fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
201202<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201204
三木演劇セミナーは三木の誇り 「太閤の御伽衆 大村由巳」 最高でした。
iphone_20120320010410.jpg

日曜日、『みっきぃふれあいマラソンde愛のバトンリレー』を終え、5kmのマラソンを走って、その足で、一路三木市文化会館に。

三木市文化会館では、この日、みき演劇セミナーによるお芝居がありました。

みき演劇セミナーは、地域に根差した市民活動を目指し、三木市の出来事、民話、言い伝え行事などにスポットを当て、”自分たちの住む三木のまち”を再発見してもらおうと”わがまちシリーズ”のお芝居を行っています。

上演に至るまでに、台本製作時より地元の方をはじめ、郷土歴史家、婦人会、書道家、着付けの先生まで、

すべてが

ボランティアで携わっておられるそうです。



今回、わがまちシリーズでクローズアップしたのは、タイトルの大村由巳。

三木市大村に金剛寺というお寺があります。

そのお寺から、後に太閤豊臣秀吉の御伽衆(おとぎしゅう:政策、軍事、文芸の相談役)となり、秀吉の天下取りの様子を『天正記』としてまとめた他、歌舞伎の始祖『出雲阿国』を育てた類まれな才能をもった大村由巳を輩出しました。


市民の手作り芝居といっても、物凄く本格的。

そんなことを知ってか、小ホール650人満席。

座席指定での満席はすごいです。

これまで積み重ねてきた16年はだてじゃないですね。

それに三木のことを取り上げてるので、引き付けられる引き付けられる。

出演者の芝居も最高。涙あり、笑いあり。

ほんとに、素晴らしいお芝居でした。

このお芝居は、三木の誇りです。


芝居中は、写真が×でしたので、芝居が終わって、エントランスホールでのひとときです。

冒頭の写真は、主役大村由巳を見事に演じた岩波孝昭さんと出雲阿国役の稲岡裕子さん。

写真、ピンボケですみません。

実は、この二人の掛け合い。最高でした。
三木演劇セミナー 027

巫女として出雲阿国と一緒に踊った右の2人は、三木市若手アーティスト応援団主催のハートフルライブのときに詩桃さんと衣川亮輔さんの似顔絵付き看板を作ってくれた中学生。
こちらでも大活躍。
三木演劇セミナー 023

ご存知、吉川さん。エフエムみっきぃのディレクター。とってもよかったです!!
三木演劇セミナー 029

この人たちの存在を忘れてはいけません。
縁の下の力持ち。
こちらの方々も若手アーティスト応援団と深いつながりが。山崎真さんのお母さん(左)とわが副会長の藤田寿美子さん(左2)の姿も。
三木演劇セミナー 031

ここに写真はありませんが、三木市若手アーティスト応援団の事務局、三木市文化会館の大林さんが、演劇セミナーを本当に愛されてる。

ほんとにいいチームですね。

大盛況。おめでとうございます!!
みっきぃふれあいマラソンde愛のバトンリレー
みっきぃマラソンdeバトン10
3月16日内閣府NPO法人の認証をいただいたBERT(バイクレスキュー隊)が進める、One World愛のバトンリレーが、みっきぃふれあいマラソンをバックに、BERT理事長の元バイク世界チャンピオンの片山敬済さん、副理事長廣岡信重さんにもおこしいただいて、緑が丘町の子供会の子供たたちと、ミキランドの実行委員会のメンバーによって行われました。

この会場にバトンを運んできてっくれたのは、三木ではほんとに有名人、三木城下町まちづくり協議会等でご活躍の井上章二さん。
みっきぃマラソンdeバトン3

バトンはその後、みっきぃふれあいマラソンのブースの広場に入り、

西山牧場、三木ライオンズクラブ、KOBEYA、しゃかりきのスタッフのみなさんの間でバトンを回していただき、三木が仕掛けているハーブ工房ヴェルデに。
みっきぃマラソンdeバトン8

