fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
201108<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>201110
今が青春! いつも青春! 飛び出せ青春!!ゆう工房5周年記念おやじバンドフェスティバル!!
20111009oyaji.jpg
※募集は締めきられています。

10月9日(日)第5回おやじバンドフェスティバル2011が開催されます!!

時間は13時から。場所はグリンピア三木ホテル前の芝生広場です。

上は、もうすでに締め切ってしまった募集チラシ。

募集定員は8組だったんですが、反応よろしく、10組で開催されることになったそうです。

NPO法人ゆう工房、2006年に設立され、今年が5周年。

おやじバンドフェスティバルは、その5周年の記念イベントでもあります。

NPO法人ゆう工房ファンの皆様、10月9日は、グリンピア三木にレッツゴー。



第5回おやじバンドフェスティバル2011

日時 10月9日(日)13時~

場所 グリンピア三木ホテル前芝生広場





その日の夜は十三夜。18時から「山田錦の館・よかたん」でお月見会が開催されます。

おやじバンド終了後は、こちらに是非、どうぞ。
スポンサーサイト



小学生からかぐや姫の絵のプレゼント
十三夜2011

10月9日(日)18時~お月見会in山田錦の郷が開催されます。

場所は、日本有数の炭酸泉よかたん温泉の屋外で足湯の前の広場。ここを大小様々な竹燈籠で飾り、幻想的な空間を創出。

その中で、ステージを設け、Wishによるアカペラミニライブが開かれてます。

主催は、竹をコンセプトにしたまちづくりを目指す『三木たけとり物語実行委員会』。


さてさて、昨年同様、今年も、シンボルロードであるたけとりロードに『かぐや姫』の絵が展示されます。

昨年も東吉川小学校に協力していただきましたが、今年はさらにもう一校、中吉川小学校が協力してくれることに。

46枚の絵が集まりました。

昨年の絵も大事にとってて、今年描いてくれた絵がそれにプラスされます。

年を追うごとに絵の数が増えていく計画で、たけとりロードがかぐや姫の絵でいっぱいになります。。

絵の展示は、10月1日から。

おっと。
道路に飾るのはコピーをしてパウチをしたもの。

現物は、山田錦の館に展示します。

週末、よかたん、山田錦の館にお越しの際は、たけとりロードにも是非、繰り出してくださいね。

竹取ロード展覧会
(写真は、昨年の様子)
トリプルあいす⇒八木澤教司⇒あすという日が はじまりは娘のアンサンブル


「YouTubeで『トリプルあいす』って検索して~。」

PCをカチャカチャと触っている僕に後ろから娘が声をかけてきた。

「なになに。どうしたん?」

『トリプルあいす』

「サーティーワンのアイスクリームか?」

「ちゃうちゃう。今、アンサンブルでやってんねん。フルートの三重奏。」

「へ~。」


娘が学校で自分のやってることを話してくれるなんてまずない。


こんなうれしいことはない。

すぐ、検索して、聴いて♪


大体、『トリプルあいす』って誰が作曲したんだ?

ってなって、

作曲家 八木澤教司 に行き当たり、

「あすという日が」に行きついた。(冒頭のYouTubeがそれ)

