとか(笑)
というように、筍の恋は筍が春の旬(山菜等)と一緒に巻かれるお寿司なのです。
今日の山椒との相性は抜群でした!
ところで、
昨日、『竹の恋』と紹介したのが、今日、『筍の恋』になってるのは何故??
実は、『竹の恋』を『筍の恋』と単に、聞き違えたため。
はは
でも
『筍の恋』
うん。
こっちの方がかわいい。
筍が春の旬の山菜と一緒に巻かれる細巻き寿司『筍の恋』
山田錦の館でお求めいただけます。
1パック330円。
作っておられるのは、企業組合『彩雲(さいうん)』のみなさん。

今日は、JJさんも取材に来てくれたとか。
ありがとうございます!!

今日は、お昼休みに山田錦の館へ。
旬のもの、面白いものを求めて。
で、
前にも紹介しましたが
今の旬
買っちゃいました!!
たけのこ

どれがいいのかわからないので、館の社長、直々に選んでもらいました。
で、買って、このまま職場へ帰ろうと思ったんですが、お昼休み終了までまだ、時間あり。
そこへきて、『ピン』と思いつき。
きびすを返して、館の奥の厨房で、料理(加工)しておられる彩雲(さいうん)さんのところへ。
実は、先日、筍を取り上げた際、かみ(神)さんに、
『これ、どないして(どうやって)ゆがくかみんな知ってるんやろかぁ。』
と素朴な意見をちょうだいしたのです。
ほぉほぉ、なるほどね。
どうやってゆがくのかをブログで紹介するのはありやね。
というわけで、
彩雲さんにゆがくところを写真に撮らせてもらえませんか?とお願い。
残念ながらゆがき終わったところとのこと。
ショック
でも
チャンスは巡ってくるんです。
夕方、公社と三木市観光振興課、地域振興課の連絡会。
山田錦の館にて
で、再び、彩雲さんを訪ねると
今から、筍をゆがくとのこと
やったー
写真を撮らせてもらいました。
この大きな鍋に9本の筍が入っています。

写真は鍋に入ったところからなんですが。
まず、筍の頭をきります。
次に、衣を斜め切りにして、火を通りやすくします。
鍋に水をいれて、筍を入れて、その上に筍の皮(一番上の皮)を落とし蓋代わりに置きます。

吹きこぼれないようにするためだそうです。
米ぬかを入れます(山田錦の館で筍を購入すると、米ぬかがついています。)
それから、鷹の爪。
これは、なんだっけ、筍のえぐみをとるのに効果的だと教えてくれました。
で火をいれて、ぐつぐつぐつ


30分ほどで火を止めて自然に冷まします。(半日くらいだそうです。)
で、鍋が冷えたら、水で洗いもって、皮をはぎ、水につけて冷蔵すればいいそうです。
こうすれば、1週間位はもちますよということ。
あ!水は、毎日変えてくださいねということでした。
ところで、このゆがいた筍なんですが、明日、新商品として山田錦の館にラインナップされる商品の具材として使われるそうです。
明日、新発売の商品名
それが、今日のタイトル
竹の恋(たけのこい)
巻き寿司なんですが、たけのこと同じく今が旬のわらびなんかも一緒に巻かれるそうです。
竹(のこ)に旬がかけあわさってできた商品
まさに
筍(たけのこ)
竹が旬と一緒に巻かれる
ということで
竹の恋物語
で
竹の恋
ちなみになんですが、

企業組合彩雲の代表を務める五百尾さん(左)、森田さん(右)のお二人は、昨年立ち上がった『たけとり物語』実行委員会のメンバー。
というわけで、
たけとり物語
まずは、新食品の誕生です。
冒頭のマークは、彩雲さんのマーク。
かわいいでしょ。
このマークのデザイナーは、山田錦の館の池田課長。敏腕課長です。