残念ですが、防災公園は、防災の拠点のために建設されたものであり、今回の東北地方太平洋沖地震にあっては、被災支援の拠点になるもようです。

これまたすでに「ゆう工房」のブログに先を越されてしまいましたが、本日、ゆう工房さんにチャリティコンサートの打診。
快く受けていただきました!!
というわけで、「山田錦の館」で「オンリーゆうコンサート」再び!!
です!
日程は4月3日(日)で現在調整中です。
このコンサートを皮切りにするか、もしくは、これを挟んで開催するかはまだ、未定ですが、「山田錦の館」を舞台に毎週ゲストをお迎えしてチャリティイベントを開催したいと吉川まちづくり公社社長はじめ事務方のみなさんとお話ししています。
本日のゆう工房との調整は、第一組み目の調整。
あ!昨日のブログを読んでくれたムジカドルチェさんもチャリティコンサートに賛同していただきました。
ムジカドルチェさんといえば、たけとり物語のPRコンサートで吉川にお越しいただきました。
ピアノとチェロのデュオ、吉川に再びです。
まだまだ案の段階なので、あの人、この人、あのグループ、このグループという名前は出せませんが、今後、お声かけをさせていただきたいと思います。
皆さま、よろしくお願いします!!
ご注意ください!!

ブログdeみっきぃでご案内のあったとおり、3月20日に予定されていた
みっきぃふれあいマラソンは
チャリティーマラソンとして開催されることとなりました。
大会当日は、会場に義援金募金箱を設置して、参加者の皆様に義援金を募り、被災地にお送りするとのことです。
皆様、ご協力をお願いいたします!!
※
3月17日、防災公園は被災者支援の拠点になるため、中止が決定されました。
残念です。

今日、友人3人から同様の趣旨の連絡をいただきました。
みんなそれぞれ違う分野を得意としていて、歌、太鼓、ギターをやられます。
『テレビを見ていると胸が痛む。募金ももちろんさせてもらった。そのほかにもと思う。
私のできることは歌(太鼓、ギター)やけど、現地に入って歌えない。三木市にいても何かのお役に立てないやろか。』
実は僕も同様のことを考えてました。
僕は、企画屋さん。
だけど、テレビに流れる惨たらしい様子を見ると、どうも新たにイベントを仕掛ける気になれない。
かといって現地に行って何かができるわけでもない。
被害が甚大な東日本の一方で
被害のなかった西日本。
とはいえ、映像から流れる甚大な被害の様子をみると自然イベントは自粛ムードです。
でも、僕ができることは、これまでやってきたことしかないわけで、それを生かしたい。
友人たちも同じ。
僕とは違って色々な才能を持っている友人たち。
歌、太鼓、ギター、しゃべり、書画、芸術…
これまで
地域の元気を発信するのにご協力いただいた仲間たち。
友人たちとできること
『チャリティイベント』
それぞれの得意分野を持ち寄って、集客に努め、義援金を募って、間接的ながら、東北地方のみなさんを応援する。
僕たちのできること
後にも先にも、これまで培ってきたことしかないわけで、
仲間と協力して応援したいと思います。
時期はまだ未定なんですが、上の友人たちと一緒に義援金の協力を求めて、チャリティコンサートを開催したいと考えています。
☆
冒頭の写真は、今朝の神戸新聞。ブログdeみっきぃでもご報告いただいたとおり、3月12日、13日の2日間にわたり開催された山田錦まつりで募金箱を設置させていただいたところ、多くの方々にご協力をいただき、2日間で計23万1087円の募金をいただきました。
ご協力ありがとうございました!!
支援活動として、
「緊急消防援助隊として消防本部から1隊5名の隊員が出動中」
とあります。
今日、消防の親しい友人と話ができ、色々と聞かせていただきました。
5名のうち3名はとても親しい先輩、友人で、うち1人は年齢こそ違え(僕より若い)、僕と同期。
☆
『派遣職員の皆さん、安全に十分気をつけて、任務を全うしてきてください。』
上の言葉は、とても親しくしていただいている新潟県三条市の国定市長の言葉です。
この言葉が語られたとき、ピンと来るべきでした(悔い)
兵庫県のHPと国定市長のブログを照らし合わせてみたときに同じタイミングで、要請がかかったようです。
三木市長からも同様の言葉がかけられたことと思いますが、
僕からも友人たちに向けて
三木市消防署のみなさんの働きを遠く三木の地より応援しています。
また、みなさんが、無事に帰ってこられることを心よりお待ち申しあげております。
帰ったらキャッチボールしよう!!
そのニュースの記事を一部転載すると、
出所がわからない誤った情報が「チェーンメール」で広がっている。
善意からでも、真偽を確かめずにこうしたメールを回すことは、無用な混乱を生み、逆に通信インフラをふさぐことにもなりかねない。
専門家らは「善意からでもチェーンメールは回さないで」と呼びかけている。
チェーンメールは、「多くの人に広めてください」と書いて、メール転送を呼びかけるもの。
今出回っているチェーンメールの具体例としては、
・コスモ石油の工場が爆発したため、有害物質を含んだ雨が降る
・自衛隊が支援物資を募集している
・埼玉の水道に異物が混入した
・18時以降、関東の電気の備蓄が底をつくらしく、関西電力から送電を行う
といったもの。
チェーンメールは回さないのが鉄則(総務省消費者行政課)
内容の真偽はメールに出てくる企業や役所で直接確認する。
「支援物資の募集」なら防衛省や自衛隊の公式ホームページをチェック。
もし、掲載されていなければ、デマと考えた方がいいということです。
「非常事態のなかで、ふだんメールを回さない人まで回してしまっているのかもしれない。通信資源はひっぱくしており、被災者の安否確認に余裕を持たせておくのが大切だ」(国立情報学研究所の岡村久道客員教授(情報学)談)
皆さま、お気を付け下さい!!
☆
昨日、今日と三木市吉川町で山田錦まつりを開催しました。
お天気もよく、大勢のお客様にお越しいただきました。
まつりの本部に募金箱を設置し、募金の協力を呼びかけさせていただきました。

ご参加いただいた大勢のお客様、ご協力、ありがとうございました!!