みっきぃマラソンdeバトン11

みっきぃマラソンdeバトン12

みっきぃマラソンdeバトン13

みっきぃマラソンdeバトン14

みっきぃマラソンdeバトン15

みっきぃマラソンdeバトン24

そして、そして、

ついに、ついに、

本日、みっきぃふれあいマラソンの開会式で、ふるさと三木応援大使に就任したことを大々的に紹介された

三木工業組合青年部によって生まれた金物戦隊かなもんジャー
みっきぃマラソンdeバトン16

三木市出身イラストライターのこゆりさんの手に、その手に、バトンが渡り、バトンを回していただきました。
みっきぃマラソンdeバトン17

その後、みっきぃふれあいマラソンに設置している募金箱を持たせていただき、募金のPR。
みっきぃマラソンdeバトン19

みっきぃマラソンdeバトン22


とそこへ、本日、みっきぃマラソンのボランティアスタッフとして参加されている息子の同級生のあらたのパパが。
バトンリレーに参加してもらいました。
みっきぃマラソンdeバトン20

最後は、みんなで、はいチーズ
みっきぃマラソンdeバトン21
(はしきれてる。砂岡さん、お許しください。)

みっきぃふれあいマラソンdeバトンリレー 大成功でした。

5月20日(日)のイベント「笑って遊ぼうミキランド」に向けて、好発進です!!

BERTの片山さん、廣岡さん、バトンを運んできてくれた井上さん、集まっていただいた緑が丘町子供会のみんな、実行委員会副委員長吉本さん、みっきぃわっかもんの幸大、弘樹、砂岡さん、星村さん、そして、写真を撮ってくれていた古谷さん、お疲れ様でした!!

また、バトンリレーに、ご協力いただきました皆さま方本当にありがとうございました!!

※本日の写真は、帰るなりFBにアップしてくれた古谷さんの写真をお借りしました。


この後、僕は、マラソン5kmに出場。見事!!完走しました(笑)
みっきぃマラソンdeバトン25

午後から三木演劇セミナーの芝居を観に三木市文化会館へ。

この様子は、また明日ネ。
こいつは春から縁起が好いわい!!
みっきぃマラソン(横)

みんなで走ろう!みっきぃマラソン

こゆりさんが、今日のブログで明日の「みっきぃマラソン」のことを書かれてます。

明日、僕も走ります。

イラストの一番左のさるとるのように、おなかをたっぷんたっぷんいわせながら走る予定です(笑)
marasonsarutoru01.jpg

僕の走りはさておき、

最近、本当にめでたいこと続きなのですが、そのうちのおめでたいこと二つが明日一つのプロジェクトによってものの見事に繋がります。

一つは、さるとるキャラクターの生みの親で、三木市の様々なキャラクター作りを手掛けていらっしゃる三木市出身のイラストライターこゆりさんが、ふるさと三木応援大使に就任されること。

もう一つは、3月16日、連日書かせてもらっているミキランドでもご一緒させていただく元バイクの世界王者片山敬済さんが理事長を務められるBERTが内閣府のNPOに認証されたこと。
片山さん

そして、この二つをものの見事に繋ぐPJが、BERTのPJ、日本一周 One World 愛のバトンリレーです。
第一回実行委員会

このバトンリレーにこゆりさんがご参加くださいます!!

片山さんもお越しくださいますので、内閣府NPOに認証されたBERTとふるさと三木応援大使のこゆりさんが見事に繋がるわけです。

明日は、僕にとって、本当におめでたい日。

「こいつは、春から縁起が好いわい!!」
とは、片山さんが、フェイスブックで、BERTのNPOの認証を受けたことを伝える中で使われた歌舞伎の言葉なんですが、ほんとにそのとおり。

明日、バトンを運んでくれる井上さんも本当に縁起が好いわい!!

バトンよろしくお願いします。
井上さんへ
ミキランドで大人気のアクロバットスケートショー『ハーフパイプショー』開催!!


