fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
201005<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>201007
7月、山田錦の館は大賑わいです!!
匠MVP 015
今、色々とかかわりを持たせていただき、思いっきり遊ばせていただいております『山田錦の館』。

「雨には雨の楽しみ展」以後、山田錦の館ミュージアムを使ったイベントが目白押しです。

7月といえば七夕であることから、今、七夕飾りが飾られています。
tanabatapresent.jpg
七夕の短冊にお願いごとを書くと、抽選で「よかたん」のお風呂券が当たるというユニークな企画。
これが6月29日から7月7日まで。

7月17日(土)、18日(日)はフリーマーケット。

7月25日(日)は
kabukuwa.jpg
吉川町商工会青年部主催で行われます。

7月31日(土)は、山田錦の館の直売所に野菜を入れておられる「ようしょう会」主催で、ベジモン品評会が行われます。
大根、にんじん等、野菜が変形して、顔の形になったり、おもわずぷっと笑ってしまうような野菜が並ぶものです。
今年は、それを盛り上げようと、子供たちの喜ぶ企画として、ポケットモンスターのようなかわいいキャラクター絵画を募集(7月23日締め切り)、ベジモン品評会に合わせてキャラクター絵画が山田錦の館に展示されます。

山田錦の館

7月は大賑わいです!

山田錦の館、吉川温泉よかたんでお風呂に入った後は、是非ともお立ち寄りください。

なんかおもしろいこと、やってます。


たなばた飾り 028
一方、すでにお知らせしましたが、7月5日~末まで、伽耶院で、「雨には雨の楽しみ展」を趣向を変えて、かよちん&よっちゃんによって行われます。

7月ということもあって、ちょっと変わった七夕飾りをイメージするとかで、竹が登場します。

ここでも「たけとり物語」が(笑)

お近くまで、お越しの際は、是非とも、お越しください。

個人的に

伽耶院とてるてる坊主って妙にマッチしてると思っています。

で、これまた、勝手に思ってることなんですが、そのキャラクターで、グッズとか作れないかな~なんて思います。

これは、妄想です(笑)


今日18時から道路河川課時代にお世話になったみなさんとやっさんに協力いただいて、竹伐りを行いました。

温かいメンバーです。

ありがと!!
スポンサーサイト



関西国際大学サービスラーニング意見交換会
たなばた飾り 033

今日は、関西国際大学サービスラーニングにかかわる特色ある方々が意見交換会に集まりました。

三木市からは、環境、観光、まちづくり、教育、公民館等。

三木警察、里の家、遊工房、緑が丘、社協…

なかなかバラエティーに富んだ顔ぶれでした。

で、

サービスラーニング

関西国際大学の特色の一つで、大学で培ったノウハウを地域社会で生かすプログラムです。

これまで、僕の頭の中では、今ひとつ、ピンとこなかったのが、意見交換会前の先生方のプレゼンテーションで、なんとなーくわかったような気分になりました。

きっと、また、次聞いたら、違った理解になるのかもしれませんが、今日の理解としては、『授業を通して行う学生の地域貢献』ということ。


これ、どんなことが該当するんだろー。

プレゼンテーションを聞きながらずっとそんなことを思っていました。

それとともに昨年の反省も。

昨年、湯の山街道を歩いてもらって、意見を求めるってことをやらせてもらいましたが、一回だけでは、感想を述べてもらうにすぎないわけで、長い距離の湯の山街道を歩いたという走破したことに似た達成感はあったとしても、その感想をいったことが、即見えた形での地域貢献には繋がらないなぁ。


そういう意味で、何となくの理解だけで、授業の講師なんぞを受けてしまったなぁ。(反省)

じゃあ、どんなことやったら出来るんやろ?


そこへ、急にセレンディピティはやってきました。

それは人間心理学の田中先生のプレゼンテーションの最中でした。
田中先生とは、3年前、三木東高校のF1グランプリでお互いゲストティーチャー。授業前、授業後の控室でお会いしたのが最初でした。


思えば、その控室には他にも興味深い面々がおられて、いつか、他の先生の授業を受けたいと思っていたのでした。

今日は、念願かなって田中先生の授業を受けることができました。

少し脱線しましたが、セレンディピティがきたのは、学生達が、子供の保育で、積み木で幼稚園児たちを遊ばせるシーンでした。
たなばた飾り 032

これ、山田錦の館でやったらおもろいやろなぁ。

今、公社社長から言われていること。それは、山田錦の館を子供が楽しめる『やかた』にしてほしいということ。

子供の遊び場というのは地域の課題でもあります。

てことは、

山田錦の館で子供に楽しんでもらうことは、ミッションの達成になり、これがすなわち地域貢献に繋がります。


もちろん、保育所や幼稚園という場所でやることも学びは大きいのですが、普段子供がいないところでやるとなると、子供をどうやってよぶのかとか、どうやったら楽しそうなイメージがだせるのかとか、色々と考えると思うのです。

