1月7日の記事です。
この記事おりにつけ読んでます。というのは、ここに書いたことは、僕自身が目指す人間像だったり、みんなと何か一緒にやるときの心がけだったりするので。
今年一年、心がけた笑顔。
生涯を通して心がけたいと思います!!
☆
「夢」
皆さんはどんな夢をお持ちですか。
僕の夢は、みんなが笑顔になることです。
難しいですね。たぶん、これって一生かなえられないかもしれません。
みんな、自分じゃないんですから。
それに、自分自身がずっと笑顔でいるってことが不可能ですから。
(今日も子供に鬼の形相をして怒ってしまいました(笑))
でも、ほら、いるじゃないですか。
空気が変わる人って。
暗かった空気が急に明るくなるっていうんですかね。
重かった空気が急に軽くなるっていうんですかね。
みんなが”笑顔”になるというとちょっと、言いすぎかもしれませんが、僕は、そんな人になりたいな~って思っています。
そして現実の世界だけでなく、インターネットの世界でも。
読んでくださるみなさんが思わずほくそ笑んでしまうようなそんなブログを書きたいと思います。
そうそう。僕は、三木市がとっても大好きです。
どれくらい好きかって?
寝ても覚めても三木市のことを考えているくらい、さるとるは、三木市が大好きです。
そんな僕の大好きな三木市のことを書きながら、思わずみんなが笑顔になってしまうブログを書いていきたいと思います。
僕の夢は、みんなが笑顔になること。
いつしか三木市が笑顔いっぱいのまちになればいいな~と思います。
smile city 三木
これが、僕が見続けていたい夢です。
2010年最後の日。
今年も新たに多くの方と知り合いまた、お友達が増えました。
お友達はさるとるの財産。
いっぱいの方と知り合えることは、ほんとにうれしいことです。
来年もまた、お友達と一緒に、ぽかぽかとあたたかで、みんながよってきたくなるようなことをやっていきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いします!!

来年2011年、日本とドイツは国交を結んで150年になるそうです。
この情報、三条市の国定市長のブログで知りました。
もうずっと前の記事。
国定ファンからは、今更感いっぱいで怒られそうですが(笑)
リンクの記事、これは、ほんとにすごいことだし、これから、また、すごいことが動き出すような予感。
是非、ご一読を。
☆
外交
これは何も「国」の専売特許ではないと思います。
市レベルでも全然ありな話。
外交というと大きな話に聞こえますが、結局のところ、対「人」ですね。
「人」
人を大事にするから人がまたやってくる。
人を大事にするから新たなものが生まれる。
人 人 人
人が大事。
同じ刃物のまちであるゾーリンゲン(ドイツ)と三条市(日本)の交流
これは、三条市にとっては物凄い明るいニュース。
この明るいニュースの裏側に潜む国定市長の”あたたかみ”や”ぬくもり”。
☆
日本-ドイツの国交150周年は来年。
三木市もまた金物のまち。
今の僕は、うずうずしてる。でも、なんもできないこの歯痒さ。
う~~~。
※冒頭の写真、国定市長のブログからお借りしました。

これまたすごーく遅ればせながらなんですが、僕がこの冬、恋をしましたティンカーべルの教え子であるリトルフラワーベルのみなさんが、三木市末広町子供会のクリスマス会に来て演奏してくださりました。
その様子が、主催者サイドのムジカドルチェさんのブログ
そして、なんと、なんと大光栄!!ティンカーべルさんのブログに綴られているではありませんか。
ティンカーべルさんのブログには、はっきりと「三木市末広町」の文字が(パチパチパチ)
その日(19日)は、Brownsugar クリスマスコンサート のため、のぞかせてもらうことができなかったのですが、クリスマス会に参加したうちの子に聞くと
『めっちゃうまかった!!』
と目を輝かせて話してくれました!!
リトルフラワーベルのみなさん!!
たしか、小学校6年生でリトルは卒業なんですよね。
でもこれからも、ベル続けてくださいね。
ティンカーべルのコンサートでリトルフラワーの音色にも惚れた「さるとる」より
※冒頭の写真は、ティンカーべルさんのブログからお借りしました。

昨日の神戸新聞を読んで、ほしくなりました。
で、
稲見酒造に行っちゃいました!!

懐かしいな~。
お!新酒ができたことを告げる杉玉だ~。

これが
しぼりたて

記事によると
“しぼりたて”は文字通り、ろ過をせず、しぼったままの酒を瓶詰めにしたものだそうです。
ん~、今すぐ飲みたい。
―まだ飲んじゃだめ
正月まで待てない。
―正月まで待ちなさい。
こんないい争いが、僕の心の中で続いています。
しぼりたて 720ml:1000円 1.8ℓ:2000円
道の駅みき(国道175号線沿い)でも購入できます。
皆さんも正月のお酒にいかがですか?
稲見酒造はこちら
夜の湯の山街道。
なかなか風情があります。

『農作業支援ロボットで実証実験』
何の農作業支援???
と思って読んでみるとブドウの管理・収穫作業の支援とのこと。
ブドウ?!
これは興味深い。
こんな記事です。
ニュースの記事、リンクしていても、いつの間にかなくなってしまうことが多い。なので、消えてしまわないように、残しておきたいと思います。
東京農工大大学院の遠山茂樹教授らの研究チームが開発した、ブドウの管理・収穫作業を補助するロボットスーツの実証実験がこのほど、山梨県甲州市のブドウ園で行われた。
両ひざにバネが装着され、作業中の屈伸運動を補助するほか、ブドウ棚の剪定(せんてい)作業の際に上げた腕を任意の位置で固定できる装置も備えている。重量は約12キロ。定価50万円で、来春の一般販売を目指す。
ロボットスーツ開発は、10年以上前に同教授が着想。フルーツ山梨農業協同組合(同市)が県内農家300戸に農作業の際につらいことなどをアンケート調査した結果を反映した。
昨年2月に行われた実証実験の際にはモーターを装着していたが、軽量化や価格抑制のためにバネ式に改良。今後も実証実験を行い、改良を重ねる方針だ。試着した同市の農家、坂本浩二さん(43)は「農作業の負担はかなり軽減する。重さも気にはならなかった」と語った。
定価50万円。
ん~、ちょっと手が出ない。まだ、今のところ、薦めれないな~。
でも、今後の将来予測としては、どんどん改良されていくんだと思います。
来年、このスーツどんな風になっているかな。
注視しておきたいと思います。
あ?!どんな改良点が必要か?とかより広範な生の声が必要であれば、三木市吉川町には長谷観光ぶどう園がありますので、ご一報くださればと思います。
一緒にいい製品を作って行ければいいですよね。