
本日、携帯メールに暑中お見舞いのメッセージが。
ファニーおばさんから。
暑中お見舞申しあげます。
暑い夏が参りましたが、多分お元気だと思います。
吉川の大人塾も5人の優しい生徒さんを相手に、こちらが元気を頂いてます。
美味しい新鮮な野菜も、たっぷり買い、食の方もばっちりです[力こぶ]
ところで31日の日曜日3時から、小野のエクラロビーで、ムジカドルチェさんと優一のコンサートします。
お時間あったら是非いらしてくださいねm(_ _)m
携帯見るなり思わず笑ってしまいました。
携帯見て笑ってる姿は、傍目でかなり気持ち悪かったことでしょう。
思えば、ファニーおばさんとの最初の出会いはこのサロンコンサートでした。
「みんなが笑顔になれることを願うファニーおばさんです。」
なるほど、今日の暑中お見舞いもその通りです。
31日は残念ながら、家族旅行を計画していて、観に行くことができません。
ムジカドルチェといえば、今年は大忙し。堀光美術館でBGMまでやってのけちゃいました。

そのムジカドルチェの音色に優一さんの歌声が合わさってハーモニーを奏でます。
皆さま是非!!

さてさて、日色ですが、
実は、このファニーおばさん、バンドマンなのであります。
今回、日色にもご参加いただくことになった
こちら浦野兄弟率いる

オンリーゆうバンドのキーボードを務めておられます。

オンリーゆうバンドといえば、山田錦の館で行ったライブにもご参加いただきました。
アットホームな雰囲気の流れるバンドです。
ファニーおばさんの笑い声がグリーンピア三木いっぱいに広がります。
東日本大震災復興支援チャリティーイベント日色は、8月7日、グリーンピア三木で開催されます。
皆さま、是非、お運びください!!

昨日のブログで、三木東高校アントレプレナー受講の3年生3人が、長谷ぶどう園を訪れた様子を書かせていただきました。
その理由。
今日の神戸新聞に答えがあったのですが、読んでいただけましたでしょうか。
ぶどう園に行く前に、高校生3人と『よかわぶどうまつり』の提案を山田錦の館にかかわる関係各位させていただきました。
とても熱心に聞いてくださり、是非実現しようということで、はなしがまとまりました。
冒頭の写真ではその部分が切れてしまってるのですが、提案会に出席いただいたようしょう会の松原会長から、
『ぶどうを作っている生産者の気持ちや苦労を、お客さんに伝える視点があれば、イベントが生きてくるのでは』
という言葉をいただきました。
ぶどう園視察はそのことばを受けて、同じく同席いただいた吉川ぶどう研究会池田会長レクチャーの下で行ったものです。
☆
さて、よかわぶどうまつり
・ぶどうの早食い競争
・スーパーぶどうすくい
・ぶどう風呂inよかたん
・ぶどうのフローズンetc.
ぶどうにまつわるイベントです。
この提案に盛り込んだ中で、面白いと思っていただけるのは、ぶどうにかかわるイベントもさることながら、当日の様子をビデオ撮影し、インターネットで配信するということです。
この授業でテーマにしてきたことは、『地域貢献』であり、その大目標を『三木を全国にPRする!!』として進めてきました。
高校生がイベントにかかわるという話題の創出もさることながら、それをネットの配信によってさらに広げようという試みです。
実は、この広げるということ、皆さんにご協力いただけたらという淡い期待を持っています。
特にrfuruyaさんはじめ、NPO The Good Timesの皆様のお力添えをいただけたらどんなに心強いか。
皆さま、
『よかわぶどうまつり』
よろしくお願いします!!