この障壁を一個一個クリアすれば、それは、達成感に変わります。『地域貢献』という実感もまた湧いてくると思うのです。


関西国際大学と吉川

遠いなぁ。


関西国際大学吉川分校でもあればなぁ~。


なんて思っているところに、コーディネーターの大塚さんが意見をと振ってくれました。


今書いたこと(吉川分校の話)そのまま口にしました。

で、ダメもとで、田中先生に熱烈ラブコール。


すると…

是非!!


との答えがかえってきました。


実際に関西国際大学吉川分校が建つわけではありませんが、コンセプト上において、吉川分校を設立していきたいと思います。


また、面白い目標ができちゃいました。


さぁ、明日からまた、面白くなるよ~。

田中先生、よろしくお願いします!

まだ見ぬ学生の皆さん、一緒になんやかやとできること楽しみにしています。

大塚さん、また、無理聞いてくださいね。



実は、今日は、いっぱいありました。

でも、もうダメ。

今日は、力尽きました。

最後にメモして終わります。

ぶどう塾

東吉川小学校

たけとり物語

竹飾り

ベジタブルモンスター

ファニーおばさんと西山さん

さっちんキャベツ(笑)

あらけんさんに協力要請

最後にぶどうの写真。
大きくなりました!!
たなばた飾り 010


あ~、今日も一日、おもろかった~。
てるてる坊主と傘絵in 伽耶院

昨日をもって、山田錦の館で行われた『雨には雨の楽しみ展』は終了しました。

期日中、別所保育所の子供達が見に来てくれました。

また、他の保育所からも、延長のリクエストをいただき、大成功だったといえます。

今、大成功といったのは、山田錦の館のイベントにおいての意味です。

惜しまれて幕を閉じるというのは、企画冥利につきます。


が、見たかったけど見れなかったという子供達がいたというのは、なんか後味の悪いものがあります。


どうにかならないだろうか?

山田錦の館では、明日から、七夕飾りを予定していますので、もうこれ以上の延長はできません。

じゃあ、場所を変えるしかない。


どこがいいかなぁ。


巡り巡って行き着いた先


それは、伽耶院。


何故、伽耶院か?


実は、朝の通勤で、FMみっきぃを聞いていると、『今、紫陽花が見頃』という情報が飛び込んできたからなのです。

雨には雨の楽しみ展

紫陽花もまた、雨の季節に映える花です。

紫陽花とてるてる坊主に傘絵。


これはばっちり。


よし!

で、早速、伽耶院にTEL。

アポを取って、住職と会うことに。


一通りの話しを聞いてくれた後、『子供達の喜ぶこと、喜んで、協力しますよ。』と


とてもおだやかな笑顔で、答えてくださいました。


で、そのはなしをかよちんとよっちゃんにしたところ、これまた、とても、喜んでくれました。

現地で、イメージも終わり、前とはまた一風変わった『雨には雨の楽しみ展』ができそうです。


準備は、7月5日(月)9時から始めます。

どんな風な展示になるのか、お楽しみに。

雨には雨の楽しみ展パート2

伽耶院バージョン


お楽しみに!
三木東高生 インターネットで三木の観光プランを発表
雨には雨の…神戸新聞に 005


神戸新聞情報です。

といっても昨日の情報なので、ご存知の方、大勢かも。

とはいえ、ご存知ない方もおられると思いますのでご紹介します。


何かとかかわりを持たせていただいている三木東高校。

総合学科の学校なのですが。

実にユニークな学校です。

今回は、インターネットを利用して、三木の観光プランを大阪学院大学の学生さんに発表したそうです。


今回、大阪学院大学の学生に発表したのは、地域の観光や歴史、地場産業などについて理解を深めながら、起業家精神を学ぶ「経営アントレプレナー科目群」の生徒7名。

発表は、三木市の魅力をアピールするため、観光名所や施設を順に紹介する内容で、生徒らは、ビデオカメラの前で、スライドを用いながら、国登録有形文化財の旧玉置家住宅や吉川温泉よかたん、肥後守やブドウなどを紹介したということです。(神戸新聞より)

インターネットは、リアルタイムに情報を提供できる非常に便利なもの。

その利点をうまく利用して、こんなことをやってしまうんですね。


三木東高校

先に、商品を考案し発表してくれた生徒たちも「経営アントレプレナー科目群」の生徒たちでした。
(商品になるまで、しばしお待ちを。)