未曾有の大地震の被災状況をTVで見ると心が痛みます。
被災された方々に心からお見舞い申し上げますとともに、図らずもこの震災によりお亡くなりになられた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。
☆
東北地方の甚大なる被害の一方で、震災の被害のない兵庫県三木市でのおまつりとはいえ、開催にあたり躊躇(ちゅうちょ)するところです。
「山田錦まつり」は今年16回を迎える三木市吉川町の風物詩。
毎年右肩上がりにお客様が増え、昨年は2日で9000人のお客様にお越しいただいております。
「山田錦まつり」が中止となれば、楽しみにされている方々に大きな失望感をもたらすということもあります。
それもありますが、私たちにできることをということで、お越しになられる多くのお客様に募金の協力を呼びかける場として「山田錦まつり」を開催することとなりました。(実行委員長談)
今朝、募金箱を本部席に設置し、多くのお客様から募金をいただきました。
(冒頭の写真は、募金の協力をお願いする「山田錦まつり」実行委員長。)
「山田錦まつり」は今日、明日の2日間にわたって行われます。
明日も予定通り開催します。
皆さまのお越しをお待ち申し上げておりますとともに、募金のご協力をよろしくお願いします。
☆
募金については、各地で協力をお願いしているようで、
武雄市でも樋渡市長が呼びかけられていることをツイッターで知りました。
☆
樋渡市長といえば、今日、rfuruyaさんから、樋渡市長に渡してほしいとNPO The Good Times のカードを預かりました。

僕ら家族は、25日(金)夜、武雄市に入る予定です。
カードをうまく渡せるか…。えらいミッションを受けてしまいました(汗)
☆
今日は、多くの友人が訪ねて来てくれました。
そのうちの一人。
ジン景くん。毎年のご参加とのこと。今日もありがとう!

今日の『武雄市長物語』のはじまりの言葉。
ほんとにそう。
ツイッター
140字以内のつぶやき。
つぶやきといえども、良質な情報が隠れてる。
その良質な情報のRTは、被災地の方を少しでも応援できるのでは。
NPO The Good Times も応援しています。
遠く三木の地から応援しています。
樋渡市長がリンクしていたこのユーストライブも是非どうぞ。

iコンシェル
”iコンシェルとは携帯がまるで『執事』か『コンシェルジュ』のようにあなたの生活をサポートしてくれるサービスです。“
NTT DOCOMOのサービスなのですが、執事と羊をかけたキャラクターが、生活のお役立ち情報をタイムリーに教えてくれます。
お役立ち情報の一つに、イベント情報があります。
そのイベント情報に、なななんと、三木市吉川町の山田錦の館、よかたんで行われる『第16回山田錦まつり』が。



もう、みた瞬間、感動してしまいました!
山田錦まつり
12日(土)、13日(日)10時~16時
山田錦の館、よかたんで行われます。
灘五郷等吉川町とゆかりのある酒蔵の銘酒が勢揃い!!
高級酒の試飲は…
思い浮かべただけでよだれもの。
JR新三田駅から無料シャトルバスが出てますので、三木市の方だけでなく、阪神間の方も是非どうぞ!
皆様のお越しをお待ちしております!!


今日の雑感日記、最後の最後にさるとるが登場。
Ustream
これまで、言葉位は聞いたことがありましたが、実際覗いたことはありません。
そんな僕なのに…
何で??
電話をして聞いてみることに。
『いや、さるとるにピッタリや。間違いなくさるとるの好きなことや。』
rfuruyaさんには大体、いつもこんな感じでうまく(暗示をかけられて)のせられる。
今思えば、ブログを始めたときも、こんな感じでのせられてはじめた気がする(笑)
ま、そんなにいっていただけるなら
と、とりあえず言葉くらいはと思って調べてみました。
なるほど!!
これは面白い!!
Video streaming by Ustream
(トヨタの社長による「トヨタグローバルビジョン説明会」の様子。まるでトヨタの社員になった気分。そういう気持ちにさせてくれる。)
ご存知のことと思いますが、ものすごくばっくりいうと、誰でもできるインターネットの生放送。
しかもツイッターと連動しているので広がりが期待できるし、Ustreamは配信者もまた視聴者となるため配信者と視聴者のやりとりが相互でできる。
つまりUstream放送中にツイッターのつぶやきが入ってきて、それに答える(つぶやき返し)なんてことも。
PRは、テレビのプロデューサーの視点で…プロデューサーになったつもりで…なんて高校生に話しをしてきた僕。
Ustreamはこの視点のPR企画を現実にしてくれます。
しかもリアルタイムに。
しかも広がりをもって。
これは確かに僕のやりたいこと。
ただねーrfuruyaさんのコメントでも書きましたが、より簡易にやるにはi-phoneが必要みたい。
あ~携帯でできるんだったらなぁ。
でも、ほんまに面白いと思う!
☆
冒頭の写真は、現在、三木市中央公民館で行われている「F単クラブ写真展」。

4人ともみんな吉川町出身の方々。
動きのUstremもいいけど、瞬間を残す写真も僕は好き。