fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
201010<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>201012
阪神淡路大震災1.17のつどい
画像 183
阪神淡路大震災で亡くなられた方々を追悼し、震災から生まれた支え合う「こころ」を次世代に伝え広げるため、神戸市中央区の東遊園地グラウンドに各地から届けられた竹灯籠を「1.17」の形に並べ、ロウソクに点灯する追悼行事が1月17日に開催されます。

平成10年1月17日、震災3周年を記念して始まったこの行事、実は、吉川町は、この時から竹を送らせていただいており、つどいにも加わっているとのことです。

平成23年1月17日の「つどい」にも参加を予定しており、吉川地区福祉委員連絡会と三木市社会福祉協議会の主催で、現在、竹筒とつどいの参加申し込みを募っておられます。


実は、この情報、僕が入った時から何かと目にかけていただき、とあるプロジェクトでもご一緒させていただいた方に教えていただきました。


『いつもブログ見てるで!ガンバっとるな~!勇気が沸いてくる!!

ところで

この情報知ってるか。

「三木たけとり物語」で、応援できないか。』

といって、ご提案いただきいました。


とってもいいお話しです。

昨年、吉川でスタートした「三木たけとり物語」ですが、それは、「たけとり物語」という名前がスタートしたに過ぎず、竹をコンセプトにした動きは昔からあったわけで、昨年より前に行われていたことは関係な~いなんてことにはならないわけです。



もちろん応援したいと思います。

きっと、実行委員会の皆さまも大賛成してくださることと思います。


ご提案くださったTさんありがとうございました。


以下、呼びかけのチラシに掲載されている情報の抜粋です。

「竹筒」をご提供くださる方は、

1月5日~1月11日

の間に

吉川健康保険センター内三木市社会福祉協議会吉川支所までお願いします。


竹筒は、太さ(幅)10センチ、高さ40センチ~60センチの竹を頭部45度で斜め切りした竹です。


同時に「つどい」の参加も募集しています。

バスの都合上先着23名。

連絡先
三木市社会福祉協議会吉川支所 電話0794-72-2940 Fax0794-76-2244

お急ぎください!! 


「三木たけとり物語」も、これに向けて、早急に調整したいと思います。



冒頭の写真は、『三木たけとり物語』のPRイベント、『お月見&かぐや姫コンサート』のときのもの。


☆お知らせ☆

明日は、職場の仲間とフットサル。たっくんと一緒に参加します。たっくんのお友達もよかったらどうぞ。Welcome Welcome
毎週水曜日17時30分~勤労青少年体育館100円
一緒に汗をながそうね~♪
スポンサーサイト



クリスマスライブ

帰る頃には日が落ちてすっかり暗い今日この頃ですが、
今日、帰る途中で、おうちにイルミネーションされているのをちらほらとみました。

きれいやな~と思うとともに、あ~、いよいよクリスマスなんやな~と改めて感じました。

すでにご存知のとおり、12月19日(日)Brown Sugar Christmas Concertが自由が丘東小学校で行われます。

他にもクリスマスのイベントが盛りだくさんです。


12月18日(土)吉川保育所でクリスマス会が行われます。

多分、他の幼稚園、保育所でもクリスマス会が行われると思うのですが、なにゆえ、吉川保育所のクリスマスのことをこんなにしっかりと覚えているかというと、

先日、このクリスマス会のサンタさんの依頼を所長先生からいただいたからなのでした。

もちろん2つ返事でOKしました。僕が行くかどうかは別として(笑)実は、本物だったりしてね~(大笑)


それから、12月23日(木)はムジカドルチェさんのイブイブコンサートです。

昨年は、ピンチヒッターでサンタクロースをさせていただいたあのイブイブコンサート。
クリスマスコンサート(ムジカドルチェ&トワイライト) 019

今年は、客席でゆっくり見させてほしい…ん?!甘い?!

さて、どうでしょう??


上にあげさせてもらったのはただ僕がからんでいるというだけで、クリスマスというコンセプトで、市内各所でいっぱいイベントが行われます。


クリスマス


大人になっても、近づいてくるとなんかウキウキわくわく。

かみ(神)さんからなんももらわれへんのにね。

いや、失礼。ときどきいただいてます。






小言


ははは。


あ~、もっとええもんくれ~。


私にもなんかくれ~(By かみ(神)さん)


す、すみません。


クリスマス


今年も楽しみです。


料理教室 014
おいしそうでしょ。
おうちでこんな本格的なお寿司が食べれたら嬉しいですね。


お寿司だけに、このネタはまた今度~(笑)
三木市若手アーティスト宝船を応援します!!
上北夏味と若手アーティスト 007

今日は、若手アーティスト応援団企画会議。

12月19日のブラウンシュガークリスマスコンサートに向けて最終調整です。


今年、産声を上げました三木市若手アーティスト応援団は、先日メジャーデビューを果たしました園田涼くん率いるソノダバンド、ピアニストの山崎真さん、そして、現在コンサートを企画させていただいているブラウンシュガーの3組を応援しています。