いやいや、なかなか、恐るべし、高校生パワー。

こんなユニークな高校が三木市にあります。

なかなかおもしろいでしょ。


冒頭の写真。
本文とは全然関係ないんですけど、ローソンのお姉さんがこのキャラクターが描かれた紙制のキャップ(?)をかぶっていたので、買ってしまいました。30円引きやそうです。
音楽と朗読のコラボレーション
音楽と朗読の夕べ 019
ムジカドルチェ勝手に応援団のさるとるです。

今日は、市民活動センターでムジカドルチェが出演するというのを聞きつけ行ってきました。

19:30分スタート。

25分位に到着したでしょうか。普段ミーティングルームの会場は、満員御礼。

ほ~と感心しているところへ

すぐ隣の控室が、”ガチャリ”

出てきたのは、ムジカドルチェさん

と、フルートを片手に、FMみっきぃの戸田さんが。

・・・ん?


戸田・フルート・戸田千春

は?!

「今日フルートを吹く戸田千春って『戸田』さんかいな~。」

とようやく、フルートの戸田千春さんがどなたであるのかを知った僕なのでした。

いやいや、戸田千春さんが戸田さんであることを知って、俄然、モチベーションのあがる僕なのでした。


さてさて、

コンサートは2部構成で、前半は、ムジカドルチェ(チェロ&ピアノのデュオ)と戸田さんのフルートの演奏。
音楽と朗読の夕べ 005

音楽と朗読の夕べ 006

しっとりとしためっちゃいい雰囲気でした。

ピアノ・チェロ・フルート

とってもよかったです。

うん。戸田さんを見る目が変わったな~。



後半は、朗読。で、先の3人がバックミュージックで入ります。

朗読は、三木市朗読ボランティアむれの会のみなさん

まず、
よだかの星
音楽と朗読の夕べ 010

砂丘の風
音楽と朗読の夕べ 013

最後に
耳なし芳一
音楽と朗読の夕べ 015

「耳なし芳一」は、ムジカドルチェの事前情報どおり、チェロの低い弦音が怖さを助長していました。


朗読

朗読をきかせてもらうのは今回が初めてです。

正直、こんなに味わい深く、引き込まれるものだとは思いませんでした。

耳から聞こえてくる音のみで感じるため、想像力をかきたてます。

その想像を助けてくれるバックミュージック。

これはいいセッションでした。


音楽と朗読のコラボレーション

最高やったと思います。

今日は、いいものに出会いました。


最後に
音楽と朗読の夕べ 012
音響を担当された音響ボランティア、チームSRのみなさん。
お疲れ様でした。
ブログ見てますよ~。これからも頑張ってください。
三木市若手アーティスト応援団か らお願いです!
ブラウンシュガーがサマーソニックにエントリーされました。ネット投票ですので、ご協力願いします。毎日1回投票できます。
よろしくお願いします!
http://emeets.jp/pc/artist/4142.html
ヴィッセル神戸×三木市のソーシャルシート
vissel social sheet

サッカーワールドカップ、日本勝ちましたね~。

本田の無回転シュート、遠藤のカーブをかけたフリーキック、本田の岡崎への愛情たっぷりのアシスト&岡崎の落ち着いて決めてくれたシュート。

何回見ても見あきない。

ほんま、最高の朝を迎えた6月25日でした。


さてさて、そんなサッカー熱を逃さない三木市からのサッカー関連情報を紹介したいと思います。

それが、今日のタイトルです。

発行元は秘書課。

こちらの担当者は、僕が入ったころから、何かとお世話になってて、最近は、ちょっと機会がありませんが、よく飲みに連れてもらったりしてました。

かなり優秀な方で、だけど、おもしろい。頭ばっかりでなくスポーツマン。僕の尊敬する先輩の一人です。

昨年、ここに記載されているヴィッセルの担当者さんをご紹介いただき、今、このこととは別件で、おもろいことを画策中です。(これはまだ内緒ね。)

それはさておき、ヴィッセル神戸×三木市のソーシャルシート。


企業様に協賛いただいて、年間シート(もう半年ですが)を確保し、三木市を通じて施設・子供たちを招待する社会貢献事業。

協賛金は、
2席50,000円(1席25,000円)
7/28ガンバ大阪戦からのリーグ後半戦10試合(7/28~11/27)が対象試合となります。


ワールドカップのメンバー発表前に観たヴィッセル神戸の一戦。

大久保が超ロングシュートを決めてくれました。

それを目の前で見た子供は、めっちゃ大喜び。

僕も負けじと大喜び。


ヴィッセル神戸×三木市のソーシャルシート


三木の子供たちをヴィッセル神戸のホームゲームにご招待する企画。

協賛いただける企業があればある程、多くの三木の子供たちが、試合観戦に招待されます。

多くの企業の皆さまのご協力があればなぁと思います。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします!!