今若者を中心に大人気のスケートによるアクロバットなアクションスポーツ。

ハーフパイプショー

上のユーチューブご覧ください。

これ、目の前で見たら、さぞ興奮するんだろうな~。


はい。

皆さま、

この興奮をこの春、目の当たりにします。

フェイスブックでBERTの理事長片山敬済さん(元WGP世界チャンピオン)がお知らせくださいました。

5月20日(日)

笑って遊ぼうミキランド

でハーフパイプショーが見れるとのことです。

ショーを見せてくださるのは、

チームグッドスケート


「チームグッドスケート」は組立て移動式のハーフパイプ(U字型のバンク)を用いたオリジナルのスタイルで1992年より日本各地にてハーフパイプショーを行なってきました。

チームグッドスケートは世界大会にも参戦している選手を中心に結成されています。
中でも「ヤストコブラザーズ」は現役世界チャンピオンとして海外で人気を博しています。
ハーフパイプショーでは、世界大会で披露しているビッグトリック(大技)はもちろんのこと、ハーフパイプショーでしか披露しない2人~7人が同時に滑る「コンビネーショントリック」も圧巻です。

(以上HP抜粋)

みたい。みたい。みた~い。

笑って遊ぼうミキランド

僕は、バリバリの当事者ですが、めちゃめちゃ楽しみです。


そうそう、三木市役所の職員駐車場の一画にもハーフパイプがあります。

常時、人が来ててアクロバティックなことをやってるのを目にします。

5月20日

三木でハーフパイプ

つながりがないようでしっかりつながってますね。

安床ブラザーズ 参加の申し出をいただきありがとうございました!!
バトンリレーの後は三木市文化会館へ
大村由巳

昨日のブログでご紹介しました『みっきぃふれあいマラソンdeバトンリレー』

3月18日(日)10時 兵庫県立三木総合防災公園で開催されます。

みなさん、ご参加のほど、よろしくお願いします。



さてさて、今日の話題は、同日に三木市文化会館で行われます演劇セミナー『わがまちシリーズ』。

大村由巳

ブログdeみっきぃでも告知されていますので、どんなお話しかは、そちらに譲ります。


三木市文化会館は、三木市若手アーティスト応援団の事務局。

普段めちゃお世話になっている大林さんの肝いりの『演劇セミナー』です。

また、エフエムみっきぃの吉川ディレクターも出演してますし、自由が丘の岩波さんも出演すると聞いてます。

本番、間近。みなさん、遅くまで頑張っておられると聞いてます。

こりゃ~、応援しないわけにはいきません。

マラソンの後、応援に駆け付けたいと思います。

出演されるみなさんをはじめ、関係者の皆さま、頑張ってください!!
みっきぃふれあいマラソンde愛のバトンリレー
みっきぃマラソン19回

近づいてまいりました。みっきぃふれあいマラソン。

僕も出場します。

このみっきぃふれあいマラソンを舞台に先日来ずっとご紹介しておりますBERT主催の日本一周ワンワールド愛のバトンリレーを行います。

さて、このたびバトンを運んできてくれるライダーは、三木ではご存知、井上章二さん。
井上さんへ
3月12日(月)笑って遊んでミキランド実行委員会で僕から井上章二さんにバトンをトスしました。

3月18日のみっきぃマラソンでのバトン到着予定時刻は、10時。
iphone_20120314203856.jpg
図の「来場者駐車場」の下あたりに赤の矢印を記述したところは、普段は、閉められているのですが、
何せ、2000人の参加があるマラソン大会ですので、この日は、オープン。

ここから、バイクが進入し、会場となる陸上競技場の模擬店の手前までバイクがきます。

(次の図へ)
iphone_20120314203940.jpg

バイクが到着したら、模擬店を抜け、受付までバトンリレーを行います。

当初は、この後、マラソンランナーにトスし、みっきぃマラソンでバトンリレーをしようと思っていたのですが、この日、新たに「ふるさと三木応援大使」に就任される三木市出身のイラストライターこゆりさんと、かなもんジャーがマラソン会場におられることから、「大使」に、バトンリレーをお願いするとともに、(是非、かなえられますように!)大勢の参加者、応援のみなさんに、バトンリレーとみっきぃマラソンの募金のお手伝いを通してバトンリレーのPRをし、もって、三木からあふれんばかりの勇気と元気を送ることができればと思っています。

おっと!

