中国近代化の第一歩となった辛亥(しんがい)革命の指導者・孫文(1866~1925年)が日露戦争中、後に首相となる政治家犬養毅に送った直筆の手紙などが保管されていたそうな。
手紙は、支援者だった犬養に東アジアの安定に向けた日中協力を訴える内容で、激動の時代を生きた孫文の内面が垣間見える貴重な資料。
11月1日から神戸市垂水区の孫文記念館で公開されるということです。12月11日まで。
☆
孫文記念館の広報については、rfuruyaさんが一生懸命しておられる。
そのrfuruyaさんに、今日は「伽耶院に行って、紅葉の様子を追いかけてほしい」と無茶のお願いをした。
忙しい身でありながら、早速、アップしてくださってる。
何かお返しにと思い、孫文にまつわるこんなユーチューブがあったので、せめてこれくらいはとブログにアップさせていただきました。
rfuruyaさん、いつもありがとうございます。改めて感謝。
昨日訪れた関西国際大学のあじあん祭。
もらってきたプログラムに吹奏楽演奏とあったので、娘と娘の友達&かみ(神)さんと一緒にまた行くことに。

吹奏楽同好会のみなさんによる吹奏楽演奏。
少人数だったけど、自ら音を楽しんでいるメンバーさんたちの演奏を聞かせてもらい、楽しくなった。
代表のテンパッタトークも面白かった。
で、上のユーチューブのバンドが今日のあじあん祭のゲスト。
昨日の奥村彩加さんもよかったけど、こちらもよかった。
カラーボトル
耳に伝わるギンギンのサウンドになんか胸躍るおっさんさるとる。
久しぶりに若返った感じ。
めちゃくちゃよかった。
さすがに38歳のさるとるは、スタンドで飛びはねることはできんかったけど、心の中では、めっちゃ飛び跳ねてた。
☆
ライブ終了後、雨がザーザー降りだったため、サッカーの様子が気になって帰ってしまったけど、握手したかったな。
せめてこの気持ちだけでもブログに残そう。
昼から雨となりましたが、選手みんな、ずぶぬれになりながら頑張りました。
途中で抜けたので、ヴィッセル神戸戦の成績だけですが以下のとおり。
対ヴィッセル神戸 ①2対4負け ②4対2勝ち 1勝1敗のイーブン。
後の試合で、4年生きりゅうくんが、しょうたからのセンターリングをランニングボレーで決めたのは、ワンダホーでした。
☆
昨日もツイッターで書かせてもらったんですが、三樹小学校Gに強豪チームが来てくださる。
遠路はるばる来てくださったチームにももちろん感謝だし、来てくださる機会を作ってくれてるのは、先輩たちの実績のおかげ。
心から感謝。
☆
コーチからの一言。
「試合結果は、日ごろの練習の積み重ね。日々の練習が大事。日々の気持ちが大事。1月まで気持ちをきらない。」
モチベーションを維持し続けること。
難しいね~。
おうちでのサポートも大事。
ぼくらも一緒に戦うで!!
選手、スタッフ、保護者の三位一体。
とことんやりきろう!!

フェイスブックで、KOBEYAさんが教えてくれたJJさんの「ブログdeみっきぃ」のお知らせ。
関西国際大学で行われるアジアン祭のこと。
たっくんのサッカーの練習があったので、お笑いライブ(12:00~13:00)は間に合わなかったんだけど、ヴィッセルの選手に出会えるかも~と思って行くことに。
行くとヴィッセルの選手は11時~12時だったとのこと。
ショック!ショック!ショック!
気を取り直して、まずは腹ごしらえ。
とその前に、ヤクルトの試飲コーナーで足止め。

模擬店がめっちゃ並んでる。粉もんとかもいっぱいあって、ソースの匂いが食欲をそそる。
もう少し歩を進めていくと、体育館から呼び込みの学生が出てきた。
奥村彩加さんのライブを行っているとのこと。
入ってみることに。
はじめて聞かせてもらったけど、伸びやかな心地よい歌声がとってもよかった。
ライブがはじまってだいぶたってから入ったので3曲くらいしか聞けなかったのがとても残念。
ライブが終わって、「話をしにいこ~」と僕が言おうとしたまさにそのとき、かみ(神)さんが立ち上がった。「話しにいこ~」と彼女から。
めったにないこの積極的な言葉に唖然。
それはさておき、奥村さんに会いにいくと、満面の笑顔で迎えてくれた。
で、写真を一緒に撮っていただいた。

