今日は、三田FC、だいちSC、尼崎南SCの県大会出場チームをお迎えしての試合でした。
お昼から、雨が降ってきて、尼崎南との試合は、雨の中での試合となりました。
本番、必ずしも、晴れるとは限りませんからね。雨の試合も本番に備えた練習になります。
とはいえ、風邪をひいてこじらせてしまったりすると元も子もなくなります。
試合前の大事な身体。
みんな~、風邪ひくなよ~。
さてさて、今日の試合で、特筆すべきは、かんきちがシュートを決めたこと。
入部は今年7月。なので、つい最近入ったかんきちくんです。
決めた点数は1点でしたが、惜しいのがあと2つありました。
かんきちよりちょっと前に入ったひゅうごも成長著しい。
県大会を前にして、ぐんぐんのびてきたのはチームとして頼もしいですね。
うちのこももっとがんばってほしい…(汗)
試合後、県大会の組み合わせの発表がありました!
13日第1戦目は三田FCと。
勝てばベスト8ということになりますが、第1戦目に勝つと、安室FCと和田山の勝者ということになります。
三田FCは、今日の練習試合では、三平SCの勝利でしたが、今日勝ったからといって、明日勝てるとは限りません。
勝って兜の緒を締めよ
まずは初戦の三田FCに全力投球で頑張ってほしいと思います。
県大会まで残すところ2週間。
三樹平田SCのモットー
とことんやりきれ
を胸に頑張ってほしいと思います!!

写真は、本日メッセ三木で行われたLAST BUG IN MIKIの様子。

練習試合が終わってから子供を連れて行ってきました。
大分、香川、湘南、横浜…そんなナンバーを見つけて、全国のワーゲンが集まってきているのを肌身で感じ、すげーと声をあげていました。

来年も来たい!!
なかなかそんなこと言わない息子。
残念です。
☆
こちらは、おなじみ「みっきぃマラソン」

このポスターを手がけたのは、なんと!われらが、こゆりさん。
こゆりさんと一緒にみっきぃマラソン、走りましょう!!


今日も三平SCは練習試合。
三田FC、だいちSC、尼崎南SCを三樹小学校にお迎えして熱戦を繰り広げています。
今日の3チームはいずれも、県大会出場チーム。
さぁ~、どんな闘いを見せてくれるでしょうか。
楽しみです。
試合の合間にBUG in MIKIを見にいこうと思います。
あと、三木市民合唱祭も。
今日は、なかなか、充実しそう。
さてさて、今日は朝からいい話を聞きました。
これは書き留めておかなければ~と思いました。
それが、タイトル。
親
親という字は
『木』の上に『立』って『見』ると書く。
目からうろこ。
僕、それ得意です!!
ま、僕の場合は、ホンマの木登りですが…。
さるだけに(笑)
冗談はさておき、
何かとかまいがちで、手取り足取りになりがちなわが家。
木に立って見る姿勢
大事やな~と思います。
教えてくれたのは、やまちゃんママ。
ありがと!
写真は、東吉川小学校の校庭で見つけた銅像。
和みます。

吉川に来させていただいて初体験することが多いです。
今日は、キジの放鳥。
これもまた、初体験。
国鳥であるキジが絶滅しないようにと毎年、その年に孵ったヒナ鳥を野生に返すんだそうです。
兵庫県猟友会美嚢支部の方々と約200羽のキジを吉川町の方々で放鳥しました。

1つの箱に4羽のキジが入っていて、箱の蓋を取るなり、元気よくキジが飛び立っていきました。
この様子、写真に撮るのは、思った以上に難しかったです。



実は、猟友会の支部長である松原さんは、中吉川小学校の3年生の環境体験事業の講師を務めておられます。
環境体験事業は、月一回で行われ、今月は今日がその日。
で、中吉川小学校の子供たちも、放鳥にチャレンジしました。
この様子は、中吉川小学校のHPにも掲載されていますので、是非ごらんください!!
というのは、10月31日(日)三木市のあちらこちらで、イベント目白押しだからでございます。
まず、三木市のイベント情報で掲載されているこちら。
BUG in Miki
国内のワーゲンが大集合するイベントです。
残念ながら今回で最後になるそうです。
Last Bug in Miki メッセ三木で行われます。