あ~、この人が作曲したのか。


後は、娘と八木澤ワールドにはまった。


それはさておき、

『トリプルあいす』

楽しくなる題名。

題名だけでなく、聴いてて楽しくなった。


娘が教えてくれたのは、きっと、楽しくふけてるからなんだろうな。

アンサンブルコンサートは12月25日。

いいクリスマスになりそう。

楽しみにしてるよ~。
本日、阪急西宮ガーデンズへ
西宮ガーデンズ 012
今日は、最後の夏休みをもらって、かみ(神)さんと阪急西宮ガーデンズへ。

阪急西宮ガーデンズ。

ご存知のとおり、阪急ブレーブスの本拠地西宮球場の跡地に建設された

『西宮阪急』『TOHOシネマズ 西宮OS』『イズミヤ』を核に、大型7店舗など260店舗を超えるショップが集う、

西日本最大級の ショッピングセンターです。


下は、阪急西宮北口駅から西ノ宮ガーデンズを撮影した写真。

駅降りて、歩道橋を歩いて行くと、阪急西宮ガーデンズに行けます。

僕の「妄想」がここにあったって感じ。(すみません。うちわネタで。)
西宮ガーデンズ 010

なので、デートが一転。気分の上で、視察みたいに。

でも、かみ(神)さんは、上機嫌でした。
西宮ガーデンズ 007
これがよかったかな。


それはさておき、阪急西宮ガーデンズ。

260店舗もあれば、そりゃ、めちゃくちゃでかい。

そしてお客様も。

すれちがった買い物客のおっちゃんとおばちゃんの会話。

「今日は平日やんな。」

この会話の意味するところ。

めちゃくちゃでかいのに、お客様がいっぱいなんです。


ほんとににぎわってました。

いいもの見せていただいた感じ。

今日は、いいオフでした。


妄想が現実になる日、来ないかな~。
スポーツの秋!!
先日の運動会でPTA競技に出場。
ガチのリレーで、なかなかえらかったです。

特に足がはってるとかはありません。

まだまだ若い。て、半周ですから。ははは。

とはいえ、これを機になんかしようかな~と思わせてくれてます。

で、最近のもっぱらの僕の関心事はジャージ。


体を動かす前にまずジャージ。


あと、靴。


格好から入る僕。


今度、KOBEYAさんに行ってみよ。

お!今日のブログタイトル、KOBEYAさんのブログタイトルとかぶっちゃいましたね。


スポーツの秋のご提案、期待してます。
三木祭モード
moblog_0948c0bd.jpg

今日からたっくんは三木祭の太鼓の練習へ。

日中の練習試合の疲れはどこへやら。


写真は、神鉄三木駅と御神燈。

これから、祭モードが高まっていく三木のまちです。

sarutoru-matsuri.jpg

僕もまつりさるとるで三木祭を応援。イラストは、皆さまご存知、三木市出身イラストライターこゆりさん作。
たまにはお手伝いも。で、発見。すずなりのキウイ。
畑仕事 010

今日は、久しぶりのオフ。

そんなこともあって、昨日の運動会終了後、たっくんは、かみ(神)さんの実家でお泊り。

お昼すぎに迎えに行くと、義母の姿がない。

義祖母が、「畑に行ってるねん。ちょっと手伝ってくれると助かるんやけど…。」

というわけで、なかなか家にいることもないし、少しは貢献と思って、畑へ。

で、いきなり発見したのが、冒頭の写真。

キウイがすずなり。

しかも、キウイフルーツがこんな風になるなんて知らなかったからびっくり。

で、少し、目線を変えると、これ。

畑仕事 009


これは、キウイではありません。

カボチャ。

カボチャのつるが、キウイの柵をつたって桁づたいに実をならせたのでした。

つるが、キウイの柵をつたっているのを知ってて、おもしろそうやからそのままにしていたとのことでした。


畑のお手伝いは、耕して畝をつくること。

畑仕事 005


たっくんもお手伝い。

サッカーの試合やら、練習やらで、こうやって、一緒にやる機会がないので、今日は、貴重なひと時でした。

2人していい汗かきました。
畑仕事 004


写真を撮ってくれたのは、かみ(神)さん。

ベストショット、サンキュー。

畑仕事 001
帰り際、畑のわきで、変わったしぶ柿も発見しました。
感涙した運動会の組体操。
運動会 058

台風一過。

今日は、秋晴れのいいお天気でした。

秋といえば、スポーツの秋。今日は運動会。

入場行進に始まり、ラジオ体操から順次プログラムが進みます。


『玉入れ』『徒競走』『棒取り』『騎馬戦』『地区対抗リレー』…。

最後は組体操。


僕、運動会の組体操は大好き。


今日、見せてくれた5、6年生の組体操、最高でした。

同じプログラム中で『動』の創作ダンスと『静』の組体操のコラボレーションの構成は、ほんとに見る者を魅了しました。

魅了するのは、なにもダンスと組体操の構成だけではありません。

組体操に魅力があります。
きびきびとした一挙手一動作や、ピラミッドのように全員で一つの物を作り上げるみんなで取り組む姿勢に心を奪われます。

そして、組体操を見ていて、一番の感動は、心が一つになる姿が見れることなんだと思います。

僕も、小学校時代、この組体操をやりました。

目の前で子供たちが演じている姿を見たとき、子供の頃、練習した風景や本番の緊張を思い出しました。

子供の頃を思い出して、演技外のところに、ふと目をやると、先生方が下から真剣な眼差しで、子供たちの演技を見守っています。

組体操は、演技している子供たちだけではないんですね。演技の裏側にいる先生方の姿を忘れてはいけません。

演技の向こう側にある苦労や流した汗、悔し涙などを垣間見たとき、涙なしで、みずにはおれませんでした。

感動です。

子供たち、先生、観ているみんなの心が一体となる演技。

これが、この組体操なんだと思います。

台風の影響で、今週は昨日一日しか練習できませんでした。

だけど、ほんとによかった!!