ここにも首を突っ込ませていただいているのですが、今年から、吉川で働かせているということもあり、ひょんなことから、上北夏味さんと、お話しできるようになって、彼女の吉川ひいては三木市に対する愛情をひしひしと感じ、「この人を応援したい!!」と思い、「なんで、こんな吉川愛、三木市愛に満ち満ちた人を三木市若手アーティスト応援団で応援せーへんのんや~」と思うようになって、ブラウンシュガーのコンサートの準備のときに、会長、副会長がおられるところで、

「あの~、来年度、上北夏味さんがリーダーを務めておられる「宝船」を三木市若手アーティスト応援団で、応援できないもんですか~」

とかなんとか切りだし・・・

○▽▲□◆

三木市若手アーティスト応援団で「宝船」を応援することにあいなりました。

今日は、日中、三木市文化会館で「宝船」のコンサートがあり、大変お疲れにもかかわりませず、上北夏味さん、企画会議をのぞいてくれました!!
上北夏味と若手アーティスト 003

めっちゃうれしい!!

冒頭の写真は、記念すべき、めっちゃうれしい一枚。

一応、僕、推薦者ということで、上北夏味さんと、一緒に撮らせてもらいました。

写真前列右は、藤田副会長、写真後列左は、藤江副会長。

で、写真前列左は、

われらが、上北夏味さんです!!

本格的に応援させていただくのは、来年度から。

だけど、一足お先に、がんがん、応援体制を築いてていきたいと思います。

三木市の上北夏味ファンの皆様、「宝船」の応援を含め、三木市若手アーティストの応援をよろしくお願いします!!

若手アーティストへの入団、よろしくお願いします!!
上北夏味と若手アーティスト 006


とその前に、三木市若手アーティスト応援団初企画

ブラウンシュガークリスマスライブ

12月19日(日)in 三木市立自由が丘東小学校

よろしくお願いします!!
これは贅沢!!山田錦の麹を使った”錦味噌”作り教室
農産物品評会 050

今日は、もう、タイトルそのまんまです。

今日は、山田錦の館で、味噌作り教室が行われました。


山田錦の館で売られている定番人気商品の

”錦味噌”
おにぎりの振る舞い 021

おいしいんです。


そのおいしさをもっと家庭でも知ってもらうため、4年ほど前から、山田錦の館で、味噌作り教室が行われています。

みなさん、ご存知でした?

作っていただく味噌は、豆も黒豆(丹波の黒豆)なら、なんと!!麹(こうじ)も山田錦の麹を使うという贅沢な一品。
農産物品評会 042
農産物品評会 044
農産物品評会 045

このお味噌、山田錦の館の店頭で1kg1000円で売られているのですが、味噌作り教室では、なんと!!5kg3000円というんですから、びっくりです!!
農産物品評会 047


ま、たしかに、教室に来ていただいて、持って帰ってすぐに食べれるというわけにはいかず、約10か月寝かさなければいけないのですが・・・

とはいえ、”錦味噌”の味を知っている人にとっては、文字通り、こんな”おいしい”話はないわけです。

口コミが口コミをよんで、今日も遠く北六甲からお越しのお客様もおいでになられました。
農産物品評会 049


山田錦の館の味噌作り教室

次回は、12月19日(日) 10時00~

定員は20名(要予約)

お問い合わせ 三木市吉川支所地域振興課 0794-72-0180

これ絶対お得。


子供連れのお客様もいました。

なるほど、これはいい。

「食育」ですね。
ようしょう会農産物品評会
農産物品評会 020
今日は、山田錦の館でようしょう会の農産物品評会でした。

この品評会、17回を数えます。
農産物品評会 011
朝一番この状態が

次々と運ばれ、いつの間にかいっぱいに。
農産物品評会 012

山田錦の館の直売所を運営しておられるのが『ようしょう会』さん。

品評会には、わが家の『大根大将』も含めて約330点が会員さんにより出品されました。
農産物品評会 009


すっかり、鍋のおいしい季節になりましたからね。
農産物品評会 028

出品された大きな白菜は、物凄く魅力的。

そんなことがあったかどうかは定かではありませんが、大賞は、白菜に輝きました。


また、偶然、顔のかたちや、動物のようになった野菜を競う(?)『ベジタブルモンスター』大賞もおこなわれました。

いろいろありましたが、『大黒さん』には、笑わせていただきました。
農産物品評会 023

賞には入らなかったけど、これもよかった!
農産物品評会 021


品評会終了後、受賞野菜を除いて、即売会が行われました。
農産物品評会 039


どの野菜も品評会に出すくらいの素晴らしい出来栄えの野菜が、『え?!この値段でいいんですか?!』という値段で売られ、1時間もしないうちになくなっていきました。


ようしょう会の農産物品評会

生産者、消費者ともに浮かべる笑顔が印象的でした。


とってもいい機会に立ち会えましたこと、感謝!!