この写真、きっとプレミアムもんになるな~。
今後のご活躍をご期待申し上げます。
☆奥村彩加さん

HP
ブログ
ツイッター
今日、この歌が歌われたのかは定かでないんですが、奥村彩加さんの歌声。
僕の取り留めもない話しを聞いてくれるそうな。
めっちゃうれしいので、めっちゃ熱く熱くしゃべるよ~。
というわけで、今日は、これにてご勘弁。
一足お先に皆さん、おやすみなさい☆

写真は一週間前の山田錦の館の裏のコスモス畑の様子です。
そのときはまだ、三分咲き程度だったんですが、昨日、かぐや姫の絵の片付けで山田錦の館によるととってもきれいに咲いていました。
写真がないのは、辺りがすでに暗かったから。残念っ!
こちらのコスモス畑の特徴は畑の真ん中まで走る桟橋。
コスモスの花の上を歩いて渡ることができます。
昨日行ってみると、この桟橋も花できれいにデコレーションしているとともに、真ん中の広場には、ベンチやテーブルが置かれ、ほっと一息ついてもらえるスペースが。
上からみたコスモス畑の写真もバッチリ撮れます。
写真が撮れなかったのが残念ですが、週末、お時間ございましたら、是非、山田錦の館に寄ってみてください。
☆
来年はコスモスまつりか・な。

写真は、今日のお昼、ローソンで見つけて思わず買ってしまったおにぎり。
大阪マラソンおにぎり
大阪マラソンといえば、佐賀県武雄市の樋渡市長が出場するとのことで、注目されてる方も大勢かと思います。
すごいですね。フルマラソンですよ。
僕も一緒に!と言いたいところですが、さすがに無理です。
さてさて、三木からも出場される方がおられます。
それが今日のタイトル
KOBEYA SPORTSのまるやまさん。
こちらのブログで知りました。
KOBEYAさんといえば、地域密着で、三平SCもお世話になってます。
普段は応援してもらってるので、今回は、応援させていただきます!!
て、大阪にはよういきませんけどね。
がんばれまるやまさん!
もちろん店長も!!

吉川支所にいたとき、何かとお世話になった吉川保育所の板谷所長先生が人権フォーラムでしゃべられるということで行ってきました。
人権フォーラムは、お客様で会場いっぱい。
板谷先生の発表の根幹にあったメッセージは『感謝』だったと思います。
板谷先生は、僕の双子の甥っ子の恩師でもあるので、甥っ子二人も誘って、一緒にききました。
発表の後、少しお時間をいただき、甥っ子たちと一緒にお話しさせていただきました。

甥っ子たちは、今年、成人を迎え、来年1月の成人式に出ます。
その日、三木市若手アーティスト応援団主催のコンサートを志染小学校で開催するんですが、成人式の日に会場が志染小学校ということもあって志染地区同窓会実行委員会との共催で行われます。
この実行委員会のメンバーが甥っ子たち。
つまり、コンサートを甥っ子たちとコラボレーションで企画中です。
コンサートのテーマは
『ありがとう』
『感謝』
☆
『感謝』の気持ちを感じるように育ってほしいと願った板谷先生の教え子が成人式にありがとうをテーマにしたコンサートを開催。
どんなありがとうになるのか楽しみです。
先生、教え子のありがとう、みに来てね。
今年3月、兵庫県商業高校大会のある分化会でお話をさせていただいたのですが、そのときお話を聞いていただいた先生からオファーをいただきました。
さるとるファイト!見てますよ~ということばも添えてくださいました。
兵庫県商業高校大会は兵庫県立三木東高校のご縁でお話をさせていただいたものです。
三木東高校といえば、今年の夏、吉川ぶどうまつりで大活躍をいただきました。
香寺高校では、このときのはなしもあわせて三木のPRをしてきたいなぁと思います。
11月9日、楽しみです。
さぁ頑張ってパワーポイント作ろう!!