朝からどうも体が重くて仕方がない。
確かに、月曜日は、いつも体がだるいんだけど、なんかいつものだるさとはわけが違う…。
週末、何をしたかいなぁーと振り返ってみて、
あ!これか!
と思い当たりました。
野球
土曜日、NPO The Good Timesの総会をとるか野球の試合をとるかで、人数が9人ぎりぎりしかいないということで、野球をとっていったのですが、これが、今日の体のだるさの原因のよう。
野球
いつだったか、2年、いや3年前かに肉離れをして以来、体を動かすのが怖くて避けてきました。
その野球を本当に久しぶりにやったのです。
セカンドを守ったんですが、試合中に飛んできたのは1球だけ。
なのに肩がこれでもかーというくらいにだる重。
どうやら試合前のキャッチボールのせいらしいです(笑)
足も、重い。
2打席入って、1打席目は、三振。2打席目はサードゴロだったので1塁まで走ったが、まさかこれだけで、足にきてるんやろうかぁ。
しかも、体のだるさが、昨日でなくて今日なのがなんとも情けない。
これは、ほんまに年齢(とし)か~。
もう、年齢なんだからと大人しくなにもしないか。
それとも、まだ、大丈夫と、体を動かすか?
あなたならどうします?
悩みどころですね。
僕は
できれば体を動かしたい。
野球のチームメートが一言
吉川までの道のりを自転車通勤したら。
他人(ひと)ごとです。
でも、密かにそれええなぁ~とも思っています。
ま、お約束はできませんけどね。
今日の体の痛みはさておき、久しぶりの野球は本当に楽しかったです。
また、やりたいと思います。
(やるためには、やっぱり、自転車通勤かな。)
皆さん、さるとるのナイスバディを乞うご期待!!

今日は、いい天気ですね。
今日は、三木市消防操法大会。
出場
ではなくて(笑)
応援に行ってきました。
行われた場所は、兵庫県立広域防災センター。
総合防災公園の目と鼻の先にあります。
Eディフェンスもすぐ近く。
操法
小型ポンプ操法と機動車の操法の二部門あります。
小型ポンプから、前方うん十メートル離れている標的までホースを3本つなぎ、実際に水を出して、標的の『火』を消します。
この操り方が、規定されていて、指揮者、1番員、2番員、3番員(機動車は4番員まで)の各動きの正確さと標的を落とすまでのスピードを競います。
スピードの中にあるきびきびとした正確な動きは、見物でした。
今日、優勝したのは、小型ポンプ操法は、口吉川地区、機動車は三木地区でした。
次は北播大会だそうです。
☆
今日、大会に出場した選手の皆さん、お疲れ様でした!
今日のために、平日、仕事が終わってから、集まって、夜遅くまで練習されたことと思います。
今日は、ゆっくり、休んでください。
優勝したチームの皆さん、北播大会、頑張ってください!!

今日は、寒かったですね。
下の子が陸上教室に通いだしたのですが、どんなことをやってるのかと思って見学してたんですけど、寒くてたまりませんでした。
早く、正常に戻ってほしい。
しかし、この異常気象、一体なんなんでしょうね。
さてさて、今日のタイトル「オマージュ」
この言葉を最初に知ったのは、昨年、解体前の「三木市の旧消防署庁舎」に絵を描くイベントのチラシでした。
昨年10月18日に行われました。その時の様子はこちら。
オマージュ
日本語に訳すと「敬意」という意味だそうです。
最近、ゴミに関する窓口をさせていただいているのですが、何気なく捨てられているゴミを眺めては、ゴミとして捨てられる前に、もう一度命を吹き込めないかな~なんて考えています。
で、今、僕が今注目しているのは…
内緒(笑)
もし、今後、なんか動きがありましたら、あ~、さるとるは、あの時こんなことを考えていたのか~と思いだしていただければと思います。
キーワードはオマージュです。
乞うご期待!
☆
冒頭の写真はブラックビート(ぶどう)。今年の春に植えられたんだそうです。
どんな風に成長していくんでしょうね。(場所:長谷ぶどう園)

今日は、吉川ぶどう塾。
今週火曜日にもありましたが、今日は特別処理をするため、集まっていただきました。
特別処理。
それは、「種なしぶどう」を作るため重要な処理。
ジベレリン処理です。

やり方は、
ぶどうをカップに入れた10PPM前後のジベレリン液に浸します。

10PPMは10万分の1倍。
液を作ると、その日のうちに使う必要があります。(涼しいところにおいていたら、1日はもつということなのですが、それが限界。)
また、一度つけてしまうと、次の日は、もう使えないとのことです。
この液、結構、高いとのこと。
今日は、みんな集まって、大事な作業を、頑張っておられました。
ジベレリン処理は、もう一回やるそうです。
種なしぶどうを作るのに、こんな処理をするってはじめて知った僕。
うれしくて、家に帰って、かみ(神)さんに教えてあげたら、
「知ってるで」
って返されてしまいました(恥)
僕って、知らないこと多すぎ??
みなさんは、ご存知でしたか?
この後、ぶどうがぐぐ~って成長するのだそうです。
楽しみですね。
今日は、長谷ぶどう園のベリーAでした。
長谷は観光ぶどう園です。
ぶどう狩りの際は、お越しくださいね。

