fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
201009<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201011
本日三木市民病院ふれあいフェスタ

日にちが変わりましたので、もう今日ですね。

今日、三木市民病院でふれあいフェスタが行われます。

詳しくはブログdeみっきぃをご覧ください。


写真は準備風景。

さんぽんさん、頑張ってます。
チームたけとりのチームワーク&コンサートアルバム
画像 183

今日もお月見コンサートの話です。

昨日は、リーダーの『強い思い』のことを書かせていただきました。

が、いくらリーダーに『強い思い』があっても、それを支えるものがなければ、うまくいきません。

成功はリーダーとフォロワーの相互の思いが通じあってはじめて成し遂げられるものだと思います。

今回のイベントの成功はこの両者の思いがバチーっと通じ合ったからにほかありません。


また、今日のタイトルにもしましたが、実行委員会のチームワークがよかったのが、何よりでした。

チームワーク


口でいうのは簡単ですが、そうそう実現するものではありません。

今回、チームワークがとれたのは、委員さんそれぞれが、リーダーと同じ思いを共有するとともに、委員相互間の意思疎通がうまくいったからだと思います。

この点、実行委員会メンバーで行った懇親会がよかったのかもしれません。

言いたいことを言い合ういい関係ができていたのがよかったんでしょうね。


今回のイベントを通じて委員さん同士の距離もまたぐぐっと近づいたと思われます。


三木たけとり物語


はじまったばかりですが、早くも素晴らしいチームワークを発揮しました。

11月2日に反省会をするため、みんな集まりますが、みんなが顔を寄せるのが楽しみです。

自分たちのことばかりを書きましたが、出演者の皆さまがあればこそできるコンサートです。

出演者の皆さま、本当に、ありがとうございました!!

最後になりましたが、コンサートのアルバムです。

よかわっこ太鼓の元気な太鼓でコンサートスタート!!
画像 154

さ~はじまりました~

司会の池田さん。山田錦の館の総務課長さんでいらっしゃいます。
画像 155

尺八の3人衆は神戸市邦楽倶楽部
真ん中は豊岡区長の細川さん。
画像 157

尺八に琴が加わりそしてウクレレも。
らく音の会の皆さま。
尺八もそうですけど、琴の音色をそうそう聴くことはありませんから、聴衆はその音色にうっとり。
画像 168

かぐや姫の朗読は、むれの会の渡部さん。
チェロのバックミュージックが、また、よかった。
画像 171

そして最後はムジカドルチェのお二人。チェロとピアノのセッション。ほんま最高でした!
画像 174

外では、中吉川小学校の桜井先生による月のお話しが。
画像 186

最後のご紹介になりますが、
お月見といえば、ススキと月見団子
ススキは、お花の先生がいけてくれ、月見団子はこの日のために、実行委員会副会長五百尾さんと、委員の森田さんがおられることもあり、山田錦の館で加工食品を出しておられる企業組合彩雲さんの協力で、さつまいもを練りこんだ黄色い月見団子がふるまわれました。その数、450。
画像 188

三木たけとり物語実行委員会によります第一回のお月見”かぐや姫”コンサート

みなさんの協力で成し遂げた素晴らしいコンサートとなりました。

皆さま、ほんと、お疲れ様でした!!
トップはやっぱり『強い思い』を持った人
お月見かぐや姫コンサート 010

昨日行われました『お月見”かぐや姫”コンサート』。

実行委員会の皆さまの力を結集して成し遂げたイベントでした。

なかでも、一番思いを込められたいたのはこの方だったと思います。


コンサートの最後に主催者を代表してあいさつしてくださった『三木たけとり物語実行委員会』の尾会長。

裏からあいさつを聞かせていただいて、ジーンとくるものがありました。

実行委員全員の「思い」を代弁したすばらしいあいさつでした。


コンサート終了後、交わした握手は物凄く熱いものを感じました。

『思い』が手のひらから伝わってくるようでした。


トップは、やっぱり思いのある人でなければなりません!!


コンサートの様子は、出演者であるムジカドルチェさんと三木市の公式ブログ「ブログdeみっきぃ」ですでにアップされています。
是非、ご覧ください。
お月見かぐや姫コンサート 014
(外の装飾のひとこま)
初タッグ
お月見かぐや姫コンサート 009

今日は、『お月見”かぐや姫”コンサート』

十三夜のお月見は、あいにくの曇り空でしたが、みんなの思いが通じたのか、月の形だけは、なんとなく見えてくれました。

この様子は、後日、書かかせていただきます!!


