
昨日、人間ドックのため、直接この授業に出ることはできなかったのですが、今日の朝刊で出ておりましたとおり、三木東高校の3年生が神戸電鉄の活性化の取り組みに入りました。
この子たち、先日ご紹介した商品開発についても考えている生徒たちです。
正直、商品開発と神戸電鉄の活性化を同時進行で進めるのは難しいな~とは思うのですが、ここは発想の転換で、商品開発は商品開発で、神戸電鉄の活性化は活性化で考えるのではなく、二つを絡めながら考えていけたらな~と思っています。
時間の制約のある中で、どれだけのことができるか。
不安ではありますが、楽しみでもあります。
三木東高校の生徒たちにご期待あれ。
☆
今日は、上の記事のみ書こうと思っていたのですが、雑感日記でrfuruyaさんが『みっきぃふるさとふれあい公園』について書いてくださったので、せっかく神戸新聞の三木版に掲載された記事を取り上げたことだし、『みっきぃふるさとふれあい公園』のコンセプトにしたがって、三木版に掲載された他の記事についても書こうと思います。
その前に『みっきぃふるさとふれあい公園』について少しだけ。
三木市には、兵庫県立三木防災公園、三木山森林公園、三木ホースランドパーク、グリーンピア三木等緑豊かな土地を背景に、大きな公園がたくさんありますが、『みっきぃふるさとふれあい公園』という公園は、どこか特定の公園というのではなくて、三木市全体を「公園」と考えるトータルコンセプトです。
今日も『みっきぃふるさとふれあい公園』のここかしこで、色々な催しが行われ、色々な人が活躍しています。

この様子は、三木城下町まちづくり協議会のメンバーと三樹小学校3年生が三木市中央公民館でプランターに花を植え、沿道に飾ったというお話し。
2005年から毎年、三木城下町まちづくり協議会と三樹小学校が共同で行っている活動です。

この記事は明日の告知。
一昨日、「道の駅みき&メッセみき」がツイッターを開始。そのツイッターでもつぶやいていたので、ご存知の方も多いかと思うのですが、神戸新聞で改めて。
こんなつぶやきでした。
みっきぃふるさとふれあい公園は、昨日も、今日も、明日も、明後日も、大賑わいの公園です。