雨には雨の楽しみ展~てるてる坊主と傘絵のコラボ~

今日は、ブログdeみっきぃが取り上げてくれました。
山田錦の館で27日(日)まで。
まだ見ていないといわれるかた、まぁいっぺん見にきてください。

それから、がんばれ!みきでは、週末情報として掲載して呼びかけてくれてます。ありがと!


ワールドカップといえば、最近こんなのを考案。まだアイデア段階なんですけどね。
初出は、武雄市民物語へのコメントで。


ご部沙汰です。
思いつきもいいところなんですが、ぶどうの産地三木ということで、もっと食べやすいものをと一個一個はずしてカップの中に入れたものはどうかと思っています。
で、ただカップに入っているだけではおもしろくないので、サッカーとかけあわせ。
サッカーボールは黒と白が多いので、黒い皮のぶどうとマスカットのような白色の皮のぶどうを入れて、・・・
ネーミングはその名も、ワールドカップ。
どう?どう?
「雨には雨の楽しみ展」 毎日新聞に!!
てるてる 001

雨には雨の楽しみ展~てるてる坊主と傘絵のコラボ~

今日は、毎日新聞に、どどど~んと掲載していただきました。

アップでいっときましょか。
てるてる 002

しかもしかも

毎日新聞のインターネットサイトでも見ることができます。

今日は、子供たちの「てるてる坊主」のおかげか、真夏を思わせる好天に恵まれました。

てるてる坊主と傘絵のコラボ

山田錦の館で27日(日)まで。

最終日は、「美ら美ら」さんのライブが行われます。

小野市のエクラさんでご活躍の陣屋音自由人さん主催。

美ら美らのほか、火星人碧、バンボス&アッキー が出演します。

美ら美らさんといえば、昨年、春のハイキングでミニライブをしてくださいました。

行きたいのはやまやまなんですが、その日は赤穂遠征。

めっちゃ残念です。

ともあれ。

27日(日)15:00~16:30

雨には雨の楽しみ展&歌声のセッション

お楽しみください。
神戸新聞に「雨には雨の楽しみ展」
雨には雨の…神戸新聞に 002

雨には雨の楽しみ展~てるてる坊主と傘絵のコラボ~

今日は、神戸新聞の朝刊でバーンと掲載してくださいました!!

こちらのネット記事では、東播磨のトップです。

しかも今日は、紙面の右上にバーン!!
雨には雨の…神戸新聞に 003


この日(昨日)は、てるてる坊主を作ってくれた4つの保育所のひとつ、別所保育所の子供たちが見に来てくれました。
昨日は、吉川ぶどう塾でしたから、直接子供たちに会うことができなかったんですが、(実は、てるてる坊主も先生が吉川まで持ってきてくれたので、子供たちに直接会うことができなかったんです)今日、新聞を通して子供たちに会うことができて、しかも、笑顔いっぱいの表情がうかがえて、とっても嬉しかったです。

雨には雨の楽しみ展

27日(日)までやってます。

ちょっとのぞいてみてください。

きっと心が晴れるはず。
摘粒(てきりゅう)
今日の吉川ぶどう塾、上松のピオーネはジベレリン処理。
摘粒 002
先週は、ジベ液の配合を見てる前でしてくださったのですが、今日は、園主さんが用意してきてくださいました。
園主さん、お忙しいところありがとうございます。

もう一つの長谷ぶどう園の品種はベリーAなのですが、ベリーAは、摘粒を行いました。

粒を摘むこと

これが摘粒です。

摘粒 007
大きくなりましたね~。
でも、まだまだ大きくなるんです。
そうすると、上の写真の状態だと、ぶどうの粒同士が押しあいへしあいすることになります。
そこで、ぶどうの粒が大きくなっても押しあわないように摘む作業が必要です。
これが摘粒です。
間引くと考えてもらっていいと思います。


摘粒後がこれです。
摘粒 008
すきができたのがわかりますでしょ。

この摘粒作業は結構大変です。

ぶどうを食べるだけだった僕。

ぶどうが食卓にのぼるまで、たくさんのドラマがあります。

この後、まだまだドラマが続きます。

「吉川ぶどう塾」

今後もお楽しみに!



つるが伸びて緑のカーテンになっています。
摘粒 013
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.