今日は、記念すべき『初タッグ』でしたので、今日のブログはそのことを。


何が、『初タッグ』なのか…


冒頭の写真です。


そう、今日のお月見かぐや姫コンサートで、ムジカドルチェさんとはじめて組ませていただきました。

というわけで、『初タッグ』なわけです。


ムジカドルチェ

ピアノとチェロのデュオグループです。

お二人の奏でる音楽は、文句なしにいい。

僕がいいと思ってるだけでなく、聴いた方のどの方に言わせてもいいとおっしゃいます。


このムジカドルチェの奏でる音楽をより大勢の方に広めたい。

そう、ずーーっと思ってきた僕。

なんか機会がないかな~とずっとうかがっていました。

たけとり物語のPRがコンサートに決まったときは、真っ先にムジカドルチェをお呼びしたいと考えていました。

実行委員会のみなさんにもお話しさせていただき、OKをいただいたときは、ほんまにうれしかったです。

で、今日、吉川にはじめてお越しいただき、奏でていただくことになりました。


案の定です。


本日、お越しくださった聴衆はその音色にうっとり。

コンサートが終わってから、「よかった。」「三木にこんな方がおるんやね。」という感想をいただきました。


企画者としても、ムジカドルチェの一ファンとしても、大変喜ばしい声です。


これを機に吉川の方でもファンができればな~と思います。


今日は、ムジカドルチェさんとの初タッグ。

記念すべき日でした。


これに懲りず、また、今度、ご一緒させていただければと思います。


今日は、ありがとうございました!!お疲れ様でした!!
FMみっきぃ生出演
伽耶院の竹飾り 005

昨日は、みなぎの書道展の後片付け。

作品の片付けが、じわーっと、スクワットをやってる感じだったので、結構、足腰にきたみたいです。

帰ってきて寝てしまいました。
昔はそんなことなかったのに…。やっぱ歳かなぁ。

というわけで、ブログ、休んじゃいました~。

以上、いいわけです(笑)


昨日書きたかったことは今日のお知らせ。
それが今日になると報告。
あ~一日休むと大違い。
後悔先に立たずとはよくいったものです。

何をそんなに悔いているのかというと、実は、今日、夕方6時からFMみっきぃに出演だったからです。
おしゃべりした内容は、明日のお月見コンサートの件。
久しぶりのスタジオ、久しぶりのマイクの前でしたから、緊張は隠せませんでしたが、事務局サイドとしての『思い』を語らせてもらいましたから、一人でも多くの方に聞いてほしかったなぁ~と思うわけです。

ま、
そんなこと言っても、後の祭り。なので、今日は、ちゃんとお知らせをしようと思います。

実は明日、もう一度、お月見コンサートの件で、FMみっきぃでのPRタイムがあります。

明日はぼくでなく、コンサートに出演していただくムジカドルチェの藤田さんです。

いきさつはこちら

時間はお昼の12時20分位から。

藤田さんのコンサートにかける熱い思いをお楽しみに~。

FMみっきぃは76.1mhts

で肝心要のコンサートですが、
6時から吉川町公民館で行います。詳しくは、ブログdeみっきぃ三木たけとり物語のブログをご覧ください!

それから、ご出演いただくムジカドルチェさんのブログも。

コンサート終了後は、お月見をします。(7時30分~)
お月見会場の装飾も見物。
あ!お月見で、月見団子のサービスが。


みなさ~ん。

明日は、是非とも吉川町へ!!

冒頭の写真は7月5日にかよちん&よっちゃんによって行われた伽耶院での竹飾り
思えば、これも「たけとり物語」。
強豪との練習試合
お月見団子 021
昨日は、神鍋カップ優勝と県大会出場を記念して祝勝会。

こさるで、焼肉をたらふく食って、勝利の美酒をいただきました。

次の祝勝会は、県大会優勝記念?!

ははは。親バカ、親バカ。

でも、ついつい期待しちゃうんですよね。

祝勝会は別として、子供たち、県大会でおもいっきり活躍してほしいと思います。

幹事さんお疲れさまでした!!お世話になりました!!


さてさて、気持ちを切り替えて、今日は、早くも、県大会に向けて、練習試合。


相手は、西宮少年SS、ヴィッセル神戸、安室SC

3チームとも強豪であることは今更言うまでもありません。

が、どのチームとのどの試合も、いい試合でした。

しかし、レベルが高くなるとシュートまでなかなかもっていけませんね。

なので、シュートチャンスをいかにものにするか、シュートの精度がものをいいます。

今日の得点は、どれも数少ないチャンスをものにして決めてくれましたた。




今日の目標は、結果にこだわるというものでした。


今日の試合結果は、2勝2敗1分け

結果にこだわるという意味では、目標は達成できなかったかもしれませんが、負けた試合もいい試合でした。


11月13日の県大会まで、まだ日はあります。
それまでに修正して、県大会では勝利を勝ちとってほしいと思います。


とことんやりきれ!!