今日、久しぶりに、昨年の職場の同僚からメールが。
写真付きで。
「明日(27日)から31日まで、旧玉置家住宅のオープン時に書のパフォーマンスをしていただいた
中西賀子さんとその師匠のお仲間の書の展覧会があります。
また、いらしてください!」
その写真が、冒頭の写真。
別所長治公の辞世の句
今はただ 恨みもあらじ 諸人の
命にかわる 我身と 思えば
中西さんの師匠の筆だそうです。
ちなみに、旧玉置家住宅オープンの際に書いていただいたのがこちら。
中西賀子さんの書。

リニューアルオープン以来、旧玉置家住宅玄関入ってすぐのところに飾られています。
書の展覧会
5月27日(木)~31日(月)
10時~16時まで
旧玉置家住宅
母屋すべての部屋がギャラリーに変身。
これは、必見です。
ちなみにこちらも、中西賀子さんの書

「三木おもろいわ」のための書き下ろしです。

昨日の雨の中の死闘”どろんこドッチ”の興奮から一夜明けてもまだ降りやまぬ雨。
それどころか、朝から、大雨・洪水警報が出るほど。
これから、雨の多い、梅雨がやってきます。
農家にとって、厳しい季節です。
さてさて、今日は、現場に出ていて、
「そうそう、そういえば、こんなのを募集してたな~」
と思って、撮ったのが冒頭の写真です。
みなさんご存知ですか?
軽トラのある風景フォトコンテスト
口吉川ふれあいまちづくり協議会とよかわふるさと交流推進協議会主催で、
三木市口吉川、吉川両町内で撮影された軽トラのある風景写真を募っています。
農村の生活に欠かせない車を通じ、
豊かな自然をはじめ酒米の山田錦や特産品のぶどうなど、
地域の魅力を広くPRしようと企画したものです。
募集期間は10月29日まで。
神戸新聞にも記事が掲載されています。こちらです。
そうそう、三木おもろいわ、ブログdeみっきぃにも取り上げられていました。
僕は、写真はからっきしダメですので、ま、ダメでしょうが、
カメラ自慢のあなた
是非、この企画にご参加ください。
入賞者には特産品などを贈呈する予定のほか、入賞作品は公民館や山田錦の館(吉川町吉安)などで展示してくれるとのことです。
写真はA4プリントのみ。1人3点まで。
市外からの応募も可。
持参の場合は口吉川、吉川両町公民館で受け付ける。
郵送の場合は、
〒673‐1114
三木市吉川町吉安246
吉川町公民館内よかわふるさと交流推進協議会「フォトコン」係
同公民館TEL0794・72・1577
ふるってご応募ください!!
☆
備忘録の一枚。

今日は、改めて、自然の猛威を知った一日でした。
朝から、降りやまぬ雨。
どれだけ降るね~んって、空を眺めても、どう見ても降りやむ気配なし。
携帯電話に流れるテロップは、
今日は、久しぶりにまとまった雨がふるでしょう
なんで、よりによってこんな日に~
今日は、緑が丘子供会の子供たちが、吉川の熱血漢丸坊主くんの田んぼに出向いて、田植えの体験をしてもらう日。
また、それが終わってから、緑が丘子供会VS東吉川小学校のどろんこドッチボール対決。
ほんま、よりによってこんな日に~
なんですが、
どろんこドッチボールをすれば、絶対にビシャビシャになりますしね。
なので、半ば強引、ていうか、強行突破という方が、言葉的には相応しいかもしれませんが、とにかく、予定通り行いました。
まずは、熱血漢丸坊主くんのおうちへ、車で約30分。
ごあいさつと注意事項の説明から。

いざ、田植えの田んぼへ。
おうちから、車で7分ほどのところにあります。
人里離れた田んぼですので、車の進入はできません。
というわけで、田んぼの近くに車を停めて、歩いていくこと5分。

田んぼに到着。
子供たちの初の田植え体験スタートです。
まずは、熱血漢丸坊主くんによる田植え指導。

熱心に聞く子供たち。

いざ、田んぼへ。

うひゃ、気持ち悪い。ぬるぬるする~。
色々な声が聞こえてきます(笑)
こんな風に、並んで、植えていきます。

この後、僕も、カメラをポケットにしまって、参加しました。
子供たち、なかなか筋がいいです。まっすぐ、上手に植えました。
田植えの完成の写真を撮り忘れました。
が、今日は、JJさんの代わりにIHさんが、きてくれましたから、きっとブログdeみっきぃにのせてくれるはず。
みんなよく頑張った~!!
☆
さ、どろんこドッチボールです。
事前情報では、東吉川小学校チームの参加人数は、5人と聞いていたのですが、
今朝になって、やるやる~と集まってくれました。
さ~、どろんこドッチボールスタート。
と、その前に、事前説明。

