
全国の『さんぺい物語』ファンのみなさん、こんにちは。
お久しぶりです。
ゴールデンウィークいかがお過ごしですか。
三樹平田SCは
ご多分に漏れず、サッカー三昧のゴールデンウィークを過ごします。
今日は、ゴールデンウィーク初日。
昭和の日。
三平SC5年生チームは、ホーネッツカップにご招待いただきました。
(りょうくんとしょうたくんは6年生に帯同です。)
会場は、三田市立けやき台小学校。(今年20周年だそうです。)

5年生になってはじめてのカップ戦。


三平SC応援団長のまーちゃんも点数が決まると『イエーイ!!』

結果は

優勝!!
喜びの笑顔です!

ゴールデンウィーク好発進!
明日は、安室東小学校で、練習試合。
20分ハーフ、5セットが組まれています。
頑張れ!!三平SC!!
6年生も、帯同している5年生も、他学年全員、みんな頑張れ!!

ご招待いただきましたホーネッツの関係者の皆さまありがとうございました!!

昨日のブログでご紹介した五月人形。
たっくんの試合(けやき台小学校)の合間をみてのぞきにきたら、鯉のぼりの飾り付け中。
で、ちょっとだけですが、お手伝いさせていただきました。
こんな感じになりました。
お雛様に次ぐ第二弾!!
いい感じでしょ~
☆
ゴールデンウィーク、山田錦の館にいらっしゃ~い。
5月3日は、山田錦の館のチャリティライブ
ムジカドルチェ&新田俊子ライブ
13:00開演
みなさんお待ちしております。
熱血嫁さんから。
「今、山田錦の館で五月人形、飾ってるねん。はよおいで!!」
いやいや、はよおいでって。
お雛さんを飾ったから五月人形も飾らないとと「ようしょう会」のメンバーさんたちが、飾りつけを始めたとのこと。
なんでも、五月人形だけでなく、鯉のぼりもミュージアムに飾るんだとか。
お雛様の片付けのときに、つぎは『五月人形』と言っていたので、電話をくれた。
「急に言われて行かれへんよ~。」
「今日、言うたら今日の人が何言うとん!!」
いやいや。
そりゃそうかもしれんけど…。
異動して一か月。
吉川は変わらずあたたかい。
どんな風に飾ったのかなぁ。明日、また、見に行きます。
とある方から、吉川太鼓の演奏をYouTubeにUPした旨ご連絡をいただきました。
こちらです。是非、ご覧くださいませ。
吉川太鼓(1) 吉川太鼓(2)
さてさて、今度は、ゴールデンウィークの半ば。
5月3日です。
雰囲気がまた一転。
田園風景豊かな吉川町にクラッシックの音。
そう、僕が私設応援団よろしく応援させていただいております
ピアノとチェロのデュオグループ『ムジカドルチェ』の登場です。
このムジカドルチェの演奏に歌が入ります。
歌うのは新田俊子さん。
エフエムみっきぃのパーソナリティさんでもありますので、ご存知の方も大勢おられると思います。
5月3日まで、あとわずか、練習にも力が入ってきたようです。
みなさん、応援よろしくお願いします!!
5月3日 13:00~ 山田錦の館

健康
今、僕の頭の中を占めている第一位のキーワード。
これまでの活動に、『健康』というフィルターをかけてみたら、『森林セラピー』という言葉がふわりふわり。
観光振興課時代に『エフエムみっきぃ』さんと『森林浴ヘルシーハイキング』を楽しみましたっけ。
なかなか、どうして、楽しかったな~。
じゃ~、昨年やってきたことを『健康』というフィルターをかけてのぞいてみると・・・
昨年は、「吉川」でした。
吉川といえば、酒米山田錦の産地に代表されるように、農業どころです。
もうすぐ田植え。
お!!
「田んぼ」と「健康」
『田んぼセラピー』
はは。
田園風景と一口にいっても、春夏秋冬で異なります。
水が張られた田んぼ。その田んぼから聞こえてくるかえるの合唱。
夏に青々とした稲の間を吹き抜ける風の気持ちいいこと。
秋の収穫。
稲刈りの独特の臭い。
田んぼの四季を感じながら歩く
田んぼウォーク
そんなウォーキングコースがあっても楽しいかも。
田んぼと健康
ウォーキングはほんの一例。
考え出すと色々でてきて、結構楽しい。
☆
冒頭の写真は、今朝、突然、雷が鳴ったかと思うと、突如として降りだした霰(あられ)。
降ってる最中は、大雨と思っていた。びっくり。
嵐の幕開け?!

