
何年前になりますか、もうかれこれ、5年くらいは暮れようかと思うんですが、e‐JAPAN構想になぞらえて、e‐MIKI構想なんてのを提案したことがありました。
『e』は、『いい』。エレクトロニックの頭文字(e)であるとともに、goodの『いい』を意味しています。
提案は、ものすごく乱暴にいってしまうと、パソコンを用いた『いい三木』実現のアプローチです。
そういえばと思い出したのですが、僕の中では、ブログもこの『e‐MIKI』の考え方のもとで始めたものでした。
最近は、ツイッターが出てきて、個人レベルでの情報発信が容易になり、ツイッターとブログで三木の高質な情報が、毎日と言っていいくらい、流れています。
ツイッターでは、同じテーマの話題をハッシュタグを用いて発信できるとか。
そのハッシュタグを#e-mikiとして発信できたらなぁ~なんて思うのですが、…。
ツイッターで作る三木の『いい(e)』情報のポータルサイト。
#e-miki
いいと思いません?
以前「地域SNS」と題して書かせていただきましたが、地域SNSに通じる部分も。
冒頭の写真は、NPO法人ゆう工房主催「移動大人塾」で、グリンピア三木で進めている森の木道作り(インデペンデンスボードウォーク)に参加したあと、はいチーズ。