fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
201104<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201106
ムジカドルチェin堀光美術館
JJ1.jpg

今日はやっぱりこの話題ですね。

僕は、行けなくてとても残念だったのですが、ネット界の仲間のみなさんが、こぞって、報じてくれてます。

まずは、

●taketake9833  いい音楽@みきの小巻代表が会場から写真付きのツイッターで

『成田一徹切り絵展withムジカドルチェ生演奏@堀光美術館』


先日ご紹介した井上章二さんも駆けつけてくれました。
syouji1.jpg

facebookで取り上げてくれました。

『成田一徹さんの切り絵展を開催中の三木市立堀光美術館でムジカドルチェのライブが…。キーボードとチェロにウットリ!』


●rfuruyaさんも
rfuruya4.jpg

帰りに、健康保健センターに立ち寄ってくれて、開口一番『盛況やったで~。』と教えてくれました。

早速、ブログ「雑感日記」にまとめてくれてます。

いつも無理を聞いていただきありがとうございます!!


ブログdeみっきぃ
jj2.jpg

この企画、ムジカドルチェの藤田さんの思いから始まったというエピソードつきです。

そう、藤田さんのあのつぶやきがなければ、この企画はなかったんですよね~。



最後にムジカドルチェさんのブログ

今日の感想が綴られてます。

芸術と音楽のコラボ、good!…というメッセージを残してくださった方がいらっしゃいました。

堀光美術館での生演奏、無事、終了いたしました。この度は、急なことでしたが、たくさんの方が応援してくださって実現したことに改めて感謝しております。
祐子さんも、いつまでも弾いていたいと思うくらい心地よかったと、感想を述べられました。・・・



続きは是非ムジカドルチェさんのブログで。



今回ははじめてですし、あくまでもBGM的にやりましょうね~とムジカドルチェさんとも館長さんとも話をしていたのですが、椅子をならべてのコンサートになっていた様子。

館長さんはじめ、美術館のみなさん、お手をとり申し訳ありませんでした。


にしても、みなさんの一斉の報道を観ていると、ほんと、行きたかった!!


ムジカドルチェさん、盛況、おめでとうございます!!

みなさん、取材ありがとうございました。

rfuruya1.jpg

成田一徹・切り絵の世界は6月5日まで。

まだの方は是非ともどうぞ。

成田一徹&ムジカドルチェ 004
6月4日(土)の午後には本人さんがいらっしゃるそうです。
(写真は、5月29日にお会いしたときのものです。)
スポンサーサイト



不良おっさん
グリンピア三木 004

23時30分、帰宅。

帰ってくるなり、かみ(神)さんに呼ばれたのがタイトルです。

「不良おっさん」

また、新たにビッグプロジェクトが始まります。

今日はその記念すべき第1回目のミーティング。

冒頭の写真は行われた場所


しばらく『不良おっさん』ですが、お許しくださいm(__)m


昨日の旧玉置家住宅でのムジカドルチェwith新田俊子コンサートの様子が、神戸新聞で出てました。
グリンピア三木 001

ムジカドルチェさん、明日は、堀光美術館で成田一徹さんの切り絵展で生演奏によるBGMを奏でます。

31日(火)13時30分から

ん~、夜は「不良おっさん」ですが、昼間は、まじめにしています。
成田一徹切り絵の世界とムジカドルチェ
成田一徹&ムジカドルチェ 002

今日は、梅雨前線を台風が突き上げ、雨。

そんなあいにくのお天気ではありましたが、成田一徹さんが、堀光美術館にお越しになられているというので行ってきました。

冒頭の写真が成田さんです。

成田さん、

とっても気さくな方です。

その気さくさについつい甘えてしまって、初対面にもかかわらず、色々とお聞かせいただきました。

嫌な顔ひとつせず、お答えいただき、ありがとうございました!


ご縁をいただきました堀光美術館の館長さん、いつもありがとうございます。


成田さん直々の解説を聞いて、改めて『切り絵』の繊細さを痛感しました。


特にグラスの透明感の表現は、光を表現することによるもので、感動しました。


素敵なひと時を過ごさせていただきました。
成田一徹&ムジカドルチェ 004


その後、旧玉置家住宅へ。
成田一徹&ムジカドルチェ 008

ムジカドルチェwith新田俊子コンサートの様子を見てきました。

いい音楽@みきの小巻代表、Kwakkyさんもいらっしゃいました。


ムジカドルチェ

ピアノとチェロのデュオグループです。


31日(火)13:30~14:30

成田一徹さんの切り絵展のBGMとして生演奏されます。


当日はいけないので、せめて、異なる場所でも同じ日に行われているイベントをと思って、今日、2つをみてきたわけですが、これはいいですね。

成田一徹さんの切り絵の世界とチェロとピアノはマッチすること間違いなしです。

31日、平日ではありますが、お時間のある方、是非是非、味わってください。

成田一徹&ムジカドルチェ 007
休憩中の様子。
主催がエフエムみっきぃなので、収録のチェックが行われ、国登録有形文化財「旧玉置家住宅」という三木市を代表する施設でのコンサートとあって、神戸新聞の藤森さんも取材に来られていました。