他人目もはばからず、感涙しました。


感動をありがとう!!
10月9日は十三夜。三木たけとり物語主催、山田錦の郷で『お月見会』
十三夜2011

三木市のHPの新着情報アーんど山田錦の郷のHPの掲示板に出ておりますので、すでに皆様ご存知のことと思うのですが。

10月9日、三木最大のイベント三木祭の裏側ではありますが、吉川で、竹をコンセプトにしたまちづくりをと頑張っている「三木たけとり物語」主催によります「お月見会in山田錦の郷」が、㈱吉川まちづくり公社、ようしょう会、企業組合彩雲の協力で開催されます。

なんで、この日にお月見なのかといいますと、十三夜だからなんです。

普通、お月見っていったら十五夜やろ?

っていう答えが返ってきそうですね。

もともと吉川では上吉川で、十五夜のお月見が行われておりました。

『たけとり物語』もお月見を開催と思っていたんですが、同じ吉川でお月見のバッティングがあっては具合が悪い。

なんとからならんかな~と思っているところへお月見に関する面白いエピソードを知りまして、昨年から、十五夜より約ひと月遅れの十三夜に行うことにしたのです。

面白いエピソードとは、

月見は旧暦8月15日だけでなく、旧暦9月13日も行う風習があるということ。

前者を「十五夜(じゅうごや)」、後者を「十三夜(じゅうさんや)」と呼びどちらか片方の月見は「片月見」と呼ばれ忌み嫌われたとか。


というわけで、

吉川の月見は古式にのっとり2回開催、10月9日の十三夜にも開催ということになったわけです。

昨年は吉川町公民館で開催いたしましたが、今年は、会場を山田錦の郷に変更。

よかたん足湯の前にかぐや姫誕生をイメージした竹灯篭を装飾しその中で、アカペラグループWishの皆さんによるアカペラ。

しっとりとした雰囲気の中で聴くアカペラ。これはいいよ。きっと。

地元のよかわっこ太鼓も参加。そして、朗読(竹取物語)も披露します。

あと、忘れていけないのは「月見団子」。無料です。

吉川で行う十三夜のお月見。皆さんのお越しをお待ちしております。


冒頭のイラストは三木市出身のイラストライターこゆりさん作。

三木たけとり物語のイメージがこゆりさんによってぐーーーんとあがりました。
邪道だと思いつつ
Facebook限定で『さるとるのいつかDreams Come True』と一緒に、独自の日本酒振興(?)企画もはじめました。

それが、今日のタイトル。

『邪道だと思いつつ』

日本酒といえば、熱燗、冷酒、ひや と日本古来の飲み方があるわけなんですが、

ふと、日本酒をベースにしてカクテルにならんかな~と思って、試してみることにしました。


本当の酒飲みからすれば、それこそ『邪道』なわけなんです。


この『邪道だと思いつつ』に関しては、Facebook限定にせんでもええかな~と思いますので、このブログで書いていきたいと思います。

ちなみに、今までやった邪道は、

1 オレンジジュース
2 Teas'Tea
3 トマトジュース
4 ロック⇒水割り  です。

ベースにしている日本酒は、どれも剣菱。

今までの記事はこんな感じ。

邪道だと思いつつ(1)

日本酒をオレンジジュースで割ってみた。普通にうまい。日本酒ベースのカクテルもありかな。
ちなみに、ウオッカをオレンジで割ったらスクリュードライバー。日本酒で割ったら何とする?


邪道だと思いつつ(2)

TEAS' TEAを日本酒で割ってみた。全然日本酒の味がしない。甘くておいしい。女の子うけしそうや。


邪道だと思いつつ(3)

続けて、今度はトマトジュースで割ってみた。あっさりしてる。これもありやなぁ。昨日からベースにしているのは剣菱。てなわけで、これらのカクテルの名前は、スクリュー剣菱、TEAS'TEA剣菱、ブラッディ剣菱でどうだろう。


邪道だと思いつつ(4)

先日来、日本酒をベースにイロイロ割って楽しんでるわけですが、オーソドックスに、ロックで飲んだらどうやろ〜と氷を入れてみました。
酒です。氷で冷えましたが酒です。 ん〜、じゃぁ、そのうえに水を足して水割にしたら…。ものすごい飲みやすい酒になりました。
酒の初心者が酒を覚えるのにはちょうどいいかもしれません。 玄人からすればなんじゃこの水くさいのはと激怒されるかもしれませんが。



ちなみに今のところ日本酒をまったく感じなかったのが、Teas’Tea

甘くておいしかったです。ほんとに女の子うけするんじゃないかなと思います。



三木市は酒米の王者「山田錦」の生産日本一の産地。

日本酒の消費をいかに伸ばすかも重要なこと。

でも、かたひじ張らずに楽しんでいきたいと思います。

『邪道だと思いつつ』

お楽しみに。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.