『よかわ』で『チャリティライブ』
これまで『吉川』から『良か』『輪』と綴ってきましまたが、今日の『吉川』は、さらに、『良か』『和』が重なりました。
田園風景豊かな『吉川』はやはり『和』が似合います。
これは、『館de雛祭り』で証明されたことなんだけど、今日のライブで改めてそう思いました。
和のライブ
太鼓、三味線、書によるものなのですが、出演者さん同士が、相互に絡み合い素晴らしいライブをご披露いただきました。
舞台のトータルプロデュースをしてくれた七海さんに感謝。
見に来てくれたお客さんの中には子供達の姿もありましたが、その子供達が始めから終わりまでずっと座っていたのが印象的でした。
静と動が入り混じってて、目を離せなかったし、力強さがあって、格好よかった。
僕もまた魅了されたのでした。
ジン景くんのトークもよかった。声のトーンがいいし、『ま』がいい。

ほら貝もいい味出してました。

(この写真は、はじまる前に場内アナウンスするジン景くん。これまたおもしろかった。)
スタートは鼓鳥組さんから。

動きのある太鼓の演奏に聴衆の心をわしづかみ。
山田錦の館のお客さんを、和のワールドに完璧に引き込んでくれました。
(写真一枚しか撮れず…。実は、MDをかける役も引き受けていたので。鼓鳥組さん申し訳ない。)
吉川で太鼓といえば吉川太鼓。

2年前、吉川の夏祭りのとき、うちの娘が感動した吉川太鼓。

力強さ、速いばちさばきは見るものを魅了し、お腹に響き渡る太鼓の音は、くせになります。

笛が入って、踊りながらの太鼓のパフォーマンスも最高。

見ているこちらまで楽しくなります。

さぁ、書と太鼓です。

三木高校卒業生、2組時代の同級生コンビ、太鼓の七海さんとアート書家中西賀子による書のパフォーマンス。
七海さんのお弟子さん松田さん、鼓鳥組のりなさんも加わって盛り上げます。


力強い中西さんの書。



がんばれ東北
がんばれ日本
お客様も含めて、山田錦の館にいたみんなの思いです。
今度は、七海さんの太鼓と三味線『恵友会』のみなさんのコラボ。

『恵友会』さんのソロも。
特筆すべきは、道路河川課時代に大変お世話になった田中純ちゃんが『恵友会』のお一人で、思わぬ再会を果たしたこと。
出会った瞬間にハイタッチ。
ほんまに嬉しかったです。
三味線と太鼓もまたよかった。
最後は、太鼓陣そろっての演奏。

『よいやさ』

館に響き渡る『よいやさ』の掛け声と太鼓の音。



素晴らしいコラボレーションでした。
アンコール
七海さんかとおもいきや、七海さんが、ここは吉川だからと吉川太鼓さんに譲られたのでした。
アンコールは、笛の音に合わせて叩く躍動感のある『打てや囃さん(うてやはやさん)』。

もう最高でした。
舞台と客席が一体になった和のライブはこうして幕を閉じました。
出演者のみなさん最高のパフォーマンスをありがとうございました。
お越しいただいたお客様、雨にもかかわりませず、ありがとうございました!!