もちろんこの日、

バイクの元世界王者 われらが片山敬済さまもお越しくださいます!!
関西国際大学×BART 043
(2月9日、関西国際大学で熱のこもった講義をされた片山氏)

3月18日(日)10時00分 日本一周ワンワールド みっきぃふれあいマラソンde愛のバトンリレー

このブログをご覧のみなさん、当日、会場におられるみなさん、是非とも、ご参加くださいませ。
NPO The Good Times 理事長 古谷錬太郎さんのこと
第一回実行委員会

上の写真、昨夜のミキランドの第一回実行委員会の最後に行ったBERTの愛のバトンリレー後の記念写真。

昨日の僕のブログは、なんともかんとも殺風景なものですが、こちらこちらのブログは違います。

ご存知、三木のネット界をずっとけん引してこられたNPO The Good Times 理事長 古谷錬太郎氏お雑感日記です。

僕、この雑感日記では、常連というくらいよく載せていただいています。

今日は、お返し。僕のほうが、古谷錬太郎さんのことを載せさせていただきます。


僕もNPO The Good Times の一員で、アドバイザーという肩書をいただいているんですが、特にこれといったことをしているわけではありません。

上下関係でいうと、当然理事長が上で、僕は下の関係にあります。

ところが、お願いは、理事長からではなく、僕の方が大半です。


昨日の実行委員会の様子もそう。

ブログの最後に「今日の様子は明日の雑感日記をどうぞ」と一文つけさせていただいたら、早朝から、2つのブログに昨日の様子をかいてくださってます。

冒頭の写真は、雑感日記から拝借しました。


年齢は79歳。

実は、僕のおやじと同い年なんですが(学年は古谷さんの方が上)、時間があるといえばあるでしょうが、しかし、その時間の有効活用はほんとにすごい。

時間を駆使しての結果、ツイッターのフォロワー、21万人を獲得。

毎朝、僕のブログも含め会員さんのつぶやきをRTし、21万人に届けてくれるのです。


僕からの頼みごとといったらきりがないくらいなんですが、そうそう、二人で伽耶院のHPを担当してるんですが、これもかなり無理を言ってます。。

平日もっぱら外に出れない僕に変わって、僕の頼みごとを聞いてもらってます。

たとえば、もみじの紅葉の移り変わりをとってアップしてほしいとかネ。


先日、古谷さんと話をする機会があって、こんな話をされてました。

「俺は、現役の頃からつかわれたことがない。」

そんな古谷さんにいつも頼みごとをしてしまう僕。

そんな現役時代を過ごされた方だと知ると、もうただただ、感謝です。

古谷さん、いつもありがとうございます。


今回のBERTの片山さん、廣岡さんとお会いすることができたのも、古谷さんのおかげ。

実行委員長を拝命したのも、古谷さんが色々と僕のことを言ってくださったからにほかならないと思います。

そう思うと、改めて感謝せざるを得ません。


古谷さん、これからも、いっぱいお願いするかもしれませんが、よろしくお願いします(笑)
わが防災はわで守る!
本日、『笑って遊ぼうミキランド』の第一回目の実行委員会を開催しました。

タイトルの『わが防災はわで守る!』とは、『笑って遊ぼうミキランド』の副題としてつけたもので、副題からおわかりいただけるとおり、防災のイベントを行います。

輪っかと防災をキーワードにイベントを展開します。

主催は、バイクの元世界王者片山敬済さんが理事長を務める全国展開の緊急バイクレスキュー隊BERT。

(BERTについては、朝日新聞のこちらをどうぞ)