三木市文化会館では、三木市民合唱祭が。
第33回。この数が示すとおり、歴史ある祭だな~と思います。
これも捨てがたい。

次に吉川のイベント。
10月30日、31日。
吉川町公民館で文化祭が行われます。
関係者の皆さんは、今日も、朝から、その準備に追われていました。
ふと立ち寄ると、壁一面にこんなかわいい絵が飾られていました。

吉川保育所のさつまいも掘り思い出しますね~。
31日ときを同じくして、吉川町商工会によります物産フェアーも。

場所は山田錦の郷ですから、吉川町公民館と目と鼻の先。
その日は、フェアーに行ったり、公民館に行ったりとあっち行ったりこっちいったりができると思います。
ん~、どこに行こうか迷います。
おもろい夢でした。
☆
とある喫茶店。
本を片手にコーヒーをすすっているおじいさん。
カランコロン
ドアが開く。
賑やかに、女の子たちが入ってくる。
4人くらい
その中の一人が、カウンターに行って代表して注文。
オーダーが終わると、人数分、水をコップに入れて自席に持っていく。
慣れた感じ。
席の女の子たちは、バッグから、教科書とノートを出して勉強を開始する。
単語帳を読みあげるもの。
時々、聞き合ったり…
で、ひとりがわからない問題にあたり、友達に聞くが、その友達もわからない。
みんなで考えるも誰もわからない。
あ~、わからへ~ん
なんなんよ~
(うるさい)
完全に自分たちの世界に入っている。
おじいさん、すくっと立ち上がる。
怒る
絶対、怒る
(夢をみている僕はそう思う。)
つかつかつかと女の子たちのテーブルへ。
急に静まる女の子たち
とそこへおじいさん
どれ?
ほら、さっきわからんといってた問題。
あ、はい、これです。
(おそるおそる問題を見せる女の子)
ほ~、これか~。
これはなぁ、○●△●◎…
(理路整然と解き方を教えるおじいさん)
とまぁこういうことです。
わかりましたか?
あ、ありがとうございます!!
ほら、じゃあ、続けて続けて~。
さすがやね先生。
この人なぁ、元先生なんや~
と、カウンター越しにマスター
先生、すみません、これは、どうなんですか?
あ~これはね~◎●○△。
なるほど…。
先生、今日はどうもありがとうございました!
明日のテスト頑張ります!!
後日
カランコロン
あ、先生!!
私たちばっちりでした~。
教えてもらった問題、完璧に答えて、先生びっくりしてました。
また、教えてくださいね。
ははは。はいはい。
…………………
ん??
て、おじいさん、いつの間にか僕になってる。
目覚めて思う
はは、僕は、こんなことを夢みてるのか~。
こんな喫茶店あったら、うれしいけど、他のお客さんのじゃまかなぁ。
でも、こんなおじいさんになりたいなぁ~。


ムジカドルチェさんのブログを見たら、写真が。
携帯からメールでブログを発信できますよ~。
携帯で写真撮ったら、写真添付してメール送ったら写真つきのブログができますよ~。
と教えてさしあげたのですが、ブログをみると写真が2枚も貼付いています。
写真2枚は、応用。僕は知りませんでした。
悔しいので、僕も試してみます。
うまくいくかな~。
で、写真はムジカドルチェさんとティンカーベルさんとの合同練習。ムジカドルチェさんのブログから拝借しました。
ティンカーベル15周年コンサートは11月21日小野市うるおい交流館エクラで行われます。