本日、三木東高校3年生のアントレプレナーを受けている代表3名と山田錦の館へ。
この様子は、明日にとっておくとして、その後、一路、長谷観光ぶどう園へ。
三木市はの生食用のぶどうの生産高が兵庫県一位。
せっかく山田錦の館までやってきたのだから、吉川にあるぶどう園でぶどうの成長を見せていただこうということで、行ってきました。
吉川ぶどう研究会の池田会長が高校生に色々とレクチャーしてくださいました。

ぶどう園に足を踏み入れたことのない3人の女子高生たち。
これが食卓に上るぶどうなのかと感激。
とともに、池田さんのぶどう作りのお話しに、大変さをかみしめて帰路につくのでした。

☆
明日の神戸新聞に今日の本題が掲載されると思います。
どんな記事になるかな。わくわく。
お楽しみに~。

東日本大震災復興支援チャリティーイベント日色は、8月7日、グリーンピア三木で開催されます。
さて、今回のイベントですが、春に山田錦の館でチャリティイベントを行った際にご出演いただいた三木市にゆかりのあるアーティストさんにもご出演いただくこと
になっています。
オンリーユーバンドの浦野兄弟、吉川太鼓、太鼓唄七海
もちろん発起人である詩桃さんも。
☆
今日は、そんな中の一人、太鼓唄 七海さんを紹介したいと思います。

実は僕、七海さんと高校のときの同級生。
3年間同じクラスでした。
高校時代のおよそ式という式は、全て出席番号順に座ると思いますが、僕の番号の次が七海さんでしたから、入学式から卒業式まで、ずっと隣の席でした。
久々の再開は、加西市にある富久錦さんのふく蔵でのライブでした。
お諏訪太鼓の世界に入り、日本のみならず、海外公演等もこなす七海さんのたたく太鼓
おなかに響き渡る太鼓の音
かと思えばリズミカルな小太鼓
七海ワールドに完全に魅了されました。
思えば、その日の夜、ミニ同窓会をしたんですが、その席で、
三木でライブをしたいね~
なんていう話が出たんでしたっけ。
その話がよもやこんな形で実現することになるとは。
8月7日 日色HIIRO
山田錦の館でのライブに次ぐ第二弾です!!
今回のライブは、老若男女なく大所帯で出演されるそうです。
詳しくは、七海さんのブログをどうぞ。
どんなライブになるのか。楽しみです。


残念ながらのピンボケなんですが、ゴールシーンです。
自由が丘小学校のゴールゲッターだとか。
ナイスゴールでした。
今後も6年生チームに合流されるとのこと。
きれがあって、バランスのとれたなかなかの選手。
僕がいうのもなんですが、ようこそ三平SCへ!!
☆
子午線カップ、昨日が、予選リーグで、リーグ2位で、本日。

今日は、2位チーム(4チーム)のリーグ戦。
結果は、2位リーグの1位でした。
☆
6年生チームのみなさん、暑い中、お疲れさまでした!!
スタッフ、保護者のみなさん、今日は、色々とお世話になりました。ありがとうございました!!
☆
今日は、こちらと三木市吹奏楽祭とかけもち。
三木-岩岡を行ったり来たりはなかなかつらかった。