僕、こともあろうにこのイベントの実行委員長をおおせつかってしまいました。

今日は、その第1回目の実行委員会だったのですが、28人の方々にお集まりいたきだました。

三木でお集まりの方は、どの人も三木の顔だろうというメンバーにお集まりいただきました。

また、兵庫県の防災公園で行うことから、三木市外の方にもお集まりいただきました。

遠くは、大阪や姫路からです。

で、話の方ですが、7時30分から10時まで。みっちり。

一番時間を割いたのが、自己紹介。何せ30人近くいますので、そりゃぁ、時間もかかります。

その後、イベント内容について協議。

今日いただいたご意見を元に、イベント総括チームで、企画を練り上げていきます。

そうそう、このイベントで、もうひとつ。『輪っかもん』から若者の『わっかもん』を発想し、『みっきぃわっかもんPJ』を展開することにしました。

このわっかもんPJには、つい先日三木東高校を卒業した、夏のよかわぶどうまつりの仕掛人で高校時代は、生徒会会長、副会長だった砂岡さん、星村さんを招きました。

また、1月の三木市若手アーティスト応援団主催のハートフルライブを共に企画してくれた僕の甥っ子、大樹、弘樹もメンバーに。

とりあえず4人からスタートし、関西国際大学へと輪を広げ、あるいは、また、未知の方向へと広げていき、三木の元気作りに一役買いたいと思っています。

そちらの方のサポートもしていきます。

サポートができるように、僕と副委員長の吉本さんの間に、伊藤くんと森田幸大くんを入れ、世代間のギャップを取り除くようなことを考えています。


何はともあれ、第1回目の実行委員会が開催されました。

今後、色々と内部での調整ごとが続きますが、でも、大丈夫。このメンバーならきっと何も言わなくてもできちゃうんだろうなぁ。

そう思わせるに足るホントにすごいメンバーが揃いました。

5月20日(日)兵庫県立三木総合防災公園

笑って遊ぼうミキランド~わが防災はわで守る~

お楽しみに!


今日の様子は明日の雑感日記をご覧ください。

写真はそちらで。
珠算もがんばってます!
そろばん優良表彰

今日は、完全に親バカ日記です。

たっくんが、そろばんで、兵庫県優良模範生徒として表彰していただけるということで、式典に参加してきました。
山田錦まつり 046 - コピー

小学校1年生の夏あたりからはじめて、週2のペースですが、頑張っていってます。。

5年生になる前に、通っていたそろばん教室が閉めるというとき、今の教室を紹介していただいたんですが、電車に乗って通う距離だし、サッカーもやってるので、負担かな~と思い、「そろばんもうやめるか?」と聞いたところ、

「続ける!」と、なかなか、自分の思いを伝えない子が自分の意思を示してくれました。

そんなわけで、(余談ですが)神戸電鉄粟生線の乗って残そうを実践しています。

そんな頑張りを評価していただいての表彰ですので、親としても大変ほこらしく思います。

たっくん、これまで、ほんとよく頑張ってきたね。

(冒頭にも書きましたが、今日は、完全に親バカ日記です。お許しください。)
飲んで飲んで飲みまくってください!そして買って帰ってください!
山田錦まつり 002
今日は、まず、昨日書けなかった山田錦まつりのこと。

「山田錦」

酒米の王者と呼ばれています。

こちらが、そのお米。
山田錦まつり 015
三木市は、酒米の王者「山田錦」の生産高が日本一。
そして、吉川町は山田錦の生産特A地区。
この特A地区を舞台に行われる山田錦まつりは、まさに、日本酒まつり中の酒まつり。


今年は参加者として、各社自慢の高級酒の試飲も堪能させていただきました。
山田錦まつり 019

試飲コップにちょこっとずつだけいただつもりなんですが、それでも各社のブースを一周回ったら、まっすぐ歩けてなかったような気がします。

熱血漢丸坊主くんも、この日は、山田錦の生産者として、菊正宗で、ブリ大根。
山田錦まつり 021

観光協会のブースもありました。
山田錦まつり 020
武雄市と人事交流をしていたODAくん直伝?のレモングラスティーをいただきました。

このレモングラスは三木産。三木のレモングラスは、上のストーリーからしたら、やっぱ、ODAくんが一番よく似合う。三木のレモングラス営業部長ODAくん、頑張れ!


さてさて、今日のタイトルは、昨日のオープニングでご来賓の県議会議員の仲田氏のごあいさつの名言です。

山田錦まつりで高級酒を試してもらうこともさることながら、日本酒の消費は、買ってもらってなんぼ。

そのごあいさつどおり、いっぱい買わせていただきました。

山田錦まつり

このまつりを機に日本酒の味をまた、銘酒を知ってもらい、日本酒のファンが増え、日本酒の消費が拡大されればいいな~と思います。

昨日、ブースに並んだメーカーは次のとおりです。
山田錦まつり 018

山田錦まつり 004

山田錦まつり 005

山田錦まつり 006

山田錦まつり 007

山田錦まつり 008

山田錦まつり 009

山田錦まつり 010

山田錦まつり 011

山田錦まつり 012

山田錦まつり 013

山田錦まつり 014

copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.