今度こそスタート。

この後、審判に専念したので、写真はまたないんですが、逃げるのにダイビングしたりして、もうほんとどろんこのビシャビシャになりました。
気になるのは勝敗。
ドッチボールだけにドッチが強い?!
結果は、緑が丘子供会の勝利。
おかしい。
ここで、吉川の子供たちが勝って、また、吉川においでね~というよていやったのに。
事実は、小説より奇なり(笑)
いやいや、勝負はやっぱりやってみないとわからないということですね。
雨は降るは、どろんこドッチで泥田にはまるわで、もうとにかく、ビシャビシャになってしまったので、熱血漢丸坊主邸でシャワー。
温かいシャワーに子供たちさっぱり。
熱血漢丸坊主嫁さん、温かい心遣いありがとう!!
さてさて、皆さまお待ちかねの昼食タイム。
緑が丘子供会さんが、バーベキューを用意してくださいました。


みんな楽しみにしていたので、
肉が焼けたで~
の声に。

緑が丘の子供たち、吉川の子供たち一緒にバーベキュータイム。
これで、子供たちの交流が図れる!!
と思いきや、あれ、別々に分かれてる。
子供たちによる農村と都市の交流は、もう少し時間がかかりそう。
それはさておき、本日、早朝より、色々と、お世話くださいました緑が丘子供会の役員のみなさん、東吉川小学校の保護者のみなさん、ありがとうございました。
子供会のアラケンさん、熱血漢丸坊主くんのタッグにより実現したこの企画。


今度は、稲刈り体験をやりましょう。
そうそう、「三木おもろいわ」の発起人の一人、松川さん、自分の田んぼをするために来られていたのに、この企画のお手伝いをいただきまして、ありがとうございました。


最後に、今回の企画は、みんな繋いで、楽しくいい時を過ごそうをコンセプトにしているNPO The Good Timesによるもの。
雨にも関わらず、理事長rfuruyaさんに来ていただきました。
ありがとうございました。


三木セブンハンドレッドから帰ってきて、久々、旧玉置家住宅へ。
ガイドボランティアさんと久しぶりに再会。
僕の顔見るなりめっちゃ喜んでくれました!(感激)
中では、甲冑展示が行われていました。



旧家でのこの企画はばっちりはまってます。
月曜日までとのこと。
間に合ってよかった!
その後、堀光美術館へ。
これまた23日までなんですが、今、『月』をテーマに三木工芸家協会展が行われています。
これまた、間に合ってよかったー。

で、今日は、いい出会いをさせていただきました!
館長、ご紹介くださりありがとうございました!
その方の作品が上のも含めて、こちら。
イスラムの世界、唐代の中国と『月』をイメージした作品を出展しておられました。

ブログの話もさせていただき、写真を撮らせていただきました。




てゆうか、前にお会いしてて、そのときは、その後、Fステンドグラスさんのところに行ったのでした。
(その後ナメラァートに繋がっていきます。)
芸術は、いいですね。心が洗われます。見るの大好き。
お話しを聞きながら見せていただいて、なお、よかったです。
石(せき)さん、色々とお聞かせいただきありがとうございました!!
山田錦の館でこういう企画展示できたらなぁ~なんて思います。
うん。きっといい。
客層が若干違うのがまたいいかも。
今日は3本書きました。充実したいい、一日でした。
明日は、田植え&どろんこドッチボール。
緑が丘の子供会の子供たちが吉川の熱血漢丸坊主くんのところを訪れます。
農村と都市の交流。
雨にも負けず!!
なぜ?
今日は、お昼ご飯を外で食べようと約束してたからです。
おうち(家)的には、明日も勝手しますからね。ま、仕方ないです。
で、行き先なんですが、
NPO The Good Times特典のある三木セブンハンドレッドへ。


以前、NPOの理事長rfuruyaさんが、ツイッターで「『miki700特典!情報』三木市民の方限定!お食事だけでご来場の方のみソフトドリンク1杯サービス!さらにNPO The Good Times会員特典。カードご提示でお食事・ショップ用品・土産も全商品10%OFF《三木市民でNPO The Good Times会員の方は両方OK》」とつぶやいてたこと、miki700さんが「今日から、メニューリニューアル」とつぶやいていたことから、そこに決めました。
カードは、あまり、使われてないらしく、フロントもレストランも初めはキョトンとした感じでしたが、つぶやきどおりでした。
こんなお店がいっぱいできたら、うれしいなぁ~
ちなみに、食べたのはこちらです。

僕のオーダー。ふた切れ、子供にとられました(笑)

これ、たっくん。

これは、かみ(神)さん。
☆
今日は、支配人に会えず残念でした。
またの機会にお会いできたらと思います。