さぁ、5月3日は、ピアノとチェロのデュオ『ムジカドルチェ』に新田俊子さんが歌で登場します。
ゴールデンウィークの真ん中です。
皆様のお越しをお待ちしております!
☆
ひげじぃさんもお越しくださりました。
ジン景くんと名刺交換。

☆
YouTubeが届きました。こちらどうぞ。
吉川太鼓(1)
吉川太鼓(2)

今日はたっくんの授業参観へ。
教室の前で『学級懇談会』用の学級通信をいただきました。
学級通信のタイトル
『スマイル ピース みんなひとつに!』
その学級通信に スマイル ピース の説明が書いてありました。
スマイル ピース みんなひとつに!
5年2組の学級目標です。
『みんなを笑顔に、みんなが笑顔になるクラスを目指す。
笑顔のpieceが合わさって、協力できるクラスに!』
いいな~と思いました。
クラスで笑顔、学校で、家庭で笑顔、社会でも笑顔
5年2組の笑顔が、市内全体に広がっていったらいいな~なんて思いました。
さてさて、授業参観です。
国語の授業で
漢字の成り立ちについて。
・象形文字 ものの形をかたどった字(山、川、木、馬、日・・・)
・会意文字 いくつかの漢字を組合わせて、別の意味を表した文字(男、鳴、岩、明・・・)
・指示文字 点や線などの印で表した字(一、二、上、下・・・)
・形声文字 意味を表す部分と発音を表す部分を組み合わせた字(晴、情・・・)
漢字の成り立ちを知った(復習した)上で、子供たちもオリジナルの漢字に挑戦
たとえばこういうの
やまちゃん作
『世界
玉 』
なんて読むでしょう?
ノーヒント
『ちきゅうぎ』
なるほど~。
続いて、ゆうたくん
『 角
羽羽羽
虫 』
『かぶとむし』
お、これまた、なるほど。
たっちゃんのこれはなかなかおもしろかった。
『青白
望 』
ヒント 上は見ための感じ
答えはさ~てなんでしょう。
青と白で望みをかなえてくれる
『ドラえもん』
ちなみに
これはたっくん。
『先家
生来』
先生・家・来る
さ~てなんでしょう。
今日は、かみ(神)さんは、これの用意で忙しかったようです。
はい
答えは、『かていほうもん』
僕も考えてみました。
『五二
年組』
『五年二組』
さてなんでしょう。
スマイル ピース みんなひとつに!
『三市
木民』
いずれ、こう書いて、
スマイル ピース と読める日が来ればいいな~。
☆
冒頭のイラストは、育児の日(毎月12日)にちなんで三木市出身のイラストライターのこゆりさん作のイメージ画。
ちなみに「育児の日」の合言葉は「ピース」。

三木市の公式ブログ『ブログdeみっきぃ』で告知されていますのでご存知の方も多いかと思いますが、
明日23日(土)山田錦の館で太鼓~書のチャリティライブが開催されます。
このチャリティライブ、出演者さんに出演していただくだけでなく、ブログで告知や報告記事として紹介していただき広げていただいてます。
まさに、「吉川」から広がる「良か」「輪」のイメージです。
ブログは出演者さんだけでなく、ブログ友達にも波及。
今日は、ひげじぃさんのブログ記事を見て、とってもうれしかったです。
「吉川」から広がる「良か」「輪」
心温まる、とっても「良か」「輪」です。
↓下の記事も本日更新しております。↓

昨夜は、今日の授業準備の資料作り。
ブログ更新ができなかったのはそんなわけで、決して飲んだくれていたからではありません(笑)
今日の授業はかなり緊張しました。
2年前、全国高等学校生徒商業研究発表大会で近畿大会最優秀賞を受賞した三木東高校。
この賞を受賞したアントレプレナーという授業が、今回、僕がかかわらせていただくことになった授業なのですから。
この授業をとってる生徒たちも気持ちが前に出てるのがよくわかりました。
目が違う
輝きを持った目
真剣な眼差し
大好きな目です。
かわらせていただく以上、中途半端な気持ちじゃ失礼。
僕も、本気で生徒たちと向き合っていこうと思います。
中途半端で終わらせないために
目標は高く!!
三木東高校を日本一に!!
生徒たちの目を見ていると、ついそんなことをいいたくなるさるとるなのでした。