fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
201012<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201102
美味い!!三木にあるけど三田牛バーガー
竹炭2回目 054
今日は、1月29日のこと。
1月29日といえば、「三木たけとり物語」で竹炭を焼きましたので、29日のブログは、それ一色だったのですが、帰りに、冒頭の看板に思わず誘われ、立ち寄りました。

立ち寄ったのは、
竹炭2回目 053

ころっけと書かれているので、ころっけ買おうかな~と思ったのですが、レジ先で、見つけちゃいました。

三田牛バーガー
竹炭2回目 055

中に入っているのは、お手製のてごねハンバーグにトマトとレタス。
竹炭2回目 057

ハンバーグのデミグラスソースも美味し。ひとかじりすると、肉汁がジュワーっと口の中に広がります。
シンプルながら、とってもジューシー。
竹炭2回目 058

これはうまい!!

ただし、三田牛バーガーの販売は土日限定。

限定商品のため売り切れ御免です。

一度お試しあれ!!

あ!タイトルのとおり、三田牛バーガーが販売されているお店は、三木市吉川町にあります。

三田牛を扱っているお店なので、三田牛の冠がついていますが、三木市での販売ですのでお間違いなく。

お店はこちら。
兵庫県三木市吉川町有安21
tel:(0794)73-0002
スポンサーサイト



滝川第二、梶圭輔、三平SCにあらわる!!
梶圭輔現る 012

今日は、寒かったですね~。

今日も三樹平田SCのサッカー小僧は、この寒さをものともせず、朝から元気に三樹小学校のグラウンドを駆け回りました。

このグラウンド、「とことんやりきれ!」をモットーに歴代の三平SCのチームの面々が走って場所。

今日は、かれこれ6年前に、このグラウンドで額に汗し、時に目から涙を流しながら駆け回っていた2人の先輩が来てくれました。

右は、現小野高校3年生の稲垣公くん

そして、左は、

先の、全国高校サッカー大会を制覇した滝川第二高校のメンバーの一人

梶圭輔くん


梶くんの手に持っている光るもの。

それは、全国制覇の証

金メダル

梶圭輔現る 009

梶くんは、全国大会の前に、メンバーに選ばれました。

そのことも踏まえて、梶くんから、後輩たちに言葉をかけてくれました。

梶圭輔現る 008

「三樹平田SCの頃、いっぱい走らされて、しんどくて、もう、やめようかなと何度も思った。

 高校に入ってからも、そう思うこともあった。

 だけど、ほんまに止めなくてよかったなと思う。

 みんなも、同じように思うこともあるかも知れないけど、頑張って続けてほしい!」

梶圭輔現る 005

梶圭輔現る 011

三樹平田SCのモットー

とことんやりきれ!!

とことんやりきった男の顔は満面の笑顔でした。


改めて、全国制覇おめでとうございます!!
田んぼde竹炭プロジェクト
竹炭2回目 003

今日は、三木たけとり物語2回目の竹炭の炭焼きデイ。
朝早くから、尾崎会長はじめ、10人の三木たけとり物語実行委員さんにお集まりいただき、炭焼きを行いました。

第一回目の炭焼きは、1月8日。
この日は、緑が丘町子供会の子供たちに1.17用の竹筒を作ってもらった日なのですが、その一方で、炭焼きも行われていました。

結果は大成功。

で、これまで、全然お見せしていなかった竹炭の炭焼きの行程なのですが、めちゃくちゃダイナミックなのです。

今日は、その様子を皆様に紹介しようと思います。

あ!冒頭の写真は、三木たけとり物語の『竹炭』を大きく前進させてくれた立岩さん。

昨年来仲良くさせていただいていて、毎月育児の日(12日)を一緒に推進しているこゆりさんの親類なんだとか。

ご縁に感謝。

まずは、2m50cm四方、深さ2m50cmの穴に入れるため、竹をそろえます。
委員さんがチェーンソーをもって来てくださって、物凄く効率的に進みました。
竹炭2回目 001

穴に入れる際にバラけないようにわらのひもでくくります。
竹炭2回目 008
竹炭2回目 009
で、こんな山を作っていきます!
竹炭2回目 010

さ~、ここで登場するのが、熱血漢丸坊主くん!
ハサミのついた重機を器用に操り、先に穴の中で作っている「おき火」の中に竹を並べます。
竹炭2回目 014
竹炭2回目 018
竹炭2回目 016
竹炭2回目 019
竹炭2回目 020
竹炭2回目 023

竹炭2回目 025

整然と並ぶ竹。すごいでしょ。これをあの重機でやるんだから、ほんとにすごい。

実行委員会での彼の存在は本当に大きい!!