市吹はまたもやみれず。7日が待ち遠しい。
母校の三木高校もみたかったし、いつもお世話になっている東高校もききたかった。
何てったって、今日は、僕の誕生日だから。
ところが
誰も朝から気づいてくれない。
かみ(神)さんは、風邪をひき、調子が悪いので、それどころでないらしい。
風邪をひきながらも、子供たちのためにお弁当を入れてる。
とはいえ
誰も気づいてくれないなんて
寂しいじゃないか~。
こんな気持ちのやり場をどこへと思って、ツイッターでつぶやきました。
『オハヨー。今日は誕生日。だけど、家の者は、朝からまだ誰も気づいていない…』
びっくりした。
めちゃくちゃ反応してくれたから。
そのなかには、新潟県三条市の国定市長の名前も。
こんなに『おめでとう。』をもらった誕生日は人生ではじめて。
また、フェイスブックではお友達に誕生日をお知らせしてくれるサービスがあるので、これまた、大勢の方からお祝いしていただきました。
そんなわけで
いつしか
朝のブルーはどこへやら。
めちゃくちゃうれしくなって、ハッピーになりました。
まさに
HAPPY BIRTHDAY!!
☆
さて、誕生日がきて、38歳になりました。
お正月に、今年は『外交』といいながら、春に異動があってつまずいてしまいました。
が、誕生日初日、おもろいことに気づきました。
『ネットは時間と距離を縮める。』
38歳
さるとる、『ネット外交』をはじめます!
うまくいくかなぁ、ドキドキ。
☆
おめでとうをくださった大勢の方々ありがとうございました!!
「医者が青くなる。」
ですね。
『トマトが赤くなると医者が青くなる』
とことわざにあるように、トマトはとっても体に良いのだそうです。
今日、職場の栄養士さんに教えていただきました。
「トマトにはリコピンが含まれていて、これが老化防止につながる」
え?!そうなの?!
これはいいこと聞いた。
帰ってきて、トマトについて調べてみると、いいことづくめ。
僕が参考にしたサイトはこちら。
是非、ご一読を。
リコピンというのは、最近になってようやく効果が認められたトマトの赤色の色素のことです。リコピンは、緑黄色野菜(ニンジンなど)に含まれるベータカロチンの仲間で、その抗酸化作用はベータカロチンの2倍の働きがあると言われています。
抗酸化作用とは、ガンや動脈硬化など、様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を消去するはたらきのことを言います。活性酸素が体内で増加すると、細胞膜やDNAを傷つけ、ガン細胞ができたり、動脈硬化などの怖い生活習慣病のきっかけになってしまいます。しかし、リコピンの抗酸化作用は、活性酸素を消し去り、発ガン抑制や心臓病などの予防効果を発揮するのです。
あるデータでは、週に7回以上トマトを摂取した人は、1回以下しか摂取しなかった人に比べて、心臓病になる危険性が約30%も低かったそうです。
また、別のデータでは、血液中のリコピンやビタミン濃度の低い女性は、子宮頚ガンにかかりやすく、また血中のリコピン濃度の低い人は、慢性大腸炎を起こしやすいことがわかったそうです。
トマト
間違いなく夏で連想する野菜だと思います。
みなさん、トマト食べてますか~。
今日の話、この人が聞いたら喜びそう。

きっと、もう真っ赤になってるんやろうな~。
☆
トマトで、ちょっと、ピンときたことがあります。
これこそは、きっとおもろいに違いない。
乞うご期待!!

東日本大震災復興支援チャリティーイベント日色は、8月7日、グリーンピア三木で開催されます。
出演していただくなかに『三木市吹奏楽団』があるのですが、今回はじめてご一緒させていただきます。
個人的にものすごく楽しみ。
もちろん三木市吹奏楽団という団体そのものにも興味があるのですが、それにわをかけて興味をそそらせてくれるのが、予定曲です。
な、なんと、あの
マル・マル・モリ・モリ
が演奏されるのだとか。
マル・マル・モリ・モリ
といえば、ドラマ『マルモのおきて』の主題歌。
歌に合わせて出演者の芦田愛菜ちゃん、鈴木福くんが踊るダンスはかわいいと評判で大流行。
三木市でも、市内の保育所、幼稚園で等で踊られているとききました。
日色は8月7日(日)。
夏休みだし日曜日だし。
お父さん、お母さん、
吹奏楽の本格的な音楽をバックに、こどもたちみんなで、マルモリダンス踊りません?
三木市吹奏楽団の出演は10時20分頃の出演予定です。
会場の目と鼻の先にはプールもあります。
一日、どうぞ楽しんでくださいね。
皆様のお越しをお待ちしております!!

☆冒頭のポスターは、7月24日に行われる三木市吹奏楽祭のもの。
もちろん、三木市吹奏楽団も出演されます。
こちらも是非!!

東日本大震災復興支援チャリティーイベント日色は、8月7日、グリーンピア三木で開催されます。
ただ今、市内外、実行委員で手分けしてチラシを配らせていただいています。
見かけたら、あ!これかぁと手に取ってください。
チラシの後は、フライヤー作戦。
最後は手渡し。
配るときは、どこでやるか告知してやろうと思ってます。
見かけたら声をかけてくださいね~。