ムジカドルチェ、広がる、広がる。

応援させていただいている僕としては、ほんとにうれしいです。


明日の夜、夏のチャリティイベントの件で打ち合わせ。

この件はまた。
高校生レストラン
毎週土曜日、楽しみにしているドラマ。

それがタイトルの『高校生レストラン』。

『高校生レストラン』を通したまちおこしの物語。


実は、このドラマ、見始めは、ある方から、強く薦められたから。

真摯にまちづくりに取り組んでおられる方です。


言われたからみたというのが本当のところなのですが、あまりにも面白いので、ビデオまでとってみています。


今日のテーマは高齢化社会だったけど、ものすごいヒントを得ました。


できるかどうかはさておき、ちょっとやってみたいなぁということを思いつきました。


今年、三木東高校のアントレプレナーの授業に関わらせていただいてる僕。


『高校生レストラン』まではいきませんが、ひとつのドラマを作っていきたいとおもいます。


次の授業は6月3日。


授業を前にモチベーションがあがってきました!!
ムジカドルチェin堀光美術館
成田一徹切り絵展

今日は、記念すべき日。

『いい音楽@みき』の小巻さんからお電話をいただき、実行委員会へのお誘いをいただきました。

喜んで!

というわけで、『いい音楽@みき』に名前を連ねさせていただきました。

音楽好きです。

音楽を通して三木に素敵なわが広がればいいなぁと思います。


さてさて、すでに皆様ご存知のとおり、今、堀光美術館では、成田一徹さんの切り絵展が行われています。


その展覧会に、今や引く手あまた、ここかしこでご活躍のムジカドルチェさんも行かれたそうで、感想とともに、面白い(興味深い)つぶやきを書かれていました。


美術館の中はゆったりとカノンの曲が流れていました。

チェロの音色が似合いそうな切り絵展でした。

美術館で生BGMもいいと思いません!?


うん。これは面白い。


絵画にピアノとチェロの響き。


これはイメージがわく。


しかもとってもいいイメージ。


う~ん。


美術館の館長さんは、とっても気さくな方で、仲良くさせていただいております。


せっかく、いいイメージだし、ちょっと相談してみよーと思って、連絡してみました。


「いいイメージやね~。私はいいと思う。やってほしい。」

「成田さんに尋ねてみて、OKなら、お願いしてくれる。」


きたきたきた~って感じ。


ムジカドルチェさんにその旨伝え、心の準備をしていただくことに。


「成田さんOK」と館長さんからTEL。


ムジカドルチェさんに連絡。


決まりました。


31日(火)1時30~成田一徹切り絵展にムジカドルチェの生BGMが実現することになりました。

生BGMは、1時間くらい。


そうそう。耳寄り情報。

そんなこんなで、館長さんと話しをしていて、成田さんが美術館に訪れる日を教えてもらいました。

29日の6月4日(どちらも午後)だそうです。


成田一徹切り絵展は6月5日まで。

5月31日、チェロとピアノに彩られた切り絵の世界をお楽しみください。


この話題、今日のムジカドルチェさんのブログにも書かれてます。


成田一徹切り絵展の様子は、Kwakkyさんのブログでどうぞ。冒頭の写真は、Kwakkyさんのブログから拝借しました。

あ、こちらも。rfuruyaさんの雑感日記です。
ドラッカーに学ぶマネジメント入門
チラシ_ページ_1

昨日ご紹介しました、ていうか、大ブレイクもいいところで、「今頃読んだんか~い」と怒られそうですが、ま、とにかく、昨日、アップしました『もしドラ』こと「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」、とっても、面白かったです。

実はこの本、2つの理由から読みました。

一つは、今日紹介する講座のため。

その講座のちらしが冒頭

「ドラッカーに学ぶマネジメント入門」


チラシを見るなりおもしろそうやな~と思って、ブログで紹介したいと思っていたのですが、ドラッカーについては、有名だということは書店の本の数をみるだけでわかるんですが、何度か立ち読みした程度で、名前くらいしか存じ上げない僕でしたから、こんな状態でお誘いするのはなんか気が引ける。

かといって、ドラッカーを読んで、お誘いするというのは、僕のキャパ的に無理。

じゃ~、ちまたで話題の『もしドラ』を読んで書こうと思ったわけです。

moblog_435a818b.jpg


もう一つは、この本を読むことを強く勧めてくれた方がいたため。

それは、三平SCのコーチ。

三樹平田SCについて書いた「さんぺい物語」はこちら。

サッカーを教えられている子どもたちのみならず、親からも尊敬されるコーチが大絶賛の本。

これは、読まなければ。

というわけで読みました。

で、『もしドラ』を読んでの感想。

小説としても、とっても面白く、クライマックスは、感動のあまり、思わず泣いてしまいました。

読み終えた後、ドラッカーに強く興味を惹かれるとともに、ドラッカーの『マネジメント』を僕も読みたくなりました。

そして、三平SCもひょっとしたら、全国大会に行くんじゃないか~と夢を見ました
(笑)