で、上から、また、火をくべて、上下の火で竹をサンドイッチします。

先ほどの竹の上に、笹を置いて、上で火を作る準備。
竹炭2回目 031
で、火を入れます。
竹炭2回目 032
燃え盛るところへ
竹炭2回目 033

この上から鉄板を敷きます。
竹炭2回目 034

竹炭2回目 038
竹炭2回目 039
ほんまに器用でしょ。
最後に鉄板を敷いた上に土をかぶせます。
煙の中での作業は大変。お疲れ様でした!!
竹炭2回目 046
竹炭2回目 048

これで煙突の煙が透明になるのを待って、3日後に窯開きをします。
再び、素晴らしい炭が焼けているのを見ることができますように!!

ところで、できた炭ですが、田んぼの土壌改良のために使っています。
炭のポコポコと穴のあいたところに微生物が住んで、土壌を良くしてくれるんだそうです。

この情報は「現代農業」で得たもの。
本当なのかどうなのかを「三木たけとり物語」で確認し、農業振興に繋がればと考えています。

さ~て、どうなることでしょう。

炭焼きの結果、炭を使った田んぼ、その田んぼでとれた米、どうなることでしょう。
乞うご期待!!


委員のみなさん、朝早くからお疲れ様でした。
本日、所用でこれなかった方々、この様子はまた、15日の実行委員会で報告しますので、楽しみにしておいてください。


上のようなことで、旧玉置家住宅で行われた「新春 夢心地コンサート」にはいけなかったのですが、大盛況だったようです。
出演されたムジカドルチェさんのブログはこちら。
コンサート大成功おめでとうございます!!
デュオ神戸 山田錦フェア 大盛況!!
山田錦フェア 043

一昨日告知させていただきました「デュオ神戸」での山田錦フェア。
県内の蔵元が集まっての華やかな催しは、電車通勤の仕事帰りのサラリーマン、ウーマンの足を止め、それはそれは大盛況でした。

山田錦フェア 039

旗、反対ですね。すみません。
山田錦フェア 040

山田錦フェア 042

山田錦フェア 041

剣菱で足が止まりました。
足を止めてくれたのはこの甲冑。
山田錦フェア 051

3月12日、13日、山田錦の館で、「山田錦まつり」が開催されます。
そんなことから、酒蔵さんとご挨拶をさせていただこうと、山田錦の館の藤本支配人とご挨拶。
山田錦フェア 053

何がどうなってこうなったのか(笑)

山田錦フェア 052
でもこれで、一気に距離は縮まったでしょう(はは)

山田錦まつりでまた、お世話になります。
よろしくお願いします!!

山田錦フェア 045

山田錦フェア 046

さてさて、お酒とともに、兵庫県下各地の加工販売もありました。

山田錦の館から企業組合彩雲さんが参加。
お~、お買い上げありがとうございます。
山田錦フェア 035
よかわのいちごも(残りわずか)
山田錦フェア 036
黒豆の酒まんじゅうも(残りわずか)
山田錦フェア 047
ご存知、山田錦みそも(残りわずか)
山田錦フェア 037
大人気!!

よく売れてました!!

山田錦フェア 049
彩雲さん、大忙し。
山田錦フェア 048
2日間、お疲れ様でした!!
山田錦フェア 050

帰り。神戸はやっぱり夜景がきれい。

山田錦フェア 030

山田錦フェア 054

こんな素敵な神戸のまちで、ブースを構え、山田錦の産地である三木市、それを代表する施設「山田錦の館」、その中にある企業組合彩雲の名がとどろきました。

山田錦の館の”外交”、大成功!!


山田錦フェアの主催者様、調整等見えないところで大変だったと思います。
お疲れ様でした!!

今日は、山田錦フェアだけに、おいしいお酒で乾杯してください!!
みんなともだち 僕はわ~わ~(広報)担当
satootoomote.jpg

satootoura.jpg

びっくりしたな~。

今日、上のチラシの本人から電話。

「よかたんに来てるんやけど~。」

「あ~、吉川支所はすぐ近く。おいで、おいで~。」

というわけで、久しぶりに会いました。


あまり時間がなかったので、少ししかしゃべることはできなかったのですが、わずかな時間の中で、おもろい話はいっぱいできました。

帰り際に、いただいたのがこのチラシ。

三木おもろいわで匿名希望者が投稿してくれていますので、ご存知の方も多々あるかと。

太鼓の七海さん、パフォーマンスアート書家の中西賀子さん、語りの長尾憲吾くんは高校時代の同級生。

それぞれの得意分野を同級生が受け持ってライブを行うというものです。

ほんなら、僕もというわけで、このブログを書いています。

そう、僕の得意なこと、というか、これしかできないんですけど(涙)、わーわーいうことは、誰にも負けません。

というわけで、一生懸命、わーわーいおうと思います。

昔からうるさかったし、これからもきっとうるさいと思う。

これは僕の才能か(笑)