三樹平田SC

sarutoru01.jpg
吉川町公民館
おいも掘り吉川保育所 086
10月20日(水)十三夜の満月にちなんで、三木たけとり物語PRイベント『お月見”かぐや姫”コンサート』を行います。

『吉川町公民館大ホール』が会場です。

『公民館』『大ホール』と聞いても、会場のイメージはピント来ないかもしれません。

冒頭の写真

これが、今回コンサートを開く『大ホール』です。

すごいでしょ。

昨日、ムジカドルチェさんが下見に来られましたが、大感激のご様子でした。

定員390名

今回、このホールに一体どれだけ集まるか

お客様が大勢来られることを願っております。


あ、そうそう。

三木たけとり物語

こんな独自のブログもあります。
コンサートまでの軌跡を読んでいただくことができます。


コンサートの後は、外に出て、みんなでお月見をしたいと思います。

月見団子は、このイベントで初登場の黄色い月見団子が登場。

無料サービスです。お楽しみに。
KOBE URIBO 神戸うりぼー
おいも掘り吉川保育所 088

撲、甘いものには目がありません。

だから太るねん!って突っ込みが入りそうですが、止めれません。

脳みそに甘いものが必要やねん!!

とか反論して、食べちゃいます。

甘いもの、大好き!!

で、今日は、最近知ったお菓子を紹介したいと思います。

それが、今日のタイトル


KOBE URIBO 神戸うりぼー
おいも掘り吉川保育所 090


FOUQUET'S(フーケ)のお菓子です。

うりぼー

「子供のいのしし」のことをいいます。

神戸といえば、六甲山からの夜景がきれいですね。

その六甲山から神戸の住宅街にイノシシがおりてくることもしばし。

親を見失ったうりぼーは、うろうろと迷子になっていることもよくあるそうです。

そんなとき、心やさしい神戸の人たちに自然に帰されるそうです。

『やさしい心づかいに守られながら、今日も街を闊歩しているうりぼーです。』


こんな神戸の情景を背景にお菓子になったのがKOBE URIBO(神戸うりぼー)です。


これ、今日、取り上げたいな~と思ったのは、僕が、甘いもの好きの食いしん坊だからということもあるのですが、

実は実は、このウリボーのキャラクター

われらがこゆりさんのイラストだからなのであります。
おいも掘り吉川保育所 087

先ほどの背景が、このキャラクターに集約されている感じ。


うりぼー

早く自然にお帰り~

なんていいながら、パクリと食べて、にんまり笑顔になって食べるさるとるなのでした。

しっとりピスタチオあんケーキ

う~んおいしい~


神戸うりぼー

皆さまもおひとつどうぞ!!


ちなみにこのキャラクターもこゆりさん作。
sarutoru01.jpg

さるとる、うりぼーと兄弟(笑)
東高校


今日のタイトルは東高校。

僕がブログで紹介する東高校は、9分9厘三木東高校なのですが、今日は、東高校は、東高校でも、国定市長のおおられる三条市にある三条東高校。

昨日の「三条市長日記」で、三条市美術展オープニングの様子が書かれていて、今日その記事を読んだので(すみません(汗))、知っておられる方からすれば何をいまさらなのかもしれませんが、もう、見た瞬間に衝撃を受けました。
衝動

衝撃を受けたのは、三条東高校書道部のみなさんによる書道パフォーマンス。

冒頭のYouTubeは、ケンオードットコムさんによるもの。

詳しいこともケンオードットコムさんにお譲りしますが、高校生による躍動感のある書道パフォーマンスを見たとたん、思わず涙しました。

是非、YouTubeをご覧ください。


三木市吉川町は、ご存知のとおり、前衛書の大家「上田桑鳩」先生の生誕の地。

只今、吉川総合公園では、みなぎの書道展が開催されています。


みなぎの書道展では9300点もの作品が展示されています。

17日まで。
最終日はみよし茶道サークルによる野点も。(10時~2時)


三木と三条


何かと類似の多い両市。

書道での交流なんていうのもありやな~。

なんて、またまた、勝手なことを思うのでした。


それはさておき


東高校


三木東高校、三条東高校ともにユニークな学校ですね。


しかし、

三条は、三木からは遠いな~

あ!ツイッターなら距離は関係ないな~
e-MIKI
移動大人塾 053

何年前になりますか、もうかれこれ、5年くらいは暮れようかと思うんですが、e‐JAPAN構想になぞらえて、e‐MIKI構想なんてのを提案したことがありました。

『e』は、『いい』。エレクトロニックの頭文字(e)であるとともに、goodの『いい』を意味しています。

提案は、ものすごく乱暴にいってしまうと、パソコンを用いた『いい三木』実現のアプローチです。

そういえばと思い出したのですが、僕の中では、ブログもこの『e‐MIKI』の考え方のもとで始めたものでした。


最近は、ツイッターが出てきて、個人レベルでの情報発信が容易になり、ツイッターとブログで三木の高質な情報が、毎日と言っていいくらい、流れています。

ツイッターでは、同じテーマの話題をハッシュタグを用いて発信できるとか。

そのハッシュタグを#e-mikiとして発信できたらなぁ~なんて思うのですが、…。

ツイッターで作る三木の『いい(e)』情報のポータルサイト。

#e-miki

いいと思いません?

以前「地域SNS」と題して書かせていただきましたが、地域SNSに通じる部分も。

冒頭の写真は、NPO法人ゆう工房主催「移動大人塾」で、グリンピア三木で進めている森の木道作り(インデペンデンスボードウォーク)に参加したあと、はいチーズ。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.