今日、三木東高校から一本のお電話。
「今年も一年生を対象に『産業社会と人間』の授業を行います。
講師よろしくお願いします。」
講師をするとなると、準備が必要で、授業への備えが、自分にとって、物凄く勉強になります。
だからお願いしなければならないのはむしろ僕の方かもしれません。
この授業、過去3年やらせていただきました。
「で、今年の科目群なんですが、アントレプレナーではないんです。」
え?!
「今年は、『子育て支援』についてお願いしようと思います。」
いや、そりゃ無理です。
専門外もいいところですよ。
専門の方を紹介させていただきます。
「いやいや、専門の方の話を聞いて、さるとるさん流にかみ砕いてください。
生徒たちと一緒に勉強するつもりで…。」
なんかわかったようなわからないような…
頼まれたらいやとは言えないし…
以前、別の件で、講師依頼を受けた際、上の方と相談したら、『人材育成』『地域貢献』の観点から声がかかったらどんどん受ければよいと言ってくださり、お墨付きはいただいているのですが…。
ま、異分野について、勉強させていただくまたとないチャンスといえばチャンスなのですが…。
え~い、あたためてる話がないわけでもないし…
はい。
受けさせていただくことにしました。
11月15日が一回目の授業です。
子育て支援
あの話し、うまくいくかな~
与えられたチャンスです。
頑張りたいと思います。
どんな授業になりますか。乞うご期待!
☆
冒頭の写真は、昨日、三木市若手アーティスト応援団企画会議をのぞいてくださったブラウンシュガーさんと。
12月19日自由が丘東小学校で三木市若手アーティスト応援団オリジナル企画 『Brownsugar Christmas Live』を開催します。
YU-Kこと吉川勇樹さん(右から2番目)とウェルカムマンこと稲田大輔さん(右端)は三木東高校出身。
ちなみに後ろ中央は、若手アーティスト応援団の有野会長、右は藤江副会長。

今日の三平SC4年生チームは、大阪に遠征。
大阪といえば、「笑い」ですよね。
三平SCにいつも降りてくるのは、サッカーの神様
が、今日の三平SCに降りてきたのは、・・・
「笑い」のメッカ、大阪ならでは
笑いの神様
でした。
☆

この写真、子供たちがみているのは、大阪のとある小学校のグラウンドで社会人がソフトボールの練習をしているところ。
なにゆえ、子供たちが社会人のソフトボールの練習を見ているのか…
☆
朝、8時30分三樹小学校に集合した4年生は、一路、会場である大阪の某小学校へ。
9時30分
目的地である小学校に到着。
プリントでは、ホストチームの案内が駐車場でご案内のはず。
が
いない
あれ??
☆
駐車場の門がせまい。
う
ほんまにここか??
ナビではここがその小学校を示しているが、ちゃんと目視で確認したくなってきた。
(学校のグラウンドでは、ソフトボールをしている。)
「ここが入り口じゃないんやない?」
もう一度周ろう。
他の門は開いてないけど、ちゃんとその小学校の名前が書いてある。
間違いない。
ソフトボールをしていたのは、きっと、早朝ソフトボールなんやで~。
とかなんとか言いながら、さっきの狭い門から進入。
とりあえず、降りよ。
9時半といえば、他のチームがもう試合をしているはず。
でも、グラウンドは・・・
ソフトボール
会場が違う?!
やっと会場が違うことを疑いはじめた三平SC
車を降りた子供たち
ソフトボールの練習をしている社会人の方に
「今日はサッカーじゃないんですか??」
と聞いてみる。
「昼まではソフトボールの練習
昼からは、小学生の野球。」
との返答。
え?!
実は、今日の試合、9月末に予定していた試合が、雨のため流れたための再試合だったのです。
再試合は、どうやら場所が変わってるようだ。
顔を見合わせる鈴木コーチと古谷代表。
子供たちに変な動揺をさせてはいけない。
場所は、大阪。
渾身の一言。
「おーい、それじゃ~、『打順』をきめるぞ~。」
どっひゃー。
「俺、28年間、サッカー見てきたけど、こんなこと初めてや~。」
と古谷代表。
普通なら、
笑ってる場合やあらへんで~
とかで、焦る場面も、二人に降りた笑いの神様のおかげで、子供たちはなんの動揺もすることなく、笑いが全てを解決。平常心を保てたのでした。
「さ~、とりあえず、ここで、アップしよう。キャプテン、ダッシュしといて。」