みんなともだち。

ともだちライブ。

ともだち、最高!!
山田錦フェア
山田錦フェア

明日、山田錦フェアという催しが、デュオ神戸の広場で行われます。

三木市は、酒米の王者山田錦の産地。中でも、吉川町は、特A地区。
そんなことから、


山田錦といえば、三木市


そんな絵が描かれるわけなんですが、

この絵は県という単位でもあてはまることです。


すなわち、兵庫県においても、酒米の王者山田錦というのは大特産なわけなのです。


前置きが長くなりましたが、明日の山田錦フェアは、上のようなことを背景にして、行われます。

山田錦=酒米


で、兵庫県下には(もちろん兵庫県下のみならず)山田錦を使ったお酒がたくさん。


山田錦の振興とは、すなわち、お酒の振興にほかなりません。


というわけで、明日の山田錦フェアには、兵庫県下の日本酒の製造会社が地域を越えて集まります。


それから、
結局これが一番いいたいのですが、明日は、山田錦の館から、山田錦みそをはじめ、加工品を持って、彩雲さんたちも参加します。


彩雲といえば、お母さんのまくお寿司が有名で、今日は、節分の予約注文の締め切り日。


今日、集まってきている注文数を聞くと、声を失うすごい数。


山田錦の麹(こうじ)を使った山田錦みそは、これまた、山田錦の館の人気商品。




明日、デュオ神戸の山田錦フェアにお立ち寄りの際は、山田錦の館から行っている彩雲さんのブースをのぞいてください!!


山田錦フェア
1月27日(木)14時~19時30
デュオ神戸

待ってま~す!
人、まち、時代をつなぐ三木の町屋 旧玉置家住宅
パンフレット

人、まち、時代をつなぐ三木の町屋


国登録有形文化財『旧玉置家住宅』のキャッチコピーです。


観光振興課にいた昨年のちょうど今頃、僕が手がけていたのは、旧玉置家住宅のパンフレットづくりでした。


同僚先輩に相談しながら。


デザイン、写真、施設のご案内


あーでもない、こーでもない…

こうちゃうかな~、あ~ちゃうかな~


とやったことを思い出します。



一番悩んだのが、キャッチコピーですが、


観光交流拠点たる旧玉置家住宅を一言で表した


『人、まち、時代をつなぐ三木の町屋』


とは、完全自己満ですが、悩んだ甲斐があったかな~と思っています。



さてそんな


旧玉置家住宅で


1月29日(土)13時開演


コンサートが開催されます。


題して


『新春夢心地コンサートin旧玉置家』


出演は

ムジカドルチェwith新田俊子
(ピアノとチェロのデュオの音色に新田さんの歌声)

梶本靖子(三木市朗読ボランティア『むれの会』)


主催は、FMみっきぃ



『新春夢心地コンサートin旧玉置家』


人、まち、時代をつなぐ三木の町屋で夢心地気分をご堪能ください。
ぞろ目

土曜日のこと。

そごうで、商品券を買おうと思って、順番待ちの発券をしたら。ぞろ目。

いいことありそうだ~♪



山田錦まつりの担当をすることになりました。


なんか、震えています。


びびっているんじゃありませんよ。


やり甲斐からくる震え。


武者震いというやつです。


今年で、第16回を数える伝統のあるお祭りを担当させていただくことに


感謝!!



ぞろ目

今年は、

いいことありそうです!!
三平SC兵庫県大会進出!!おめでとう!!
今日は所用のため、三平SC5年生チームの応援に行けなかったのですが、つくづく便利だなぁと思ったこと、それは、試合経過、結果をメールでしらせていただいたこと!

携帯に届くメールに

思わず

『よし!』

そして

ガッツポーズ!!


三平SC5年生チームのみなさん、県大会出場おめでとうございます!!

県大会も頑張ってください!!
三平SC5年生 県大会進出に王手!!
三平2次予選 002

今日は、関西小学生北播予選2次予選が兵庫県立三木総合防災公園で行われました。


三平SC5年生チームは2戦2勝!


見事!ベスト4進出を果たしました!!


4年生メンバーもそれぞれ持ち味が出てました。



県大会出場チームは2チーム。明日の準決勝で勝つと、県大会出場です。


県大会出場目指して頑張れ!三平SC5年生チーム!!



明日は、所用で応援に行けませんが、朗報をお待ちしております!!


冒頭の写真、三平SC、狙い澄ましたフリーキックは、直接、ゴール!!
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.