3Dの迫力も手伝って、スピードを感じ、ワクワクしながら、また、メーターのキャラクターからほんわかとした感じを楽しみました。
ストーリー自体も面白く、見終わって、もう一度観たいなぁ~と子供らと目を合わせたくらい。
いや、ほんとに面白かったです。
今日で長かった夏休みも終わり。
明日から2学期。
気持ちを切り替えて、頑張ってほしいと思います。
☆
明日は『食づくりの会・食の感謝祭』。
食の秋のスタート。
おいしいものが並びます。
あ~たまらない。

よかわぶどうまつり
三木東高生の発案を色々な方の後押しがあって実現した企画です。
上のイラスト三木市出身のイラストライターこゆりさんが描いてくれた「ぶどうちゃん」もその一つ。
一文字看板、のぼりに使われました。
昨日、こゆりさんのブログにも登場しましたので、
こゆりさんのイラストファンの娘に、
「ぶどうちゃん、どう?」
と聞くと
「やばい~。かわいい。」
僕らが答えるところの「めちゃめちゃかわいい。」という意味。どうもこの「やばい」には抵抗があります。
それは、さておき、娘最大の賛辞の言葉が返ってきました。
そういえば、
「やばい~。かわいい。」
高校生も見るなり、こう言ってました。
「よかわぶどうまつり」で登場したぶどうちゃん。
三木市は生食用のぶどうの生産高が兵庫県下一位。
三木市が誇れる特産です。
メロンパン風ぶどうパンやよかわぶどうまつりはぶどうという特産をPRの観点からアプローチしたものでしたが、そこに来てくれたみんなが見せてくれた満面の笑顔は忘れられません。
特に子供たちの屈託のない笑顔。
あの笑顔をみたとき
「ぶどう」が『地域愛』の醸成につながるのではと、ふと思いました。
ぶどうちゃん
子供たちの地域愛、三木市愛をはぐくむ一つの入り口になるんやないかな~と思います。
ん?!
名案?!
これは、楽しいかも。うふふ
9月4日(日)僕の職場、三木市総合保健福祉センターにおきまして健康フェスティバルが行われます。
それもあって、今日は、社協の職員さん一緒に草刈り。
めちゃめちゃ暑かったです。
お疲れ様でした!
課長、冷たい飲み物ごちそうさま!!
生き返りましたよ!
☆
さてさて、よかわぶどうまつりの余韻がまだ覚めやらないといいたいところですが、熱血漢丸坊主くんとつぎなることに向けてエンジン始動です。
それが今日のタイトル
実りの秋に向けて。
春に緑が丘の子供たちと吉川の子供たちが一緒になって田植えを行いました。
田植えをしたということは
そう!
今度は稲刈りです!!
実りの秋
お米です。
緑が丘と吉川の子供たちの交流も含めて、二人で画策してます。
さぁ何するかなぁ~
秋といえば
スポーツ
食欲
芸術
etc.
果たして、何と絡むのか
みなさん、お楽しみに!!

これまたrfuruyaさんのfacebookから。
サンテレビが取材に来てくださったのですが、今日の夕方のニュースで流していただくとともに、9月2日(金)のニュースシグナルでも放映してくださるとのこと。
ニュースシグナルは、17:30~18:00。
「よかわぶどうまつり」がどんなおまつりだったのか。
「メロンパン風ぶどうパン」とは???
コンパクトにまとめてくださっていると思います。
是非、ご覧ください。
※
ニュース番組ですので、その日のニュースにより、予定が変更になることがあります。
あらかじめご了承ください。

ご心配をおかけしましたぶどうすくい。
「ぶどうが浮かない」とブログに綴りましたが、
おかげさまで浮きました!!
写真は、正真正銘のぶどう「ベリーA」です。
浮いてるのわかります。
土壇場で。
浮いたんです。
どうして浮いたか?
「念力じゃ~」
いえ
「茶柱じゃ~」
違います。
よかたんの源泉です。
よかたんの源泉は、塩分濃度が濃く、海水と同程度の濃度があります。
もちろん、よかたんの源泉の水だけではなく、食塩もいくらか足したのですが、
それでも、よかたんの源泉の力が強かった。
よかたんの源泉のおかげで、ぶどうすくいは無事行うことができましたし、皆様に喜んでもらうことができたのでした。
写真はrfuruyaさんのFasebookから。
三木東高校3年生ECA発案のメロンパン風ぶどうパンは15分で完売!
ぶどう流し、ぶどうすくいもお昼ぐらいには景品が出てしまうくらいの盛況ぶり。
ぶどうのフローズンにも列ができたり、
よかたんのぶどう風呂も好評。
ぶどうの早食い競争も大いに盛り上がりました。
ぶどうのイベントに共感してくれたかよちんもぶどうのキャンドル教室で参戦。
また、こゆりさんデザインののぼりが、ぶどうまつりの雰囲気を作ってくださいました。
もちろん、一番これがメインですが、ぶどうもよく売れました。
どれもこれもがばちーっとはまったイベントとなりました。
このイベント、発案は確かに高校生ですが、そのアイデアを叶えるべく色々な方が色々な形で参加していただいたことを忘れてはいけません。
パンの製造にあたっては、企業組合彩雲のみなさんが朝早くから準備してくださりました。
会場準備にはようしょう会の方々がご尽力くださいました。
ぶどうについては吉川ぶどう研究会の皆様が
よかたんも全面的に協力してくださりました。
山田錦の館では、チラシが出来てから、レジ袋にチラシを入れてPRしてくれるなど、
ほんとにひとつになった成果だと思います。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
感謝!!
最後になりますが、
今回のイベント成功の裏に熱血漢丸坊主くんがいたことを書き記しておきたいと思います。
見事な調整、見事なさばきでした!!
今日は写真を撮る間がありませんでした。
サンテレビ、神戸新聞、毎日新聞のメディアの皆様をはじめ、JJさんやrfuruyaさんがきてくれてましたので、写真、映像は皆様に任せます。
取り急ぎ、結果報告とお礼まで。