
今日は休暇をいただき、朝から吉川に。
行った先はこちら。


ぶどう畑。
昨年、吉川ぶどう塾を担当させていただきぶどうのできる様子に感動しまくった僕、今年は自分でもチャレンジと1本申し込みをさせていただきました。
思いはあれどなかなか時間がとれず、今日までに。
その間、先輩塾生の川口さんにお世話になりました。
ありがとうございました!!
さてさて、ぶどうの様子。
もう少しでジベレリン処理ができそう。

☆
ぶどう畑。
みなさん、行かれたことはありますか。
昨年、観光(収穫期)以外で初めてぶどう畑に足を踏み入れましたが、

ぶどう農家か親戚にぶどう農家がいるとかでないと、ぶどう畑とは縁が遠いかな~と思います。

異空間で癒されます。

今日の作業は半日ほどでしたが、緑の中で作業をしていると、とってもいい気分。
『ぶどう塾』は、『農』の観点では、後継者不足の解消という課題解決の方策だったりするんだけど、
『癒し』を求めるという『健康』の観点からも、有効かも。
三木のぶどう。
生食用ぶどうの生産量では兵庫県下1位。
『ぶどう畑』は、僕の『癒し』のナンバー1の場所です。

(きじが畦を歩いていました。)
吉川は、神戸、大阪から1時間圏内の場所。
日常の忙しさを、きっと、忘れさせてくれますよ。
☆
帰りに日本有数の炭酸泉よかたん温泉と山田錦の館によりました。
山田錦の館では、彩雲さんの『筍の恋』発売中です。

☆
そのまた帰りに、吉川健康福祉センターによりました。
今日は、『吉川大人塾』。
昨年、始まった吉川大人塾。
現在10名足らずなのですが、な、なんと、
7月に100名を超す吉川地区福祉委員さんを対象に『大人塾』を通した高齢者の接し方講座が開かれるそうです。
ちなみに、昨年、吉川大人塾に先駆け移動大人塾というのもありました。
7月4日(月)19時30分から
吉川健康福祉センター
講師は、NPO法人 ゆう工房のみなさん。
内閣府発行の『障害者白書』にも紹介されている団体です。