それは、さておき。

ドラッカーに学ぶマネジメント入門

兵庫教育大学と北播磨5市1町との連携講座で行われます。

日時 6月18日 13時30分~16時30分
場所 加東市滝野文化会館

とっても面白そうなので、参加したいと思います。

参加申し込みはこちら。
チラシ_ページ_2


その前に、昨日の写真にもあるとおり、6月4日から始まる『もしドラ』の映画、観にいかなくっちゃ。
もしさるとるが「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだら
moblog_435a818b.jpg

というわけで、今、『もしドラ』を読んでます。

完全にはまったので、今日のブログの時間は読書タイム。


ではでは、皆さん、おやすみなさい。
ぶどう畑で心も体もリフレッシュ
ヒーリングスポット 004

今日は休暇をいただき、朝から吉川に。

行った先はこちら。
ヒーリングスポット 005

ヒーリングスポット 009

ぶどう畑。

昨年、吉川ぶどう塾を担当させていただきぶどうのできる様子に感動しまくった僕、今年は自分でもチャレンジと1本申し込みをさせていただきました。

思いはあれどなかなか時間がとれず、今日までに。

その間、先輩塾生の川口さんにお世話になりました。

ありがとうございました!!

さてさて、ぶどうの様子。

もう少しでジベレリン処理ができそう。
ヒーリングスポット 008


ぶどう畑。

みなさん、行かれたことはありますか。

昨年、観光(収穫期)以外で初めてぶどう畑に足を踏み入れましたが、
ヒーリングスポット 001

ぶどう農家か親戚にぶどう農家がいるとかでないと、ぶどう畑とは縁が遠いかな~と思います。

ヒーリングスポット 011

異空間で癒されます。

ヒーリングスポット 010

今日の作業は半日ほどでしたが、緑の中で作業をしていると、とってもいい気分。


『ぶどう塾』は、『農』の観点では、後継者不足の解消という課題解決の方策だったりするんだけど、
『癒し』を求めるという『健康』の観点からも、有効かも。


三木のぶどう。


生食用ぶどうの生産量では兵庫県下1位。


『ぶどう畑』は、僕の『癒し』のナンバー1の場所です。
ヒーリングスポット 012
(きじが畦を歩いていました。)

吉川は、神戸、大阪から1時間圏内の場所。

日常の忙しさを、きっと、忘れさせてくれますよ。


帰りに日本有数の炭酸泉よかたん温泉と山田錦の館によりました。

山田錦の館では、彩雲さんの『筍の恋』発売中です。
ヒーリングスポット 013



そのまた帰りに、吉川健康福祉センターによりました。

今日は、『吉川大人塾』

昨年、始まった吉川大人塾。

現在10名足らずなのですが、な、なんと、

7月に100名を超す吉川地区福祉委員さんを対象に『大人塾』を通した高齢者の接し方講座が開かれるそうです。

ちなみに、昨年、吉川大人塾に先駆け移動大人塾というのもありました。


7月4日(月)19時30分から

吉川健康福祉センター

講師は、NPO法人 ゆう工房のみなさん。

内閣府発行の『障害者白書』にも紹介されている団体です。

ヒーリングスポット 014
雨には雨の楽しみも
moblog_6ce8a1f1.jpg

朝から雨。

冷たい雨。

今日から、たっくんは、自然学校へ。

4泊5日。

あれだけ楽しみにしていた自然学校やのに。

1日目から雨とは。

そういえば、昨年、山田錦の館で、かよちん&よっちゃん、市内市立保育園の園児
の皆さんに協力してもらって、

「雨には雨の楽しみ展」

ていうのをやらせてもらいましたっけ。

あれ、面白かったな~。

雨の中を歩いていて、ふと、昨年のことを思い出した。


たっくんたちも、雨なら雨なりに学ぶことも楽しむこともあるでしょう。

きっとね。
三樹平田SC県大会出場決定!!おめでとう!!
北播決勝 015

今日の午前中の雨、すごかったですね。

北播決勝 001

この雨の中、今日は、全日本少年サッカー大会北播予選決勝トーナメントが予定通り行われました。

三樹平田SC

この雨をものともせず、準決勝 対イルソーレを 4対0 で下し、決勝戦へ。
北播決勝 003

決勝戦は、ジンガ三木と。

冒頭の写真は決勝戦の一こま。

北播決勝 007

北播決勝 014

5年生もよく頑張ってました。
(応援席にいたたっくんもみんなすごい!!と興奮)



三樹平田SC

強かったです。

ほんとに。


強豪ジンガ三木相手に

4対0


北播大会を制し、県大会出場を決めました。


選手、コーチ、保護者の皆さま、ほんと、お疲れ様でした!!


県大会は、6月11日、12日。

県大会も頑張れ三平SC

とことんやりきれ!!


その後、三木トレセンの練習会。
北播決勝 027


4年生は選考会。

昨年の選考会のことを思い出しました。

「どれだけリフティングすんね~ん」と、いつになくはりきっていたのを思い出しました。

みなさん、お疲れ様でした!!


明日から、自然学校。

1週間、いないのは少しさみしいな~。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.