品評会が行われました山田錦の館、明日は、味噌作り教室です。
現代農業にも
moblog_41e8c8b1.jpg


現代農業にも炭のこと。



タイトルのとおり、

じゃんじゃんやいて

じゃんじゃん使われたら…

おもろいぞ~。


竹と農業

炭で繋がる

いい線いったんじゃない~(笑)
竹炭を作りたい!!
竹取の翁 005

思えば2008年11月19日でした。
はじめて竹炭の炭やきに挑戦し、そして、失敗しました。

その時のブログ、はじめとおわりはこうです。

はじめ

『今、僕は、いや、僕らは、メラメラと燃えています。』


おわり
『この竹には、大きなビジネスチャンスがある!!(言い切りはできませんね。)と思います。

どこかの葉っぱビジネスのようなことにならないかな~。これは妄想ですか?』


あれから2年。

月日は流れましたが、竹炭のことを忘れていたわけではありません。

今、また、無性にこの竹炭を作りたいという思いがふつふつと沸いています。



吉川は農業どころ。

そうか~、竹炭にそんな使い方があったか~。

これなら広がるかもしれません。


待てば海路の日よりあり


素敵な出会いに感謝。


吉川の竹炭

近々、そんな日がやって来るかもしれません。

乞うご期待!!
つけ麺のおかわりに替え飯
ぶどう塾視察 020
写真は、僕がよくいくラーメン屋さん。

屯豚

先日、最近メニューに登場の「つけ麺」を注文。

ぶどう塾視察 012

ぶどう塾視察 015

なかなかいける。うまいやんか。

もうちょっと食いたいな~。

替え玉注文しようかな~。

と思ったところへ飛び込んできたのは、

『替え飯』しかも『チーズ替え飯』

なんやなんや~。

ぶどう塾視察 017

ツユにいれてみた。

ぶどう塾視察 019

これもまた、なかなかいける。

このご飯も、地元契約農家さんの米とのこと。

地元契約農家

吉川産の米が味わえるお店です。


しかし、『チーズ替え飯』

なかなか、癖になりそうです。


最初から飯をつける『つけ飯』もメニューに加わったらいいのにな~。
さらなる成長を目指して!
けやき台 003

今日の三樹平田SC4年生は、5年生帯同組み3人と4年生で別行動。

県大会も終わって、新たな目標に向けて新たなチーム作りが始まりました。

さらなる成長を目指して、取り組んでいる4年生の新たなテーマは、一人一人が考えるサッカー。

コーチに言われて、動くのでなく、自分らでまず考える。


今日の4年生は、

弥生、けやき台、三田FCと闘い、1勝2敗。


考えるサッカー


なかなか、厳しいようです。


新しいチームづくりに向けて、はじまったばかり。

三平SCが、今後どうやって生まれ変わっていくのか、追っかけがまた始まります。

けやき台 004
(考えるサッカーのはじまり?!今までのポジションとがらりと変更。)

冒頭の写真は、けやき台小学校にて。
これも、何かのヒントかな~。
僕はティンカーベルに恋をした
ティンカーベルリハ

開演に間に合わず、10分近く遅れての入場になりました。
受付で、係の人が、「今、ちょうど、曲がきれましたので、私についてどうぞ」と案内してくださいました。

案内していただく際、暗闇の中を進むようで、周りを見ることができませんでしたが、前へ前へと案内してくださり、ステージに程近い席にご案内いただきました。

まもなく、次の曲が始まるらしく、ステージにライトが灯りました。
振り返り、その灯りに照らされた客席を見て、僕は、度肝を抜かれました。

500席入るエクラホールが満席だったのです。

15周年記念コンサート

15年あちらこちらで公演してきた実績が、この客席の満席に表れていたんだと思います。

曲を聴き、感激のあまり、頬に涙が伝わるのを感じました。

あ、俺、今、泣いてる。

音をばらし、みんなで奏でるハーモニーを耳にしたとき、僕は、ベルのとりこになりました。


ティンカーベル15周年記念コンサート


いいコンサートにめぐり合わせていただきました。

コンサートをご紹介いただいたムジカドルチェさんも出演。

最高のひと時をすごさせていただきました!!ありがとうございました!!


冒頭の写真はリハーサルの様子。コンサートは撮影禁止となっていましたので、ムジカドルチェさんのブログからお借りしました。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.