といった瞬間から、鈴木コーチと古谷代表は、今日出場しているチームに電話攻勢。
かからない。
いま思えば、この必死な姿もおもしろかった。(これ、終わったあとやから言えることですけどね。)
で、数分後、連絡がついて、バイクが迎えに来てくれたのでした。
ちゃんちゃん。
で終わりたいところですが、
もう、うち(三樹平田SC)の試合が始まりそうということもあって、
バイクが、選択した道は、住宅街。
ところが、三平SCの車はファミリーカー。
走りなれてないので、逆に進まない。
途中ではぐれる。
「曲がったんがアカンかってん。まっすぐ行ったところにおったで~。」
「え~、引き返そうか。」
迷子になって、ロスタイム。
「ナビあるし、普通の道でよかったんちゃうん??」
子供の声。
笑う車の中。
☆
とか何とか云いながら、なんとか試合会場に到着した三平SC。
テントを運んで・・・
子供たちを見ると、え?!もう並んでる。
アップもそこそこに試合開始のホイッスル。
でも、悲壮感はなく、ただただ笑いに包まれてる感じ。
今日は8人制の試合。
休憩3分の10分3本で試合を決するんですが、雨が降りそうということで、10分ハーフに。
笑いの神様に降臨していただいた今日の三平SCは、ハプニングが笑いに変わり、リラックスムードで迎えたため、初戦を6対2で勝利するのでした。

続く第2試合
1対0
勝利。
得点はコーナーキックからりょうがあわせたのですが、後ろ足で決めるややトリッキーなシュートで。
この試合、もし同点だったら、決勝進出に行けなかったと聞いて、びっくり。
トリッキーなシュートでの決勝進出に今日の笑いの神様を感じるベンチなのでした。
決勝は、雨の心配もないだろうと、当初予定していた途中3分休憩の10分3本。
お昼を食べて古谷代表とアップに出かける三平SC。
すると雨。
え?!
鈴木コーチが一言。
あ!古谷先生、雨降らした。(古谷代表は雨男の異名を持ちます。)
ドッカーン(もう今日は、何を言ってもおもろい三平サポーター)
今日は一日中三平SCに笑いの神様がついているのでした。
☆
決勝

決勝、ゲームは完全にうちが支配するも、点がなかなかはいらない。
そんなときに頼りになるのはこの男。
しゅんすけのロングシュートで、1点先制。
きれかったよ~。すごかったよ~。
が、終了間際1分前に
三平SCバックを中心にみんな手を挙げる、三平サポーターもみんな手を挙げるという
ゴールが決まり同点。
え~、なんでやね~ん。
漫才ばりの突っ込みをいれる三平SC。
でも、怒りなし。同点なのになぜか笑い。
そのまま勝負はPKになるも、今日は笑い。
そんなリラックスムードを受けて、キャプテンでキーパーのたっちゃんが相手のシュートを3本とめて勝利!!
笑いの神様とサッカーの神様がタッグを組んだ勝利なのでした。
で、PKで3本とめた、たっちゃんは、チームのMVPに

にしても、
今日は、本当におもしろい1日でした。
みんなもそうだったみたい。

もう一回冒頭の写真。

この一枚が、今日の一日を物語っていると思います。
鈴木コーチお疲れ様でした!!
古谷代表、また、4年生チームのベンチにお越しください!!
また、いっぱい笑いましょう!!雨は、降らさないでね~。
試合会場は江井ヶ島小学校。
こちらも、大きなグラウンドのある学校です。
今日の戦績は、3勝1敗。
初戦を落とし、どうなることかと思いましたが、2試合目以後は、やってくれました。
今日は、いつもと異なるポジションのこもいましたが、器用にこなしていました。
しかし、20分ハーフ4本はタフです。
三平もタフですがつきあってくれた江井ヶ島もタフです。
江井ヶ島小学校の皆さん、今日は三平との練習試合ありがとうございました!!
明日は、大阪遠征。
雨が心配ですが、雨にも負けず、風にも負けず頑張ってほしいと思います。
明日早いので今日はこのへんで~。
おやすみなさい☆